|
(約8000字)
[4586],[4595]に断片的に追記した「Windows11」と「A9V6」や「A10」やいかにという話題でございます。「A列車で行こう10 いつ」とか「A列車で行こう9 いらない」とか言わないでください。…言わないよっ!?(※真っ赤)
・[4595]
> めでたくWindows11も発表されたきょうこのごろ(※6月25日現在)
・[4569]
> 「…THE!」:歌舞伎とも狂言ともいわないけれど、「…あ、なになにの、なになに、なぁーにぃ〜…」という言い回しそのまま、「…あ」のところに「the」を使ってみせる変な芸風があった。(※遠い目)
・[4586]
> これはドスパラがにぎわうぞい。どすがぱらしてどすのぱらだいすどすえ?(ぐぇ)
> われわれよりフォックスコンさまのほうがエラい!(※ソコジャナイ。)
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/1946526i?
・「11は帰ってきたVista」(6月26日 6時55分)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/config/1334137.html
> 11は帰ってきたVista
まあね。(ふっ
※謎の何か。
> Windows 10が最後のバージョンになると明言していたどの口がとも思うが、とにもかくにも新しいWindowsということだ。もっとも、新しいのは名前だけで、基本的には従来のWindowsの延長線に過ぎないという見解もある。
これから「A列車で行こう9」がどうなっても、きっと同じように言われるのだ。
> 困ったのはメインで使っているデスクトップPCだ。MicrosoftはWindows 11をサポートするIntelプロセッサのリストを公開しているが、その中には手元で現役で使っている第6世代のCore i7が含まれない。第8世代以降が要件になっているのだ。
買い替えてまで「Windows11」の導入を急げという位置づけではないからこその、思い切ったハードウェア要件といえよう。逆にいえば、いまからレガシーなハードウェアは買わないでくださいということでもある。なるほどわかった。(※真顔)
> 今から思えば、Vistaはとても野心的でかつ美しいWindowsで、個人的にはもっとも好きなバージョンだった。欠点は、当時にしては多くのリソースを要求しすぎる作りだったことから、「使える」と「快適に使える」の間に大きな溝があり、プアなハードウェア構成では不安定さが目立ったことだろう。
> そのリソース喰らいをそぎ落としてダイエット、シンプルにしたのがWindows 7で2009年の発売だ。
Windows7の導入にあわせてPCを新調して、そのままの勢いで「A列車で行こう9」(※A9V1)を予約した当時を懐かしく思い出します。ただいま何かにふけっていますので、しばらくお待ちください。…あ、しばらくお待ちくださぁい?(棒読み)
そういうことなので(どういうことだ)、今般「Windows11」にあわせて何かを大幅に刷新した「A10」を、ということには、きっとならないんですよ。長年の直感がそう言ってます。(キリッ
2009年の「Windows7」というのは、これはもう、これからのOSは当分これですよということだったんですね。それに先駆けての「Vista」の役割は、『予定されたポストVista』(※直訳)に向けて数年かけて市中のハードウェアを底上げすることだったわけです。そうして「Vista」による“仕込み”を経て、いわば“満を持して”「Windows7」であり「A9V1」だったのです。すでに出回った500円玉が時間をかけて新硬貨に切り替えられてゆく。同じやり方なんですよね。それって新500円玉なんですよね。(棒読み)
・[3702]
> 『列島縦断トロッコ列車パック』(3,990円)相当
> 新鮮野菜の搾りたて生ジュースや目の前で作る熱々オムレツ、中華調理長自慢の中華粥など約60種類の!
https://www.bcnretail.com/news/detail/141215_29529.html
> 千葉県千葉市の商業・行政の中心地、中央区にあるドスパラ千葉店は、近隣住民がパソコンで困ったら来店する「町医者」のような存在だ。
> 秋葉原電気街に行かなくても事足りることをコンセプトに、パソコン上級者も常連客として確保している店舗でもある。
もともと千葉大もあるし県庁もあるので、パソコンを(取次だけど)扱う店はたくさんあった(特に中古屋も多かった)という下地あってのもの。ドスパラだけで何かを大きく開拓したわけではない。なお病院関係はマックである。(キリッ
> 「この辺り(千葉市中央区)には、個人でオフィスを構えている方が多いのか、いつでもどこでも仕事に使うという目的で、ノートパソコンを購入されるお客様が目立つ。また、60歳以上で写真撮影が趣味という方が、デジタルカメラの画像を編集するためにノートパソコンを購入しておられる」
「オフィス!(笑)」とかいうとうさんくさいかかっこつけと思われそうだけど、ふつうに小さな建設関係の会社とかで、役所に提出する(単に様式を埋めるというのでない=個々の業種での、すごく専門的な*)書類をつくらなきゃいけない。1985年からいち早く&人口が足りないまま無理に政令指定都市になってしまってからは特に、よその自治体よりも(役所の手続きのためだけに民間の零細企業までもが)パソコンを使わされるという構図があったはずだ。(棒読み)
*パソコンをコンピューターらしく使う:単に文字をきれいに打つ道具というのでなく、専門的な計算を実行したり、図面を引いたりする、の意。
> オープン日 1996年3月30日
…じゃなくて。
> 店舗はガラス張りだが、1年前までは在庫を積み上げてあって、外から店内がよく見えなかった。「来店したことのない方は、『何を売っているかわからない怪しい店』と判断して近寄らなかったかもしれない。そこで、外からでも店内を見えるようにして、入りやすい店に変えた」という。
あのね店長さん(ぐぇ)オープン当初はそうだったのよ。いつの間にかだらしなくなっていただけなのよ。デジタル専門のドンキ(※意訳)と思われちゃうじゃないの。(ぶつぶつ)
https://youtu.be/Yj-3jWQSI_Y
トロッコ列車で列島縦断する前にE217系の4+11両の編成で千葉駅構内のポイントをうねうねと横断しなきゃだよね。(※見解です。)
・[3103]
> きょう「デビュー!」した「新型車両」が、きのうやおととい設計されたかのように受け止める素朴な反応も、世の中ではなされることが多いでしょうが、少なくともこれから、鉄道の保安装置が云々などという話題を扱うからには、そうした素朴なレベルというものは一種「卒業」しておかなければなりません。車両でも5年、もっと大きな計画は15年、そして30年、かかっているのです。
『予定されたポストVista』(※直訳)みたいなことをわかっていてしかるべきと思うけれど、子どもには難しいし、まどろっこしいことであるとはわかっているつもりだ。(棒読み)
https://video.yahoo.co.jp/c/912/132ad68f5e018ce690d4f7e606b4bcd2305bde1e
> キツネはイヌ科で最も小型の種類ですが、実はしばしば「ネコに進化したイヌ」と例えられることがあります。
そういう感じの(…どういう感じだ!?)、仮にいえば「Windows12」みたいな時期にならないと「A10」にはならない、じゃあ「A9V6」ですよね、みたいに、ものわかりのよい客を演じようではありませんか。…あ、演じようでは、あーりませんかー。(違)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1117845246
> 設計図などの図面を作成することを図面を「引く」と表現する業界はどのような業界でしょうか
> 引くというのは昔図面を全部手書きしていた時代の名残でしょうかね?
> 製図台で定規あてて線は「引く」ものでしたからね。
> 私もつい最近まで青焼きしてました。
> グランドのライン引きとか言いますよね。
> 造船で「基線を入れる」という表現を聞いたことはありましたが。
> 特に建築の設計図は、まず通り芯という躯体の基準となる線を「引き」ます。
> 昔はドラフターの定規を使って、用紙に何本もの基準線を縦横に「引き」ます。
> 更に建築物というのはほとんど直線の集合体ですから定規を使って線を「引く」作業が多いのです。
> よって、実際に製図している人間の実感から「引く」という言葉が自然と出てくるのだと思います。
> ちなみに建築の意匠設計で基本計画する時のラフスケッチも「書く」ではなく「描く」となります。
> 絵を「描く」という感覚です。
新鮮野菜の搾りたて生ジュースや目の前で作る熱々オムレツ、中華調理長自慢の中華粥など約60種類の!(※白目)
・[4229]
> OSが32bitでは積めるメモリーが少なすぎるので64bitしか選択肢がなかった。Windowsも7になったころにはすっかり、32bit版など昔のものだと思っていた。
> じぶんがパソコンのOSを64bitにすりゃあ済む話なのに(※じぶんの財布の問題でしかない)、ああだのこうだのいう(※他人のせいにする)少年たちに共感などしてはならぬ。まずもって「32bitでしか動かないツール」の作者は少年なんじゃろ。そんなもん64bitのパソコンを用意できない程度の少年しか作ろうともしないじゃろ。そんなものはもっと切り捨てなければならぬ。われわれは歩みを止めてはならぬぅ…。
オムレツ料理長のプレートおまかせがげきであつあつ(違)尊い!(※ソコジャナイ。)
https://twitter.com/sana_jb5disgaea/status/1408776724821647360
・[4586]
> さすがにネットブックみたいなので「A列車で行こう9」をプレーしようとするとんでもないひとはいるはずがないからCPUはちゃんと64bitなんだけど、諸事情により(以前からの環境を引き継ぎたくて)OSは32bit版のままというひとがいるかもしれない。これがついに、Windows10で終わり。Windows11からは、必ず64bit版だということになって、ベンダーはサポートのコストが浮く。サポートの最初に32bit版ですかみたいに聞かなくて済むようになる。これは大きい。(棒読み)
> じぶんのパソコンが32bit版のWindowsだからという手前の理由で(環境を入れなおす手間をさぼって=ひとのせいではなくじぶんのせいだけで=)「A9V5」を敬遠していたひとたちも、ついにじぶんのパソコンのWindowsを64bit版に入れ替えながら(あるいはドスパラでパソコンを買い替えながら)「A9V5」ひいては「A9V6」または「A10」を導入していくことになる。
Windows11とは関係なく、しょくんは目先で64bit化を要求されている。レッツ64bitOSに入れ替えて「A9V5」しようぜ!?(※白目)そこにちょうどよくWindows11でもあるので、PCごと新調すると楽だよ、といった話である。これはたいへんだいますぐドスパラに協賛してもらわないと!(棒読み)
・[3839]
> 「ラーメン構造の高架橋」を駅間にも使いたいのに「立体交差駅」というオブジェクトとしてしか表現されてこない
> 駅間をことごとく「ラーメン構造」にするとポリゴンを浪費するという心配がこれまではあっただろうけれど、64bit専用にもなった「A9V5」からはじゃんじゃんできるのでは、と、だれもが思うと思います。
同じ理屈で「モノレール」も64bit専用の「A列車で行こう9」ならじゃんじゃんできる。…あ、じゃんじゃん!(※謎のポーズをキメながら!)
・[4595]
> > 現在、お客様が遊んでいる『A列車で行こう9 Version5.0 ファイナル』のバージョンが、以下の場合に適用することができます。
> > お客様が遊んでいる
> > お客様が遊んでいる
> せんせー! お客さまが遊んでますっ!!(※ソウジャナイ。)
・[3872]
> うーん。唐突に鳴り響く「canyon.mid」。はろー幕張新都心。
・[4213]
> 謎の超連想©「はろー幕張新都心」どこから出てきたし!
・[4268]
> 人はにくまず作品には鋭く。
> 人はにくまず作品には鋭く。
・[4040]
> PC版のディレクターが引退!:ゲーム機版のディレクターにPC版を任せるというか「原点回帰」みたいに強弁してゲーム機もPCもぜんぶ「みんなの〜」みたいな「A4もどき」に一本化されてしまう(A9のような高コストなやつはやめてしまう)という昭和通り口のロッカー(違)
> 秋葉原が電気街のままで中野が(げふ)魚を食べるようにメールしないとだよ。…逆だっけ。
> それは最悪のシナリオだぜ兄弟?(※誤訳)
https://arx.neorail.jp/issue/
> コードネーム一寸法師「A9V6」が完成したら、それを「A列車で行こう10」と呼んでいいのだ。ほとんどのことは「A列車で行こう9」のアップデートでできる。呼び方はわりとどうでもいい。大事なのは中身だ。ゲームのプログラム本体の改良、待ったなし。ADが誇る歴戦のPGの面目躍如である。設計者ではなくいわば職人である“かれら”は自分で課題発見をする訓練は受けていないが課題が与えられさえすれば途端にいきいきと活躍できるのだ。課題がどんなに難しくても問題ない。むしろ難しければ難しいほど仕事が楽しい。しかし、指示は抽象的ではなく具体的でないといけない。そこは設計者の仕事なのだ。新規収録の車両や建物ではなく、新機能やUXの改良に目を向ける時が来た。
「コードネーム一寸法師」、なーんてのは、もちろんジョークだから取り消し線である。(※表現は演出です。さっき「取り消し線」とかいう古代のHTMLタグを知ったばかりなので使ってみたいだけみたいなノリで!!)
・[4395]
> A9V6というものがなくて、A9というものはこのまま旧製品の廉価版になってくれるなら、少し安心して扱える気もするのですが、現行製品なんだからチュートリアルみたいなのはメーカーの責任でしょという気持ちが、まだ大きい。(※「まだ」に傍点。)
サポートが切れてからがサポートなんですよね。(※超白目)
・[4560]
> むこうのARXこと「DATT-A9D」のサイトは、「A列車で行こう9」と「Exp.」が「ベストリピート」もとい廉価版になって非常に長期にわたって細々と売り続けられること(現在のA8と同じ)を前提に、15年後にも、そのとき初めて遊ぶ人の楽しみを広げられるようなコンテンツを目指しています。
…だすヴィー!(※巻き舌)『国民機』98シリーズをいまでも修理できると謳う業者みたいなノリで!(違)…NX? なにそれおいしいの?(棒読み)
http://blog-imgs-50.fc2.com/o/s/h/oshiken2/5031406.jpg
※画像はイメージです。
・(2021年2月16日)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1306550.html
> PS5とXbox Series XのCPU/GPUは、PC向けのアーキテクチャをベースにしながらも、ゲームで使用頻度の低い機能や高性能を追求する実装を大胆にカットし、半導体としてリーズナブルに作れるようカスタマイズを加えたものであることは間違いないようだ。
こういう話がおもしろいんですよね。(※個人の感想です。)
・[4456]
> 「A4」のときには機種を問わずセーブデータを開けたのではありませんでしたか。PC版とPS4版でデータ交換(シナリオ共有)ができる新バージョンというか「PC版Exp.+【完全版】」というか『MarkII』(※いわゆる役作りとしていう老博士みたいな声のナレーターが新発明の品を紹介するみたいなノリで口をとがらせて「トゥー」をキザな発音で!! …ぐわし)「A9V6」ではないけれど「A10」とも名乗らず「A列車で行こうVista」…じゃなくて、例えば「A列車で行こう 〜Prelude〜」(※欧文イタリックで箔押し)や「A列車で行こうTHE・BRIDGE 〜夢の島への架け橋〜」(※全角中黒で欧文ステンシル)などと称する過渡的なバージョンへの期待。(※勝手な期待です。)
ぜんぶ大文字しかもブロック体の類で中黒まで使う。それは日本語ですか。…なんでやねん!(棒読み)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170722002929_comm.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6b/5a9292a70929fe9fd1b6c3004c95f4fd.jpg
> そうじゃないと漢字Tシャツ(違)「A列車で行こう渚 〜NA・GI・SA!〜」とか「華 〜HANA〜」とか言い出しそう。(※いつかどこかの一太郎でジャスト三四六な文化圏に対する偏見です。)
https://ameblo.jp/kitamura-camera-aoki/entry-12100448625.html
> 偽AKBみたいな学生がいました(笑)
https://tabelog.com/imgview/original?id=r1931098976927
♪〜
・[3656]
> まだ「エターナル」と「グローバル」と「メモリーズ」があるから安心だよね。
・[3921]
> …まだ「エターナル」と「グローバル」と「メモリーズ」があるから安心だよね!!(棒読み)それを使うと『思い出!(あの人は今)』にされちゃうよ。ぜんぜん安心じゃないよ。せめて「インサイト」や「アドバンスド」や「グランド」だよね。…まだ言うか&Zwei!!(違)
「A列車で行こうZwei!!」。…これは絶対ないな。(ぶつぶつ)
・「満を持して」と書いてある。あらやだ本当だわ。(※ジト目)
https://www.inside-games.jp/imgs/zoom/123886.jpg
> TAKE FREE
たけふれー。光るおじいさんが5人で(違)しつれいしました。
・[4551]
> タダほど安いものはない。(違)
新500円玉はいくらですか。(※ジト目)
・[4382]
> Vistaにしか見えない。「Vista」を日本語で言えますか。
えー…(てんてんてん)。
・(6月29日)
https://railf.jp/news/2021/06/29/071000.html
https://cdn3.railf.jp/img/news/2021/06/210628_dengo_controller.jpg
ぬふっ。(※声にならない声)いつかきたみち。(※ひらがな)
| |