フォーラム - neorail.jp R16
発行:2021/2/1
更新:2021/11/3

[4423]

新幹線1丁目とアルカディア1丁目(再)


(約8000字)

 [4417]の補足です。「このフォーラム」の中で、別々の話題として先述している内容に、新たなつながりやまとまりを与えるのが「(再)」と題した記事であります。この記事に新出の内容はございませんのでご注意ください。

[4417]
 > あの神戸市に「神戸1丁目」は存在しないので、ここには出てこない。

 「存在しない」「出てこない」、という情報。(※「という」に傍点。)

・神戸元町商店街
 https://www.kobe-motomachi.or.jp/motomachi-magazine/tenbyo/tenbyo01.html

 > 元町通周辺は生田神社(中央区下山手通1)の「神戸」だった。
 > 神戸村(今の1、2丁目)の海岸にあった神戸港が開港。
 > 港のそばで西国街道沿いにあった神戸村、二ツ茶屋村、走水村の3村は合わせて「元町」になった。開港の影響で一帯は人がたくさん集まるようになったため、「ここが神戸のもとの町」という意味で名づけられたという。

 「神戸元町商店街」からの耳寄り情報でした。

[3917]
 > > > 都内屋上サボリスポット5選

 『都内屋上サボリスポット5選』という、たいへん貴重で有用で有意義な情報。(※ジト目)

[4203]
 > ゲーム内での土地の造成に際して、土砂の融通を采配させるというプレー要素があったなら、これはこれで…(てんてんてん)。

 > > 総合運動公園付近では山陽新幹線
 > > 総合運動公園付近では山陽新幹線

 > 総合運動公園付近に山陽新幹線があるんですね。山陽新幹線の工事のときの「新幹線1丁目」じゃないんですか。総合運動公園付近に山陽新幹線があるんですよね。なんどでもいうよ。ポートアイランドからはにわが発掘されても驚かない。

 はにわはどこから来てどこへゆくのか。われわれよりもはにわのほうが「新幹線1丁目」なのかもしれませんね。「新幹線1丁目」とは、はにわだったのかもしれませんね。

[3783]
 > 詳しく言えないけれど

[4058]
 > ばりっ。…踏んではいけないものを踏んだような音がした。

[3962]
 > …いまの「ばりっ」って、何の音? …何の音!?(※表現は演出です。)

 そこにはにわがあった。(※過去形)岡山まではイケイケの工事だった(?)けれど、博多までの工事では埋蔵文化財の調査に時間をかけた、という時代の変わり目に注目したい。ほんの数年で、人々の考え(=を反映した諸制度等)が一変する。1972年であった。…実に、1972年であった。そのとき以来の変わり目が、いま2020年からのコロナ禍なのです。…たぶん。

[4299]
 > 生きててよかったタマゴサンド。(字余り)

 > なんか2種類の新幹線が大宮で分岐しておるー。

[4022]
 > 今後のわれわれは1972年に戻ってやり直しなんです。特に1987年くらいに間違えたことがあったとすれば、それを繰り返さないことです。コインロッカーは昭和通り口に限る。

 > 1972年に戻ってやり直そうじゃないか。同じことは繰り返すまい。ときにミヤホン20歳である。…ミヤホンが20歳!! 実は2022年には70歳になっちゃうミヤホンであった。

 あのミヤホンが70歳になるのだなぁ。(※詠嘆)

[4030]
 > まさしく1972年くらいに戻るというのが、この先しばらく目指す道ではないのですか。なるほど小湊鉄道を電化するんですよ!(※ソコジャナイ。)

 > …1972年からやり直すときに繰り返してはいけないやつ、ひとつみつけた!(キリッ

 > 1972年に戻って1987年みたいに間違えなければいい。…簡単に言ってくれるぜ兄弟。(※誤訳)

[3535]
 > 「シャープのウオークマン」という表現を(現代の我々、ココロ的に)許容できるかどうかというのも、1985年くらいで分かれているのかなぁ。本当でしょうか。『ソニーのファミコン!!』とか…げふっ。「CDロムロム」(※カタカナです)については[3529]を参照。

 > 『Wiiのカセット!!』

 > 親が「カセット」というから子どもも「カセット」というんですよ。
 > 親が「カセット」というから子どもも「カセット」というんですよ。

[3661]
 > なにしろ1972年まで8年しかないのよ

[3384]
 > まだ見ぬ「ムトンの寝間着」を求めて

[3535]
 > 「昭和40年代(1965〜1974年)っぽいテイスト」が漂う書物(…『書物』っ!)に疑問や違和感を持たないというのは、あまりにも無頓着すぎるのだと、こういうわけです。

[3452]
 > ずぃろずぃろわんだほう。ぱーっざつぇん? うぇい。…はろぅ? え? 村田さん? 日本語でOKですって? そらびえーん! あーんきーんたーん! なん…ですと!? はいふゆーん! これでどうだっ。(※イメージには演出がございます。)

 > ※ぱーっざつぇん:ただいま電話をおつなぎいたしますので、受話器を置かずにしばらくお待ち願います。そらびえーん:(電話の向こうから)くしゃみの音が聞こえてくる。あーんきーんたーん:スギ花粉のない北海道とか、いいですよね。はいふゆーん:北海道新幹線もできましたけど我々、考えもせずに足が羽田空港に向かうんですよね。

 https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/3693868i

[3553]
 > …コレジャナイ。

[3124]
 > > 1962年6月16日(土)
 > > 今日は新幹線車両の試運転がおこなわれると聞いていたので,6時すぎに鴨宮基地へ行ったみた.しかし様子がおかしいので関係者に尋ねたところ,送電テストをした瞬間に50サイクルを60サイクルに変換する機械が壊れてしまったとのことだった.

 > > 1962年6月26日(火)
 > > B編成の車両を用いて公開試運転がおこなわれた。写真は鴨宮基地を発車してまもなくのところで,運転台から体を乗り出して手を振っているのは十河国鉄総裁。新幹線の線路近くには国鉄関係者や報道陣に混じって,一般の人々も大勢集まって来ていた。

 > 「壊れてしまった」といって、その実、わずか数日で復旧できる、そのくらいの壊れかたしかしていなかったということですね。「壊れた」と言ったのは、担当が電気ではない人だった(その人も人づてに聞いた:自分のわかる範囲では「機械が壊れた」と理解された)とか、あるいは、「機械が壊れた」というのは、見学に来た人に向けての平易な表現(「棒がポキッと」「バネがビヨヨーン」[2539]も参照)であって、厳密な意味では壊れていなかった、ということかもしれない、などと想像されます。(あくまで想像です。)表面的な言葉や、第三者による記述をうのみにすることはできません。

 > いま、「信号故障のため」といって、いまだに、それ以上の解説はなされませんから、一般には「3灯式信号機からバネがビヨヨーン(そこにはバネなんてないですってば)」「何かの操作レバーが根元からポキッと(信号機の現示をレバーで切り換えているかのようなイメージをともなって)」といったビジュアル(絵)が思い浮かべられていると思ってよいのではないかと思われます。

[3641]
 > いえいえいえ、それでいいんだということもあるのかもですよ。そのこと自体はそれでいいと思うんですよ。

 この話は[4424]でも再び参照しますので、ちょっと覚えておいていただければと思います。

[4404]
 > > その作業は人力で行ったんですか?

 > 岩田さんがおっしゃる。(※恐縮です。)

 わあぃ岩田さん。(違)

[4058]
 > 「三里塚字御料牧場1番地1」でした。(※遠い目)歴史的な経緯により「成田市空港1丁目」みたいにはなりようがないのであった。長閑な時代であった。…ぜんぜん長閑じゃないよ!?(※疑問形)

[3884]
 > 期待はずれのマップは『江東1丁目計画』(違)とか「マリネ屋M」(※カナ半角)とか「フーカデンM」(※同)とか呼んでやるぅ。どれがどれの蔑称なのかは想像であててください。

[3677]
 > ▼「山形県米沢市アルカディア1丁目」…じゃなくて、▼「栄えある『都内屋上サボリスポット5選』に選ばれた」東京交通会館については[3559]…でもなくて、えーと、▼東京港野鳥公園グループ「東京港野鳥公園」については[3428]を参照。

[4420]
 > > バーミヤン 横浜野島公園店

 > 「バーミヤン 横浜野島公園店」という文字列を何回でも読むがよい。▼東京港野鳥公園ネイチャーセンターほか「さえずりや」より「のれんが掛かるコーナー」については[3309]を参照。「バーミヤン 横浜野島公園店」という文字列を1文字ずつ指でなぞりながら読み上げてなお「やちょう」と読んだひとは正直に申し出てください。東通を「とーつー」と読み上げよってからに。

 書いてある文字を書いてある通りには読まず、読みたいように読むのがわたしたちである。

[3918]
 > > 現状および未来は、「あなたがたが望んでいるように」なっている。「こんなはずではない」っていうのは、よく解きほぐしてみると「あなたがたが望んだことです」としか言いようがないことが多いです。

 https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/105713/105713625.jpg
 https://pic2.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/3/8/4/46000000000000002483/0000006462/46000000000000002483_0000006462_1.jpg

 この現実感の無さが心地よい。あれでしょ、映画か何かの。撮影のために架空の駅名に差し替えてあるというか、そこ、駅ですらないんでしょ。…え? 本当に駅なの? でも「京橋」はフィクションでしょ。…え!? 「京橋」って実在するの? 大阪で撮ってるけど東京のふりしてるんじゃないの!? …ミスタードーナツないの!?(棒読み)

 https://mapfan.com/genres/118/13/102/SCH,J,IGT

 > 京橋駅(銀座線)近くのミスタードーナツ
 > 京橋駅(銀座線)近くのミスタードーナツの一覧です。

 …あるの!? …ないの!?(※ありません。)

[3801]
 > きみたちは叫びたがっていると思うんだ。だけど叫びかたをいまはまだ知らない。そんな気がした。

 > したいのにできない! やりかたがわからない! 言葉を知らない! あまつさえ、じぶんが「できない」とも「わからない」とも「知らない」とも気づかない!!

[3838]
 > へい! こちら「品川区品達1丁目」…じゃなくて、高輪三丁目26番20号はこちらですか「京急品川駅高架下品達内 指定喫煙場所」のイメージでしたー。

 https://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2016/07/3A.jpg

 『都内屋上サボリスポット5選』とはいわないけれど、なんとかスポットの類ではあろう。○か×か。(※表現は演出です。)

 > ちなみに高架下に「1丁目」みたいな商業施設を造っているのは九州旅客鉄道殿ですからね。

[3707]
 > 「千葉市千葉区」とか「千葉1丁目」とかってないんですよ。ええ。(※そんなことはきいていない。)
 > 意味的に「千葉1丁目」とは、「千葉城」から橋(「大和橋」)を渡ってすぐの「本町3丁目」のことかっ&ココなんやなっ!

・ウィキペディア「千葉町」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E5%B8%82#%E5%8D%83%E8%91%89%E6%B0%8F%E3%81%AE%E6%9C%AC%E6%8B%A0%E5%9C%B0

 > 都川周辺は広義の城下町として繁栄した。
 > 東京湾を渡った相模国金沢(現在の神奈川県横浜市金沢区)の称名寺には、鎌倉時代の千葉寺や千葉市の大日寺で書写された仏教関係の文書が多数残されている。東京湾対岸の称名寺に多数残されているのは、僧侶が東京湾の水運を使って下総国と相模国の間を往来していたとされ、都川河口(現在の千葉市中央区寒川町付近)は下総国の地方船着場(湊)として利用されていた。

 そもそも当地には船しか足がなかろうて。本当でしょうか。

 > 千葉氏宗家が滅びた後は、千葉妙見宮(千葉神社)の小規模な門前町となった。

 > 後に江戸から佐倉城を結ぶ佐倉街道が整備されると、船橋宿から分岐して寒川湊(現在の千葉港)を結ぶ千葉佐倉道(千葉街道)や東金御成街道が整備され、将軍が休息・宿泊する為に千葉御茶屋御殿(千葉市若葉区御殿町)、千葉御殿(千葉市中央区中央)も造られた。千葉市内には御殿が2カ所存在し、小規模な宿場町となる。

 それまでは陸路はないに等しかった(=割に合わなかった)。本当でしょうか。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/Bay_of_Noboto.jpg

 駅でいうと西登戸である。…これがあの西登戸ですかっ。(※興味深そうに!)

 https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00662/contents/008.htm
 https://www.jiu.ac.jp/museum/16hokuju/index.html

 > 昇亭北寿
 > 下総銚子浦鰹釣舟之図
 > 文化1〜6年(1804〜09)頃

 https://bunka.nii.ac.jp/heritage//13764/_351663/13764_351663848935605072421_900.jpg

 > 伝統的な江戸名所のほかに、いち早く房総の銚子と九十九里を描いた点も注目されます。

 https://bunka.nii.ac.jp/heritage//13764/_351708/13764_351708156924834939638_900.jpg
 https://bunka.nii.ac.jp/heritage//13764/_351706/13764_351706307788001046086_900.jpg
 https://bunka.nii.ac.jp/heritage//125827/_347835/125827_347835261085146095297_900.jpg
 https://bunka.nii.ac.jp/heritage//125827/_347830/125827_347830193259127532023_900.jpg

 それ以外に見るべきところはなかった、ほんのわずかの山道が細く通って、ちらほらと集落が点在する以外には原野だった、と思えばいいんですか。(※恐縮です。)

[4392]
 > > そもそもが荒川の後背湿地であり、腰までつかるような湿地帯と沼地が点在する荒原だったことから耕作にも適さず、おもに幕府の鷹狩場や砲術訓練所として利用されていた。

 > > 腰までつかるような湿地帯と沼地

 > そこら中がそういう土地だったということを忘れて日本史のマニアなどと称して城と城主ばかり追いかけるような見かたをしてはいけません。

 > > 明治に入り、豊富な荒川の水資源を頼りに耕地化が進み、「赤塚田んぼ」「徳丸田んぼ」と称され、昭和初期まで、東京都で生産される米の7割を生産するなど、東京屈指の米どころに発展した。
 > > 23区内で最後まで残った水田地帯も、1958年ごろには新河岸川流域の工場進出および付近の住宅化による地下水の枯渇、家庭排水の流入などにより耕作に不適な状況となってきた。

 > 日本史というならここまで学びきらないと、ですよっ!(※見解です。)

 それはそれとして、西登戸に戻ります。

 https://youtu.be/z_f2CDwztko?t=18




 BVEとは逆向きである。(※恐縮です。)

 > 登戸浦は、江戸築地に荷揚場を持ち、年貢米や海産物を房総半島から江戸に海上輸送する拠点の一つとなり、佐倉藩の外港でもあった。

 だから京成千葉線があるんですよ。京成は佐倉のほうなのに西登戸も通るんですよ。えー…(てんてんてん)。

 > 1945年(昭和20年)6月10日と7月7日に連合国軍による大規模な空襲(千葉空襲・七夕空襲)に見舞われ市域の7割が壊滅する甚大な被害を受け、その後、第二次世界大戦は終結となる。

 ほとんどのものは残っていないと聞いています。(※恐縮です。)

[3884]
 > …意味的に「千葉1丁目」!!(棒読み)

 > > えどがわマップ(地図情報)

 > ひらがなで「えどがわ」と書けば江戸川区の区内全体を指す。ひらがなで「ちば」と書けば千葉市ではなく千葉県という地方自治体を指す。県土の全体という意味ではなくてね。…なにそれ××い。

 漢字とひらがなを例規集の通りに使い分けるお役所の論理で…御免!!(※ジト目)江東といいながら江戸川より西じゃないか(違)漢字で「江戸川」と書いたら河川そのものを指してしまい、「わたしたちのまち」という意味ではなくなってしまう。

[4039]
 > …そっちはハウステンボス町1-1ですよぅ。

[3874]
 > 「埋立地」といえば「広大な土地」だから、「広大な土地」がなければ実現されない「オリエンタルランド」や「ハウステンボス」([3734])こそが「埋立地」の情景だ
 > 夢洲とか咲洲とかにニョキニョキしちゃったてんまつがあれだ!

[3734]
 > > 印刷済みトレインマーク「HUIS TEN BOSCH」装着

 > なぜか「JR九州承認済」だけで済むという不思議なかたち

 > > 佐世保市の町名にもなっており、所在地の住所は「佐世保市ハウステンボス町(まち)1-1」。

 > 「ハウステンボス」はただの地名だから誰も商標登録できないよ。…その発想はなかった!(※推定。)

 某番組の流れでいえば、タモリさんと先生の会話が「アレ」と「ソレ」だけになる勢いで!(※恐縮です。)「ハウステンボス」はただの地名だから番組内で連呼できる。しかしJR九州の管轄じゃないから、JRのひとの口から「ハウステンボス」とは言えない。(※ソコジャナイ。)

[3757]
 > (町名に)「なっている」んじゃなくて「してある」んだよね、の意。(※あくまで推定。)

 > > きみたちは法的根拠など知らなくていいから半島の先っぽで開催されるイヴェント(仮)に行って遊んでらっしゃいみたいな態度でいいんですか。ふーん、ほー、へー…

 > > この広大な土地を何でもいいから使ってみせよというお仕事である! 誰が何をしてもいいしもうからなくていい!! …ウインズ佐世保(ウインズさせぼ)で帳尻は合うから!(※勝手に推定。理屈は「上越(高田)」と同じ。)

 > 千葉県が自転車な列車を(げふ)それは「けいりん!」(※仮名)を館山か銚子に移そうという布石かと思えてくる。たぶんですけどね。あの自転車な列車は千葉県が手配したチャーター便みたいなものですよ。JRの企画じゃない。そこを理解しないとですよ。

 武石ICは幕張市。○か×か。


 [4424]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4423/


この記事を参照している記事


[4424]

いもぶたウオポートなでしこポークベーコンの巻(前編)

2021/2/1

[4428]

京成電鉄「鹿島川専用乗継場」ほかを愛でる(談)

2021/2/1

[4445]

【撓曲】「キャップロック」とは何か(再)【褶曲】

2021/3/1

[4623]

ふれねる「自由研究 数学」の肩(KEN)

2021/8/25

[4638]

ふれねる「自由研究 数学」の道(DAU)

2021/8/25

[4670]

きょうは流しのギターで離れの島。

2021/12/1

[4684]

【高気圧の君津】中ノ瀬航路より加納山へ【真鶴漫遊】

2022/1/1

[4748]

きょうは渋谷エクセルホテル東急で時間を延長して高原でヨーグルト。

2022/5/1

[4802]

日経が「パラパラ漫画とアニメーションの違い」を語るとき(談)

2022/7/1

[5022]

【むさしの】このA列車にライナーとホリデー快速を【やまなし】

2023/6/1

[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」

2023/8/1


関連する記事


[5087]

【千葉】「船を操る海の民」に返り点を打つ(談) tht - 2023/9/1


[3684]

群馬から反時計回り〜年初に愛でる『座席未指定券』 tht - 2019/1/1


[3623]

〔フレッシュおはよう東日本〕10号:仙石線『青葉城恋唄』(1988年11月)を営団『7号ビジョン』(1991年11月)で読み解く(仮) tht - 2018/3/24


[4682]

【有休のひととき】乾杯は千葉県で(談)【テレジオ】 tht - 2022/1/1


[3653]

【北見北上】「もんじゃストリート」は続くよ(網走編)【網走アポロ石油あり】 tht - 2018/6/10


[3495]

10年後に読む「公共交通機関旅客施設のサインシステムガイドブック」(2002年11月) tht - 2017/6/26


[4317]

【情報ドーナツ】「有床道」は「租税公課」から「陸運情報」まで1キロ(再) tht - 2020/11/15


[4499]

【駅名作成じぇね?】「日野中納言資朝の玄孫」から「花柄の鍋」まで(談)【じぇいあーるびより】 tht - 2021/4/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.