「A列車 色がおかしい」を越えて進もう
・[3789] > わあぃ2ヘクタールのオープンセット。 ・[4876] > 交錯するわれわれ。スクランブル。(※七五調) ・[4717] > ▼「あえてアナログ感にこだわった「ひるのいこい」がケッタイな「グッド・オールド・メロディー」をかけよってからに」からの「混迷する交通都市EX」については[4506]、それに「路面電車の走る街」については[4655]を参照して…ドタキャン?(※無駄に無表情で語尾を「ドタキャン」に!) ・「ひるのいこい」がまたもケッタイな…(てんてんてん) https://youtu.be/V-NE7R2lFnU https://cdn.jalan.jp/jalan/img/0/kuchikomi/3700/KXL/35be5_0003700721_1.JPG 天然記念物の猛禽類が生息する森の木をばっさばっさと切り倒しながら線路が往く。Windowsバンザイ。(※語感) ※架空のレトロなWindowsの効果音やMIDIにありそう、の意。特に「びよーん」らへんとか。(※個人の感想です。) ・(再掲) https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0206/users/d29539719c5b91ff8bc39934c9171a2f3b807dd8/i-img600x565-1624530576vsctjx232.jpg https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0209/users/e4ef06bdb7849c449b11e6ec4ff1fa0e05b29979/i-img640x480-1632908787zsd9n0867890.jpg ・[4881] > > あえて「A列車で行こう4」(A.IV)のマップでいえば、「渓谷」「練習用簡易マップ」「ジオフロント」の雰囲気である。いかにも『A列車』らしい地形の3類型である。 実機では表示されない「マップ全景」を載せてこそ。(キリッ ・(♪〜) https://livedoor.blogimg.jp/non_uehara55/imgs/3/2/323614cd.jpg ・(2022年9月27日放送) https://www4.nhk.or.jp/kayou/x/2022-09-27/07/71341/4776249/ 「ひるのいこい」のケッタイな「A列車」みたいな曲を引きずって聴いたからではあるのだけれど、すごく「A列車」な気分だった。(※個人の感想です。) > 「石狩ルーラン十六番地」 出ました「石狩ルーラン十六番地」。「架空の」と説明あり。冒頭から「架空の」と説明する「石狩ルーラン十六番地」をかける逢地のほうのおねえさん。 ・「石狩ルーラン十六番地」とは https://www.hmv.co.jp/artist_%E5%B8%82%E5%B7%9D%E7%94%B1%E7%B4%80%E4%B9%83_000000000027722/item_%E7%9F%B3%E7%8B%A9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E5%8D%81%E5%85%AD%E7%95%AA%E5%9C%B0_13068233 > タイトルの「ルーラン」はアイヌ語で「崖」を意味する。 > 吉田旺独自の詩の世界 「音楽遊覧飛行」の番組ホームページのURLを「ユーラン」という変なイントネーションで!(ぐぇ)「ルーラン」という言葉はあるが地名ではないし、そういう名前の名勝があるでもない(*)ということを「架空の」と説明する逢地のほうのおねえさん。 *ましてや「十六番地」じゃない。これは「十八番」「十七歳」と、数字を減らしていって「十五の春」では減らし過ぎだから「十六番地でいいや」みたいな感じ。(※決めつけ)じぶんで「十八番」言うなし! 「十七歳」とか言うなし! 「十六番地」でいいや。(棒読み) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E6%B5%B7%E5%B2%B8 もうちょっとは複雑であるのと、新曲の宣伝に加担させられている気しかしないが、おもしろいので紹介する。 ・地名駅名えにもー!「駅名診断」(※工事中) https://epidef.net/any/?%E9%A7%85%E5%90%8D%E8%A8%BA%E6%96%AD > 東西番付村 〜おらがおらがの編成会議〜 > 有名無人駅 〜名駅この花いろは坂〜 > 駅名番外地 〜はつらつ旅情大団円〜 ※なんだかそういうにおいのネーミング。おらがおらがと鼻息も荒く東西番付村を飛び出し、有名無人駅をめぐり、ついに駅名番外地に到達して大団円。「地名駅名えにもー!」はリミッターなしでポエムが全開でバクハツです。えー…(てんてんてん)。 https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202207270000276.html > 番付編成会議 https://www.sakuyakonohana.jp/about/info/ > 『咲くやこの花館』は鉄骨造の総ガラス張り https://navi.city.chichibu.lg.jp/anime/2022/07/2586/ > 「あの花」「ここさけ」「空青」 https://rail.hobidas.com/rm-now2011~/20200123204811-7027687b1038aff49698cf9b297c895ecc274854.jpeg https://mainichi.jp/articles/20210326/ddm/001/070/116000c > もう20年近くも前だが、「雪国はつらいよ条例」が全国的な話題となった。 拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」を使うときに「架空の」とは何か、こういうことを考えながら使ってほしい。「石狩」も「ルーラン」も「実在」の名詞ではあるけれど、くっつけたら「架空の」であるし、「十六番地」というものが絶対にないわけではないが、まあ、ないだろうな&「石狩ルーラン十六番地」とまでくっつけたら、まず、どこにもないな、といったことである。それでは「石狩ルーラン十六番地」は『でたらめ!』かというと、そうじゃない。ぜんぶに意味があって、「作者が言いたいこと」を、きちんと言っているのである。 ・(再掲)「 「十六番地」でいいや」と決着したときのわれわれの自画像 https://kamisama-day.jp/story/SYS/CONTENTS/story_1632_photo_1602644682615628520 ・[4843] > 県境を強く意識するというのは「大都会」ならでは。川が何本も流れる平野に「大都会」ができる。郊外からは、必ず大きな川を越えて都心に入る。そこが県境だ。特別な旅行ではなく通勤通学で毎日、県境をまたぐ。で、そういうことをそういう方向からなら社会科で習うから知っているものだが、その逆を明示的に考えることは案外ないかもしれない。 https://cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/3U2YIEVLMRKPBIXA6REKCYY3OU.jpg ※公開された訓練のようすです。 再び「歌謡スクランブル」の曲目です。 > 「八丁堀交差点」 https://rojousunkei.com/wp-content/uploads/2019/01/7-4aa.jpg https://static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10685/10685004816.jpg おおおぃ…(てんてんてん)。 https://image1.shopserve.jp/shingama.com/pic-labo/llimg/v81.jpg https://www.tojian.com/pimages/658-165.jpg https://tabelog.com/imgview/original?id=r57721142053190 皿が八角形であることを意識してるのかしてないのかわからん写真が多く、意識してるっぽいのにそんな角度で撮りますかみたいな写真が多し。 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0205/users/afed8b07ba37512ad29e6a19e483f300278fc99b/i-img1200x800-16223437302hfptl134528.jpg 八角皿のいちばん正式な見せかたはこうだから、平たく置いて&料理が盛り付けてあっても、写真の構図としてそれなりに意識するもの。 https://www.lettuceclub.net/i/R1/img/dish/1/S20080225021001A_000.png √れたすくらぶれたすくらぶ〜(違)何か違うものみたいな節で歌う。…歌いませんよ!?(※真っ赤) > 水谷豊作品集 きょうの「後半」は、こちら。 > 「はーばーらいと」 https://pds.exblog.jp/pds/1/202008/30/33/e0039033_11434324.jpeg あるんだよね、そういうひらがなのがね。(※ひらがな)すごくはやったじだいが、あるんだよね。(※なおもひらがな)わざとまぎらわしくしてね。(※すごくひらがな) https://codezine.jp/article/detail/4801 > 編集距離は、2つの文字列が相違している度合い(相違度)を示す尺度です。編集距離を定義する方法はいくつかありますが、本稿では、単に文字列の変換に必要な削除操作と追加操作の最小回数として考えます。例えば、「cat」と「cart」の間の編集距離は1になります。 https://cz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/4801/1s.gif 再び「歌謡スクランブル」です。 > 「人生ロマン派」 > 水谷豊×宇崎竜童 https://www.joysound.com/web/search/song/152665 https://neorail.jp/fun/XQDK-R21/?a=ABC 「A列車で行こう9」のデフォルトの会社名「AR」(※全角)の気分で、2000年くらいにつくったミレニアムな社歌があるとすれば、こんな感じかな、みたいな曲調<メロディー>や音作り<サウンド>。(※歌詞はぜんぶ無視) ※「曲調」と書いて「メロディー」とルビを振り、「音作り」と書いて「サウンド」とルビを振る。あなたならどんなルビを振りますか。(違) https://ameblo.jp/inoueno2000/entry-12611065340.html > 「若い頃の歌なのに、55歳という年齢になってようやく歌の世界がイメージできるようになってきた」と自身が語っている。 何かから転載したような文章と思われるでしょうが、むしろ正しく書き写してある感じ。その部分がどこぞからの引用だとちゃんと書いてあれば問題なかった。(※これではだめだけど。)逢地のほうのおねえさんがラジオでしゃべるのとは違う。 https://kotobank.jp/word/%E5%90%AB%E6%84%8F-469153 > 表面に現れない意味を含みもつこと。また、その意味。 放送でかけたCDの、CDといっしょに入ってる印刷物に書いてあることを抜粋して読み上げるのは、音楽の利用の一部で、きちんと使用料を払ってやっていることとみなされるのでは?(※未確認)翻って、逢地のほうのおねえさんが何をしゃべろう(*)とも、それはCDといっしょに入ってる印刷物にきっと書いてあるのね、という含意があった。 *「なになに三昧」の類に出たときに「日本一しゃべらないDJ(※全角)」みたいに名乗った。まさに「しゃべらない」。じぶんの言葉でじぶんの考えや感想をしゃべることは絶対ない。あれはぜんぶCDといっしょに入ってる印刷物に書いてあるんだ。リスナーのあなたがじぶんでCDを手に取って聴こうとしたときに、聴く前や聴きながら目に入ってくる情報を、音としてお伝えしてくれているんだ。(※言いかた)これは、レコード店ではなく図書館で視聴覚資料を扱うような感覚です。▼放送局の「音楽資料室」については[4697],[4698]を参照。 ・[3677] > 本件ゲームのプレーヤーは与えられた音楽の気に入る気に入らないは言うけれど、「じゃあ(※)どんなのがいいの。」という問いかけに対して客観的に(じぶんの好みを挙げるのでなく)答えることはかなわないであろうとの××にございます。 それはまさに放送局の「音楽資料室」みたいな専門性がないとできないことで、せめて、そのような仕事の成果として放送されてくる放送を長年にわたって聴き続けるということなしには、ちっともできる気がしないことであるといえよう。(※持って回った言いかた) https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/01/03/jpeg/G20140103007312350_view.jpg https://www.kingrecords.co.jp/img/goods/S/KICS-2567.jpg https://www.kyoto-wel.com/shop/S81212/prdct/00/85/92/image1.jpg 「テロンテロンの光沢」([3106])。(※体言止め) > 「大丈夫だよ」 https://music.oricon.co.jp/php/lyrics/LyricsDisp.php?music=136624 行き先を決めずにIC乗車券で入場してはいけません。「大丈夫だよ」では、ありません。(※真顔) ※…ソコジャナイ!! ・(再掲) https://livedoor.blogimg.jp/densuki7/imgs/0/b/0b7051d5.jpg どひゃー。「京浜」って、どこだよ。いつの「京浜」だよっ。そもそも日本じゃ、ないんじゃないの?(※現代っ子にありがちな感想を代弁しています。) ・「IOCD20308-9/B」とは https://recochoku.jp/album/A2000269295/ https://api-delivery.cdn.recochoku.jp/p1-trial/rc_web/v2/trialmusicfile/download?dinfo=000001837e2caa80a4c0033454de49782fa47b1df633dd376bb31bdd1aa69c004d19b31375ee3d71c7d589c167ace427c4198f69106a0655dcd32e060a969a81e34dbaac3a107cbd0788cf62af5586d7a52f7c3f61116581&soundid=283011599&updateDay=20150408133851 > テレビ朝日系全国ネット「ビートたけしのTVタックル」エンディングテーマ (7月〜9月) 「あれがこれか!」みたいに、つながってなかったけど。(※恐縮です。) https://www.hmv.co.jp/artist_%E6%B0%B4%E8%B0%B7%E8%B1%8A-%E5%AE%87%E5%B4%8E%E7%AB%9C%E7%AB%A5_000000000437252/item_%E3%80%90%E4%B8%AD%E5%8F%A4-%E7%9B%A4%E8%B3%AAA%E3%80%91-%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E6%B4%BE-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0-CDM-DVD_10121358 > 2010年07月14日発売 > 32年ぶりの書き下ろしとなる新曲「人生ロマン派」 2010年に、2000年ごろの感じでつくった曲(※作った端から「10年前の!」と形容される!!)という感じ。そして32年ぶり。発売が2010年。すごく「A列車で行こう9」にどんぴしゃな感じというのは、そのような同時代性から出てくるんです。たぶん。「A列車で行こう9」に、ジャズも吹奏楽もボカロ曲も、似合わないんである。これだね。(きらっ https://meijigakuin.jp/images/2021/12/img_ceremony_01.jpg https://pbs.twimg.com/media/C7vehHoVMAAHBDg.png こんなサウンドだけどオルガンと聖歌隊っぽさが織り込まれている。▼ブラタモリ「軽井沢」の回でいう「ユニオンチャーチ」については[4684]、▼「野球場のオルガン」については[4717]、▼「レオンハルト夫妻とともにオランダの古いオルガンを見に行く」については[4694]、▼科学技術館「5階ワークス「パイプオルガン」」については[3342]、それに▼「純正調オルガンをドイツ皇帝の前で演奏」については[4811]を参照。 ・[3687] > > 相棒の鑑識さん ・[4526] > ポニーキャニオンだし、まいっか。 https://rail.hobidas.com/rmn/2013_04_15_yokomizu_jou001.jpg ※本文とは無関係です。 ・[4876] > PCゲーム「A列車で行こう9」には、昔ながらの『ゲームオーバー』が健在です。ゲームオーバーがない“いまどき”のゲームに慣れたプレーヤーにとっては、キッカイこの上ないゲームに見えることでしょう。 アミューズメント施設いわゆる「AM」(※全角)こそが“主戦場”のメーカーだから、市販するPCゲームを自主制作しようとしても、そういう頭のままである。(棒読み) ・[4455] > わあぃ「報道STATION」。「始発駅」の車止めに「報道STATION」。(※詠嘆) ・[4388] > > MSX2版はポニーキャニオンから1989年に発売。 文系の人がBASICで書いたようなの(*)から始まっているのが「A列車で行こうシリーズ」というゲームである。ばりばりのエンジニアから見て生ぬるい実装だという印象が常にあるのは、このためである。「A列車で行こう9」に関していえば、まず「HX」というかたちでプロにつくってもらったのを「A8」というかたちでPC(Windows)で動くようにしてもらってから、「A9V1」から「A9V4」までは文系の人だけで、いわば『ガワ』(※表面の体裁)だけをいじったという状態になっている。そのあと、再びPS4版「Exp.」への移植という口実でプロの手でプログラムを刷新してもらってから、それをまあ、なんとかWindowsに戻してきてもらって(そのついでに「64bit専用」になりつつ)「A9V5」ができている。だいたいそんな感じ。(※個人の感想です。) *それをわるいとか手抜きだと言っているのでなく、かなりよくやっているほうではある、の意。 ・「洋牛鍋行」と「北洋銀行」のゆかいななかまたち https://bb-building.net/city/image/img/1569-01.jpg https://airpost.toppan-f.co.jp/service/assets/img/contents/casestudy/hokuyo/summary_img.jpg https://epidef.net/%E3%81%82%E3%81%96%E3%82%8C%E3%81%82%E3%82%84/?%E6%B4%8B%E7%89%9B%E9%8D%8B%E8%A1%8C http://i.sozaijiten.com/preview/000/00018298_PW.jpg https://i.imagenavi.jp/preview/000/00030487_PW.jpg https://pbs.twimg.com/media/D2_RHZ7UwAEc1vp.png https://bb-building.net/tatemono/image/osaka/x321-02.jpg.pagespeed.ic.9gF8pskO-I.webp https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/e/9e30a_1438_a02bfbd795f64545c6aaad5311e62f7f.jpg > 北綾瀬行 わざと自信なさそうに不明瞭な発音にして「ほくりょうきゅうこう」と読もうじゃないか。(違) ・[4388] > > いまだにクオラスよりフジサンケイアドワークとかビッグショットに馴染みがあるし、ADKは旭通って言っちゃうし、下手すりゃTBWA\HAKUHODOを日放って言っちゃうよね。 ・[4514] > > 1988年3月9日に発売。発売元はポニーキャニオン。 > わあぃポニーキャニオン。無理いえば本件ゲームで使えるんじゃないか。(※んなこたぁない。) https://www.ponycanyon.co.jp/visual/PCBP000062157 …よっし。ポニーキャニオンだから「A列車で行こう9」もイケるね。…え? ちがう?(※まだいうか!)
この記事のURL https://neorail.jp/forum/4891/
この記事を参照している記事
[4899]
【A9V6】建物データを変えずに「乗客発生時間帯」を上下別にするには【そしてA10へ】
2022/9/1
[4924]
【JRグループ】「中心駅(図の中で◎の駅)」を読み解く(仮)【羽村街道ありき】
2022/10/1
[4925]
【楠】エニータイム・グッド・オールド・メロディー・ザ・近鉄【榛原】
[4942]
【才】変体仮名で「英賀保」をひも解く(紐)【谷川之英師匠あり】
2022/12/1
[4968]
A列車で行こう9はダンスミュージック!? 〜北海道切断事件(仮)〜
2023/1/1
[4989]
ふれねる「盛衰記」こもごも(談)【ジークフリート】
2023/3/3
[5006]
【A9V2】「夕日町計画」の地形が気に入らないときは
2023/5/5
[5009]
「A列車で行こう9」発売時になされた9つのステートメントを13年後に読み解く
[5015]
【A9・Exp.】「資金稼ぎ」とは(後編)【花金】
2023/5/31
[5019]
「鑑賞共通教材」とは何か【レーザーディスクあり】
2023/6/1
[5028]
【A9・Exp.】トミックスの詰所の「ナイスミディパス」
[5042]
チャーリー / デルタ / アルファ / ほか
2023/7/7
[5060]
元祖「胸キュン」とカネヨ石鹸「重曹ちゃん」(2023年日本)
2023/8/1
[5063]
きょうは月夜野で30キロの過橋米線とハイネケン。
[5079]
時間の関係で「重曹ちゃん」の続きから「行くぜ、東北。」まで(談)
2023/9/1
[5082]
【A9・Exp.】「モチーフにする」と「もじる」の違い
[5092]
レタス! レタス! レタス!(後編)
2023/10/1
[5097]
レタス! レタス! レタス!(前編)
[5099]
【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(後編)
2023/10/10
[5101]
きょうは電子チャイムで鉄印帳。
[5132]
カラス! カラス! カラス!
2023/12/1
[5142]
ノイエザッハリヒカイトと「Hmgeaign」のよろこび(慶)
[5179]
時間の関係で「春のダイヤ改正まつり」から「小松菜」まで(談)
2024/3/1
[5223]
「正調」とは何か(再)
2024/5/1
[5269]
【知恵袋】「パッと見てピン!」(実践編)
2024/9/9
[5274]
路面電車とパビリオン(後編)
2024/10/1
[5289]
【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(網形成計画編)
2025/1/1
「チェルニー」を「マザー工場」で読み解く(談) tht - 2023/7/7
「動画があればわかりやすい」は幻想(後編) tht - 2025/1/1
「A列車で行こう 新作」とは何か(再) tht - 2022/5/1
実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」 tht - 2023/8/1
【箇条書きでも9万字ほど】12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと(仮)【A列車で行こう9】 tht - 2023/2/1
Re:[4741] A列車で行こう「みたいなゲーム」はこれだ(談) tht - 2022/6/1
土木工学と「公僕」 / 「単車線道路」を斬る / ほか tht - 2023/10/1
【A9・Exp.】年齢別の楽しみ方 tht - 2023/6/1