(約10000字)
本件ゲームこと「A列車で行こう」シリーズを通しての懸案事項みたいなものとして「環状線をつくらせる」「『環状線があると高得点』みたいな幻想を持たせる」というのがあるんですよ。というわけで「A列車で行こう9 路線図」の話題、本日「このフォーラム」であります。
・「DATT-A9D」より「公式ガイドブック対照表」
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E5%AF%BE%E7%85%A7%E8%A1%A8
> わざわざ狭いところで無理に環状線をつくらせる指示
> 頑なに環状線を推す
> 頑なに環状線を推す
> 頑なに環状線を推す
> 開始時にある複々線を『無駄の象徴』とみなした説明
> 頑なに「平地」があれば『開発』できるという説明の一点張り(地勢や歴史を考えさせない)
> 頑なに資材の「輸出」には「港」を第一に推す
「頑なに」と書いたのは、理由の説明なく指示だけが一方的に書かれているからだ。プレーヤーに考えさせようという態度がない。そもそも「考えてみよう」という教育は受けていない世代がつくったゲームであり、公式ガイドブックなのだ。そこには現代のわたしたちとの絶対的な断絶がある。
> 公式ガイドブック以前に、ゲーム画面に表示される「このマップの解説」の語句がおかしい
> (「海岸沿いに連綿と続くロングビーチ」「臨海都市」「離れの島」)
> これを受けて公式ガイドブックの語句はもっとおかしい
> (「海岸沿い砂浜」「臨海部」「リゾート海岸」)
・同「日本語がおかしい」
https://arx.neorail.jp/issue/?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84
「日本語がおかしい」は別の話題であるが、ここでは「環状線」である。
・同「列車と路線(ルート)」
https://arx.neorail.jp/network/
> 環状線の考え方
> 「環状線」を特別視しないこと。法的な線路の区分や名称などに固執しないこと。わたしたちの目的は環状線の成り立ちを理解することであり、雑学王決定戦の類で敵を負かすことではない。
> 建設の端緒になった区間や、列車の運行を支えるコアとなっている区間に着目すれば、実質的な起点と終点を考えることができる。列車の運行を「起点より手前」と「終点より先」に延長して「環状運行」にしたものが「環状線」である。
> 環状線での快速運転
> 環状運行する列車は各駅停車が基本である。環状線の線路を共用して通り抜ける列車は快速運転する。
https://cdn3.railf.jp/img/news/2009/05/090504_183_om101_7368.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/h_nekomata/imgs/6/e/6eba8bf3.jpg
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/71mncVx1oUL._AC_SS350_.jpg
そもそも「発駅と着駅の直線距離を稼いでこそ高収入!」というゲームシステムと矛盾するのが「環状線」である。プレーヤーがゲームで不利になる方法をわざと促している格好だ。客のプレーをさっさと終わらせたいアーケードと同じ頭で開発したことが招いた悲劇である。
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_network.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_network.png]()
・[4134]
> 「環状線」とは『まわりをぐるり』である。バイパスでありう回路なのだ。…それをう回路ともバイパスともいうよ?
わざわざ迂回率が高い(遠回りとなる)線路をつくるのが「環状線」である。これは(国語ではなく数学に照らして)絶対の理解であるから、先に理解しておいてほしい。別の言い方をすれば、本件ゲームはくさってもゲームである。ゲームに臨むときの基本的な態度は国語ではなく数学である。ここを間違えてはいけない。「環状線」という言葉を言葉だけでありがたがってはいけないのである。そんな前近代のまじないや迷信のようなことをしていたら恥ずかしい。ひいては、「わたしはかんたんにだまされるひとです」と背中に書いて歩くようなものだ。指さして笑われるだけでは済まず、あなたをなにかわるいことに利用しようとする者にとっての目印になってしまう。「A列車で環状線」という言説を疑いもせず紹介することは、そうしたことに加担することにほかならないと知るべきだ。
「環状線」とは何か。最初は辞書を引くかもしれないけれど、国語だけで理解しようとしてはだめだ。必ず最終的には数学に照らしての理解を達成するよう、どうか身の周りのできる範囲で声をかけあっていただきたい。(棒読み)
https://img.atwikiimg.com/www44.atwiki.jp/myads/attach/94/496/K01.jpg
すでに暗くなっている場合は…じゃなくて、「環状線」を2つもつくって「どやぁ」みたいな顔である。いえ、顔は見えないけど見える。えー…(てんてんてん)。
http://blog-imgs-38.fc2.com/a/o/k/aokiben/39-9.png
まだ『高速線路』がなかったとき(2011年7月)のプレーであるとはいえ、隣町(マップ外接続)という概念をお持ちでない。そんな窮屈に曲げなくても&「環状線」の小さいことよ。じゃあどうすればいいっての? えー…(てんてんてん)。これはこれで、こうしかならなかったのかもしれない。本当でしょうか。
https://blog-imgs-44.fc2.com/i/n/o/inoudensha/20130105152209e19.png
マップコンストラクションモードだからという言い訳は可能ではあるけれど、ここまで無意味な「環状線」をつくることを誘発してしまうのが「A列車で環状線」というすりこみなのだ。すりこみはおそろしい。(※ひらがな)
https://fanblogs.jp/tochinari/file/A21C024.JPG
古いバージョンの、従って古い世代のプレーヤーだけど、「環状線」を「いちばんいいやつ」という理解から「環状線」以外はだめなやつとまで曲解して、ぜんぶ「環状線」にして「完成!」と誇るという謎の態度に陥っている例だ。えー…(てんてんてん)。
https://atrainexp.shiyo.info/rosen.html
> 路線の基本は環状線
「基本」と言い切った。…実に、言い切った!!(※あきれ顔で。)古いというよりは、年齢が低いとそういう理解しかできない傾向(*)があるということであった。しつれいしました。
*国語でいえば多義語が理解できない段階([3326],[3743]など)。
> 消費税10%なので3520円です。
> 金銭感覚は人それぞれですが、私には高いと感じます。この金額を払うくらいなら、Transport Fever 2を買います。
2020年7月にそんなことをおっしゃる。どのくらいの年齢のかたかなぁと気になってはいたけれど、かなり幼そうだ。サイトをつくっちゃっていいんですかね。大人に見てもらってほしい。
・(再掲)
https://railf.jp/news/img/200727_lunchpack_collabo.jpg
https://www.city.kameyama.mie.jp/kfiles/iryo/access/index.data/map1.gif
・[4128]
> 亀山の中心がセカイである。
…いやいやいやいや! セカイの多治見がだまっちゃいない。(キリッ
https://raillab.jp/img/news/19040_14467/960.jpg
https://www.cpm-gifu.jp/wp/wp-content/themes/cmp/images/access/acc_img_train.gif
この図にリニアを書き足してください。な・・・なんだってー!!(※絶叫)
・[3743]
> どの辞書でも1から5まである。
> ことばの多義性について、多義性ということを理解せず多義語を暗記しただけの者が陥る言説として「普通列車なのに通過!?」みたいなのいっとく? いいねー。(…よくないっ!)
・[3438]
> 多義語にもみくちゃにされるのはオトナになってからとの理解(図工の「ポスター」と自由研究の「ポスター」[3326])のもと、子ども向けに好き勝手な造語を提示されるのはやめていただきたいかもですよ。
・[3326]
> 子どもに「サイン」といって、同じ言葉に複数の意味があるということを学ぶ前であれば、アレですよ、色紙やボールのソレですよ…などと(略)。文章の上での配慮が、もうちょっと、あとちょっと、足りていないようにも見受けられました&草々かしこかしこ。
・[3438]
> > キャッ!キャッ!
> 『プログラミン』などというのは、もっとイケナイこと(子どもを混乱させること)だと感じられてくる
それはさすがに…(てんてんてん)。
もっとも、わたしたちが日本語でとらえる「環状線」と、ディレクターらが、おそらくは日本語での「環状線」というものは理解せずに何らかの言語で言った概念(それを直訳すると「環状線」になっちゃうけれど、実は違うもの)との違いも理解してあげようじゃないか。(※上から目線)
・[4098]
> この人にとっては『ゲーム序盤』の5文字で1単語なのだろう。
・[4014]
> 初等で習うような「散布図」を小馬鹿にして、実際の場面でちっとも使わないからである。ましてや「散布図行列」をや。(※見解です。)初等で習うからつまらぬもの(≒『子どもが使うものだから、大人が使うのは恥ずかしい』)で、高等で習うから高尚なものだ(≒『子どもや学生や新人が使うのは生意気だ』)という変な観念がある。日本語がいけないのだと思う。難しい漢字を多用したお札はありがたいのである。ウイルス退散である。
http://stardustdrops.seesaa.net/index-27.html
https://stardustdrops.up.seesaa.net/image/chiba-miko.jpg
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m11856530972_1.jpg
ひやしあまえび!!(違)
・[4110]
> > ARXがとまらない
> > ARX朝採り餅
> > ARX平打ちジャム
> > ARXいじわる豆腐
> > ARXおひねりジョーズ
> > ARXすっとこプロンチャラ
> 頭に「ARX」と付けてあるのでうしろに何が続こうがこれ全体で1単語の固有名詞だと言い張れるということなんですね。
https://goods.jccu.coop/img/top/img_main_election-result_pc.jpg
中身が市販の商品と同じ(=ほかのいかなる民間のPB品のためのアレンジと同じアレンジの域を出ないもの)でも頭に「CO・OP」をつければね。(※恐縮です。)
・[3594]
> 「あたたかいお飲み物」で1単語なんですよぉ。ま、“丁寧な説明”も1単語ではあるとは思いますけどね。
▼「お伽小説 悪戯な小兎」「ピータロー兎」それに『ピーターうさぎ』などの(大巾に中略)からの「既に「ピーターラビット」で1単語だと刷り込まれている我々、いまさら「ピーターうさぎ」と書いてあると、「快速/ホリデー/ビュー/やまなし/…3号」([1383])のごとく「特別急行/ピーター/うさぎ/…3号/は、/やく、/十五分/遅れで/運転中です」([2960],[3242],[1358])のような区切りを感じ取ってしまいそうであります。」については[3403]を参照。
・[3654]
> 「あのツタに覆われているセイボの木」「黒いキノコと藻が多いセイボの木」みたいなのが1単語で言えるんですね、わかります。…それに似たことは行政文書やプレスリリースみたいなのを扱う人はみんな(言語によらず)しているとは思うんですけどね。
> 翻って、どれだけ「プロフェッショナル」や「エキスパート」なのか、言葉遣いでわかるとはこのことだよ。
・[4001]
> 『威田』みたいな置き換えができちゃうのは10歳未満だと思った
https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/bad5755e0b78b12d81f62303b9ee3c33/1398602959
> 漢字を“絵”としてしか見ていない。『威田』みたいなきもちわるい置き換えは、10歳以上ならできなくなるはずだ。
「成田」を『威田』に変えてあるというものである。
・[4131]
> なんとなく雲雀丘花屋敷を分解すると『屋川』『花川』『雲井』が出てきて
https://pbs.twimg.com/media/D0pwoPuVAAANPtv.png
> あなたは実質的に、駅名のうち1文字しか考えていないということになる。先に地形・地勢を見て「*野」などと決めつけちゃってから、「何色にしようかなー」くらいのノリで、上にくっつける1文字を物色しているということだ。
・「日本語がおかしい」
https://arx.neorail.jp/issue/?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84
> 「Geo」(マニュアルの項目は「ゲームモードでの地形編集」):頭痛がしたら中止してください→「geo」は1単語ではなく「地理学」「地質学」などの接頭辞として「地球」「地下」の意味、「地形」は自然物(物理法則により成立したもの)→まず日本語で「地形編集」と呼ぶのがおかしく、次に和英辞書で「地形」を引いて「geography」を見つけたかのように「Geo」というメニューにするのがおかしい(2段階のおかしさ)→「ゲームモードでの地形編集」は「造成」と呼ぶべき→「developed land」「developed field」「land forming」(利用困難な土地を利用可能な土地に変える)などの表現がある→「Land」(開発に適した土地を造成するメニュー)というメニューでよいのでは?
英語はちゃんとしているというものでもないので頭の中ではどんな言語で考えているのかわからない。地形編集は頭痛がしたら中止してください。
> 「Satellite」(マニュアルでは「サテライト」とカタカナ表記されているが画面上には英語表記しかない):「マップの全体像を表示します」と説明されている→それを「全体像」とは言わない、説明不要な呼び方にすべき:日本語では1単語の「全体像」という言葉を英語の感覚で2単語で認識して書いていないか
日本語が苦手なひとほど、そういうふうに分解しちゃう。あくまで日本語では「環状線」という3文字で不可分のユニークな1単語なのだという(いわば日本語に即した)理解ができず、1文字ずつ分解しちゃって、屁理屈のような語義をじぶんでこしらえちゃう。いわば「文字通り」ということに過度にこだわり、あくまで日本語で通用する「環状線」という3文字で不可分のユニークな1単語ということを絶対に認めず、「線路を環状にすること」だといいはる。だからそこには「ループ線」の類も見境なく含まれることになる。
・[3909]
> 京浜東北線の快速電車が変なところで停車してしまうと西日暮里の勾配を上がれなくなるということです。…京浜東北線の快速電車どこから出てきたし!
「京浜東北線の快速電車」は1単語です。これはもう、ゼッタイに1単語です。
・[3804]
> 85km/hを超えると、音や揺れから『速さ感(仮)』(速いなぁと感じる気持ち)を感じると思います。そういう実感を伴わずに数字だけで「130キロ!」とか「320キロ!」とか言わないこと。これゼッタイ。
『速さ感(仮)』(速いなぁと感じる気持ち)と書いてあるのを見て半笑いで「どうせ主観でしょ?(半笑い)」みたいに言わないこと。わたしの専門ではないからそういう書き方しか許されないと思っているのでそういう書き方になってしまうけれど、工学的かつ医学的に測定可能なものである。▼農業・食品産業技術総合研究機構「心拍数と血中乳酸値の関係」よりする「ウシの歩走行」(2004年)について[3403]を参照いただくとともに(げふ)それの電車&人間バージョンだと思っていただきたかった。
https://www.seriouseats.com/recipes/images/2014/12/20141201-waffled-sticky-rice-and-tofu-overhead2-daniel-shumski-1500x1125.jpg
> あー! あー! …見なかったことにしよう。
http://images.media-allrecipes.com/userphotos/960x960/4473526.jpg
> われわれ漢字で「とうふ」それは豆だと思っているので、「とうふ+豆」(※さやを含む)というサラダはなかなか考えないけれど、…じゅるり。
・[3732]
> は・あ・ど・でぃ・す・く…って、なんですかっ。
・なんとなくプレステであり、さりげにおにぎりである。えー、どこどこ?(以下略)
https://inouedrops.com/wp-content/uploads/2020/06/trace-1.jpg
http://stardustdrops.seesaa.net/archives/20200729-1.html
3秒前と3秒後の図も描いてほしい…じゃなくて。(※「図」とか言うなぁぁぁ!!)
> この度、いのうえたかこイラストサイト「星屑ドロップス」をリニューアルいたしました!
いのうえたかこ先生がとまらない。(※恐縮です。)
> 以前のサイトは10年以上前に作ったベースを元に運営していました。
> 自己流で本を見ながら、ネットで調べながら苦労して作った思い出があります。
> (全略)
> あと姉上様にも感謝!
さっすが姉上様。(※ソコジャナイ。)
・[4108]
> > お姉ちゃん、講談社で興奮しすぎ。恥ずかしい。
http://aoitori.kodansha.co.jp/content/images/upload/series/sakkani-naritai/icon-mio.png
> > だって、講談社って受付の横にジャングルがあるんだよ!?
> さっすが講談社。
・(あくまで参考)鳥取県「乳幼児健康診査マニュアル【スタッフ用】」
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/249478/ippan26.pdf
> 【社会性・なぐさめ行動の確認】
> 【社会性・叙述の指さしの確認】
講談社で受付の横のジャングルを指さす叙述の確認をもって社会性の確認とす。○か×か。はい、お姉ちゃんは通ってよし。(違)
> 時間のオリエンテーションができていない。概論的な答えができない(具体的な答えをしすぎる)
> 非日常的な構文の理解ができない
「具体的な答えをしすぎる」とは「答えがいちいち具体的すぎる」ということだ。上掲の「路線の基本は環状線」の人がすなる「消費税10%なので3520円です。金銭感覚は人それぞれですが、私には高いと感じます。この金額を払うくらいなら、Transport Fever 2を買います。」にも、そのきらいがあると認めることができよう。もっといえば、聞かれてもいないのに説明が具体的すぎるということだ。えー…(てんてんてん)。
https://www.hankyu-hanshin-dept.co.jp/image/07-13_3.jpg
「非日常的な構文の理解ができない」とは、目の前にないものや見聞きしたことがないものについて理解できないし叙述もできないし叙述だけされても理解できないようすである。本件ゲームでいえば、仮定の話や一般化した話を極度に嫌う態度である。あるいは将来の新機能について自力で想像して述べるということがまったくないばかりか、そのような予想などを述べる者を指さしてあざ笑うようすのことである。
> 保育所・幼稚園の給食で一番おいしいと思うものを尋ねる。
> 本ってなにするものかな?
> 石は固い、タオルは?
> 「石」の質問の通過率がやや悪い。
> 狭いところでブツブツいいながら
> 天気予報が大好きで一日に何回も見るなど
> 目の前にいる相手の気にしていることを平気で指摘したりする
> 触らずにはいられない
> 印象による診断や過剰診断があると、5歳児検診本来の目的である「子育て支援」を見失う事にもなりかねない。
・「1・2才児における非日常的内容の「対象語―行為語」構文の理解について」(1986年)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjep1953/34/4/34_306/_pdf
> 対象なしでフトンをトントン叩くなどの反応をする
狭いところでブツブツいいながら「環状線」をつくり、対象なしで「環状線」をつくるなどの反応をする。実際の年齢とは別に、ゲームに向かった時の、そのゲーム(の内容)に対する相対的な年齢のようなものが5歳以下だという見かたができよう。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/7121mub13oL._AC_SL1492_.jpg
・[3373]
> 対象なしでコーヒーを注ぎながらお客さまお客さま…えっ、管轄が違うですって?
https://tabelog.com/imgview/original?id=r3046572204213
本日は「食べログ」より「東急セブンハンドレッドクラブ レストラン」は「特製カルビ冷麺」のイメージをご覧いただきました。ありがとうございました。
|