・車両と路線図の色を揃えよう(できれば) ・「都道府県のしごと」とは
(約4000字)
「前編」([4170])、「中編」([4171])からの続きです。
★車両と路線図の色を揃えよう(できれば)
https://youtu.be/S6l2i2CBg_g
https://youtu.be/QvUrbkGhI7c
https://youtu.be/2xspYWpCI7o
https://youtu.be/frwEz7Pq35s
https://youtu.be/pPjxHxBeEaA?t=132
https://youtu.be/_RAwT-T82w0
https://youtu.be/qTjiYxZgltM
https://youtu.be/ZJuQEB6ibTE
https://youtu.be/t7Q--5FpXHE
https://youtu.be/cWsV8iyKUfE?t=8
https://youtu.be/swo33g3NZcU
https://youtu.be/bwQCPDTpqrc
https://youtu.be/rxg-wg30xCc?t=10
https://youtu.be/IJLUoSnbcf4
https://youtu.be/FrwePJ7Fk28
https://youtu.be/ppSbxDjhclk
同じところをぐるぐるしている気がしてくる。(※車両の部分部分はすごく似ているよ&どこかで見たような顔合わせシーンがいろいろあるよ、の意。)
https://youtu.be/Yy0b4ZPOE-M
・[4162]
> わたしたちは心が広い。個人を責めたりはしないが、できていないものはできていないと指摘する。冷たいようで生温かい。
…冷やしあまえび!(違)翻って本件ゲームこと「A列車で行こう9」の車両はなんですかあれ(げふ)「同じ顔!」(※意訳)で色違い(ドアの数も違っていいぞ!)の車両が、通勤形だけでなく近郊形でも揃っていると、もっと遊べるし、それに促される形でまともな路線網や運行ができてきて、「路線図」もちゃんとしたものになっていく(そうするしかないようにされていて、それに自然に従えば自然に『型』が身につく!)、名状しがたいいわゆるひとつの『路線図“養成ギ○ス”!!』もといチュートリアルになると思いました。(※過去形)
ここで、「車両と路線図の色を揃えよう(できれば)」というのは、そのこと自体を追求しようというものではないことに注意してほしい。しょくんはすっかりぎゃふんである。怒って席を立つ。(違)
http://blog-imgs-41.fc2.com/f/u/z/fuzzyphoto/2009053109465044e.jpg
http://blog-imgs-41.fc2.com/f/u/z/fuzzyphoto/20090531094510cee.jpg
http://blog-imgs-41.fc2.com/f/u/z/fuzzyphoto/20090531100937e71.jpg
※画像はイメージです。…新橋の地上で横須賀線が走っておる&ニュー新橋ビルが見えるぅ!(※歓喜)
あなたの「マップ作り」から遊離して、ゲームを閉じてからエクセルを立ち上げ、そうすると目の前にはエクセルしかないみたいな状態で、エクセルのカラーパレットだけを見て、「なにいろにしようかなー!」みたいなことではいけない、ということを言いたいのである。
https://pbs.twimg.com/media/EcDNpyMU4AAST-J.png
https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/0e/8a/70/9c/caption.jpg
オレンジフロートがないじゃないか。(※この世の終わりみたいな顔で!)
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/45211/640x640_rect_45211152.jpg
※「スナック」だったのね。エスカレーターからよく見えるところでね。
・車両を選ぶということ=どのような運行にするのか考えるということ
https://livedoor.blogimg.jp/riyotoyukai2011-tabiikuzou/imgs/0/8/08cb6a7f.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/odapedia/imgs/7/2/72c11421.jpg
https://to-jo.info/fea/car/photo/trans/11657f-trans-1107-ctk8003_7.jpg
※画像はイメージです。
このときに車種や私鉄の会社によっては(ゲームに収録されているのは)色はそれしかないとかあるので、そこは構わない。しかし、あなたが何を考えてどう決めたのかを、車両を選ぶということを通じて表現してほしいし、「路線図」でも、そのことが表われるようにしてほしいということなのだ。
★「都道府県のしごと」とは
・「車両の選び方」
https://arx.neorail.jp/train/
> ゲーム上の選択肢としての記号的な意味
> 定員や運賃などのパラメータ
> キハ126系・キハ121系「とっとりライナー」
> 113系「通勤ライナー」
> どの都道府県でも県庁所在地では通勤電車(※気動車でもよい)が走り特急列車が発着し、車両はまったくいろいろだけれど通勤ライナーのような列車がだいたいある。これは都道府県の施策である。JRが決定することではない。旅情でもなく郷愁でもなく、ましてやファンタジー(空想)ではなく、いまそこにあるあたりまえの光景を描けてこそ広い支持が得られるはずだ。
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%AF%BE%E7%85%A7%E8%A1%A8
> 広域編(都道府県のしごと)
> 線路編→土木編→広域編→路線編
> 橋や駅の使い分けを学び、路線網をつくります
> 都市や産業と乗客数の関係を見定めます
> 距離に応じ適切な列車を運行できるようにします
> 使うべき機能と使うべきでない機能を見定めます
> 機能やアイテムがなくても「見立て」などにより表現しようとする態度を身につけます
> ゲームに遊ばされるのでなく、主体的に遊べるようにします
「都道府県のしごと」というのは、ちょっとぼかした言いかたです。(※恐縮です。)
・こちらは「埼玉県」です
https://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/a0109/index.html
> 交通政策課
> 交通企画・バス担当
> 鉄道担当
> 調査計画・3セク線担当
県庁や広しといへども(げふ)本当に3人しかいないと見た。えー…(てんてんてん)。
・こちらは「鳥取県」です
https://www.pref.tottori.lg.jp/87075.htm
> 鳥取県高速化事業
> 県民アンケート…高速化について約8割の賛同
> 基本協定締結(=事業着手)
> 起工式(=工事着手)
> 高速化開業
> 新型車両導入
ぜんぶ県民の要請に基づいて県庁が進めた事業というテイである。JRの仕事じゃない。ここテストに出ます!(キリッ
> 全額県無利子貸付
…全額県無利子貸付!!(※歓喜)JRの会計の中でやってもらうけれど公共事業なのであった。
・こちらは「神奈川県」です
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/gd6/cnt/f7140/index.html
> 神奈川県鉄道輸送力増強促進会議とは
> 神奈川県鉄道輸送力増強促進会議は、県内全域にわたる鉄道輸送力の増強や利便性の向上を促進させることにより、混雑緩和や県民の生活と産業の進展に寄与することを目的に、昭和39年12月に発足しました。
> 神奈川県と県内全ての市町村及び経済団体(商工会議所連合会、商工会連合会)によって構成されており、鉄道輸送力増強等に関する情報収集や、国及び鉄道事業者への要望活動等を行っています。また、顧問には、県内選出の国会議員に就任していただいています。
> 本促進会議には、JRの路線及び民鉄ごとに14の部会があり、各部会で、鉄道事業者に提出する要望内容を調整しています。
ありがとうございました。
|