|
(約7000字)
[4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。…最初にそれをいいますか。
・[4033]
> > 証券細字用
> > Apache POI ハマりポイント一覧
> またの名をフルーツ春巻といいまして…いいません!!
・[3929]
> > 1989年 「パリパリポテト」発売。
> …Wチーズ!(※全角)
https://www.kibun.co.jp/brand/chuka/pariparipotato/img/pariparipotato_cont01_img01_pc.png
https://www.kibun.co.jp/brand/chuka/pariparipotato/
https://www.kibun.co.jp/brand/chuka/pariparipotato/img/pariparipotato_cont01_img02_pc.png
> …「株式会社紀文フレッシュサプライ」そして「マリーン®」あの紀文が横文字してるよおねーちゃんっ!! それはたいへんだはやく「株式会社紀文フレッシュサプライ」と毛筆で縦書きする練習しとかないと。(違)
・(再掲)
http://ogawakentikukoubou.life.coocan.jp/image/sumi/utuwa.JPG
> 美しい器
> で
> ちびりちびり
> (縦書き)
・[3645]
> 夜明けの空みたいな映像の上に毛筆で書いてみせながらしみじみ吟じてみせるとかっこいいぞ。
…そっちは日経スペシャルですよぅ。(違)
・[3876]
> レッツ毛筆「tvk」は全角の小文字で縦書きしよう!
> 「(株)ハマヤコーポレーション賞」(※縦書き)である。
http://www.nanba.ac.jp/yokochou/img/community/exhibition/h18/pct_05.jpg
横文字を縦書きで毛筆。楷書で全角英小文字を縦書き。これだね。(※「全角」に傍点。)
・[3648]
> 毎日がエヴリデイ。西日にご注意ください。高品質なハイクオリティをあなたにフォーユー。日当たり良好。納品車高さ制限3.5m以下。西日にご注意ください。お客様駐車場【P】高さ制限2.3m以下。津波避難ビル。お客様専用駐輪場。西日にご注意ください。入口からお入りください。(棒読み)
・(♪〜)
https://www.sankei.com/images/news/171118/prm1711180012-p1.jpg
「産経新聞」のイメージをご覧いただきました。撮影地は千葉、千葉、で、ございます。(※「で、」に傍点。)
・[3657]
> …武石の夜明けぜよ!(※実際には日暮れですのでご注意ください。)
> > 町工場も、この頃は好景気の恩恵を受けていた。従業員の顔色は悪いが、経営者の威勢はよい。遅くまで点いている工場の灯が、経営者の自慢でもあった。
> > そんな時は、とりあえず、愛車のエンジンをかける。そして無機的だけど、どこか未来的な美しさも持っている巨大な工場の灯を求めてドライブしてみる。
> > 東京から合板工場の灯を消さないためにも。
> 「あかり」か「ともしび」か迷う
・[3657]
> この「水面に揺れる工場の灯」という「ゲーム名」(※マップにつけられたタイトル)、実は「『工場のあかり』と『灯台』(あかり灯台だいすき!)」「“灯”と『灯台』(ダブルあかり!)」みたいに意味や言葉が重なっていて気持ち悪いんだよね。ものすごくできのわるい素人俳句をほめないといけない審査員みたいな気持ちになってくるんだよね。
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA/B%E9%9B%A3%E5%BA%A6#m6e35f5b
おっと、まさかの「本件ゲーム」ここでその話題かーっ。(棒読み)「ゲーム名」(シナリオマップのタイトル)の「灯」の読み方が公式にはまったく示されていないのです。ファイル名などを見るとわかるというものでもない。何と読めばいいのかが完全にわからない。これを「わからない」と気づかないで、じぶんが思う読み方で勝手に読んでしまうのが中学生くらいの年齢だ。えー…(てんてんてん)。
https://stat.ameba.jp/user_images/20160821/09/type103/33/5a/j/o0800053513728546115.jpg
https://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/992002329.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DekUDq5UEAAExqp.png
> もしもし「やってきました東京靴流通センターさん並びジョイフル南長崎店。」はここですか
> …ここで〜す。(棒読み)
なんか違うのが混ざっておる。…気にしな〜い!(※ジト目)
https://www.jalan.net/jalan/img/7/kuchikomi/1837/KXL/eb82d_0001837541_18.jpg
> キロロ温泉
…キロロ温泉!!(※恐縮です。)
https://onsen.nifty.com/otaru-onsen/onsen000040/
> 赤井川村のカルデラ大地からわき出た温泉が楽しめます。
> 赤井川村常盤128-1
赤井川村常盤128-1っ。これだね。…実にこれだね。岩場からミネラルな水とガスが出るんだがね。(※見解です。)本当でしょうか。そこには泉質が書いてなかった。「赤井川」ではないけれど、▼「架空の赤田」については[3772]、それに「常盤」ではないけれど、▼「架空の常磐町」については[3958]を参照。(※架空注意)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO83550160T20C15A2000000/
https://www.recruit-hokkaido-jalan.jp/guide/h00110
> 北海道有数の豪雪地赤井川村カルデラ大地から湧き出た温泉が楽しめる。
> 含鉄(II)-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
硫酸塩はどこからくるのか。…だー・かー・らー!! 「カルデラ大地」って、いってるじゃないですかー&ありがとうございました。
https://www.kotsu-city-kagoshima.jp/cust-goods/p-22495/
http://www.kotsu-city-kagoshima.jp/wp/wp-content/uploads/bus_ma.jpg
> 桜島の火山灰で、市営バスハイブリッド車と市電600形の車体をかたどりました。
…ほぇ?
> 桜島の火山灰で、市営バスハイブリッド車と市電600形の車体をかたどりました。
えー…(てんてんてん)。
・(4月23日)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58350930S0A420C2TJN000/
> 御嶽山
> 作業部会がまとめた報告書案では、鉄道の地上路線は微量の降灰でも運行を停止すると指摘。火山灰が0.5ミリメートル積もるだけでレールの通電が不良になったり踏切が機能しなくなったりすると想定されている。直接は火山灰が積もらない地下鉄も地上路線との接続が多く、停電も起きると影響は避けられない。
▼「御嶽山新幹線」については[4033]を参照。架線を使わずバッテリーで走る電車を線路閉鎖でなら走らせられる。○か×か。(※恐縮です。)
https://www.asahi.com/articles/ASJ2T5GTYJ2TUTIL02Y.html
> 同支社はJR九州の桜島対策を参考にしながら、4年前から除灰装置の開発に取り組んできた。
> 25日、東京都内の保守基地で公開された実験では、桜島から取り寄せてレールにまいた灰を勢いよく掃き出した。
・[3133]
> > 今日はお休みで、野暮用があってJR千葉駅まで行ったのでありんすが、(略)何ともラヴリーな愛称が付けられていて爆笑!
・…さくらだもん!(2011年2月2日)
https://www.nikkei.com/article/DGXNASJC27046_R30C11A1LXA000/
2011年3月11日がそういうことになったので、こういう技術の話題をちゃんと読む機会がないまま現在に至っていたことに気づき、いまさらながら参照するものです。(※恐縮です。)
> 噴火活動が活発化している宮崎・鹿児島県境にある霧島山・新燃岳(しんもえだけ)。さくらは九州特有の火山灰対策にも余念がない。車輪とモーターをつなぐギアボックスは水も浸入できないほど密封性を高めた。従来はちりなどの混入を防ぐ程度だったが、「有数の火山帯を抱える九州を走る上で改良は必然だった」(JR九州)。
そこまでしてない安い電車がいっぱい!(※ジト目)空調を含む屋根上機器にシートをかけて保護しないと電車がだめになる。火山灰を片付けても走らせる(動く)電車が残ってないということになりかねない。もっと○か×か。砂漠の国に電車を輸出している車両メーカーなら答えをぜんぶ知っているはずだ。技術としては何も特別なことはない。(※当座の見解です。)
・[3648]
> 列車が高速で走るため人や自動車を排除した線路などという帯状のケッタイな土地を専有なさって都市を分断しよってからに(略)それ相応のサービスをしなければならないという圧力があるのですよ。自社に都合よく「身の丈」だの『逆開発!』だのと称して自ら「ローカル線」のイメージをつくって減便を正当化したりしてはいけないのですよ。
・(再掲)
https://gossan.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/06/04/crw_334701.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=JQXLNbRUB4o
しばらくお待ちください。
・「千葉市花見川区の丼もののお店 18件」のふいんきです
https://tabelog.com/chiba/C12102/rstLst/RC0111/
> 勝田台駅から3,242m
えー…(てんてんてん)。
> 吉野家 16号線こてはし台店
> Wハムエッグ牛小鉢定食は、ハムエッグが玉子2個分、牛皿、ご飯、味噌汁、サラダという定食です。 ハムエッグは、鉄板に乗った状態の熱々で出てきます。
> いつもの如く、ドライブスルーでテイクアウト。
> 吉野家のドライブスルーは都内近郊では今でもあまり見かけないけど、実家近くのココでは比較的前からやってますね。
きょうは武石でドライブスルー。…じゃなくて、こてはし台でドライブスルー。だって武石だもの。(キリッ
・ド!
https://www.driveplaza.com/sapa/213A/213A041/2/
> 1 ミニストップ
> 2 タリーズコーヒー
> 3 食の駅
> 4 Natural Bread Bakery
> 5 天つるり
> 6 ごっつええ本舗
> 7 とん楽
> 8 麺大将
> 9 房州濱乃屋
> 10 柿安 柿次郎
> 11 崎陽軒
> 12 鳥麻
番号付きだから絶対なんだな。この順番にぜんぶ読み上げないとお叱りを受けるんだな。本当でしょうか。(※個人の感想です。)
https://tabelog.com/imgview/original?id=r89100102595021
https://tabelog.com/imgview/original?id=r6085199136839
SAPAに何か名物みたいな店を入れる。妙にヘルシーぶってみせる。いいようでよくない。希望に満ちあふれた「武石の夜明け」と絶望のどん底「夜明けの武石」の対比よ。(※反語)
※注:武石はすてきなところです。(棒読み)
https://tabelog.com/imgview/original?id=r4435787313688
こちらは農産物と農産物を使ったパンや菓子などを売っておられる。(棒読み)
https://www.driveplaza.com/sapa/213A/213A041/1/
> 1 ファミリーマート
> 2 マクドナルド
> 3 Bread's Plus
> 4 ラフィネ
> 5 旬撰倶楽部
> 6 リンガーハット
「幕張PA」の所在地は「幕張町」でした。しつれいしました。
・アサヒブロイラー「鳥麻」
https://www.ja-zcf.co.jp/asahi/module/images/shop/logo-toriasa.png
https://www.ja-zcf.co.jp/asahi/shop/index.html
> 株式会社 明治 10%、全農チキンフーズ株式会社 90%出資
…おもいっきり全農チキンフーズのドメインだし!!(※恐縮です。)
https://mrs.living.jp/chiba/tokuhain_blog/reporter/170947
> 鹿放ヶ丘605
…鹿放ヶ丘605っ!(※恐縮です。)▼実在する「医大ヶ丘」については[3772]、それに▼「架空のJR牧野」については[3779]、▼「架空の牧町」については[3958]を参照。(※架空注意)
> 1年中、卵はスーパーで見かけますが、卵の美味しい季節はいつでしょう?
> 答え・・・それは、秋〜春。夏場は、鶏も食欲が落ちて餌を余り食べないそうで、鮮度も落ちやすいそうです。
武石というよりはもう少し岩っぽい山のほうに行かないと養鶏場はない。(※武石はそんなに広くもない。)ここまで「地理探究」の話題でした。ありがとうございました。
・[3050]
> 私もそうですが、あくまで東京に視点があり、旅行や出張で「気まぐれ」に乗ったことがあるだけの地方の線区に対して、どれだけ網羅的な視点が持てるかというと、たいへん難しくあります。沿線の地元の人であれば「だって貨物列車ばかり通るじゃない」「汽車に乗るのは高校生までだよねぇ」などと「肌の感覚」で明らかなことが、なかなかわからないのです。
・(参考)「地理探究」(2018年10月)
https://www.kawai-juku.ac.jp/highschool/analysis/geography-history/geography-02/
https://www.kawai-juku.ac.jp/image.jsp?id=235181
> A 現代世界の系統地理的考察〔事象からのアプローチ〕
> B 現代世界の地誌的考察〔地域からのアプローチ〕
> C 現代世界におけるこれからの日本の国土像〔総合的なアプローチ〕
成績のつけ方がわからん。(※恐縮です。)
> ア 位置や分布:位置の規則性を見いだし、分布の規則性、傾向性を示す要因を考える。
> イ 場所:場所の地域的特色を明らかにし、他の地域との比較により地方的特殊性と一般的共通性を探る。
> ウ 人間と自然環境との相互依存関係:自然からの制約とそれに対応した伝統的生活様式、自然環境への働きかけと自然環境の改変を明らかにし、地域の環境開発や環境保全の在り方を考える。
> エ 空間的相互依存作用:空間的な関係性の要因を考察することにより、人や資源、財、情報などの不均等な分布を地域的に理解し、地域的特色の形成を明らかにするだけでなく、今後の地域開発や地域間の関係改善への課題を見いだし、地域の将来像を構想する。
> オ 地域:分布のパターンからどのような一般的共通性の下、場所の特徴からどのような地域的特殊性をもち、人々の生活と自然環境がどのように関わり、他地域とどのように結び付き、それらがどのように変容しながら、現在の地域が形成されたかを考察する。
箇条書きになってるところしか読もうとしない受験生みたいな態度ではだめだよ?(※見解です。)
> サンゴなどの海洋生物に加え動物なども含めた生態系の空間的広がりや変化
岩場だから茶畑にならなければ養鶏場だー(↑)みたいなね。なぜ高速道路が武石を通っているのか。…その発想はなかった!(※表現は演出です。)
> 主な地下資源の分布、農業地域の分布、工業立地とその変化などについて、その事象が見られる場所の地理的環境の共通点や相違点との関わりなどから捉える。
ガスが混じれば温泉にしかならないけれど、そうじゃなければ崖でわさびだー(↑)みたいなね。水がいちばん基本の資源だということを忘れないでね。かんたんなことを見下してナウいトピックばかり追うようになってはいけない。(※見解です。)
| |