(約10000字)
[4232]の補足の続きです。
・(♪〜)
https://www.iwasaki.co.jp/projects/examples/img/commerce/corw03/1_l.jpg
「岩崎電気」のイメージをご覧いただきました。LED照明・ランプ・光環境技術のIWASAKI。ただいまのイメージは「岩崎電気」でした。(棒読み)
・[3921]
> バージョンアップのたびに、2年ぶりに1日で考えたみたいな仕様書で突貫工事してるに違いない
・[4232]
> 具体的にどうしたらいいのかをディレクターのために解説したのが「ARX」である。これは消費者向けの記事ではない。繰り返す。これはディレクターのための記事である。二言はない。
・[3976]
> 本件ゲームはじゅうぶんにつよい!(違)「エキスパート」や「プロフェッショナル」というのはうそじゃない。
・[4056]
> …ガリバタ!! 進学を予定している高校生のしょくんはがぜん身を乗り出してくるところだ。
> この「ホーム階段の位置と向き」のプロフェッショナルよ。…われわれはプロフェッショナル採用なので!(違)「ホーム階段の位置と向き」は、本件ゲームで「車窓モード」と自称される事実上の「運転士ビュー」に視点を置いたものである。「ホーム階段の位置と向きのカスタム」。
> 運転士から見えるものがすべてである。その限りにおいて、各駅に変化をつけたいのである。駅が地平なのか高架なのかをあなたはジオラマを上から見るみたいに見ているだろうけれど、「運転士ビュー」でそれが見えますか。見えませんよね。それでも駅が高架か地平かわかるのはなぜか。「ホーム階段の位置と向きのカスタム」。
・[4094]
> しょくんに足りないのは『マシンガントーク!』([3442])だ。×かなの? …×ぬの!?(違)
https://dic.nicovideo.jp/oekaki/726394.png
> ソースあんならすぐ出せ
> 潰す
なぜか「FMV」(※全角)。(ガタッ
・[4056]
> あのウィキの、何か自由に書いてねみたいに笑顔をふりまく(棒読み)のとうらはらに、「潰す」みたいな気配の濃厚に漂うことよ。
・あのウィキ。「要望」(10月14日)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> 急行灯、行先表示器、列車番号表示器の点灯 -- 2020-10-14 (水) 21:03:27
わかってるぅ〜!!(※恐縮です。)『急行灯という機能』がほしいんだよね。「上り急行・下り各停」という運用ができて、ちゃんと点けたり消したりをじぶんで設定できるやつ。これだね。
https://livedoor.blogimg.jp/silvertrain8500/imgs/d/0/d0288375.jpg
いいたいことを1枚でぜんぶいうようなイメージはここですか。(※恐縮です。)
・[4117]
> > 以前、元町中華街での折り返しパターンは「特急→特急、急行→普通」でしたが、新ダイヤでは「特急→普通、急行→普通」なのでしょうか。列車番号を見て、そんな感じがしました。
> > 運行番号奇数が下り優等→上り各停、偶数が下り各停→上り優等です。特急→各停→急行→各停→特急で一周します。
これだね。テクスチャに描けばいいということじゃない。駅のダイヤ設定で設定できて日中もそれっぽく(※夜よりは目立たないけれど、光っているということははっきりわかるように)光ってくれないといけない。「動的ライト」を夜と昼でつくりわけてほしいんだね。昼には消えちゃうんじゃなくてね。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201102/01/48/d0159548_1212735.jpg
https://blog-imgs-62.fc2.com/s/u/n/sunshine233t31/DSC_1871.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201112/21/48/d0159548_220577.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/emikosorakara2/20191030/20191030085318.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/e/emikosorakara2/20191030/20191030085630.jpg
駅のダイヤ設定で設定しようという「急行灯という機能」では、設定値はいくつ必要か。▼「点灯」、▼「消灯」、▼「変更しない」の3つだ。この「変更しない」という設定値が必要だ。始発駅だけで設定すればよく、途中駅では「変更しない」にしておけばいいという柔軟さがほしいのだ。「上り急行」にしたいとき、急行停車駅のぜんぶで「点灯」にしておかないと消えちゃうというのではいけない。
http://shtr-m.net/trta/8000/img/10.jpg
http://shtr-m.net/trta/8000/8000_04.html
> 「急行灯」とも呼ばれ、乗り入れ先である東急にあわせ優等列車で点灯する事になっていたが、2002年4月より東急線内での取扱いが廃止となり、現在では使用されていない。
> 元々8000系は優等運用には入らず、通過標識灯も設置されていなかったが、平成3年のダイヤ改正より快速・急行運用が設定されるようになり、3次車から新製時に設置、1、2次車においても後年整備された。
> 灯具は残存しているが、B修繕に併せ順次撤去が行われている。
なるほど「急行灯」を駆使すれば、どの年代をモデルにしたマップなのかをつくり分けることができる。新たなシーナリーである。
https://images.tetsudo.com/report/269/trta8000_001.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/J/JBUS2017/20171014/20171014223055.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/mato81/imgs/a/7/a72d30ca.jpg
https://youtu.be/pFtY8x8aqfY
実はもっと複雑な挙動をする(走っている間に点いたり消えたりする=ATCで自動で?)のかもしれないが、東急線のATCの詳細は知らない。…ということにしておく。(棒読み)
・[4040]
> > 自動車の後部に3灯の赤いランプがあるのでテールランプとブレーキランプだと思われるが、ブレーキランプが「減速時(ブレーキをかけている間)」には点灯せず「停止中(速度0)」に3灯ぜんぶが点灯するだけ&夜間の走行中にテールランプが点灯していない
> > 日中にトンネルに出入りするときに、長い編成の後部の車両の室内灯が点く(トンネルが短いと、先頭車両がトンネルを出た時点で編成ぜんぶ室内灯が消える)のも不自然(真っ暗なトンネル内に消えるという表現でよいので、そもそも点かなくてよい)
「ハイトカット」でトンネル内を見るとき以外は、トンネルの出入りに関して室内灯を何かする必要はまったくなかったのである。な・・・なんだってー!!
「複線トンネル」が実装されるなら、そのときは「車窓モード」で見えるほかの列車の室内灯は点いたままにしてくれればよい。対向列車の先頭車がトンネルを出たというだけで最後尾の車両まで同時に室内灯が消えるというのはいただけない。そもそも、カメラが「車窓モード」なのか「ハイトカット」なのか、通常のビューなのかという区別をしていないのがいけない。もっと主観的になれ。…お、おぅ。
トンネルの坑口というものは、ほんの100mの「フォグ」で、もっとおおげさに「まぶしさ」「暗さ」を演出すべきである。外から見れば真っ暗であるし、中からは、出口の手前100mの地点に来るまでは真っ暗でよいのだ。室内灯がどうのこうのというのは、それがどの視点からは見えるかということだ。室内灯については、走っている列車(『じぶんの列車』)に視点を置いてはいけないのだ。こちらは客観的になれ。…お、おぅ!?
https://www.transtructure.com/column/20190903/
> 抽象的思考力を鍛える
> 会議の場などで、「説明が抽象的すぎてわからない。もっと具体的に話せ!」と指摘を受けた経験のある方は多いだろう。この抽象的な表現というのはコミュニケーションの場において、ネガティブな意味で使われるため、仕事の上でも、“抽象的”はダメで“具体的”でなければならない、と勘違いをしている人は少なくない。ところが、実際のところ仕事のできる人間というのは、漏れなくこの物事を抽象化して捉える能力が高い。
> 抽象的思考力は単に経験を積むだけでは鍛えられない。地道なトレーニングが必要だ。ただやみくもに考えればよい、というわけではなく、要は何なのか、を文章にしたり、図式化して考えたりする、ということを習慣づける必要がある。要点を箇条書きにする、ということも立派なトレーニングになるし、会議の議事録作成は、仕事の理解と抽象的思考力の両方が強化できるので、新人には特におすすめだ。中途採用において、業界の異なる人が活躍できるかは、その人が自身の職務経験や業務の知識を抽象化して捉え、それを汎用的に活用できる能力を持っているかがポイントとなる。
> 冒頭の会議の例では、物事を正しく抽象化できていないからこそ、わかりやすい具体的な説明ができない、と考えるべきだ。正しくは、「具体的に話せ!」ではなく、「抽象化できているか?」なのである。
・(♪〜)
https://blog-imgs-138.fc2.com/s/t/6/st614/20200329-3.jpg
・[3685]
> 「描画クリップ設定」の「最短」より長い直線のトンネルで、トンネルの描画が「最短」でクリップされる結果、トンネルがまだ終わらないのに外が見えちゃうんだよね。トンネル内では「描画クリップ設定」の「最短」にあたる距離のところに黒いフォグとかしといてくれるといいんだよね。
「描画クリップ設定」より長い直線のトンネルに入ると、(「車窓モード」で)入ってすぐ、「描画クリップ設定」の長さのところにトンネルの出口があるように見えてしまう。それが不自然きわまりないから、トンネルをわざと曲げるというテクを習得してしまった。…またつまらぬものを曲げてしまった。(違)
・[4040]
> こういうお×かでお○ぬけな実装がそのままなんですよ。そこをなおすのが「A9V6」ではありませんか。(※せめて「お」はつけたげる。…『つけたげる』!!)
で、まあ、仮に「急行灯という機能」なーんてものをつくるとなれば、同じ労力の続きで「行先表示器、列車番号表示器の点灯」(そういう箇所がそれっぽい色で光ってくれる機能=「動的ライト」の種類と色を増やせ! 側面にも!!)がたやすく実現できるし、そういういろいろなことが一気に実装できるという目途があってこそ「急行灯という機能」も実装への道が開くのである。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3220559_l.jpg
話はここで終わらない。
・[3688]
> 本件ゲーム、できないとか困難とかいうことでなく、きわめて属人的に「疲れたから」(『5時までに終わらないから』!)というレヴェルで企画や実装の「詰め」を唐突に打ち切っているように見える箇所が多すぎませんか。
・[3921]
> バージョンアップのたびに、2年ぶりに1日で考えたみたいな仕様書で突貫工事してるに違いない
前回のリリースから2年あったから2年分の考えが熟成されている、なーんてことが絶対に起きない体制のメーカーなのだ。だから安い。いや、安くはないけれど、せいぜいあんな価格でなんとか売り出せるのだ。○か×か。
・[3688]
> それはヒャダインとベホマズンとゆうわくのけんを思いつく前に実装を終わりにしてしまったDQ3みたいなものに相当しませんか。(…例えが古っ!!)
・[3719]
> …ヒャダイン! ベホマズン! それに「ゆうわくのけん」っ!!(棒読み)
いつかやるとおもってました(違)発売によって現金を調達した途端にドロンという“最期”。(※体言止め)むかしのゲヱムギョウ界ではよくあったことだ。(まったく売れない=そもそも売る気がない=ものも含め)タイトルで数えていえば、そういうのが大多数で、客の間でもそんなものというあきらめさえある中で、ちゃんと『青天井!』な労力をかけてヒャダインとベホマズンとゆうわくのけんを思いつくまで「詰め」る。だからこそ、その後があったのだ。(※遠い目)
※音声を変えています。「そもそも売る気がない」とは、クリエイターなどの業績にしたいだけなどの、の意。
・[3695]
> 技術者(あなたは1時間でどれだけのコードを書けますか)にゲームの企画のような(『青天井』の!)仕事をさせてはいけないよ。
あのゲームがどうたらこうたらという話を掲示板などで“カキコ!”する人の層としては(学生のほかは)技術者がダントツで多いのだろうという印象のもと(げふ)、すぐにじぶんの職域の肌感覚だけで勝手な試算など始めたり、じぶんたちに無理難題をタダで解けというのかよ(ぐぇ)という反発を示したりというのが散見されるようなされないようなというところではございますが(※敬語)、ゲームの企画という業務は技術者の仕事じゃない。『青天井!』で、いくらでも働ける者がやる仕事だという前提がある。だから、(最も初期の=ほぼ1人でやる&できるまでやる=)企画の段階では1つ1つのことでコストがどうの、とは言う必要がない。なにしろ『青天井!』だからね。(※遠い目)
https://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F-534073
> 「他の職域を侵す」
『青天井!』で取り組まれるべき企画業務を技術者という職域のやり方やコストの計算でああだこうだということは、企画業務という職域を侵すものである。職域が違うということを最初に確認してください。(※丁寧だが命令形)
・[3740]
> “かつて”少数精鋭だった者も歳をとってしまう。…ギクッ。(棒読み)責任ある者が「青天井!」で取り組まないとほかのだれも代わりが務まらない最初のデザインをきちんとしないまま開発チームを参集しちゃったらいけないよ
> リリース時期を先に決めて開発チームを結成して、だいたいできたというところでドキュメントを整備するヒマもなく大急ぎで解散しちゃうのでは、既存のコードはまったく『謎の遺跡!』みたいになってしまって後の者が改良しようとしても容易ではない(「時間がかかりそうだからやらない」と結論されやすくなる)、そうしてバージョンアップのたびにまったく新しく参集したみたいな開発者がその場でちょっと考えただけみたいな脈絡のない単発の実装が林立するばかりということになってしまう、常に全体を見渡して改良を重ねていける態勢にはなっていないといえます。これまでのところ、実装された機能が大幅な変更(差分の追加ではなく機能自体の大幅な見直し)や廃止になったことがなかったという、あくまで製品の改版履歴をなぞっての推察ではありますが、実際にそういうことであれば非常に拙いことですぞ。
…音声を変えています!!(※大声で小声)
・ARX・ザ・バーゲン(違)
https://arx.neorail.jp/train/
> 車側灯(未実装):ホームでの客扱いの有無や終了がわかるように側灯だけほしい(ドアの開閉はしなくても)、ドア開閉ボタンのランプもついてほしい
> 急行灯(通過標識灯)(未実装):駅の「ダイヤ設定」にチェックボックスを追加!
ここまで順を追って読んできた「いまのキミ」なら、チェックボックスではだめだということがわかるはずだ。(キリッ
・[4124]
> そういう発想につなげてみせてこそARXである。ARXがとまらない。もっとも、これは「224列車」すべてのデータをいじるということである。これを「A9V6」に求めるのは酷である。「A10」への期待ということにしておこうじゃないか。(※恐縮です。)
> 「両サイドホーム建設可」と「車側灯(未実装)」を同時に考えよ!
https://atos.neorail.jp/images/shv_sakuragicho.jpg
![https://atos.neorail.jp/images/shv_sakuragicho.jpg]()
https://pbs.twimg.com/media/DirRBuAUYAAvTU7.png
https://pbs.twimg.com/media/EblrFBXVcAEK0Dq.png
> 出ました「同時に考えよ」これだけでしょくんはちょっとしたパニックだ。照れ隠しに怒ってみせたりする。そんなことでいいのか。…いいわけがありません! いかに普段「同時に考えよ」していないか見つめなおすきっかけにしてもらいたい。(棒読み)
> 1. 車両の進行左側の扉を開け、「折返」しないなら、そのまま閉めて発車
> 2. 「折返」の場合は左側の扉を開けて数秒後に右側の扉を開け、数秒後に左側の扉を閉め、発車時刻まで待つ
> 3. 貨物列車の停車時間でコンテナの数を調節するのと同じ実装を乗客にもするなら:「折返」のとき「全員下車」に必要な時間が停車時間の最小値ということになって、このとき「両サイドホーム建設可」の駅では停車時間を短くできるという具体的なメリットと直結しているといいぞ!
まさにこれだね。「両サイドホーム建設可」と「車側灯(未実装)」を同時に考えよ! 「急行灯という機能」と同時にね。どうしてウィキのきみは3つだけ挙げたらおなかいっぱいみたいな顔で帰っちゃうの。だれが要望は3つまでと決めたの。(※反語)
・ツイッター(2020年10月14日)
https://twitter.com/Yukikazee/status/1316379743629893632
> A列車はダイヤ設定が×ぬほどめんどくさくてやらなくなった
> これはダイヤ設定の手間が省けるし、A列車より線路引きやすいし、Cities:Skylinesより物流関連のことができる
「Transport Fever2」が「A列車より線路引きやすい」のではなく、むこうの引きかたが本来の引きかたなのだ。理解する順番を間違えている。あなたはほんのわずかのゲームしか見ていないし、一般化ができていない。なぜ「A列車で行こう9」に対しても同じく「自由線路(仮)」を要望しようという態度にならず、製品単位やメーカー単位で「あれはあれ」みたいな決めつけしかできないのか。もっとばらばらに分解して認識せよ。えー…(てんてんてん)。
https://twitter.com/Cryolite/status/1316388814567301120
> Transport Fever 2,細かいダイアは一切組めないけれど閉塞の概念がしっかりあってこれだけで鉄道の動きがかなりそれっぽくなるので,A列車で行こうIIIから入った30年来の輸送シミュオタクもこれにはにっこり.
> 閉塞の概念
> 閉塞の概念
なんだそのていどかぜんぜんだな。(※ひらがな)プロフェッショナルじゃない。さすが「オタク」を自称するだけのことはある。
・[3894]
> ▼うじうじ際限なく細かいことを気にするのが『マニア』で、▼気にしなくていいようにする方法を先に考えるのが『プロ』というものだ。(えっへん☆)
・[3969]
> 仕事の内容は違えども『プロ』であれば同じことだ。怠惰。短気。傲慢。あと4つ。
https://pbs.twimg.com/media/Czo-DcLUUAA9WPq.png
> ソースあんならすぐ出せ
> 潰す
とはいわないけれど。(…いってるし!!)
・[3732]
> ゲームに対して要望を述べることと、じぶんは難しいことを知ってると自慢しようとする態度とが混ざっているので、とんでもないわけです。それ(ここでは「閉そく」)がゲームに実装されると何がうれしいのか、そこを説明する言葉がほしいのですよ。そこを説明できないようではじぶん、まだまだなんだなぁと痛感しないといけないんですよ。(※「しないといけない」に傍点。)「要望」というのは、ゼロからニヒャクニジューゴまでぜんぶ自力で説明しきらないといけないものなのです。「みんな「閉塞の概念」は知ってるよね&それください」みたいないいかたじゃだめなんですよ。
> まずは「橋の上やトンネル内も駅構内と同じように「1閉そく」にして!」といった「要望」から始めてみるのはいかがだろうか。
ソースはあたし!(違)
・[4094]
> なあに、われわれは終わらないWindowsでPCゲームのフレンズなんだ。さくせん「のんびりいこうよ」でいこうじゃないか。
「いのちだいじに」のんれむすいみん! …「がんがんいかない」れむすいみん! むこうの作品では眠ったままなんですけど(げふ)逆かもしれないけど。(※ジト目)
・[4164]
> 「乗り換えの概念」は「A9」にもないんだから勘違いしないでよね。…「乗り換えの概念」は「A9」にもないんだからねっ!(※真っ赤)
「※真っ赤」は必要だろうか。えー…(てんてんてん)。
・[3732]
> > 本当にA10では閉塞の概念を導入して欲しい
> > の概念
> > の概念
> それ、けなしたりののしったりするときの言葉ですぜ。な・・・なんだってー!! 「(キミには)○○の概念がない」といって「そんなことも知らないのか」「だからキミはだめなんだ」とののしるときにしか使わないんですよ。そうじゃなくてニュートラルに「要望」を述べたいのなら「閉塞の概念」と書いてはいけない。
> ののしるときにしか使わない
> ののしるときにしか使わない
> (キミには)○○の概念がない
「Transport Fever2」の実装をほめたいときに「閉塞の概念」と書いてはいけない。具体的に何ができるのか、それが「A列車で行こう9」ではできないことがどのように困るのか、をマシンガントークで述べてこそデキるオタクだ。(棒読み)
> 「閉塞の概念」と書いて悦に入っているようではキミもお子さまだ。「閉そく」と書かなくちゃだよね。(…そこじゃない!)もっとも、しょくんはけんめいだから現状の「A9」でも場内(駅構内)が「1閉そく」になっている(これを閉そくだと思わないから「閉塞の概念」と書くのだろうけれど、閉そくではある)ことは当然のように理解しているはずだ。まずは「橋の上やトンネル内も駅構内と同じように「1閉そく」にして!」といった「要望」から始めてみるのはいかがだろうか。(キリッ
・[3861]
> 「閉そく信号機」と呼ばれる“ブツ”(オブジェクト)を本物らしく機能させることを指して「閉塞の概念」と呼んでいるなら、とんだ失笑ものだ。(※事実です。)
・[4115]
> 本件ゲームで鉄道の信号について理想的な実装を「A10」でみたいな、いわゆる理想論ではなく、いますぐにも「A9V6」でできるると思っていただく、そしてそれが実装されたらすごくよくなるということがだれの目にも明らかで、それがついていれば「A9V6」として新たに払うよ(…いくらだい?)みたいな(げふ)そういう話題であります。
> 「閉そくの概念」など要らん!!
・(※掲載日不明)
https://w.atwiki.jp/atrain_sosdd/pages/26.html
> 信号・閉塞区間
・[4115]
> 適切な理解をしているとは思えない見出しだ。なぜ漢字で書く。中黒で区切って並べるものか。区間って何だ。(※ジト目)
> 「そういう区間」を「閉そく」と呼ぶ。「閉塞区間」という字面の「アンケート調査」みたいな感じよ。勉強が進めばじぶんで気づくし、だれかが教えてくれるかもしれない。そうすると「閉塞区間」という表現は鳴りを潜めて、代わりに「閉そくの概念」という決め台詞が台頭してくる。…「台」だけに。(しーん)
「閉そくの概念」など要らんとはいわないけれど(…いってるし!!)、別の言葉でも説明できれ。…『できれ』!!(※命令形)要するに英単語を暗記するんじゃなくて、英英辞典のような説明をじぶんでできるようになれということ。国語ならできるでしょ。それが「わかる」ということだとはわかっているでしょ。(※見解です。)
[4250]に続きます。
|