「情報と鉄道」「ユニバーサルデザインと鉄道」「社会と鉄道」がテーマのフォーラムです。(16歳以上対象) 【このフォーラムについて】
自由研究 工作 キット 研究 数学 車両 タミヤ 電子回路
「電子電鈴」で遊ぶ(模) tht - 2017/10/9
博物館類似施設 G48 間接部門 発振回路 リーガル 楷書体 村田 ミノルタ
共立エレショップよりはまじめに型番みたいなのをつけてみましたよ@どやぁ。
【自由研究】くえりくるくえりー…ズ@ぐるぐる tht - 2017/8/13
玩具 風力発電 工作キット 入賞作品 カム 東急ハンズ テープリーダ 成美堂出版
「カムプログラムロボット工作セット」は、ちょうど共立エレショップさんのブログにも出ていて、おおーと思ったところでした。
「カチカチ」を読み解く tht - 2016/2/3
水車小屋 電気連結器 電信電話 ループ化 マイケル ライトアップ 絶縁 火花放電
「カチカチ」とは、電磁リレー(電磁式継電器)が動作するようすを擬音的に表したものです。ここでは端折りますが、おもしろそうですね。1837年の間違いではないかと思いましたが、そのころにはまだ、万博はありませんでした。
【自由研究】「LED発車標」の消費電力を概算するココロミ(試) tht - 2017/5/1
別府 トランス 38kHz ワイヤレス ティラミス 電気工事 送信側 40km
LED発車標の話題ですが、あくまで自由研究ですので、あしからず。駅のプラットホーム(乗降場)というのは工場くらいかなぁ。端子の形状が「むきだしっ!」であって、通電したままで触っても危険がないということでしょう。
【自由研究】ゆるシミュ(1) tht - 2017/5/15
レジスタ 東京駅乗車券センター モグラ 誠文堂新光社 ブックオフ 小人 オシロスコープ クイズ番組
県立図書館まで片道、大人600円・小人300円くらいを想定しました。東武線で(大人)400円(※ただし値上げ前のソレ)も乗れば結構、遠くまで行けますよね。印刷してラミネートして券売機の横に掲出するアレですね。
【自由研究】「科学工夫作品いわゆる工作」には『強いインサイト』が必要な時期(談) tht - 2017/8/8
マグネシウム 抵抗制御 ガワ 成美堂出版 コズミックフロント EQZ 周波数帯 三脚
「4つください!」などといいはじめたら、もっとたいがいですよ、ええ。なお、「科学・サイエンス」では「93位」とのこと。「科学・サイエンス」って、「理科」と「理科を除くサイエンス」ってことですよね&つまりぜんぶってことですよね。
【自由研究】タミヤ「ミニモーターセット」で学ぶ tht - 2015/8/24
丸型 発振回路 電池ボックス ガワ 石膏 絶縁 モータ 模型店
上掲のスイッチは、最初から共立エレショップさんなど通販に頼ると確実です。
「約20種類の実験」(2004年)を読み解く tht - 2016/7/10
口頭試問 ズルッ 同期信号 38kHz 磁気カード PSE 火花放電 オシロスコープ
きっと、もう少し雑多な実験もされていて、ぜんぶ合わせれば17〜19種類くらいはあるのでしょう、と信じます。もっとスバラシイ「実践例」がたくさん出てくると期待します。このあたりで、ちょっと順序が前後してきます。
キーワード (索引) キーワードを選んで話題を見つけよう
リファレンス 【使いかた】 参考文献を探そう
四半期ごとの主な話題 (1999年度〜最新)