フォーラム - neorail.jp R16

路線図の描き方


2024年3月の話題
更新:2024/5/1

[5177]

常磐線! 常磐線! 常磐線!(談)


(約8000字)

 [5167],[5169],[5173]からの続きです。


[4514]
 > セカイがせまい。

[4189]
 > > a列車とかの架空駅名、80%くらいの人のセンスが無さすぎる…。
 > > あんな駅名ないでしょ。

・(たぶん2009年11月17日)
 https://img.atwiki.jp/myads/attach/118/960/%E9%BA%97%E6%9D%A1%E6%94%AF%E7%A4%BE%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E5%9B%B3%E6%94%B9.PNG

 くだんの「A列車で行こうDS 路線図」をもう少し“解読”してみましょう。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20200625/19/marucchi0/38/b0/j/o0750065814779599363.jpg

・「エクスプレス=イコール=空港」という理解のもと「つくばエクスプレスは『なに空港』行くの?」みたいなことを真顔で問いかけて大笑いされて赤っ恥!!(※ほぼ断定)
・「各駅停車」という言葉の意味を考えたことがない(「常磐線各駅停車」つまり「緩行線」という1つの路線の名前だとしか思っていない)

 https://cdn3.railf.jp/img/news/2017/02/170207_e233_9222.jpg
 https://blog-imgs-53.fc2.com/s/h/i/shiojiri6420/20130607203046968.jpg
 https://blog-imgs-47.fc2.com/m/6/e/m6e0t0r0o/IMG_6074M.jpg

 「快速」だの「各駅停車」だのという字面が使ってあっても、そこに『種別の概念!』は希薄だということが、常磐線の沿線の、ただし常磐線そのものではない周辺の私鉄の沿線の子どもには、起きるということである。

 https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/5/e/7/9/5e7908c96ef54422b29719d051edd171_1.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/FoBYhUNaMAIzJBp?format=jpg&name=4096x4096

・深緑のライナーは「スーパーひたち」くらいの、何かそういう新幹線じみた、オイラの近所にはまったく停まらない列車というふう

 https://rail.hobidas.com/wp/wp-content/uploads/2022/12/IMG_8592.jpg
 https://toremikke.com/wp-content/uploads/2024/02/e531green.jpg

・「水カツ」もとい「勝田」を音だけで聞き「とんかつ」を連想(しばらくお待ちください)なんか「飯」の字を多用するに至る(※独自に推定)

 https://www.at-s.com/gourmet/images/n13/126995/126995suiendosai01.jpg

※写真は静岡新聞さん通し「水塩土菜(すいえんどさい)」です。

・「小室」じゃないよ「小諸」だよ…と見せかけた『小緒』(こむろといっしょ!)は、どこかわからない水戸(地の果て! セカイの果て! …よりも先!)なんかの感じ(※個人の感想です)

 https://livedoor.blogimg.jp/onlyzeiss/imgs/a/8/a899e93b.jpg

 な・・・なんだってー!!

・『麗条』は我孫子
・『麗条』は我孫子(※2回いいました)=我孫子からの成田線で空港へ行けるんでしょ(行かないけど)みたいな気分
・『東麗条』は東我孫子!(ぐぇ)東我孫子わるいこ!!(ぎゃふん)

 https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/40b39100e85766ea51076d9cf9d3306e/1607308266

 Suicaになる前は非常によくなかった。(※音声を変えています。)

・県立と市立の高校があってだなぁ&「五香」すた。(すちゃ

 「なにコウ」という言葉ぜんぶ学校だと思って真顔で赤っ恥な事案等。(※推察)

 https://www.city.matsudo.chiba.jp/profile/ichi_chikei_yurai.images/matsudo_train.jpg
 https://pic2.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/5/1/9/00000000000000137915/0000043734/00000000000000137915_0000043734_2.jpg
 https://abc.daa.jp/sk/img2014/240318_10.JPG

 松戸新田こそ松戸。(キリッ

・「松戸」がわざわざ支線じみた感じに分岐しているのは、現実の常磐線から私鉄で数駅のところが地元で、JR松戸駅ではなく地元こそを「松戸」と呼ぶのだという感覚を表現したものなのだろう

 https://youtu.be/7PJdfmTIlQA?t=717




 常磐線の複々線は、新金線と武蔵野線と成田線との兼ね合いで、金町では海側を走っていた快速線が緩行線の下をくぐって山側に出てくるという交差になっている。すごく方向感覚を失う人もいるとは思う。駅も狭いので、私鉄との乗り換えで、じぶんがどっち向きに進んでいるのか(その私鉄は常磐線に対して海側なのか山側なのか)を意識しにくいとも思う。その結果として、くだんの「A列車で行こうDS 路線図」のように、「下」に一直線の本線があって、支線がすべて「上」に向かってしか“生えて”いない、ちょっと変な図ができてくるということにつながっている(と思う)。海側なのか山側なのかを考えて決めたというマップにはなっておらず、支線というものが“生える”向きを、まったく気にしていないようなものだ(と思う)。子どもの寝相はすさまじいといいます。(※イタリックで棒読み)

・方向としては前後不覚だけど「山切」は北綾瀬の車庫で、「丹矢」に向かう「各駅停車」は常磐緩行線の千代田線への乗り入れ(にかかる不便さ)を表現するものなのだろう

 https://stat.ameba.jp/user_images/20220524/15/haruyarailmodel1006/d4/c2/j/o3264244815122670248.jpg

 「西日暮里」が『左』のほう、「東北沢」が『右』のほうにあるのはいいとして(※マテ)、「北綾瀬」が『下』にむかって“生える”の図。前後不覚とはこのことだ。(棒読み)

[3649]
 > > please hold on to a hand strap or rail.
 > > please hold on to a hand strap or rail.

 > (前略)れいろぅ! れいろぅ!!

[5149]
 > 「れいろぅ」はヨーデル。(※真顔)

・当人としては架空の度合いを高める工夫のつもりで「らりるれろの駅名!」を考えようとしたけど(しばらくお待ちください)『羅生門!』は「ん」で終わるからだめ(違)「れい」と「ろ」だけ考えて力尽きたといったところか(※ほぼ断定)

 別の遊びで「ん」で終わると負けだからといって、そんなルールはないんだから好きにすりゃいい場面でまで「ん」で終わるのはだめだと、考えもせずに思いこむようすが見られる。かなり危なっかしい。

・単漢字で阿鼻叫喚
 https://pbs.twimg.com/media/FlmV7ouaAAAaa-p.png
 https://fastly.4sqi.net/img/general/width960/127462357_lCTHptO1__NZtbs1kdx2K0yi7Wtl_rqsRwMEwP9zhOU.jpg

 おおおぃ…(てんてんてん)。

 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/72/10/52/src_72105206.jpg
 https://lp.p.pia.jp/shared/materials/c49bccfe-1d32-434e-be85-de9795037256/origin.jpg
 https://m.media-amazon.com/images/I/916zbFyCZ0L._SL1500_.jpg

 花束を買って麻雀へ行こう…ぶい!(違)

・唐突な「羽島」「鳥居」=あと1つ何か適当な中間駅の駅名をつけたい⇒どこかで見た「湯島」「大鳥居」がふっと浮かんだ説=「島」と「鳥」を字面だけ見て勝手にペアで使ってる(意味を考えていない)

 よほど漢字の読み書きの間違いがふだんから多くて、人からも注意されるし、じぶんでも注意しているのだろう。すごく強く意識しているということである。常磐線の「羽鳥」に関しても何か真顔で赤っ恥な案件があったのだろう。(※決めつけの推定)

 https://img.aucfree.com/b416493159.2.jpg

 …THE・『小林定食』。(※体言止め)

・「阿賀野」には「各駅停車」が乗り入れない=上野には中電しか行かない!
・唐突な「△」印=三河島に停まるのか停まらないのかという最重要情報(※常磐線限定情報)

 https://pbs.twimg.com/media/EK0-GZtUUAA_SqE.png

 すごくこれ。(※語彙力)

[5169]
 > そもそも「路線図」を名乗っている画像ファイルなのではあるが、どう見ても武蔵野線の車内のドア上の「停車駅のご案内」の体裁のうろ覚え(しかも中途半端な楕円形で!!)に、武蔵野線の車両の帯の色をあてがったような、要するに電車に乗らない人がなんとなく(何も調べず確かめず!)描いた図というふう、ぷんぷんなのであった。(ぷんぷん)

 ペイント系のグラフィックソフトの「消しゴム」ツール(※「色1」だけを「色2」に塗り替えるツール=「色2」を白にすれば「色1」だけを消せる!)で、黒と青以外の色の線を消してあげると“骨格”が見えてくる。くだんの「A列車で行こうDS 路線図」を最初に見たときは配色のせいで武蔵野線を意識させられたけれど、実は常磐線が“骨格”になっていたのだ。

・(♪〜)
 https://yayiyuye.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2018/09/12/dsc_4247.jpg

※常磐線ではありません。(※ソコジャナイ。)

[3721]
 > 県庁と地裁と電話局と神社が揃っているけれどそれ以上は特に集まっておらず、そこから離れた新幹線の駅周辺のほうが地価が高いなどの…ゲフンゲフン。

[3601]
 > あくまで県都として、ここに神社がないと(県都で商売をする者の)業務が滞るとの切羽詰まった事情あっての千葉神社であるとの理解にござ(略)それは明治以降のことですよね、わかります。県庁の近くにでっかい大きな神社がないと、(県庁があるからといって集積する民間の)建物の工事もできない(間に合わない)し(民間の)自動車も増やせないし…その発想はなかった! 社会科で神社を勉強するなら起工式と交通安全。これだね。(※ひとつの見解です。)

 ▼船の進水式、それに▼工事の起工式と同じ重みで、▼商用車の新車の納車のお祓いを受けるのである。『小林定食』で腹ごしらえしてね。(違)

・われわれはさっそく(かくかくしかじか)代々木上原の『小林定食』は実在した!
 https://imgfp.hotp.jp/IMGH/37/18/P041053718/P041053718.jpg
 https://imgfp.hotp.jp/IMGH/37/21/P041053721/P041053721.jpg
 https://imgfp.hotp.jp/IMGH/39/55/P041053955/P041053955.jpg

 > だし巻き卵定食
 > 銀ダラ西京焼き定食
 > とろける豚角煮定食

・(超参考)「千葉県の神社一覧」
 https://www.navitime.co.jp/category/0705002/12/

 いわゆる大衆的な初詣スポットと化しているような神社はない(に等しい)ので、だれでもかれでもが「鳥居」のあるところにお参りするとは限らないという地域性があるのであった。「鳥居」になじみがない、ましてや重みも感じないからこそ、「鳥」という漢字1文字だけを見てしまうことになるのだと思った。「鳥居」は「鳥居」なのだという「語」の感覚を獲得しておらず、ただただ漢字を1文字ずつたどたどしく読み書きしているだけという人物像が浮かぶ。(※見解です。)

[3452]
 > 「東京には特別区と呼ばれる区が『23つ!』もあるんですよ!」からの「断片的には「17つ!」ほど言えるにもかかわらず、パッと続けて出てくるのは「10つくらい?」との感覚

[5084]
 > 3つより多いものを正確に数えない「いち、にー、たくさん」(※悪意のある言いかた)

[3552]
 > 駅名だけ覚えると、こんどは数がわからない

[4433]
 > いちどに見て何かわかった気になれるのは30件が限度だろうという昭文社の知見([3764]

 くだんの「A列車で行こうDS 路線図」で、駅名がつけてある(「隣町へ」を除く)駅の数は32。素朴に作っていって、そのくらいの数になるということをよく体現しています。

 そのうち13の駅は丸囲みで示された何らかの主要駅という扱い。さしひき19の駅が中間駅ということになる。ただ、『丹矢』から先はあるのかないのか明示されず、『東温』『北飯』には説明のない「◆」印が使われている。もし『飯塚』から先は他線区への乗り入れ、例えば水戸線、あえていえば水戸線のような他線区への乗り入れだというなら『飯塚』は何らかの主要駅という表示にすべきであった。(※飯塚限定情報)

・…にゃいすロケ!(※虫よけスプレー)
 https://youtu.be/V2ij7is-3rc



 https://fastly.4sqi.net/img/general/width960/70181360_0l8W-axONe2HZHasVI_AApQTSkFEhqp1GxUcqf-myO0.jpg

 「東海神」と「飯山満」と「西船橋」がぐるぐるして(どったんばったん)ぽわぽわり〜ん!(しばらくお待ちください)がらがらぽん(以下略)満員御礼の全鴨席(違)『東温』と『北飯』と『西松戸』が出てくるんですよ。

 https://cdn.jalan.jp/jalan/img/5/kuchikomi/3985/KXL/a2965_0003985887_1.jpeg

 …そっちは「中華東秀」ですよぅ!(※なさけない声でナレーション)

[5025]
 > ▼じぶんが思うほどどこにでもあると思うな「中華東秀」については[4002]を参照。

※「がらがらぽん」:「海」「満」「神」の3つの漢字をじーっと見続けていると“崩壊”してくる、そして『温』に化けるというか合成されるというか、といったところ。なんだかそういう、あくまで手元にある(じぶんが知ってる)ものだけをあーでもないこーでもないと引っ張り続けた感じが強い、の意。

[3282]
 > > 男の子は女の子よりも幼い場合があるので、個人により差はあるとは思いますが、

 > > 椅子に座れる
 > > きちんとご挨拶ができる
 > > ひとりでトイレに行ける

[3914]
 > 「じぶんが知ってるものはみんな知ってる」「じぶんが知らないものはみんな知らない」という態度ではいけないということです。要は幼いのである。

・拙作「ウィキペディアを使おう」
 https://arx.neorail.jp/hints/?%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%8A%E3%81%86

 > 知っている情報を探すことを情報検索と呼び、知らない情報を見つけるのを情報探索と呼びます
 > 非常に時間と手間がかかりますがウィキペディアは絶好の情報探索の場です
 > 知らなかった情報と出会うのを偶然まかせにせず、自分で自分を、自分が知らないであろう情報がたくさんありそうな場所に置きましょう:ウィキペディアに限らず、事典(ことてん)やカタログのような体系的で網羅的な参考図書を日ごろから使いましょう(一定の定義のもとでの全体=カバレッジを意識しましょう)
 > 地名や駅名でいえば「難読」のような、非常にレアなもの(数が少ないもの)をわずかばかり覚えて振りかざすような態度に陥ることなく、普通のものを少しでも多く知っておく(ひいては「何が普通か」を見い出していく)努力を惜しまないようにしたいものです(情報探索は『宝探し』ではありません)

[4844]
 > どこでセカイを終わりにするかは高橋書店しだい。

 …どこでセカイを終わりにするかは高橋書店しだいっ!(※白目)

[4730]
 > …もっと! もっとだ兄弟。(※誤訳)

[4776]
 > > このネーミング、サンドイッチのたまご!たまご!たまご!から来てると思います。

 > ローソンのネーミングをローソンのネーミングだけで説明しようとする“具”の骨頂(違)よ。

[4990]
 > YouTubeには、現実の鉄道の魅力を伝えてくれる動画が無数にあるけれど、ニコニコ動画にはニコニコ動画を盛り上げる動画しかない。

 https://pbs.twimg.com/media/Cw-nP_RUUAEoY9E.png

 あるいは「◆」印は天王台や取手の「各駅停車」のような何らかのケッタイな注釈をつけようという感じなのかもしれない。(※恐縮です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5177/


この記事を参照している記事


[5169]

【温かいご飯】いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【千葉大学園芸学部あり】

2024/3/1

[5178]

続・いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【三矢小台主水新田線あり】

2024/3/1

[5182]

【A9・Exp.】かけすぎたデフォルメをほぐすには

2024/4/4

[5187]

「海に入らず海底を散歩する方法」とは(談)

2024/4/4

[5188]

「三ツ境のシャック」再び(再)【ベクトル円海山あり】

2024/4/4

[5272]

きょうは千葉県中央区でサクナヒメ。

2024/10/1


関連する記事


[4494]

【A9V1】うたう「広域都市計画R」のしらべ(調) tht - 2021/4/1


[5009]

「A列車で行こう9」発売時になされた9つのステートメントを13年後に読み解く tht - 2023/5/5


[5249]

「京成松戸線」とは何か(新) tht - 2024/8/8


[5003]

【お染の五月祭】ワンコイン国分九里 〜うらら万丈一石〜 tht - 2023/5/5


[4851]

貨物線のいま(17) 新金線の「E電」扱いに必要なものとは tht - 2022/9/1


[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」 tht - 2023/11/1


[4967]

【A9・Exp.】「個別発車」は「個別折返」「個別通過」だ(談)【荻窪消防署つき】 tht - 2023/1/1


[4808]

いまふたたびの『鉄識』カンパイ(マイアヒ編) tht - 2022/7/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.