|
(約7000字)
・(♪〜)
https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/ONB/19/microsoft1210/main_ttl_bg.png
しばらくお待ちください。
・[4005]
> いや〜、エイプリルフールも3日目かと思うと、ちょっと感慨深いものがありますねー。(棒読み)
いや〜、ついにエイプリルフールも27日目だと思うと(げふ)ですねー。(棒読み)
> [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。
記事の初出の日時が「4月1日」というのがおおうそだということです。これはもう名目的な日付なので、できるなら「2020年4月号」(※意訳)みたいに、「月」より細かいデータは要らないという扱いをしたいのだけれど、インターネットではそうもいかない。しかたなく名目的に「4月号」の記事の初出の日時をぜんぶ「4月1日」にしておくということなんです。これにはさすがのエイプリルフールもびっくりです。(違)
※個々の記事の実際の掲載日(初出日)は記事中の内容から察してください。5月や6月ではなく4月ですよということだけが保証されます。そのくらいゆるくていいじゃないですか。うん。
https://pbs.twimg.com/media/CTicBCtVEAEEaXe.png
※画像はイメージです。
・[3849]
> 「1/4山手線」という文字列を「いちがつよっかやまのてせん」などと読まれた日にゃあ(以下略)
・[3929]
> > 日本に消費税が導入されて2019年4月1日で30年となりました。
https://premium.toyokeizai.net/smwimgs/6/4/-/img_6484ce0c-8e84-4779-ad23-000677642987.jpg
http://stationery-meeting.jp/images/uncomf_chair/syoken005.jpg
> 証券細字用
…証券細字用!!(※恐縮です。)
・[3657]
> おぬし「古賀ゴルフ場前駅」(※2007年4月1日廃止)みたいな駅を知らんじゃろ。…わたしも知らなかったんですけどね。
・[3438]
> …ぐはっ(略)。わたしたちAccessとともに足かけ16年、結局、2014年になってから「データベースってなんですか? これからAccessでデータベースを始めたい人のための本」を読まないといけないんです! 「最初からそう教えてくれればいいのに!」といって、やっぱりわかりませんでしたといってからも、早5年、AccessなどというものがWordなどと同じ並びの「できる」シリーズの続きでできるレヴェルだなんて、思ってはいけなかったんです!
> なお、あくまで「出版年月」ですので、あしからず。実際の受入日はわかりかねます。
・[3141]
> > 完成年月日 昭和43年3月〜昭和43年8月
> うーん、うーん…何度、目をこすって見ても「年月日」と書いてあって「年月」が示されているのは…気のせいではないですよねぇ。
「4月1日の0時」とか「3月31日」とかにならないで「4月0日」(いわば『4月ぬる日!』)という、年月までしか定めませんよみたいなデータ形式がほしい。じぶんのシステムで便宜的にそう扱うだけでなく、インターネットでふつうに使える形式としてね。(キリッ
https://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%9C%880%E6%97%A5
> 3月0日とは、3月1日の前日、すなわち2月の末日(平年では2月28日、閏年では2月29日)のことである。
> 「3月0日」という表現が最初に用いられたのはMicrosoft Excelのような表計算ソフトにおいてである。グレゴリオ暦・ユリウス暦では2月に閏日が置かれ、年によってその日数が変わるため、その影響を受けずに2月末日の日付を表現するのに「3月0日」という表現を用いている。
> 「3月0日」は天文学において2月末日を表現するのに用いられることがある。
それとは違う。
・[3303]
> 川口…いえ、武蔵境ですきっぷのほうなどしながら我々『したり顔』…いえ、『かわいい顔』で「ドタキャン(どたんばできゃんせるっ)」を解説だっ☆(※効果音「きらーん」入りまーす)。きょうび「ドタキャン」なんて、とんと(略)。
> 「笑顔で楽しく食べ飲み」([3098])…
http://ogawakentikukoubou.life.coocan.jp/image/sumi/utuwa.JPG
> 美しい器
> で
> ちびりちびり
> (縦書き)
・[3874]
> > …うそつきっ。
> きわめて不満げにお好み焼きをほおばってください。…ひとりで!
未来の日付を書くとうそつきと判定されてペナルティを受けかねないので過去の日付しか使えません。ですから、「2020年5月号」(※意訳)を4月1日から30日までかけてちびちび書こうというのはできない。その月の「いっぴ!」付でその月の記事をちびちび書いていく。…おかわりある?(違)
> ★◎※Σ☆シ*ー〜ッ!!([3209])
えー…(てんてんてん)。
https://tabelog.com/restaurant/images/Rvw/124073/640x640_rect_124073634.jpg
https://tabelog.com/cafe/tokyo/A1317/A131715/rvw/COND-0-0-1-0/
> 九品仏〜上野毛(大井町線)のカフェの口コミ一覧
> 九品仏〜上野毛(大井町線)にあるカフェのお店について書き込まれた2,590件の口コミを更新日順にご覧いただけます。
> 気になっていたカフェのお店の口コミ・評判が簡単にご覧いただけます。
> 「九品仏〜上野毛(大井町線)」「カフェ・喫茶」で検索しました。
Google画像検索で画像だけ見つかって店がわからない。ここでひとつ『ウル技!』いっとく? いいねー。
・画像のURLをキーワードにして検索けんさくぅ。
https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131715/13189509/dtlrvwlst/B225521544/
> 洋菓子屋さんの作るスコーンはリッチ!
https://www.kikkoman.co.jp/img/news_18043_01.jpg
https://www.meiji.co.jp/products/butter/assets/img/4902705111059_product.jpg
これ知ってますか。あれ。
https://www.hankyu-hanshin-dept.co.jp/image/20130620-05.jpg
https://www.hankyu-dept.co.jp/image/20130620-08.jpg
http://www.hankyu-dept.co.jp/image/20130620-03.JPG
…阪急うめだ本店のくせに高島屋してやがるです!(違)▼『歩く高島屋!』については[3767]を参照。
> [お店を保存]
> 1人が「いいね!」しています。
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。「[お店を保存]」ねぇ。(※ジト目)▼「予約必至のJR西葛西」については[3985]を参照。
・[3384]
> > 家臣が華美な服装をしていると、一切返答せず、じっとその服装に目を注いで暗に注意を促した。
「ありがとうございました。」とはいうけれどなにもいわない。(※ひらがな)
> 「等々力」駅徒歩3分。
> 「尾山台」駅徒歩4分。
> 等々力駅から196m
もはやバス停どっちが近い、である。なあに大井町線なんてバスみたいなものだ。(棒読み)だからこそ「九品仏〜上野毛(大井町線)」といって、それ以上は細分化しないんだな。うん。インターネットだけど「2020年4月号」(※意訳)みたいにしたいというのもこれなんだな。(※見解です。)▼「フジテレビサービス」「ホンダカーズ仲池上店」さん並び「JR雪谷(じぇいあーるゆきがや)」については[3145]を参照。御嶽山からも西馬込からも距離があるのが「JR雪谷(じぇいあーるゆきがや)」です。(※駅はありません。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%B6%BD%E5%B1%B1%E9%A7%85
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/07/Ontakesan_overbridge.jpg
https://youtu.be/Pm1uZomylOQ?t=292
わあぃ御嶽山新幹線。踏切の音を聞きながら…しんかんせんキター!!(※表現は演出です。)「新幹線見学場所」(※直訳)のPOI名を冠して「なになに新幹線」と呼んでみせるといいぞ。…POI!!
https://www.mcdonalds.co.jp/product_images/22/2110-hotapplepie.png
https://img-mcd-th.mtel.ws/images/product/1540288254pp.png
※本文とは無関係です。…POI!! またの名をフルーツ春巻といいまして…いいません!!(※表現は演出です。)
・[3877]
> …しんかんせーん!!(新幹線は別腹です)
なにその「別腹」とかいうマショーのひびきをもつワード。(※ひらがな)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180806-OYTET50009/
https://image.yomidr.yomiuri.co.jp/wp-content/uploads/2018/08/20180806-027-OYTEI50002-L.jpg
> ※甘い物でなくても別腹はある
・[3748]
> わあぃ土井新幹線。
> もしもし吉井川新幹線はここですか??
> すばらしきかな密蔵院新幹線。(字余り)
> やーいNEC新幹線。(※全角)
> これは『舞子駅場面!』とまったく同じで、「あなたのマイベスト新幹線(※直訳)」とでもいうべきお気に入りの見学場所があれば、その情景(そこを訪れて延々と新幹線を愛でるじぶん!)を表現すべき。
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m49708550642_3.jpg
「あなたのマイベスト新幹線(※直訳)」の直訳よ。(※詠嘆)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-02-3a/smilemusashino/folder/892580/41/23997941/img_2
https://pbs.twimg.com/media/EHS-L-nUwAAyg7L.png
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0d-2f/myuntaroginchan_47/folder/624243/22/17027422/img_3
https://assets.dentsu-ho.com/uploads/ckeditor/pictures/4877/content_1378_03.jpg
https://qiita.com/nmby/items/21378b8a9d81d3121378
> Apache POI ハマりポイント一覧
えー…(てんてんてん)。
https://news.mynavi.jp/article/20160713-mishima/images/009.jpg
レースと菓子の国が一致しているかとか(げふ)しつれいしました。炭焼き小屋の板切れみたいなテーブルではだめで由緒正しい丸いテーブルじゃないとだめとか(げふ)もっとしつれいしました。▼「イタリアからノルウェーまでごちゃ混ぜという意味でのヨーロピアン」については[3436]を参照。
・[3689]
> > それではコガラシユウジロウ先生お願いいたします
https://img21.shop-pro.jp/PA01413/159/product/131293069.jpg
> サインコサインなんになるぅ…じゃなくて。▼「八五調と七五調をとりまぜた物尽し形式」からの「浦安停車の」については[3680]を参照。…『浦安停車の』!!
https://tabelog.com/keywords/%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E8%8F%9C/chiba/A1202/kwdLst/
> 船橋・市川・浦安の小松菜に関するお店
> 286件
コレジャナイ。浦安は江戸川区ではありません。
https://tabelog.com/imgview/original?id=r9247597500966
> 西船橋駅より徒歩2分
> 店舗は2階でございます。
> 西船橋駅から147m
> 牡蠣と小松菜のアヒージョ
コレジャナイとはいいながら…おおー。(※恐縮です。)
・カーニバル…だよ?(なぜに疑問形だし!)
https://dancyu.jp/images/mm3136.jpg
> 2月、イタリアのべネチアではカーニバルがあります。そのときに食べるデザートが果物のフリット(揚げ物)。イタリアの果物は、日本のように甘くないので、オレンジやりんごに粉糖をふり、衣をしっかりつけて揚げる。それをレモンでやってみようというのがこの料理です。ただし食事の一品として砂糖ではなく塩をふり、最後にレモンと相性のいいスパイスで風味をつけました。 そして、これまたレモンと抜群に合うイタリアンパセリやバジルの葉を、レモンに巻いてから衣をつけて揚げます。レモンはペクチン、つまり糖分を含むので、加熱すると甘くなり、果肉はとろみが出てムチッとした、今までにない食感になるのです。このフリッターに、ラルド(ラード)や生ハムを巻いても美味しいですよ。
ぬおー…。しかし浦安だった。イタリアンな野菜を工場で栽培するのと地場の小松菜のどちらがよいか。問うまでもない。ここでは小松菜をセンスよく使うほうに軍配をあげようじゃないか。…浦安じゃないし! 浦安じゃないし!!(※真っ赤)
※牡蠣と小松菜のアヒージョで酔った人のイメージです。ご了承ください。(違)
・福井県でも小松菜。(※「も」に傍点。)
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/tan-noso/eat/cook.html
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/tan-noso/11butterricekomatsuna_d/img/001.jpg
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/tan-noso/12komatsunabeancurd_d/img/001.jpg
> 小松菜ときのこのバターライス
> 小松菜と厚揚げのクリーム煮
> ご家庭でもどうぞ(レシピは8人分です)。
福井県「丹南農林総合事務所農業経営支援部」(越前市上太田町)の説明でした。小松菜とシメジなどのきのこ類でペペロンチーノ。…アレンジは自在です!(キリッ
※シメジなどのきのこ類と牡蠣のそこはかとなく濃厚な互換性よ。ごっ…!? 互換性とか言うなぁぁぁ!!(※エコーはいりまーす)厚揚げと小松菜のアヒージョいっとく? いいねー。(棒読み)
https://stat.ameba.jp/user_images/20191102/23/tmoumou43/0f/27/j/o0640048014629996706.jpg
だまされたとおもってためしてみてください!(※ひらがな)…だーまさーれよー。(※恐縮です。)
・[3689]
> > 月刊誌の場合、一般的には次号が出れば「相当期間経過」といえるのではないかと考えられます。
> 雑誌の最新号というものは出版者(※「者」に傍点)の経済的な利益がだなぁ(略)最新号の内容をインターネットでああだこうだと言及するのは控えませう。
経済的な利益など何もない記事しか載せないのが「このフォーラム」であります。
| |