|
(約44000字)
(おことわり)
この内容は[3702]の一部でしたが記事の文字数が増えすぎて閲覧環境によっては正常に読み込めないほどになってしまいましたので記事を分割いたします。
内容としてはあくまで、一部で「A9V5」と呼ばれてやまないゲーム(※仮名、以下「本件ゲーム」)に対してだれもがいいそうなことを集めたという「要望24」([3702])の一部です。必ず[3702]をあわせてお読みください。そのうえで、ほかに挙げたさまざまな項目は確かにだれもがいいそうなんですけれども、▼これ(色覚に由来するとみられる映像表現の不自然さ)はなかなか気づかれもしないかなぁというのと、▼気づいた場合にどのように伝えるのが適切な態度なのかということがむずかしい、内容としても▼要望というのんきなものではなくかなり根の深い深刻な(…それを深刻とも根が深いともいうんですけれど)問題かなぁということで、稿を改めることにしたわけです。(※まことに恐縮でございます。)
・色覚に特段の異常がなくても色の扱い(≒認識)が粗雑な人は結構いる(育った環境や年代にもよる)
・多様性って何だろう(棒読み)⇒(現実に)学校や職場ではどうしたらいいのか
・鳥類などほかの生物の視覚と比べたら「ひと」の視覚のなんとはかないことよ(ちょっとした紫外線すら見えないのよ)
・技術で解決できることがあればどんどん解決していきたいわ!
わたしたち、こういうことを考えながら進みませう。
https://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%B4%BE-524624
> 現実の社会問題に重きをおく傾向。また、そのような人。
https://kotobank.jp/word/%E7%A1%AC%E6%B4%BE-497079
> 広く放送・出版などで、かたくまじめな内容や姿勢にいう。
このフォーラムはもとより社会派というか硬派というか、楽しい話題(≒無難な話題)だけで埋め尽くしてみなさん見てねー(※意訳)みたいな場ではないので、以下のように非常に多くの参考文献(URL)を挙げながら慎重に言及してまいります。とはいえ、深刻になりすぎないように、ね。(気持ちを重くしないでお読みください。)
・2時…じゃなくて、42度の方向に虹を確認っ!!(※キャプションは演出です)
https://weathernews.jp/s/topics/201708/280165/
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201708/201708280165_box_img1_A.png
色についての補足です。
https://www.gankaikai.or.jp/info/20131024_colorvision.pdf
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20040727/
※今回の話題の大前提として、この2つの内容は承知しているものとします。
・[3643]
> > たとえば、赤、白、黄、緑、青というような色のイメージを意味空間に位置づけた場合、白はほぼ中央に、そして赤と黄、青と緑が、それぞれ比較的近くに置かれるかもしれない。
> 1945年生まれのひとが色を語ると悲惨なことになると自覚なさってください。
※ただし後の時代になってから色に関する充実した専門の勉強(写真の技術なども含む)をしたひとを除く。
・[3661]
> もっと若いお生まれのかたでも、この話のどこが“悲惨”なのかわからないというかたは(じぶんではわからないという意味で)必ず専門家に頼ってください。じぶんだけで何かしようとしてはいけません。
> いたってふつうの料理すらも不得意になるほどの支障があるのかもしれませんしないのかもしれません。料理の彩りに無頓着なひとというのが、個人の努力でなんとかなることではなくて、どうにもできないことであるなら、色という情報を用いない啓発が求められましょう。「食事のバランス=色を見ればわかる」…それがわからないというのは深刻なことなんですよ。
> > 色覚シミュレーションでは、仕組みの都合で色弱者が見分けづらい一連の色を1つの同じ色に変換しますが、どの色に変換するかは計算式で決まってしまいます。これは必ずしも、色弱者にはその色に見えているという意味ではありません。たとえば上記のようなピンクと水色は、シミュレーションではどちらも水色になりますが、これを「色弱者はピンクが水色に見える」と理解するのは誤りです。
> われわれナトリウムランプ(略)単色光のもとで色が判別できないという体験をしてから、それを援用して想像を試みるのがやっとで、たいへん申し訳なく思ってございます。
> 本件ゲームで実車の色ましてや信号機の色を「正しく」表現しなければいけないという感覚は、音楽を習う時の態度でいえばクラシックなんですよ。ポピュラーじゃなくてね。
> 本件ゲーム「115系」といって、唐突に「弥彦線塗装」がラインアップされているのが『謎』すぎます。ええ、もっと手堅いところで「長野色」もあるでしょうに(諸事情により略)もしかして「長野色」と「弥彦線塗装」が同じ色に見えているのではないかしら(=だからどちらか1つにしないとリソースがもったいないと考えたのではないかしら)。
> この2つ、ぜんぜん違う色なんですよ。そういうことが、仮に色が判別できないとしてもわかるように、ウィキペディアには電車の塗色について、一般的な色名を付して(文字で)ひいてはHSV空間上での距離(または色相環での角度の開き)みたいな数字で(色の違いの程度を数字で)説明されたいと思いました。(※恐縮です。)…というか、「弥彦色」をこの組み合わせに決めたひとの色の見えかたもちょっと不思議かもしれないと思えてきました。
> 「長野色」をまったく無視された挙句、PS4版で「しなの鉄道169系」を追加されるという扱い(=月島みたいなところから見下ろして珍妙なものを見るように「しなの鉄道」だけをラインアップする=八王子とか立川とかで見られるようなやつはお呼びじゃない&観光気分で「ご当地」みたいなのばかり見ようとする=)を受けた山梨・長野の両県の(略)無言で怒ってますぜ。山梨のひとって、あまり怒らないですからね。
一事が万事ともいうよ(略)色覚が原因なのだろうかと気にし始めるとぜんぶ色覚で説明してみたくなることをお許しください。(※責めているのではありません。)
http://train.sakura.ne.jp/train/jr/east/e501-1/top02.jpg
エンターブレイン「公式ガイドブック」で「直流」「交流」「交直流」「非電化」の区別を律義に掲載しておきながら、東京圏の多くのプレーヤーがよろこんで選ぶであろう「E501系」(※全角)を登場させないというのはどういう理屈なのかしら。
※ゲーム内に電化方式の違いを明示的に扱わせる要素がなくても車両だけあれば「地磁気観測所ごっこ!」がはかどるぞ、の意。東北などの交流専用の電車がラインアップされているだけではだめなんだよね。だー・よー・ねー…。(※エコーはいりま〜す。)
このスカイブルーとエメラルドグリーンの違いが目に入らぬかっ!(※恐縮です。…水戸だけに。)「京浜東北線と同じやつ(※意訳)に『変な線!』が入ってるだけのつまらないやつ(※意訳)」みたいに、色覚が原因で誤解されているということはないのかしら。本当でしょうか。「横浜線」みたいな色のをぜんぶ網羅してというのは後回しになってもしかたがないと思うけれど、のちのアップデートで電化方式の違いに着目させていく気配があったのに「E501系」(※全角)を用意しておかないとはどういうことよ。…なるほど「パワーアップキットの類」でうやうやしく「E501系」(※全角)と「変電所」を追加してみせるつもりだったのかしら。それならすでにつくられた「E501系」(※全角)が『デッドストック!』([3670])になっていたりしないのかしら。…ギクッ。(※あくまで憶測です。)
・[3670]
> あたかもそういう企画が最初の企画書の段階からあって「4WD」の3Dモデルも発注しちゃったけどゲーム側の実装が追いつかなくて不良在庫みたいなことになってたのを「自家用車」といって無理にでも使ったということなのではないかとすら疑いますぞ、の意。あまりにも脈絡がないんですけれど、車種を見ればそういうことかなぁとの憶測でございました。(あくまで憶測です。)
※憶測するにも理由がある、あてずっぽうで憶測してるわけじゃないんです、の意。
> > 不良在庫は他の在庫品に悪影響(たとえば色落ち、腐敗、悪臭など)を及ぼす可能性がある
> 『発注したのに未使用』という“状態”が、他のこと(次の発注とか)に悪影響を及ぼす可能性があったんじゃないですかと憶測されても文句はいえませんぜ、の意。
それはそれ。
・(再掲)
https://youtu.be/YylpHIJtE_4?t=5m34s
・[3702]
> 信号機の灯具の発光色を正確に!:(近年のLEDを念頭に)「G」「Y」の色が実物とかけ離れている!&踏切警報機の赤と信号機の「R」は別の色!(「信号としての相応しさ」:「A9」での色は「見るに見かねる」→「爆発寸前」とはいわないが「A10」でも変な色をしていたら「忍耐が臨界に達する」)
https://www.famitsu.com/images/000/082/368/l_559606ed1e669.jpg
この▼メロンソーダみたいな「G」と▼レモンイエローみたいな「Y」と▼トマトの皮みたいな「R」の(鉄道の「信号機の灯具の発光色」としての)ありえなさよ! …『トマトの皮』!!(※事実です。sRGBを前提にしています。「鉄道の」に傍点。)
https://www.kagome.co.jp/library/vegeday/img/vegetables/img_tomato_main.jpg
https://route-2.net/upload/save_image/08161136_5993afc8ebc67.jpg
https://youtu.be/_zZVRNQZJhw
あなたがたトラック**うBチームですかっ!?(違)…確かにトラックの灯具ばかり見ていると、そういう色だと思いこんでしまうかもしれないけれど、鉄道の信号機の灯具は違う色をしているんですよ。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)
> テキタウな(ツールバーのパレットから選ぶだけの)色の図で間に合わせるパワーポイントでもなく独創的な表現が許される美術作品でもないので、じぶんの色覚に頼らずRGB値をよく調べて実装を!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%94%BB%E9%87%8E%E9%83%8EA%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0
> 日用品を利用したDIY精神溢れる作戦
…じゃなくて。
> ジョン・スミス大佐
…ジョン・スミス大佐!!(棒読み)
> 6つのAチームが「Bチーム」に統括される。
おおー。(違)
http://www8.plala.or.jp/ururun-koubou/tsuma/Image6.gif
PC上で色を扱うといって、あれでしょ、PCはRGBだからー(↑)みたいに言う、そういう段階で勉強が終わっている人にはHSV(HSB)。これだね。
・最終的にRGB値で扱うからと言って、セカイのいろいろな色をRとGとBの3bitの掛け算みたいに(だけ=きわめて粗雑に)とらえちゃうのはやめてー!(バリバリ
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/niwasports_ns1002
・RGBのいずれかが最大値みたいな色じゃないときれいじゃないみたいに誤解しておられませんか。…まさかねぇ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC
「4096色」とか『26万色!』とか言っていたころには(名目的には表示できるけれど実際の表示が=デバイスも含めて)中間色というのはゾッとする発色をする場合があったのだけれど、いまはむかしの話。(※恐縮です。ディザリングということじゃなくて発色そのものの話です。)
> 擬似フルカラーは、空間分割や時間分割を使い、本来の表示性能では表示できない中間階調を表示する技術である。ハードウェアによる(空間または時間領域での)ディザリングと言える。
※そういういいかたをすればディザリングではあるけれど…(てんてんてん)。
> 実際には、色度図上の馬蹄形内の全ての色を表示することはきわめて困難で、三原色を使って三角形内の範囲の色を表示できればフルカラーと呼ぶ。
信号機の「G現示」の(ひとの目で見た時の)実際の発光色がどのくらい抜きんでているか色度図上で示してください。…だって純色だもの!(棒読み)
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/trichro/trichro.html
> 読んだ瞬間に「XY表色系の輪郭が外に凸のカーブなのは知っているのに、なんで3原色で全ての色を表示できるなんていう妄言を信じていたんだろう」と思った記憶がある。
> 虹などに見られる、単波長の光は、その波長の光を持ってくる以外には表現できないのだ。
> 例えば、虹の青緑あたりの色を赤・青・緑の組み合わせで実現しようとしても、実際の色に比べて青緑さがどうしても足りずに再現することは出来ない。実際の青緑の方に、赤い光を加えて青緑さを減らすことによって、ようやく、青と緑の混合により作られた青緑と同じ色に感じられるようになる。この場合、赤は比較対照となる色の方に加えられているので、数式の上ではマイナスの寄与となっている。
ここですよ!(棒読み)
> 実際には経験できないような色
というか、色を強く感じる(と頭では思う)のに何色かわからないという感覚! もっとふつーに夢の中でもありませんか。
> きっと、M錐体単体を励起すると、言葉で表せないような、美しさのあまりその前で立ちすくすような色なんだろうと思ったりするのである。
さもありなん。階段を踏み外す夢だよね。(違!)
https://gigazine.net/news/20150430-why-your-body-jerk/
> 仮に眠っている人のまぶたをこじ開けて光を当てたとしても、夢の内容に影響を与えることはほとんどありません。
へー…
> 例えば夢でテニスゲームを観戦していると、テニスのボレーを追うように右に左に目が動きます。
さっすがイギリス。原文ではクリケットだったりしませんか。…ギクッ。
・現実の(物体の表面が光を反射したのを目で見る)物の色を表現するので、まずHSV(HSB)で色を決め、それがRGBならこういう値だねといって変換してプログラムに書くんですよ!
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_signal_color.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_signal_color.png]()
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_signal2_color.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_signal2_color.png]()
こういう色です。(※信号機の灯具の部分のみ色を補正しています。)
・[3540]
> 灯具の大きさについては、博物館や鉄道模型のショールームなどで『現物!』を間近に見ると、ああいうふうに灯具ばかりが大きく見えるかもですが、実際の運転席や沿線で見て、ああいうふうに灯具ばかりが大きく見えますぅ? …見えませんよね。んだんだ。(※見解です。)ついでにいえば、「月」も大きすぎません? …その発想はなかった!(棒読み)
灯具が大きく見えることはないけれど、かなり遠方からでも光がはっきり大きく見えることに注意。…灯具と光を分けて考えよう!(棒読み)
https://www.ushio.co.jp/jp/technology/glossary/glossary_ha/glossary_file/file/ha40.jpg
・[3662]
> つきがまるいぞー…。ぐるぐるレンズ(フレネルレンズ)のおかげで数百メートルも離れた喚呼位置で明るく(円の内側を塗りつぶしたみたいに)見え、光の軸からずれた角度で見ればぐるぐるに分解されて見える(※つまり「見えない」=じぶんに向けられたものではない信号を間違って見ることを防げる)ときたもんだ。信号機として役に立っているときの見えかたとして、ゲーム内ではそういう、レンズのぐるぐるが見えない見えかたをしていてほしいと思いました。(※見解です。)
> 電球という球面の面光源から四方八方に広がってしまう光をもれなく同じ方向に向ける、すごいレンズなんですよ。これだね! その意味をわかれば、ぐるぐるが見えるような角度で見たようすを絵として描いてぺたっと貼るようなことは、しないはずなんですよ。
わあぃスーパームーン!(※表現は演出です。)実際の灯具よりも、光だけが少し広がって(にじんで)大きく見える、近づいてみると信号機は案外、小さかったという表現にしてほしい(光だけ大きく見せて信号機は小さくしてよ)、の意。
https://www.tht-software.net/images/ssa_lcdclock.gif
> 「青い光がまぶしい!」(動作イメージ)
…と、マウスカーソル氏(※仮名)が申しておりますです。はい。(棒読み)
https://ww1.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/uvir/digicam_uvir.html
・[3661]
> 本件ゲームで実車の色ましてや信号機の色を「正しく」表現しなければいけないという感覚は、音楽を習う時の態度でいえばクラシックなんですよ。ポピュラーじゃなくてね
・[3540]
> 灯具の(発光)色くらい、そんなの、黙ってBVEを参照なさいな。現物の(発光)色こそがオリジナルであるので(≒印刷物や絵の具の色とは意味が違うので、ということも含めて=RGBなデジタルカメラやビデオカメラで撮影したときに見える色と同じのをPCで表示できていれば、とりあえずじゅうぶんなんですよ)、(カラーを24ビットで扱うPC上で)誰が再現しても同じ色にたどり着くのですから、それならBVEを“カラーピッカー!”しちゃっていいんですよ。(うわぁ…mackoyさんごめんなさいっ。)
> RGBなデジタルカメラやビデオカメラで撮影したときに見える色と同じのをPCで表示できていれば、とりあえずじゅうぶん
> RGBなデジタルカメラやビデオカメラで撮影したときに見える色と同じのをPCで表示できていれば、とりあえずじゅうぶん
いいですか。われわれが可視光と呼ぶ領域を外れてはいるけれど何か強いエネルギーをともなって発光していれば(色はわからないけれど)まぶしいとか白っぽいとか熱いとか感じたり、受光素子としてはまさにそういうふうに白飛びして映るということではありませんか。(棒読み)わたしたちがゲームの映像に求めるのは、あたかもわたしたちがじぶんでデジタルカメラやビデオカメラで撮ってきたみたいに見える画<え>なんですよ。デジタルカメラで撮った時に白っぽく映るもの(信号機の灯具の発光部分のハイライト部など)はそのように表現されてほしいわけですよ。ええ。(※あくまで考えかたです。)
・[3701]
> 人の視覚(と知覚)は優秀(?)なので、残像みたいなのもこみこみで「これがスパークやでぇ」と思ってこれを見るけれど単純にカメラを向けただけではぜんぜんそういう画<え>にはならないので「現像」で追い込むと、こういうわけです。ゲームでの映像表現も同じことではありませんか。
https://www.clipstudio.net/oekaki/archives/149235
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_signal2_color_trim_4x.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_signal2_color_trim_4x.png]()
いま、発光部分と同じ形状の領域を白色(255,255,255)で塗りつぶし8ピクセルほどの「ガウスぼかし」をかけ(=白色から透明へのグラデーションになりつつ元の領域の外側まで白色が広がります=)レイヤーで「オーバーレイ75%」した上に複製したレイヤーを重ね「ハードライト50%」したんですよ。それだけ。…だー・かー・らー!!(以下略)しつれいしました。(※3Dな開発だからって2Dなテクニックを忘れてもらっては困りますぜ、の意。しかし「ブルーム効果」は画面全体に効いてしまって「指紋で汚れたスマホのカメラ!」になっちゃうんですよね。…なんてこったい。)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_signal_color_trim.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_signal_color_trim.png]()
R現示とY現示の色はG現示とは違って白っぽくは見えないので、ま、もとの光色をベタ塗りした領域を「ガウスぼかし」のち「ハードライト75%」に「比較(明)75%」を重ねるみたいなことになりませんか。(※あくまで1例です。)
もっとも、これは普及型のRGBなデジタルカメラで写してsRGBなモニターで再生する場合に見えてくる「こういう色です。」というわたしたちの共通理解であって、現物を見るともっとすさまじく鮮烈で微妙な色合いの色をしていることにお気づきになるでしょう。sRGBは結構、狭いっ&たかが各色8bitであるぅ(しばらくお待ちください)より広い色域、より深いビット深度の環境(ハードウェア)が普及したら見直せばいいのであって、当座は「こういう色です。」でいいのではないかなぁと思ったわけでした。(※恐縮です。)
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/index.html
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/color_management/hdr/images/index/hdr_index_img06.jpg
・([3639],[3667]に続き再掲)
https://goo.gl/maps/TWhtBVsWxd22
https://goo.gl/maps/dZqCVJm5kg82
https://goo.gl/maps/cRskenbT5Q42
https://goo.gl/maps/ztSu85gbgWo
※画像はGoogleストリートビューより「鶴橋駅」のインドアビューです。公開が終了される場合があるかもしれませんので内容を文字で記しておきますと、すべて夜間の画像で、上から順に▼「4番線の「大01」と書かれた信号機のG現示」、▼「同じ信号機を少し離れて見たもの」、▼「1番線の「奈0」と書かれた信号機のYY現示」、それに▼「1番線の先端から見える多数の信号機のR現示とその少し先に見えるG現示がそれぞれレールの頭頂面に反射するようす」となっています。ありがとうございました。
・(上掲)
> 虹などに見られる、単波長の光は、その波長の光を持ってくる以外には表現できないのだ。
・[3453]
> 太陽光をプリズムを通して当てるなどして連続的に吸光度を測ることって、できないんですかねぇ。ほら、曇りの日には研究をお休みできるじゃないですかぁ。(違)…わあぃマウナケア山の山頂で試料の分析だっ。
・(その逆)「ハイパースペクトルカメラ」のイメージです
http://www.ebajapan.jp/spectral.html
http://www.ebajapan.jp/assets/img/spectral5.png
http://www.ebajapan.jp/hyper_choose.html
> ハイパースペクトルとは、数十バンド(種類)以上に分光されたスペクトルのことです。
> ハイパースペクトル情報を取得することで、人間の目や既存のRGBカメラでは捉えられなかった対象の特性や情報を捉えられるようになります。
> ハイパースペクトルカメラでは350nm(近紫外)〜1100nm(近赤外)の波長を、5nm間隔で分光し、ハイパースペクトル情報を取得しています。
> 空撮約3秒、移動体約1秒
> 当社製品は、デフォルトで5nmの波長分解能に設定されております。
> また、お客様のご要望に合わせて、1nm〜ご希望の範囲で波長分解能を変更することが可能です。
・[3572]
> ぬおー(略)。
・[3566]
> > 鳥類はヒトよりも幅広い色帯を認識することができる上、鳥類の多くが「人間が識別できる」スペクトラムに加え、紫外線のスペクトラムにおける色を識別することができるため、ヒトに比べ、鳥類のほうが色のパターンの違いがより明白に見ることができるのです。
> われわれ高いところを飛びながら遠い目で(中略)紫外線が見えれば天気予報ができそうですよね。
> > 「昆虫や鳥など多くの生物が輝きのある鮮やかな色を持っている。これらの色は構造色と呼ばれ、自然界のフォトニック材料とでも呼ぶべき微細な構造体にその起源がある(以下略)」とあったことから、「構造色」もキーワードにインターネット検索。
> 色素がないと発色できないのと違って、いくらでも、ちょっとプリズムと鏡の角度を変えるような進化(もしくは退化)をしていただくだけで、(鳥の羽を構成する物質の構造としては)簡単に無数の色に見せることができるとわかります。色の違いは(比ゆ的には)バーコードくらいのそれではあろうかとの(※じぶんが知っているバーコードと1ビットでも違っていればまったく反応しないなどの=鳥のセカイではまったく紛らわしさはないのだろうという)早合点ですよね、わかります。
絵の具を混ぜて塗りたくる発想だけ、あるいは材料(ガスを含む)をとっかえひっかえして“あかり”をつくってみせる発想だけで色をとらえないでください。…とらえないよっ!!(※表現は演出です。)とはいえ、ここではLEDを念頭にしてまいります。
・「λD(主波長またはドミナント波長)」ロームの説明です
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/led/led_what2
> 波長の規格にはλP(ピーク波長)とλD(主波長またはドミナント波長)の2種類があり、λDが実際に目で見た時の色に相当します。
・(再掲)「LED色灯信号の視認性」(2008年9月)
https://www.rtri.or.jp/rd/news/human/human_200809.html#sect04
> LEDは電球と比べ輝度が高く拡散角度が広いという特性があります。これによりLEDを鉄道信号へ使用した場合、電球より光軸調整が容易になると同時に視認性が向上します。
> しかし、道路工事の現場でくるくる回る類似の信号機を見て、一瞬ドキッとした経験をお持ちの運転士さんもいるのではないでしょうか。このように、LEDは視認性が高いために、道路などに設置されている信号機が線路上からも見えてしまうという弊害があります。
> 輝度が高いと、人間は眩しいと感じ、色が白っぽく見えます。
> 輝度が高いと、人間は眩しいと感じ、色が白っぽく見えます。
> 交通信号の場合でも、特に色覚異常の人にとっては赤と黄の輝度差が少なく、見分け難いことがあるようです。
・(参考)こちら新大阪11番線19時「中継信号機」かく光りき
https://pbs.twimg.com/media/CyvxPDrVQAAfFMJ.jpg
うーん。
https://pbs.twimg.com/media/DjqwhjPU4AEK7XS.jpg
http://rail.hobidas.com/rmn/2012_03_13_kodama_naohisa002.jpg
http://4.bp.blogspot.com/_JVj4b83oD0Y/SF-tCoZoDHI/AAAAAAAAC0g/HIKn0xLTpFQ/s320/P6202580.JPG
http://ekisya.net/C-KAMOTSU/093-SHIOHAMA2.jpg
…こっちじゃない。(※恐縮です。)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/94/6014f83922d4112dd2c0f6dbfeb56a24.jpg
https://d2w45mmf8kgysx.cloudfront.net/wp-content/uploads/2017/09/08205837/102-1-743x417.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/shin_tsurumi/imgs/d/0/d0d8aa3d.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/shin_tsurumi/imgs/7/6/765d6178.jpg
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_relay_color.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_relay_color.png]()
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_relay_color_trim.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_relay_color_trim.png]()
※中継信号機の灯具の色を補正しています。ゲーム画面ではずいぶん緑色に寄った色(ホタルみたいな黄緑色からRGB値でいじって明るくしたかったけど色合いがわからなくなったような色)だったので橙色の方向へ色相をシフトさせながらサイド…じゃなくて彩度をアップし「ガンマ補正2.0」でコントラストを下げてみます。…うーん! ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。(棒読み)
再びPCの画面での色の表現についての話題です。
・(再掲)「PAINT&WRAP」「色編集→色調整」「グループ色」のイメージです
https://answers.ea.com/ea/attachments/ea/nfs-payback-game-information-en/8182/3/ap_EE1F8066-1496-4335-800D-4EDE28E81A4F.jpeg
https://www.4gamer.net/games/223/G022367/20131015044/TN/002.jpg
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train18/train18_03.jpg
前者ではHSV(HSB)をそのまま触らせるわけではないけれどそういう配列のパレットから選ばせておられる。RGBをそのまま触らせるのはUIとしていちばんだめなやつ(!)との認識を新たにしていただきます。「色編集」というボタンを押して出てくるのが「色調整」というモーダルウィンドウであるなんてとんでもない! 後者、よくわからないつまみ食いみたいな配列の「グループ色」はもっとだめなやつ!(※見解です。)
https://www.nig.ac.jp/color/monbushou_tebiki_2.html
> 色の使い方には**者の性格によって内向型と外向型の2通りがあるといわれています。絵画を例にして説明します。
> 内向型とは、色混同を人に気付かれないように、単調な画材を求める結果、描かれた絵は黄青系統の色にまとめられて単調な画面になるタイプです。これに対し外向型は、赤や黄の色を大きな面に色濃く描き、ぼかし色を嫌い、大胆かつ多彩な絵に仕上げます。ただよく見ると色の配合にバランスを欠いていたりします。
> 色のバランスを欠いたように見える絵を見て、それを**者が描いた絵だと考えるのは早計です。
> 色のバランスを欠いたように見える絵を見て、それを**者が描いた絵だと考えるのは早計です。
「**者」と、ひとを指して呼ぶのはやめてください。ほかのいかなる症状とも同じように、症状を指して症状に対してのみ言及するという態度を貫かなければいけません。例えば「見えないところがある」などと同じようにね。(※見解です。「欠ける」「足りない」とも言わないこと。そういう表現には「あって当然」「見えて当然」という前提があるけれど、男性の20人に1人も(※「も」に傍点)という割合を知れば、「当然」などという前提は置けないとわかります。)
https://www.nig.ac.jp/color/tebiki_image/picture.gif
> 上の2枚の絵は、同一人物が描いたものです。右の絵は、成長してから描いたもので、色感の欠陥を積極的に克服しようとする意志が働いています。
※「欠陥」はあくまで原文ママですが、一方で、この時代の著者が「じぶん、漢語の素養があるんやでぇ(※意訳)」的に書く「欠陥」という語に、現在、例えばテレビの字幕やスピーチの中で『けっ陥!』と叫んだり書いたりしてみせる(この言葉を使うことに話者がこだわっているとか、そこを聞かせどころだと思っている)ような強いニュアンスはないということもまた理解すべきです。原稿用紙で文字数を数えながら「〜がないこと」とひらがなで書くと使う活字の数が増えて印刷代が高くなることも思い出してください。…活字!!(棒読み)わたしたちは、まあ、そういう時代をとっくに「卒業!」していると信じます。ええ。(※見解です。)
https://www.4gamer.net/games/008/G000896/20140513009/SS/002.jpg
https://i1.wp.com/www.sara-net.jp/wp-content/uploads/2013/11/imge0237.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/5/50/Atraincover.jpg
・「A3」とか「A4」の色もアレで、海外版のパッケージのデザインもアレなので、そういうアレだと思うんですけど、そのまま突き進んで「A9」では「ペットショップ」「485系300番代」「E653系」「113系1000番代」などと&えーっ(これらの色がどれだけ実物とかけ離れたりゲーム内で突出した『変な色!』になっているかわかっておられないまま、わかっていないと思われたくなくてそのままOKしちゃったりしていませんか=昔はともかく現在は色覚に関する理解が進んでいますから大丈夫ですよ)
・[3662]
> 「485系300番代」の色にはがっかりだよ。じゃあ(※)、どんな色ならいいのよ。
https://www.google.com/search?q=%23F3C98F&ie=utf-8&oe=utf-8
https://www.google.com/search?q=%239E2424&ie=utf-8&oe=utf-8
「この色だ!(ばーん」みたいに見せたいときにGoogleが使えるよ。…その発想はなかった!(※恐縮です。)
・[3694]
> 「オレンジパーシモン」はゲームに登場せず、ほかの色もことごとく色相が合っていないことからは、「スカーレットブロッサム」と「オレンジパーシモン」、「オレンジパーシモン」と「イエロージョンキル」の判別がしにくい者が「オレンジパーシモンは要らない!」と短絡的に取捨選択したのではないかと疑われます。(※独自に推定。)もっとも、「付属編成は省略する」という理由かもしれませんが、付属編成かどうか=分割併合に対応するか=は別として4両編成という選択肢をゲーム内で提供するために「オレンジパーシモン」を登場させてもいいのですから、何にしても制作者の責任において「要らない!」と決めつけたとわかります。…「袋田の滝」だけふびんなことよ。単に色の種類がいろいろあるよというのではなく、1つ1つが地域を象徴しているのですよ。わたしたちには「E653系」の色を勝手に取捨選択する権限はなくて、入れるなら対等にぜんぶ入れないといけないのではありませんか。本当でしょうか。(※考えかたです。)
この「E653系」については、▼「オレンジパーシモン」という色のユニークさを過小評価しているとみられることと、▼ほかの塗色がことごとく実物からかけ離れた色相の色になっているという2点を指摘しましての本日このフォーラムであります。
・「ペットショップ」は何色か
https://www.daiwalease.co.jp/prefab/proposal/dl-store.html
https://www.daiwalease.co.jp/prefab/img/dlstore/02_ex_pet.jpg
https://townwork.net/jo_img/town/detail/Y000LEGY/N2295925.jpg
https://licca.takaratomy.co.jp/products/house/petshop/images/img_index01.png
https://www.toysrus.co.jp/i/6/1/6/616780200ALL.jpg
https://www.toysrus.co.jp/i/5/0/7/507480000ALL.jpg
・恥ずかしながら、色覚について理解するまでは「A3」の画面の色は色数が少ない機種だからああなのだと思い込んでいたことを申し添えます:4096色中16色いけるのにわざわざこの色を選んでおられるということを見逃していたっ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/662167.html
https://twitter.com/shota_/status/270497812192559104
ゲームの中で色が実物とかけ離れているのはゲームとしては興ざめなことで、避けてほしいことなのですよ。ゲームの中で実物と同じ色を愛でるというよろこびをわたしたちから奪わないでください。
※遊ぶ側としても、本件ゲームはTNじゃなくてIPSな液晶で遊んであげたい。ICCプロファイルもインストールのこと。これゼッタイ。(sRGBを前提にしています。きみたちはPCやモニターが壊れないうちにきっと『ちょっといいデジタルカメラ(※仮名)』に手を出すに違いないから、逆算してモニターは最初からきちんとしたのを選んでおこう、の意。モニターはなかなか長持ちしてくれちゃうので、ちゃんと元が取れますよ。ええ。)
・[3520]
> ねじれねまてぃっく!
…ねじれねまてぃっく!!
・泣く子も黙るEIZOがついにファイナルアンサーを出したようですよ。えー、どれどれ?(違)
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia01_04/
> TN方式の仕組みと特徴
液晶の基本なのでみんな最初に勉強するやつだし市場に製品もあるので解説しないということはできない。うん。
> TN方式やVA方式と違って、階調全域で応答速度のバラつきが少ないという特徴もある。
> IPS方式の液晶ディスプレイは、グラフィックプロ向けや医療向けでは高いシェアを保っている。動画性能(高速応答)が求められないこれらの現場では、IPS方式の高品質な発色特性と視野角特性が高評価されているからである。
> IPS方式の製品はかなり少なくなっている。
> 下記の記事は2005年10月7日に「ITmedia流液晶ディスプレイ講座I 第4回」に掲載されたものです。
その後は「安いIPS」が出てきて(略)IPSだからといってそんなに高くないのにそれでも「1ドルでも安く!」(…『ドル』!!)という圧力のあるラインアップ(低価格帯の製品)では“たたき売り!”みたいなTNをば&本当でしょうか。…茂原のほうなど遠目に眺めながら「本当でしょうか。」!! 千葉や三重の人は液晶にうるさいよ。これゼッタイ。(棒読み)
https://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1102/24/news055.html
https://www.4gamer.net/games/424/G042466/20180626033/SS/011.jpg
つぶし…じゃなくて、だましのきかないモニターで表示する本件ゲームのもさっとした描画といったら…(てんてんてん)。
・「A9」ではひたすら彩度の低い街並みが広がりつつ、色がある箇所では逆に『マウスが滑った!』みたいにどぎつい彩度の色が(赤い観覧車や橋上駅舎、それに青い看板など)使われてですね(以下略)そういう表現なのかとも思っていましたが、どうにも自然さを欠くと思い始めたきょうこのごろ&しつれいしました
http://com.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~icu/images/contents/inst/pic04.jpg
※本件ゲーム「大学病院」という名の建物の屋上にあるソレ、確かに赤いものではあるけれど、そんなに『マウスが滑った!』みたいに(レンダリングされると環境光やフォグなどがあって少し鈍るけれどテクスチャとしてはRの値が255みたいな感じに)赤くていいんかい。「公園(三方路)2」という名の建物などにある「赤い自販機」もね。(※見解です。)
https://www.ccbji.co.jp/business/installation/images/img_01.jpg
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/4/2/1140/img_42d8daee6e2b71518da9dc33d5191506364537.jpg
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2018072600036_1.jpg
https://contents.trafficnews.jp/image/000/016/960/large_170305_115_01.jpg
※赤いけれど『Rの値が255!』みたいにみずから発光しているわけではなくて塗料やインクの色としての赤なんですよ、の意。むしろ光が当たって白いとか陰になってしっとりした色に見えるとか、そういうことなんですよね。光沢があるから美しく見えるのであって、色は意外と落ち着いているんですよね。
https://youtu.be/SVPLl46rX_g
ただしUCCを除く。…ただしUCCを除くぅ!(なぜに2回いうし。)新幹線といえば「727」と「UCC」で、UCCのほうは点灯パターンというものがあってだなぁ@鉄道模型では難しいけれどCGなら楽々だね。おっと、いますぐ許諾を申請だっ。(※表現は演出です。)▼次回、「きらめくガトー。はじけるシフォン。」からの「クーリトンカ、全開です」については[3485]、それに▼「「コスパ」を追求した「テンプレ」が「柔軟な想像力」や「高度な調整力」の涵ようを阻んでいないか」からの千代田区「許可申請編」については[3353]を参照。(違)
https://www.tukusi.co.jp/images/commodity/establishment/doro/img_map_doro.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr224/auc0303/users/1/4/1/1/hoboten2010-img600x492-1397270662hpriay27989.jpg
http://www.maruichi-yg.com/seihin/kasetsu/photo/kakoi/009.jpg
※「アイテム」の「ガードフェンス」について、ゲームの画面で表現されるべき(≒好ましい)「記憶色®!」みたいな色の画像を例示するものです。…え? じぶんで撮ってきた“実写の”参考写真からスポイトツールしたって? あなたお目当ての物体に直射日光が当たりさえすればいいと思って撮影していませんか。…えっ、それじゃだめなんスか!?(棒読み)
https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/kyoto-tower/event/2016/10/led_color_light.up.html
> サプライズにぴったり!京都タワーを自分色に染められるカラーライトアップ
これは大きく出たもんだ京都タワー。…京都タワーですが何か?(違)
> 30分につき、1色30,000円/2色45,000円
> オプション:20,000円(照明演出)
https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/kyoto-tower/event/uploads/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%86%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF%EF%BC%86%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%EF%BC%86%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3.png
> ティール&ホワイト
…コレジャナイ。(うわぁ「コレジャナイ。」とかいいながらがっつり「ティール&ホワイト」を選んじゃってるよ、の意。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%B3
京都タワーのライトとしてはぜんぜん「ティール」の色が再現できていない気がするよ。「ティール&ホワイト」と呼んでくれるからそういう色だと思えるんだよね。わあぃ色は色名で呼ぼうっ。(※恐縮です。)
・最終コンクルージョンはにわてぃっく「がっつり」ぃ?(違)
http://www.asahi.com/special/kotoba/archive2015/danwa/2013102400002.html
※白い服のひとと赤い服のひとがかけあいながら「ルー」のところを延々と長く伸ばして発音のこと。…それを長いとも延々ともいうよ。
魚の種類とか漁法が同じだから移住したひととか駐屯地みたいなのがあるとか特定の分野の高専があるとか&しつれいしました。分布が地理的(空間的)に連続だと思い込まないことです。
> こうしたことば自体で笑いを取れるわけではないものの、会話のどこかに取り入れることで何となく楽しいものにしたり、場合によっては会話を盛り上げたり、広げたり、会話にスパイスを加えられる、あるいは、相手が何か返答を返しやすいような効果などがあることばだとも思いました。
> 「がっつり」に思わずひかれる
そこに「がっつり」って書いてあるからひかれるんですよ。
> 油ギッシュ
…油ギッシュ!! エネルギーはカロリーです!(違)
・[3540]
> JISで定められた色鉛筆や、子ども用の絵の具を使う限りは顕在化しにくいわけですが、いきなりRGB値を各色8ビットの24ビットでどかんとフルカラーだっぜ★うそーん、こんなはずじゃなかった! こんなはずだけど、こんなはずじゃなかった!! 色の決定(「色指定」)だけで専門の業務なんですよ。あなたクリエイターの端くれでしょ知らないとはいわせませんで。うん。
> 材質の違い(※模型の帯では光沢感の再現に限界がある)とスケールの違い(=見る角度と、それによる空の映り込みや太陽光の反射の度合いなど)も相まって、総武緩行線の車両の帯の色、中央線の201系、それに武蔵野線の帯の色は、とっても「コレジャナイヤイ感」が出てしまうのですよ。
・[3662]
> カナリアイエローですって? …じょうだんじゃないわ。
> 実際の塗装面では塗料に光が当たって反射して「カナリアイエロー」らしき色が見えているのよ。色としては暗いかもしれないけれど、反射があるので暗いとは感じないのよ。
※パレットで水彩絵の具(しばらくお待ちください)「これがカナリアイエローやでぇ(※意訳)」みたいな色をこさえて(…『こさえて』!!)ちゃちゃっと直方体にしてみせた画用紙に塗りたくりさえすれば「103系(カナリアイエロー)」ができる…とんでもない!!
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A3%E3%81%A8-566813
https://kotobank.jp/word/%E6%8B%B5%E3%81%88%E3%82%8B-500837
> ないことをあるかのように見せかける。
…『ないことをあるかのように見せかける。』!!(棒読み)
> ある材料を用いて、形の整ったものやある機能をもったものを作り上げる。また、結果として不本意なものを作ってしまう。「弁当を―・える」
どこにでもあるふつうの家の冷蔵庫にあるいたってふつうのまじめな材料を用いたのに結果として不本意な弁当を作ってしまう!(違)緑青みたいな青緑色や顔色のわるい人みたいな紫色をして「KEEP OUT」…じゃなくて“黒い湯気!”がたつんですね、わかります。(※映像表現は表現です。記号的に表現したり大巾に誇張する場合がありますのでご注意ください。)
https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%99%AE%E9%80%9A%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A8%80%E3%81%86%E3%81%AA%E3%81%81%21
・[3702]
> もっとふつうに白い建物を!
・[3639]
> ふつーに白い建物をもっとふつーに建てさせろー&…お、おぅ。
・(参考)われわれ「白という色」に対する理解の浅さを痛感してください(いますぐ!)
https://www.jcri.jp/JCRI/hiroba/COLOR/soku/56-100/72/0072.htm
> 「白」という色は極めて重要かつ特異な色である。測色技術からみると、「完全拡散反射面」というすべての波長の光を100%反射する「理想的な白」が基準となり、それに対する反射率の比を「絶対反射率」という。
> 「完全拡散反射面」は実物が得られないため、酸化マグネシウム(MgO)の煙着面や硫酸バリウム(Ba2So4)粉末の圧着面に絶対反射率を値付けして「標準白色面」として用いる。「白」には測色における原器の役割がある。
※「値付け」:あたいづけ。
> 酸化マグネシウム煙着面 N9.9
> 熱転写用紙 N9.6
わあぃ吸いこまれるような白さの熱転写用紙。***吸いこまれるような白さの熱転写用紙だいすき。(※個人の感想です。)理系でも美大でもないひとが色についてああだこうだと好き勝手なことを述べてはいけません。必ず専門家の説明を参照しませう。
https://hinative.com/ja/questions/1465110
> 技術系の分野の論文やサイトで「あたいづけ」とふりがながふってあるものがいくつかありましたので、あたいづけで正しいと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E7%A2%BA%E3%81%8B%E3%81%95_(%E6%B8%AC%E5%AE%9A)
> 式の補正係数や補正量などを決定することを、「値付け」(あたいづけ、英: determine)と言う。
https://eow.alc.co.jp/search?q=determine
> 〔出来事・人などが〕〜を決定[確定・断定]する
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/5051/meaning/m0u/
> 割り当てる。あてがう。
※(「とにかくそういうことにする!」=「人の判断で断定する」という)「決めつける」「あてつける(あてがう)」というニュアンスが(「determine」には)ありましょう。
・[3702]
> 線路ばかり白っぽく明るすぎる(車両がつまらなく見える):バラストはグレーにしてほしい(明度を下げてほしい)
> 「さび色!」でなく真新しくても「グレー(結構、暗い)」なんですよ、の意。
http://blog-imgs-35.fc2.com/t/a/k/takuya870625/blog_import_4c88c4c188f76.jpg
地上子はじっくり見ないでください。しかし地上子が真っ白なおかげでホワイトバランスがばっちりだということが確認できる画像になっていると思います。…ホワイトバランスはばっちりだと申しております!(棒読み)そういう画像においてバラストやPCマクラギの色はこのくらい暗いグレーだし、『青み!』があるんだということを理解してください。
・[3662]
> 中高生みたいなひとを「地上子」という「ブツ」に拘泥させるのはよからぬことですばい。教科「情報」だと思ってもらわないといかんですばい。(※教科はイメージです。)
※そういう専門であれば生徒自身の中で技術がホワイトボックスになっていて、しこうして地上子という「ブツ」もまたエキゾチックなものではなくなっていて強い興味はわかない、そもそもシステムの全体も見えてきてことさら地上子だけに強い興味を持つことはないはずだけれど、専門じゃないのにいきなり地上子という「ブツ」に強い興味を示す生徒がいたら要注意ですぞ。当人にとってエキゾチックでしかたがない地上子という「ブツ」を部屋に飾りたいとか言い出しますぞ。
https://eow.alc.co.jp/search?q=exotic
> 風変わりな
> 魅惑的な
> 通常のオプションに、特殊な条件を付加した複雑なもの
じぶんの部屋に置いてひっぺがしてなでまわしたいとおっしゃる。画家が旅先で見つけたお気に入りのネコを汽車で連れて帰る([3454])ようなものである。(棒読み)
> 異国の珍しいペット
> 特殊燃料
…特殊燃料!!(棒読み)
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/23046/meaning/m0u/
> **の文物にあこがれを抱く心持ち。
> エキゾチスム。
※なるほど「地上子」というエキゾチックな名前を1日に何度も呼んで喜ぶというのが初期の兆候ですな。(※見解です。)
・[3454]
> > このポーズを取らせるために、背中に蜂蜜を塗ったというエピソードも伝わります。
> 沼津からネコのきっぷも握りしめながら『ネコのような顔!』で新逢坂山トンネルを蒸気機関車にけん引されて…ゲフンゲフン。もし、そのほうのネコが顔を洗おうとする前にぬぐっておあげなさい。
> 京都が近くなってから乗ってきた人なら、画家の先生に対して対等に(もしくは「上から」!)ものがいえましてよ。(※あくまで勝手な想像です。)新逢坂山トンネルについては[3452]を参照。
> > 栖鳳は描きたい動物がいれば、その殆どを自宅に持ち込みました。うさぎ、猿、かもめなど…。栖鳳の家の庭はいつも動物たちの声で賑わっていました。
https://scontent-atl3-1.cdninstagram.com/vp/e0987cb196ebbc9394730675db805e2e/5D51B824/t51.2885-15/e35/52034039_144956296522367_2245371513010545093_n.jpg?_nc_ht=scontent-atl3-1.cdninstagram.com
・[3676]
> ソニーというのはだなぁ&グレースケールも持たずに撮影ができるかッ!! 民生機だけどホワイトバランスはじぶんで=マニュアルで=とってあたりまえという発想なんだよね。
> ソニーのデジカメみたいなのを何も考えずに(キヤノンみたいな気軽さで=電源を入れてすぐ)使っちゃう(映像業界じゃない)技術者みたいなひとって、かなり色彩に疎いと思うんです。
※「電源を入れてすぐ」:まだ暖まってないよ、の意。また、照明を気安く点けたり消したりするんじゃないよっ(遮光板で光量を調節するんだよッ)、の意。
> そういう意味でユーザーの技術に頼らないのがニコンとかオリンパスですよね。顕微鏡とかつくってるんですから当然ですよね。
https://www.olympus-medicalscience.co.jp/business/equipment/trouble/05.html
> 水銀ランプハウスの電源装置のメインスイッチをONにし、照明光のちらつきがなくなり、明るさが安定してから心出しを行ってください。
> 必ず遮光板を使用してください。
しつれいしました。
・(再掲)「たゆたう千葉中央ビル。」付近(※恐縮です!)
https://goo.gl/maps/ZjBM7ZaH46t
光の3原色の図でとらえる「白」という色をどれだけ鮮明に感じ取れるかというところにも、色覚による影響があるのでしょうか。はっきり白い色とそうでない色を区別することは加齢によってもむずかしくなってくることでありますが、じぶんが見えなくなっても「記憶色®」としての「まぶしい白色!」というものは表現できる状態を保っていきたいみたいな欲求があるんですけど、わたしよくばりでしょうか。(談)
※あるいは「白」=「無地」=「つまらないもの!」という思い込みがあるのかなぁとも邪推してきています。白と黒(ダークグレー)を高コントラストで配したモダンな建物とかって、ありますよねぇ。いつかどこかでモノリスみたいな御影石ってことじゃなくてね。(棒読み)逆に「高層マンション4」(「建物キット2nd」)の白は目に痛いし、ポリゴンの無駄遣いという気がしないでもないと申し添えます。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/elevator/case/48_musashiurawa_sky_garden.html
https://www.mitsubishielectric.co.jp/elevator/case/img/view_ph48_l.jpg
https://www.mitsubishielectric.co.jp/elevator/case/img/48_ph03_l.jpg
https://www.mitsubishielectric.co.jp/elevator/case/img/48_ph06_l.jpg
※現実の超高層マンションはいかにして圧迫感を抑えるかに腐心しています。(棒読み)そして分譲マンションはプライベートな建物ですから「超高層が好きなんです!」みたいな顔で(不動産取引の当事者でもないのに)カメラを向けて大写しにしてはいけません。…そこからですかっ!
・[3662]
> 線路に「緑み!」と「赤み!」が混ざっているのがJPEGのぎざぎざ(偽色)を見ているようできもちわるいとはこのことだよ。
https://www.a-train9.jp/professional/images/railway/image_03.jpg
> しかしまあ、どうしてそのように偽色みたいな「赤み!」や「緑み!」が混じったテクスチャを線路に使うんですかねぇ。
> 誰から何を言われても作り直そうとしない(そのうち何も言ってもらえなくなる)
そもそも「偽色みたいな「赤み!」や「緑み!」」が見えていない(見えにくいので意識されていない)とあらば話はもっと深刻です。見えにくい色があるという事態が起きているとは想像もしてもらえないまま「変な色!」としか受け止められない、これまでの社会(というか世間)のなんと無知で冷淡なことよ。(※見解です。)
※会社を立ち上げてすぐの時期に白衣で仕事してみせたというのはそういうことかと想像して、想像を絶する苦痛をしのびます。
・(再掲)小町的に「超マイルール」高い
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0109/219753.htm
> 言い分には多分に論理的矛盾や思考の飛躍が散見しますが、「言いたいことの本質」はドキッとすることもしばしば。
> 不機嫌な顔はしない
> 会社の現金はお金に見えない
> エクセルのファイルを保存する時は、どのシートもカーソルをA1に揃える。(特別な場合を除く)
> (補足すると、補足のみしか記憶に残らない人がいるので)
・[3377]
> かなしい「こまち、マイレール。」のイメージです(キャプションはイメージです)
> > 当ブログの写真が某フェイスブックに無断転載され、いろんな形で抗議等対応もしてきましたが、その間いろんな意味で考えさせられ、結論としてこのブログを終了することにしました。
※「補足のみしか記憶に残らない人」と似ていて、面倒なことに巻き込まれると、そのことぜんぶをなかったことにしたり、どこかのドラマか漫画みたいなセリフで「もう終わりにしたい」と言う人がいます。「いやなことがあったからぜんぶ忘れたい」というのが「いろんな意味で考えさせられ」というこれまた何かのセリフみたいな表現ににじんでいるとは思われませんか。本当でしょうか。(※勝手に推察してたいへん恐縮ですが推察せざるを得ない、の意。)じぶんのブログはじぶんのものでしょうに。写真が転載された側がどうしてブログを終了してしまうのでしょうか。「いろんな意味で考えさせられ」などと書いていてはいけませんよ。何がどうしたと具体的に言葉にしないと『考えた』うちには入りませんよ。じぶんが著作権者だと証明できる方法(写真の原版を持つとかネットには必ず縮小して載せるとか)を確保しておけば無断転載じょーとー!!(違)泳がせておけっ(棒読み)無断転載するような(=信用してはならない=)人やサイトや媒体なんですねということが明らかにできて一石二鳥っ。無断転載をやめさせようとする必要はないんですよ。会社の現金はお金に見えない。不機嫌な顔はしない。これだね。
・超合成©「しぶしぶ…じゃなくて、もしもしたちまちリセットできると評判のヒスイカクテルはここですか??」のふいんきです(※勝手に合成)
https://kotobank.jp/word/%E5%BF%BD%E3%81%A1-561105
https://kotobank.jp/word/%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-9754
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%B3%B3%E3%81%8C%E3%81%9B%E3%82%8B
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%80%E7%9F%B3%E4%BA%8C%E9%B3%A5-434310
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%95%E3%82%8F%E3%82%84%E3%81%8B
> ヒスイカクテルのひとつ。
> 特定のキー入力を組み合わせたり
> 風呂に入って
> 泳ぐようにさせ
> 気持ちをリセット
> 乱れた髪をふたたび整えること。
> 一つの事をして、二つの目的を果たすたとえ。
色の話になると無口になるひととか(自信がないから他人に任せたいだけなんだけど)、だから不機嫌そうに見えて怖いひととか(しゃべるときは表情をつくるけど聞くときの表情は考えたこともないだけかもしれないけど)、ひとつひとつはささいないろいろなことが積み重なって、色の話を社内ではしないみたいな『変なマイルール!』が勝手に蔓延する(…それを蔓延するともはびこるともいうよ)というのはよからぬことであります。色の話をしないと仕事ができない仕事なのに色の話をしない方向に進むということはなんとしても避けなければならないと思われませんか。じぶんの仕事が増えないように黙っていようという態度の者ばかりを採用するのではいずれたちゆかなくなるとは思われませんか。…うーん。(わからないから黙っておこう!! もちろんずっとにこにこしたままでね。…なにそれこわい。)
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO22723170W7A021C1NZBP01/
> 色覚バリアフリーをさらに普及させようと、産総研は指針となる規格作りを進めている。色覚多様性の約70人の協力者に4000種類ほどの色の組み合わせを見てもらい、見やすい組み合わせ、分かりにくい組み合わせを詳しく調べた。
※「色覚多様性の約70人の協力者」を「見えにくい色などがある約70人の協力者」みたいに書きませんか&書いてください。そこには加齢による症状を持つひとも自然に混ざっていてください。
> 様々なデザインに活用できるようデータベースを整備中だ。世界の工業製品などの規格を定めている国際標準化機構(ISO)に提案し、採用を呼びかける。異論がなければ産総研の案を軸に規格がまとまる見通しだ。
それはそれ、現に実在の列車がどんな色をしているか、信号機の灯具がどのような発光色をしているか、ゲームで正確に表現されてほしいのです。
・(再掲)
https://pds.exblog.jp/pds/1/201106/28/24/a0153824_13185883.jpg
・[3680]
> わあぃペパーミントグリーン。(棒読み)
・[3702]
> むずかしいことを知らなくても車両が色とりどり、大きさや形もさまざまで楽しいとか、雪景色や新緑や紅葉や逆さ富士がきれいだとか
> 「EF81形(レインボー)」や「485系(ジョイフルトレイン)」みたいなの、それに「コキ(ペパーミントグリーン)」などは外せない
> 同じ形式の車両のカラーバリエーション
> 北斗星より赤くてきれい!
http://4.bp.blogspot.com/_-u4HgbZrOHA/S9cVy_vTkPI/AAAAAAAAADM/Jq44Wb1P8Oc/s1600/tips_004_01.jpg
※本件ゲームに「(赤い)紅葉」の表現はありません。「広葉樹」のいずれも、まったく紅葉らしい色にはなってくれません。
・[3702]
> ご指名のカラーとして「都営バス」「赤いバス」!(都営バスにも見えなければ国際興業バスにも見えない中途半端な緑色(※Windows3.1の「ペイント ブラシ」のパレットから採ってきたような緑色)では、どうしようもない!)
・[3665]
> 本件ゲームの「近距離ノンステップバス」のカラーバリエーションに「赤」はありません。
> 本件ゲーム「短距離ノンステップバス」の「青」のような、RGB値で言ってBだけ255みたいな「青」をベタ塗りしたバスなんてあるものですか
> 本件ゲーム「短距離ノンステップバス」の「青」のような、RGB値で言ってBだけ255みたいな「青」をベタ塗りしたバスなんてあるものですか
※実は「近距離ノンステップバス」でも「短距離ノンステップバス」でもない文字列がゲームの画面には出てくるのですが、この独創的な表現に著作権のようなものを主張されているのかどうか不明なのでテキタウに違う文字列にして「みたいなの」と申し添えます。(棒読み)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/77/Niigata_Rainbow_tower.JPG
https://youtu.be/FnEFdT8LcGc?t=19
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/f/9/1140/img_f9422b0ec66d3b03541c74758c9d5236363005.jpg
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO09937020V21C16A1000000/?page=2
(メーカーとプレーヤー、それに開発チームと制作者の間の)こんなにつまらぬ行き違いがあったでしょうか! すべてのお客さまが色覚に詳しいわけではないけれど、じぶんの色覚に正直に「このゲームには彩りがない!(色がつまらない!)」と無意識のうちに感じ取って、たったそれだけのことで購入には至らなくなるとか、あまつさえ(無意識のうちに違和感をもったお客さま自身は理由もわからぬまま)本件ゲームが『理由もなく!』毛嫌いされるなどと…きわめてとんでもないことがこれまで30年間続いてきたのではありませんか。…なんてこったい。(※見解です。)実物の色は正しく、UIはユニバーサルデザインに! 今後に期待です。
https://kotobank.jp/word/%E9%A4%9E-441380
https://kotobank.jp/word/%E9%A4%9E%E3%83%BB%E8%B4%90-360694
> 《昔、旅に出る人の道中の無事を祈って、乗る馬の鼻をその行く先へ向けてやったところから》旅立つ人の安全を祈り、前途を祝して、**をもてなしたり、**を贈ったりすること。
本件ゲームには未開の前途がようようと広がっているんですよ。実は楽しみでしかたないんですよ。…あざっす!
> 旅立ちや門出に際して、激励や祝いの気持ちを込めて、**・**・**の言葉などを贈ること。
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%9C%AA%E9%96%8B%E3%81%AE
> 文字以前で
> 産業化していない
> 物事が未だに周知されていない
> 未踏の
未踏っ! …ソフトウェアだけに。(違)
・はなむけに「赤い紅葉」のイメージです
https://youtu.be/_HJYQb2RY2U
※冒頭のアップの葉の色は視聴の環境によらずこんなものだみたいな色が出ていませんか。(棒読み)
https://news.walkerplus.com/article/164814/959451_615.jpg
https://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/meisyo/img/p23.jpg
https://sp.jorudan.co.jp/leaf/images/spot/640/J0058_2.jpg
※うーん。ジョルダンのは補正しすぎかな。(棒読み)
・(♪〜)…じぇいあーる、とうかい。(※キャプションは演出です)
https://souda-kyoto.jp/campaign/archives.html
https://souda-kyoto.jp/campaign/img/archives/1994_autumn.jpg
https://souda-kyoto.jp/campaign/img/archives/1996_autumn_02.jpg
https://souda-kyoto.jp/campaign/img/archives/2012_autumn.jpg
※多くのひとがJR東海の列車を使って当地を訪れるけれど、実際の「紅葉の名所」は嵯峨野観光鉄道だったり叡山電鉄だったり西日本旅客鉄道だったりするのよね、の意。
https://www.itmedia.co.jp/style/articles/0912/05/news005_3.html
https://image.itmedia.co.jp/style/articles/0912/05/ay_07.jpg
ライター氏が「赤いケーブルカー」に乗って「赤い紅葉」を愛でておられる。(※恐縮です。)
http://ymttat.blogspot.com/2010/04/blog-post_28.html
> 単純にランダムで木を植えていると、
> 紅葉しても黄色系ばっかりになり味気がありません。
> 一つしかありませんが、広葉樹5は赤に紅葉します。
> (でも、真上から見ると赤にならなんですよね。なんで??)
うーん。赤っぽいけれど「赤い紅葉」とはとてもいえない色ではありませんか。「Oct 11」くらいに赤っぽい色のテクスチャの彩度の変化のピークが訪れるようですが、「Nov 01」にもなると茶色くなる…これ、桜じゃなかったでしたっけ。(※樹形が「桜公園」の桜とほぼ同じで赤っぽくなった時の色合いもほぼ同じながら「広葉樹5」には開花の表現はありません。)
http://fng.or.jp/shinjuku/news/2017/11/post-967.html
http://fng.or.jp/shinjuku/news/2017/11/26/171126d.JPG
> 紅葉というと、イチョウは黄色、カエデは赤というように、木それぞれの持ち味ともいえる色彩がありますね。サクラの紅葉の色合いは、たとえるなら夕方の茜空。赤みまじりのオレンジ色から黄色まで、夕焼けを思わせる色が水彩絵の具のように混じり合い、葉っぱ1枚1枚それぞれに違った色彩の世界が満ちています。
あくまで「桜の紅葉」としては色の表現がきわめて的確であると申し添えます。もっとも「桜公園」のほうは「Jun 20」くらいにとんでもない色になるんですけどね。(棒読み)
http://okinaya-yachimata.net/wp-content/uploads/kashiwamochi_eyecatch.jpg
ちょうど柏の葉の裏みたいなね。…『柏の葉の裏』!!(※画像は八街市内の和菓子店のものです。過度な期待はしないでください。)
・「『列島縦断トロッコ列車パック』(3,990円)相当」のふいんきです(※価格は希望です)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/511AMQ7N24L.jpg
https://www.navitime.co.jp/category/0707011/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B3%E5%88%97%E8%BB%8A
※国鉄の資産たる機関車や客車・貨車を改造してJRまたは転換した3セクが運行するものに限る。…だから東武鉄道は含まないよ&ええーっ!!(※見解です。)
https://www.sagano-kanko.co.jp/img/torokko/1.jpg
https://www.sagano-kanko.co.jp/torokko.php
> 嵯峨野トロッコ列車が、荒れ果てた廃線を利用し、新たな観光資源・設備として生まれかわった生い立ちを簡単にご紹介いたします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%8450%E7%B3%BB%E5%AE%A2%E8%BB%8A
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b1/DE10_1036_island.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0404/users/977233969fd7a622ae9b62731e32fb85088d5e26/i-img1200x898-1524473082skgdwf11596.jpg
これ(「DE10形」や「50系客車」などのバリエーション)に取り組むことによって「ゲーム内の鉄道博物館の仕様」を直視することになる…そこに“風穴を開ける!”には「トロッコ列車」を要望してみせたまへよしょくん!(棒読み)
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E9%A2%A8%E7%A9%B4%E3%82%92%E9%96%8B%E3%81%91%E3%82%8B
https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/m/u/s/musashinonikkityo/IMG_4984-2.jpg
> 「ホテル日航前を右に曲がりやがれです。」の「ホテル日航東京」
…コレジャナイ。(※表現は演出です。)
・「赤い電車」のイメージです
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/Meitetsu_7000_Series_EMU_048.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/91/Meitetsu_7000_Series_EMU_051.JPG
https://cdn3.railf.jp/img/news/2009/01/090123_7000_7043f_3232.jpg
本件ゲームで「この電車」(※仮名)のテクスチャは赤いけれど光沢感がほとんどない(光源を受けてぼやっと白っぽく明るくなるが反射がない)のでぜんぜんです。(※個人の感想です。)
https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20100311071/
https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20100311071/images/02-08.jpg
https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20100311071/images/02-02.jpg
こちらは媒体側が「赤い電車のそろい踏み!」みたいなスクリーンショットをつくっておられるけれど…(てんてんてん)。光沢感がないようすを確認いただけると思います。(※ペーパークラフトに印刷か絵の具で着色してあるだけみたいに見える、の意。)
・…「水しぶき」とはにわですって? 笑わせないでくれる?(※キャプションは演出です)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a1-a1/meba2501/folder/1178571/32/36630132/img_0
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/87fdf627609d5e012e55b7b4fb80c1b0.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c5/19c6c1c698b89833ab05eaa48e88d9f9.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-04-9b/garatahmet/folder/628357/78/9714278/img_0
https://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/6/1001450_5497e8dca88d3/M.jpg
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6791038.html
…この雨粒を見よ!(※恐縮です。)
http://1.bp.blogspot.com/_9EjWwgHTahU/S69msQV2LpI/AAAAAAAAVow/8Ezsnj6WkNI/s1600/sobu201_15_91n.jpg
シーナリーは『かけ算』だ(大巾に中略)この雨粒×反射の『かけ算』を見よ!(※見解です。)
・(再掲)「乳幼児の視力発達について」(公社)日本視能訓練士協会の説明です
http://www.jaco.or.jp/mame/index/4
http://www.jaco.or.jp/img/mame/mame05_img02.jpg
> 体の発育と違って、視力は生後早期にかなりの発達がみられます。これは、感受性期間といって、視機能の発達に大きな影響を及ぼす時期が主に生後早期に存在するためです。感受性期間では、図2のように1歳半が最も感受性の高く、だいたい9歳前後ごろまで続くと考えられています。
> この期間では、視力発達にとって有効な刺激にも、悪い刺激にも鋭敏に反応します。つまり、外界から絶えず良い刺激を受けていれば視力は発達し、感受性期間が終わる頃には正常視力が確立します。
> しかし一方、視力発達を妨げるような悪い刺激を受けていれば(例えばぼやけた像を見ているような状態)弱視になってしまう可能性が出現します。
・[3593]
> 公園の樹木みたいな複雑な(高周波成分たっぷりの)像や、西日暮里公園から新幹線を見るくらいのソレは、なかなかよさげかもですぞ。
> ざらざらした石積みの擁壁とか、晴れた日の砂場とかいうのも、見ているだけで目がよろこぶと思いました。あまつさえ、ざらざらなものを触りながら、そのような像が目に入ってくるという、触覚と視覚を同時に楽しむ体験というのが貴重であろうと想像するものです。
https://kotobank.jp/word/%E8%A8%80%E8%AA%9E%E7%8D%B2%E5%BE%97%E3%81%AE%E8%87%A8%E7%95%8C%E6%9C%9F%E4%BB%AE%E8%AA%AC-2099761
> 統語規則syntax(例:動詞の時制の一致,アスペクトすなわち現在進行形とか過去形の表現の仕方,複数形の作り方,派生語の表現などさまざまな文法規則について)には習得年齢の影響が顕著であり
> 幼児期には刺激の一部分しか知覚・貯蔵しないので,要素分割による分析に認知処理資源を消費しないで済む。だから幼児期には,分割的な処理が必要な統語規則や形態素morphologyの獲得に有利である。
> おとなの誤りは形態素や統語規則に多く見られ,形態素や動詞のアスペクト(進行形とか過去形の形態の特徴)の分析に失敗したり,複数形の使用に一貫性がないなどの誤りが多い
視覚(※目という器官でなく知覚のほう)の発達についても細かく言えば言語で言う形態素や時制のようなことがあると思うんですけれど、「この雨粒を見よ!」「この雨粒×反射の『かけ算』を見よ!」と言葉で言われるまでぼーっとしてる(細かく見てない)人は存外に多いのですよ。ええ。(※個人的な感想ではあります。)
https://langint.pri.kyoto-u.ac.jp/ai/ja/m/2001-03-13.html
> 楽器を奏でる,自転車に乗る,コンピューターを使いこなす,といった道具使用や機械操作にも同様の傾向がある。子供が育っていく中で,適切な時期に,適切な経験を与えるということが,持って生まれた能力を開花させるために重要なのだろう。
・「レッドトレインとその周辺」付近(※推定)
https://blog.goo.ne.jp/inabaji-rapid5828/e/e5464c52ad77163b750b4b86820120f4
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/25/13a225361140e72bed017c8468dc05f8.jpg
> ほとんどのお客さんは列車先頭のC12のほうに集まって写真を撮るなどしていましたが、自分のほうは待ってましたとばかり早速50系客車の中へ突入しました(笑)
https://blogs.yahoo.co.jp/rx7fd3s917/63801594.html
> かつて地元の久大線を走っていたDE10牽引の普通列車を髣髴させる50系客車が
> 扇形機関庫脇に休憩室として置かれていました。
> もう一度走っているヤツに乗ってみたいですね・・・。
きゃつ…じゃなくて「ヤツ」こと「レッドトレイン」がラインアップされるとうれしいひとは非常に多いのではなかろうかと推察いたしますぞ。実車を知らなくてもこの色を見るとなんだかうれしいんですよ。わかってくださいたのんます。(※見解です。)
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/54330/meaning/m0u/
> 主として男子をののしったり親しみをこめたりしていう語。あいつ。やつ。
レッドトレインは男子だということです。(※見解には相違がございます。)いまどき「きゃつ」「やつ」というひとは減っているのではないかと感じますが、かえって増えているのがなんでもかんでも「こいつ」と呼ぶひとです。(※見解です。)「きゃつ」「あいつ」「やつ」「こいつ」「おまえ」は同性の『変な連帯感(結束)!』を示して、異性を蚊帳の外に置こうとする表現だということを理解しませう。わかった上で使うならいい度胸だ。…ほぅ? 性別が関係ない「物」や「情報(プログラムやライブラリ)」や「数字(図表)」に対して「こいつ」と呼んじゃいますかっ。(※一部の表現は演出です。)
・日本経済新聞「「おまえ」で呼ぶのは失礼? 中日の応援歌自粛に賛否」(2019年7月10日)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47172240Q9A710C1CC0000/
> 小学6年の長男(11)と外野席で観戦した岐阜市の女性会社員(41)。「子供が友人に使っていれば、自分も注意する」と話した。
もちろんです。「やつ」と「こいつ」も同じです。(※見解です。)
> 東京電機大のワイ口**教授(カウンセリング心理学)によると、最近でも親しみを込めて「おまえ」と呼ぶ教師もいるが、「呼ばれた側は嫌な印象を抱いていることが調査で明らかになっている。使わない方がいい」と話している。
どうしてこれを記事の上のほうに持ってこないんですか。記事のうしろのほうは読まれない可能性が高まるんですよ。(※見解です。)
・「どうして船は女性なの?」日本船舶海洋工学会の説明です
https://www.jasnaoe.or.jp/mecc/fushigi/report/report010.html
https://www.jasnaoe.or.jp/mecc/fushigi/report/img/10.jpg
> 船を女性名詞で扱うようになった理由は諸説があるようですが、頻繁にペンキを塗り替える様子を化粧に例えたり、お祝いの時などの満船飾(まんせんしょく)を貴婦人のドレスアップに見立てたのが始まりとも言われています。
おおー。(※恐縮です。)
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/2325/index.html
http://takaq.fc2web.com/sy/jrw/jwpc5003.jpg
http://takaq.fc2web.com/sy/jrw/jwpc50.html
> トイレが無い側のデッキとの仕切りは両開き扉でラッシュ時の強い味方でした。ガラスが真っ黒で目隠しを兼ねているのは一時期授乳室としてデッキ付近を利用していた経緯があるからで、
さっすが均等法。「女性ならではの視点で」みたいなことをことさらにいわれて授乳室の設置を検討してみせるお仕事とはこのことかっ。(棒読み)
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO10829160Z11C16A2TY5000/
> (均等法施行前の85年)当時、一般的な企業の女性の採用は短大卒ばかり。四大卒でも女性の総合職採用は限られ一般職枠で銀行に就職した先輩もいました。そんな1人から『今年から男女同じ職種の採用を始めるよ』という情報をもらい、渡りに船と受けました
> 配属も研修も男女平等でしたが、電話に出ると『誰か男性を出してくれ』は当たり前。一般職入社の優秀な女性たちもいるので、同期から『女性からも敵とみられるよ』と。それで、お茶くみや机拭きもやりました
▼「これらは中学受験世代の男子にとって苦手な領分なのだという。」については[3662]を参照。そのまま社会人になっちゃったみたいな男性が「誰か男性を出してくれ(≒女性とはうまく話せない)」みたいに言うんですよ。小町的に「いつも男子だけでかたまってる男子」低〜い!(※見解です。そんな大人がいたら「中学生の男子かよ!!」みたいなツッコミを軽妙に入れてあげてください。あまり深刻にはしないであげてね。)
> 口コミで法施行前に先駆けて採用を始めると聞いた銀行を受けました。
> 銀行窓口の女性はみな制服なのに私だけ私服。目立ちました。
そもそも何を着ればいいんだっ(しばらくお待ちください)▼「ニュースキャスターみたいなスーツ」については[3636]、▼「新小岩 着回し」については[3698]を参照。(違)
> 夫の海外赴任で銀行を退行するときは無念です、と挨拶しました。当時は視野が狭かったのかなと今は思います。あのまま働いていたら会社人間になったかも。家庭の事情を優先し、やむなく辞めました。自分が寄り添わないと、という気持ちだった。でも、スパッと辞めてよかった。
> 就職した先輩に話を聞いて回ったけれど、みな優秀過ぎてこの人にはなれないと、逆に女性が少なそうな会社を探して食品メーカーに入社しました。同期で女性は約1割で今も働いているのは私だけです
思うところがあれば何かおっしゃってください。ええ、言わないとわかりませんからね。なんでも言ってみるものですよ。“男子”だけで「きゃつ」とかいいながら「あうん」。そりゃあだめだね。ぜんぜんだめだね。(※見解です。)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190528/k10011932391000.html
> 「女性が向上心を持って行動すればするほど壁が高くやる気をなくす経験を代弁してもらった」など、社会人の女性を中心に共感する声が寄せられているということです。
https://www.asahi.com/articles/ASM563DVCM56ULFA00V.html
> 長年にわたって精神科の産業医を務めてきた筑波大教授の松崎一葉さん(59)は、15年ほど前に大手企業の役員から言われた言葉が忘れられないという。
「15年ほど前」とは2004年ごろを指すとみられます。
> 部下を精神的に追い詰めながら成果を出し、どんどん出世していく人。松崎さんは「クラッシャー上司」と名付けた。
※時代が進めば性別に関係なく「クラッシャー上司」が生まれうるという認識が必要です。「クラッシャー上司」を性別や個人の性格で説明しようというのはうまくいかないはずだ、の意。そんなひとじゃなかったはずなのにそうなってる(※「なってる」に傍点)みたいな事例をこそよく取材してほしいかもだ!(※現時点での私見です。)
https://diamond.jp/articles/-/208153
「中学生の男子かよ!!」みたいなツッコミを軽妙に入れてあげようとはこのことかっ!(※見解です。)男子しかいない場での経験だけでよく言うよ。それでも貴重ではあるというのがかなしい現実だよ。本当でしょうか。
> 「変わっている」とか「ダサい」ではなく、思わず「すげえ!」と感激する場面や環境が、**中学校には当たり前のようにあった。
「中学生の男子かよ!!」みたいなツッコミを軽妙に入れながらも、それはそれとして、これだね。このような場が高校までないとか大学までないとか大学院までないとかいう(時間)差がつくのはしかたがない面があるけれど、誰しもじぶんが学校にいるうちに(職場ではなく)体験がないとだよね。これゼッタイ。そして、じぶんは「すげえ!」とばかり言っている側でした(=言われる側になったことはありませんでした=)としょーじきに告白しておられる。(※個人の感想です。)
> 日本ではなかなか見かけないが、グーグルには、Ph.D.(博士号)を持ち、活躍するメンバーがたくさんいて、それが当たり前の環境であった。一見すると風変わりな人も多かったが、彼らはとてもリスペクトされていた。
> 日本ではなかなか見かけない
> 日本ではなかなか見かけない
それはもったいないことです。(棒読み)ゲームの開発でも、「AIリサーチャー」みたいな職は学位がないと務まらないよね。
> もともとエンジニアばかりの会社に、営業やマーケティングの人たちが続々入ってくるとする。そして、エンジニアとビジネスチームの対立が勃発したりする。
営業やマーケティングの仕事は臨時の仕事だとみなしてぜんぶ外注したらサイバーフロント殿がー(↑)とかってありませんか。…ギクッ。「AIリサーチャー」みたいな職がエンジニアの延長線上でこなせるなんて思っちゃいけない。うん。(※見解です。)
> 相手が自分の意見を否定したとき、アイデアが悪いから否定したのか、自分のことが嫌いだから否定したのか、本当のところは実はわからなかったりする。可能性は低いかもしれないけれど、自分のことが嫌いだから否定しているかもしれない。だからこそ、「100%そうじゃない」と思える、そう言い切れる信頼関係は、ダイバーシティ経営にとっても結構大きな要になる。
これだよ!(厚焼き卵をほおばりながら勢いよく立ち上がろうとしてください。…いたっ!!)
・[3689]
> > 物理学の博士号を持つことで知られるメルケル首相は、「日本ではすでに実用化されているのか」などと担当者に繰り返し質問し、高い関心を示していました。
> ぬおー…。というか、そういうふうに(「繰り返し」)質問するのが質問というものですぜ。
・[3538]
> > 岡本彦馬、62歳!
> > 実在の岡本様には申し訳ないですけど、わあぃ岡本彦馬専用鉄道っ。あきれ返った役人の顔がありありとうかんでくるかもですよ。
> いわゆるロールモデルに多様性がなかったのだということに他ならないとは思われるのですけれども、この時代のひとって、すぐにラン(蘭)や美術品の収集のほうなど始めちゃって、やあねぇ。
わたしたちの行動様式は(じぶんで思うよりもはるかに強力に)ロールモデルに支配されているっ。ロールモデルのないところでは黙りこくるか、少しでも似た条件や前提のロールモデルを探そうとするものです。例えば本件ゲームで風景を愛でたいけれどどうしたらよいか。このゲームでは「コンビニやファミレスなどの」とも書かれる“日本ならではの風景”が描かれるということなので、日本画を鑑賞するときのポイントみたいなものを範にしようとするわけです。
> まだ時間がありますので、時間までCD(スィー・ディー!)で
『まだ時間がありますので、時間までCD(スィー・ディー!)で』! …そっちは山田さんですよぅ。
・「日本画とは」山種美術館の説明です
http://www.yamatane-museum.jp/nihonga/
> 現在では、伝統にもとづく技法、感覚や美意識、表現などは時代とともに変化し、つねに日本画とは何か、また日本画と洋画の区別がはたして絵画表現にとって有効なのか、と問われ続けています。
> 素材がどうあれ、日本人が描く絵は皆日本画であるという意見
> 素材がどうあれ、日本人が描く絵は皆日本画であるという意見
素材というものは、ある時代や経済や体制のもとでは「それしかない」というものですから、誰が何を考えて何を描くかというのが本質ではありませんか。「日本画」と呼ぶかどうかとは独立に、そのような本質に着目させる鑑賞の教育が大切ではありませんか。もちろん、そのためには素材についての正確な理解も必須であります。
・まさに「赤い客車(レッドトレイン)」と「雪煙」の『かけ算』である。
http://breeze.romanticrailway.com/2010/01/post_930.html
http://breeze.romanticrailway.com/images/touhoku960104-005.jpg
> 50系は赤い色が景色に良く映えました。10年以上前のことですが、そんなに昔じゃないような気もしてきます。
…と、2010年1月におっしゃる。(棒読み)
・あまつさえ窓である。窓越しに夕陽である。JR四国ホテルズである。(違)
https://niigataodekake.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_2d9/niigataodekake/qDSCF0049-0f124.jpg
https://photo1.ganref.jp/photo/0/431d3acb45adfc9c2a0c1edf04420bd9/thumb5.jpg
https://www.jrclement.co.jp/blog/index.php/2018/08/23/791/
> 高松からですと車で1時間少しかかります。
JR四国ホテルズによりますと「高松からですと車で1時間少しかかります。」ということです。(棒読み)
・[3639]
> (公称)10キロ四方のマップいちめんに「レイアウトマット(グリーン)」を敷き詰めたみたいな&とんでもない! わたしたちはそんなものを求めてTDPの高いCPUやGPUを買ったわけではなかったはずなのですよ。もっと繊細な情景を楽しみたくて、ゲーム機ではなくパソコンで遊ぼうというのですよ。
・我々は早速、北の大地に飛んだ。(※キャプションは演出です)
http://www.ja-shikaoi.com/contents/shikaoi/img/t_shikaoi_01.jpg
https://www.visit-hokkaido.jp/colocal/libs/images/ep3-post4-photo-2.jpg
本件ゲーム「農業」と分類された「建物」(「田」「畑」「花畑」の類)の、近景としても遠景としても役立たずなことよ!(※見解です。)▼近景としては『変にポリゴンが多い!』割に地面ばかり見えてアレであるし、▼遠景としてはここに挙げた空撮写真のように広い面積で色が見える(土色のところに作物が点々と見える程度ではなく一面、作物の色になっていてよいし、緑色といっても作物ごとにだいぶ色が違う、収穫時期もかなり幅があるというところも模擬されていてほしい)オブジェクトになっていてほしいということです。
本件ゲームが描き出す映像のスケールを考えず、皮相的に「段ボールで畑をつくる!」みたいなNゲージのノウハウを『変なかたち!』で真似して大失敗していると思うんですよ。CGなんですからいくらでも(つなぎ目なしで)広大な農地を表現してみせることが簡単なんですよ。遠景としては平面のポリゴンにテクスチャとバンプマップを貼り付けるだけでいいんですよ。(水田には水面を表現するんですよ。)近景としては、本件ゲームの「畑」で作物の形がわからないといけないということはない(そこはぼかした表現でよい)ので、ま、ナスやキュウリやトマトみたいな立体感のある表現はしないで、すべて地面にべろんと広がる表現で済む小松菜か落花生にすればいいんですよ。…小松菜か落花生!!(※個人の感想です。)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_green_07am.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_green_07am.png]()
※ゲーム内「午前7時」の光でのデフォルトの草地の見えかたです。右側は色を補正しています。
緑色というものを観念的にしかとらえておられないとか、どんな色をしているか観察しながら目を養う大切な時期(成長段階)にコンピューターの画面で鮮やかなRGB画像を見るという経験はなかった世代(※)であるとか、いろいろなことが影響しているとは思いますが、そこはネイティブにRGBで育った世代に任せればオッケーだと思うんですよ。…あざっす!
※「資料写真」というと(じぶんで)ネガで撮ってのプリントであったり、あるいは(ポジで撮っても印刷の段階で色の制約が大きい)印刷物である、の意。(その時代にもポジで撮ってスライドしてたアカデミックというかメディカルやバイオなひとはともかく)普及品でもデジタルカメラからモニターまでsRGBでばっちりという現在の環境のなんとも夢のようなことよ。(※実感です。)
https://www.jcri.jp/JCRI/solution/iiiro.htm
> 色と色との関係性に注目し、より大きな視点からとらえるという姿勢は、色彩設計のプロが行うやり方に他ならない。
> 色彩意識の「プロ化」は確実に進んでいる。
「じぶんたちだけがプロでありたい」みたいに市井の人々を見下した表現だと思える。あるいはプロの仕事の手抜きを見破る敵だと思われているのだろうか。いい気がしない。より多くのひとが色彩に詳しくなれば、色彩の決定にかかわる調査(ヒアリングを含む)で回答の精度が上がる(いい加減な回答というか、まるでランダムな、みんなが好き勝手を言うような回答=特に根拠のない「気分だけ」みたいな回答で、別の日に聞けば変わってしまうような回答=ではなくなる⇒結果としてプロの仕事がきちんと評価される)はずだから歓迎すべきである。本当でしょうか。(棒読み)
> 今、私たちは光(ディスプレイ)と絵の具(プリンタ)の両方を手に入れ、誰もが知らず知らずにして色彩表現のプロへの道を歩もうとしているのである。
とってつけたように最後の文だけで「私たち」といってみせるとは何とも横柄である。(※個人の感想です。)
・[3662]
> ところで(※)「地色」といって、アレですよ。本件ゲーム、列車(車両)の色の表現をぜんぶテクスチャに頼るなんて、とんでもない実装なんですよ。模型でいえば「成形色」って、あるじゃないですか。253系の赤い部分はプラスチックそのものが赤いんですよね。塗装じゃないんですよね。白とかは塗装ですけど、これは模型なら表面を平滑に仕上げて、実車みたいな光沢を持たせるところですよね。紙に水彩絵の具で描いて乾きましたよみたいな…とんでもない!!
> ゲーム内で「特急色」の車両を並べたら、完全に同じ色をしていてほしいというのが、(実車とは違う)ゲームに対する期待だと思うんです。
> 「特急色」の車両を並べたら、完全に同じ色をしていてほしい
> 「特急色」の車両を並べたら、完全に同じ色をしていてほしい
> テクスチャに持たせた色が実際のシーン(環境光など)でどう見えるのかというのは、RGBの『変な演算!』のせいで、思いもよらない色になりませんか?(棒読み)色をきちんと見せたいものは、かなり工夫しないといかんですばい。色が正確でないものは『監修中!』…じゃなくて、「承認済」が後から取り消されても反論できないですぜ。
https://kotobank.jp/word/%E8%A6%B3%E5%BF%B5%E7%9A%84-471155
> 具体的事実に基づかずに頭の中で組み立てられただけで、現実に即していないさま。
もっとも、単にマネジメントが粗雑といいますか、きわめて形式的というか名目的に、「地面のテクスチャが完成したので帰ります」&「太陽と月のプログラムが完成したので帰ります」からの「がっちゃんこ」、『「地面のテクスチャ」×「環境光」というかけ算!』を考えていない(=そこに責任を持つ者がいない=)ということではありませんか。その『かけ算!』の状態で、期待される発色になっているかを誰も確かめていない(そのような工程がない、ふさわしい職能の者をチームに入れていない、ディレクターがじぶんでチェックするでもない)ということではありませんか。(※あくまで一般的な推察ならびに諦観について淡々と述べるものです。過度な期待はしないでください。)
| |