| 2005/10/10(月) 更新 |
|
■月別の発言件数 |
■月別の発言バイト数と1件あたりバイト数 |
頻繁に発言する人もいれば時々の人もおり、一回限りの人もいる。また、見聞きしたことを簡潔に知らせてくれる人から、いつも長い文章を書く人まで幅広い。参加者の行動は多様性に富んでいる。
→ 詳細を読む
|
■各参加者の発言頻度と発言量 |
■各参加者の初回発言日と最終発言日 |
全体の7割を旅客案内関連が占めるが、最近になって進路制御やシステムのアーキテクチャなど「目に見えないもの」(抽象的な事物)についての発言も増えてきている。
→ 詳細を読む
|
■関連語を含む発言件数の比率 |
■関連語を含む発言件数の半期ごとの推移 |
各線区でのATOS導入時にその線区に関する発言のピークがあるが、最近は周辺線区に関する発言も増えている。また、機器の更新などで初期の導入線区が再び脚光を浴びている。
→ 詳細を読む
|
■路線名を含む発言件数の四半期ごとの推移 |
■駅名を含む発言件数の半期ごとのトップ20 |