(約2000字)
・(♪〜)
https://youtu.be/3E7m86dYi8E?t=575
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/5b2f03feda79aafb28e225ea3eac3891/1379726496
https://blog-imgs-63.fc2.com/t/r/a/trainfan390/2014081920253129c.jpg
https://blog-imgs-63.fc2.com/c/h/i/chibalocaltrain/CSC_0438_201406141941184f6.jpg
ありがとうございました。
・[3811]
> 「フィンランドならアウト」という表現をしていてはいけない、「アウト」かどうか(だめといわれるからやらない=だめかどうかを他人に決めてもらう⇒なんでもだめだめといってけちだなぁみたいな態度)じゃなくて、そもそもそんなことはしない(意味がない・合理的じゃない・もっといい方法がある・より合理的な方法を追求するのがじぶんの仕事だ)んだという、そういう感覚を身につけていない者に何か(仕事)を好き勝手にさせることがあってはならないという資格観のような話につなげないとですよ。何かに「意味がない」ということを理解できるようになるまでちゃんと勉強したという、それは勉強によって身につける態度ではありませんか。あるいは人口密度だ。…人口密度ねぇ。
▼「国際ココア協定」については[3576]を参照。(違)
・[3776]
> 電車のおかげで工場に通勤できてオリジン弁当!
> 沿線では「わかりやすい娯楽」が好まれる
> (じぶんではスポーツも芸術もしない)
> めったに着ない服や使わない文房具を次々に買わされる
> (安くて広い家にモノがいっぱい!)
えー…(てんてんてん)。
> 『私鉄B』については、かなり古い時代のようすを活写しています。これ、けなしているんではなくてほめているんですよ、しかし、現在これを言うとけなしているようにしか聞こえないから言ってはいけないよ、の意。「オリジン弁当」って、戦前からあるんですか。…ギクッ。「いまでいうオリジン弁当!」と説明すれば現代っ子の理解が早い。いわゆる家事労働から解放されれば病院や保育所や学校の先生などの仕事がたくさんできる。本当でしょうか。
家事労働から(=「ある程度」から「かなりの程度」まで幅はあるが=)解放されて専門性の高い業務に就く女性という歴史である。そこでは女性と書き忘れた。しつれいしました。
・[3614]
> 京成佐倉駅前のコンビニとオリジン弁当に触れずに大佐倉駅前にはコンビニもオリジン弁当もないと評するBSジャパンって、ありますよねぇ。
・(再掲)BSジャパン(2013年6月25日放送)いわく「コンビニもオリジン弁当もない」大佐倉駅はここですか(※BSジャパンとは無関係です)
http://www.bs-j.co.jp/sorakara/bn38.html
https://goo.gl/maps/KLKUiEB7v442
https://goo.gl/maps/rkWYPQ9zbPS2
・[3604]
> 「オリジン弁当」は番組内で名指しです。わざわざ三番瀬に寄り道してセブンイレブンとファミリーマートの配送センターをご紹介しておいて(大巾に中略)忘れたころに大佐倉で使うですかっ。(違)「谷津へリポート」については[3601]を参照。わあぃ責任直売。
> 空撮でちょうど大佐倉駅に上り電車が着いて「利用客」と書かれた人が1人…うそーん。(棒読み)いえいえいえ、たまたま「利用客」がいたからうれしくなって「利用客」と(あのシステムで)表示したんでしょ。たぶんゼッタイ!
・「あのシステム」をリアルに再現してみたとのこと。…GJですっ!
https://www.youtube.com/watch?v=G2Qy2JyGfeU
・[4005]
> [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。
ありがとうございました。(違)
|