フォーラム - neorail.jp R16
2021年5月の話題
更新:2021/11/3

[4532]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」(1960年)を「自動式電気炊飯器の世帯保有率」(1960年)で読み解く


(約12000字)

 [4529],[4530],[4531]の補足です。

[4530]
 > 「電気事業連合会」の説明でした。「このマップの解説」にある「電気も無い」は、電力会社からの供給がないということであって、電気なしの生活という意味ではないのです。書くなら「電気も来ていない」と書くべき。

 > 「電気も来ていない」土地は、いまでも結構あるでしょう。小規模な水力発電所を自営して稼働する工場など、いくらでもあるでしょう。離島では、本土からの送電がないほうが多いでしょう。そういうことを「電気も来ていない」とは書けますが「電気も無い」と書くのは誤りです。

[3988]
 > いでよ! テリヤキサーモンスシボウル!! 217およよ。

 https://livedoor.blogimg.jp/h_nekomata/imgs/e/e/ee810dc4.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/h_nekomata/imgs/e/5/e5a68185.jpg
 http://www.bekkoame.ne.jp/~tume/ant_pic/anesaki_tps_3.jpg
 http://www.bekkoame.ne.jp/~tume/anesaki_tps.html

[3758]
 > > 千葉県君津市では高さ40メートル以上ある6万ボルトの送電線の鉄塔2基が倒壊した。

 > > ソニーは停電を受け、家庭用ゲーム機「プレイステーション4」の生産などを手掛ける木更津サイト(千葉県木更津市)の営業を停止した。

 > > ソニーは
 > > ソニーは

 http://jpri.kyodo.co.jp/wp-content/uploads/9c076b6dbe2d3e05d96e11aa4bae3d461.jpg

 ソニーといって、その実、じぶんがたまたま持ってる製品を思い浮かべるだけのひとと、数寄屋橋の某所(…某所!)をも思い浮かべるひととが、いるのである。その並びに「木更津サイト」が加わったかたちだ。(※詠嘆)

 > > 家庭用ゲーム機「プレイステーション4」の生産など
 > > 家庭用ゲーム機「プレイステーション4」の生産など

 > な・・・なんだってー!! そこでそれをつくっていたとは知らなかった。(※呆然)

 われわれはゲームなので!(ぐぇ)具体的にどこの地方だと想定してもいいししなくても遊べるけれど、電気事業の動きは全国で同時に同じように進んだので、どこの地方でも1962年までには送電網がだいたいできていて(※離島を除く)、その送電網を前提にして、1963年には大型の発電所が続々と完成してくる、そして1964年には東海道新幹線が走れるし、全国の鉄道の電化も進んでいく、列車の食堂車には電子レンジが据え付けられると、こういう流れでございました。

 https://news.yahoo.co.jp/byline/torizukaakira/20190525-00127315/

 > 筆者は1976年(昭和51年)の夏休みにひと夏食堂車に乗務していた経験があります。
 > もちろん高校生のアルバイトとしてですが、日本食堂の上野営業所へ行ってアルバイトを申し込みました。

 > 当時は遠くへ出かけることがなかなかかなわない時代でしたが、特急列車の食堂車で働くことができればいろいろなところへタダで行かれると考えた40年前の高校生は、嬉々としてひと夏特急列車に乗り込んだのです。

 > 長距離の特急列車に乗り込むということは、今で言ったら国際線の飛行機に乗り込む感覚のようなもので、とてもワクワクした思い出があります。何しろ「はつかり」とか「白山」といえば6〜8時間も走るわけですから、未知の世界への期待も高まるのです。

 > 本職のお姉さん
 > 本職のお姉さん

 ぬおー!

 > 食堂車が減るきっかけとなったのが昭和47年11月に北陸トンネル内で発生した急行「きたぐに」の列車火災です。

 > この事故は深夜の時間帯に走行する列車の食堂車から出火した火災事故で、原因の一つとして当時、客車(電源を持たない)で使用されていた調理器の石炭レンジが疑われ、事故後、国鉄は急遽同形式の食堂車を運用から外しました。

 > これにより、食堂車は電車、気動車、特急用客車(ブルートレイン)の電気調理設備を持つ車両のみの運用となり、一部の急行列車に残っていた食堂車は廃止されました。

 東海道新幹線に石炭レンジを載せるわけにはいかないから電子レンジが開発され(≒国産化され)、普及を待っていたところで、間に合わずに事故が起きたという構図です。火災は想定していたけれど、あんな長大トンネルはないという前提での想定だった。トンネルに入る前に火を消せばいいといっても石炭レンジだからという、そこが甘かった。あるいは、すでに石炭レンジなどというものがレガシーなもので、食堂車のスタッフにとって不慣れなもの、よくわからないまま指示された通りに操作するだけのものになっていたということでもあるでしょう。その記事を書いているあなたも他人事ではあるまい。4年はやく生まれていれば、あなたが事故の当事者になったかもしれない。そういうふうに考えましょう。

[3994]
 > ふつうに炊飯器で3種類のメニュー(※おかゆはめったにしないけど)、電子レンジで4種類くらいのメニュー(※オーブンを除く)を使いこなすでしょ、あの少ないボタンで。

[3679]
 > > 1954年(昭和29年)の第26号から、長く目玉企画となった商品テスト(第1号は靴下)を開始し、1956年(昭和31年)、「婦人家庭雑誌に新しき形式を生み出した努力」について第4回菊池寛賞を受賞。
 > > 商品テストは、高度成長期の日本の工業製品の品質改善のきっかけともなった。

 > 工学部かくありきを「婦人家庭雑誌」が先んじて体現なさっておられる。手ぬぐいおばあちゃんにぴしゃりと叱られるまで、じぶんでは何も考えていないのですよ。じぶんの中に手ぬぐいおばあちゃんな部分をも持っておいて自問自答ができないといかんですばい。

・(♪〜)
 https://pbs.twimg.com/media/BOz1tEuCcAAOc0B.png
 https://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/43736/4543736986744.jpg
 https://assets.media-platform.com/roomie/dist/images/2018/06/20180607_dennabe_1.jpg

※本文とは無関係です。やるなら色をベタ塗りして線画だよね。ひっかき傷や落書きみたいな装飾を電車にしないでよね。ぷんぷん。(※心の声)

・(一社)日本電機工業会「炊飯器の歴史」
 https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/suihanki/history.html

 > 1921年 ▽日本初の炊飯電熱器
 > かまどの中に電熱を組み込んだもの。効率を良くするため周囲を保温してある。

 そんなことして何がうれしいの、みたいな冷笑ぶりが想像されるシロモノ。

 https://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/suihanki/images/002.jpg

 > 1955年 ▽国産初自動式電気釜発売

・(公社)発明協会「自動式電気炊飯器」
 http://koueki.jiii.or.jp/innovation100/innovation_detail.php?eid=00013&age=high-growth

 > 自動式電気炊飯器の普及スピードは極めて速いものであった。1955年の第1号機発売の後、1960年の自動式電気炊飯器の世帯保有率は28%、1971年には早くも90%に達し、1980年以降には95%以上の世帯が保有するに至っている。また、自動式電気炊飯器の普及は国内にとどまらず、現在ではコメを主食とするアジア各国においても広く利用されるようになっている。

[3559]
 > > あらかじめ炊けたご飯を保温するためだけの道具。電子レンジが普及する前なので需要があったらしいが、かなり辛辣

 > うーん。「辛辣」というのとはちょっと違いますよね。「まじめくさって●●の俎上の上に載せようというのもまことに××しい」とはこのことだよ…いえ、「出直してまいれ」といっているんですよ。もっといえば、こんなの、こんなものッ(※)、料理の基本中の基本である炊飯すら自分ではしない者がつくって、同じく料理をしない者が「ヨ×さんを喜ばせようとたまにゃあ▽▽してみっか」的に威勢よく(=威勢だけで!)大枚はたいて買ってみるだけの『おもちゃ!』だよねと「こきおろし!」ているんですね。…なにしろ『暮しの手帖』ですから、あえて料理を「する」「しない」の2項的にとらえるならば、「する」側の視点に立っているわけです。その『暮しの手帖』が、あたかも「しない」者の言い分みたいな文言を記事のリードにしているというのは、あなた、これは“ポエム”なんですよ。(※現代の水準で新規感想しています。)

・「かまどからの解放とかまど味への回帰 日本で生まれた「自動炊飯器」の歴史、海外の人に説明できますか」(2020年9月24日)
 https://courrier.jp/news/archives/213142/

 > 何世紀ものあいだ、ほとんどの日本人はかまどで米を炊いてきた。
 > 毎日、日本の女性たちは夜明けに起き、数時間、汗水垂らしながら米を炊いた。(奈良にあるレストランでは、かまどで料理する体験ができる。そのコースは15分間、ふいごで炎を煽るところから始まる。)

 > 1930年代には、日本軍が戦場で使う多機能の炊事機器を配備した。
 > だが、家庭用の炊飯器が登場するのはまだずっと先のこと

 > ほとんどの燃料は高かったが、電気は割と余っていた
 > ほとんどの燃料は高かったが、電気は割と余っていた

 > ソニーが炊飯器を作ることは二度となかった

 > この記事は有料です。
 > この記事は有料です。

 > 今なら10日間無料!

 A9V2「村の架け橋鉄道」は1960年から始まります。電気炊飯器の世帯普及率は全国での数字の半分くらいとしましょうか。100軒に14軒は電気炊飯器を使っているけれど、残りはかまどか、あるいは料理をまったくしない(職場や店で食べる)単身者世帯などだということです。会社の寮で食事つき。長閑な時代であった。えー…(てんてんてん)。

 そのように考えていけばわかりますけれど、100軒に14軒の残り「86軒がかまど!」みたいに短絡してはいけません。かまどがあるなんて家族の多い農家であって、そもそも家族が少ないということは考えられないのでした。(※「村の架け橋鉄道」のような地勢で「村」しかも「1960年」と想定する限りにおいて。)

※1日3食、白いごはん…なんという貴族! そもそもコメがおいしくない地方でパンや麺類の食事が多いとか、そのほうが安いとか、安くてもちゃんとおいしいとか、自家製だとか。電気炊飯器が普及するまでまったく「解放」がなかったなんて、とんでもない。まずはパンですよ。パンが「朝食の支度」というものからの「解放」をもたらし、働き手が増えたんですよ。(それまでなかった仕事を新しく主に女性が担ったという歴史に照らして)学校の先生もバスの車掌も電話交換手も、朝からかまどでごはんを炊いてから出てきたわけじゃない。

・「台所空間学」(1987年11月30日)
 http://www.gk-design.co.jp/archives/books/2102/
 http://www.gk-design.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/04/a08f305e09761c67d62eddc200424ae9-e1555041511465.jpg
 https://books.google.co.jp/books?id=G-0mDwAAQBAJ&lpg=PA109&ots=EeAmuI_Y2x&dq=%E8%BE%B2%E6%9D%91%20%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8&hl=ja&pg=PA109#v=onepage&q=%E8%BE%B2%E6%9D%91%20%E7%82%8A%E9%A3%AF%E5%99%A8&f=false

 こんな文章をいまさら読みたいか。読まないほうがいい。

 > 9,500円

 しかも「9,500円」。のしをつけて業界人が業界内で贈答する品だ。図書とはいいがたい。そんなものを図書館に入れてはいけないよ。

 https://bookmeter.com/books/482225

 しかし入れちゃう図書館があるのだなぁ。(棒読み)

 > 著者の了見の狭さに辟易する1冊でした。今時都心で泥のついた野菜を入手する方が贅沢だ!そんなに泥付野菜が食べたければ田舎に帰れば?というのが、素直な感想です。

・(♪〜)
 https://livedoor.blogimg.jp/tokyo65/imgs/e/c/ecc0b738.jpg

[4247]
 > > 今の若い世代は、ちゃんとそういう教育を受けているので、違和感を覚えまくりで、反論もしてくるはず。

 > 家庭科を履修していない世代の男性に狙いを定めて、無駄に高級な調理家電を売りつけるというよい商売がある。うわぁ…(てんてんてん)。

 …じゃなくて。

 > この「90以降の番号は貨物列車で使う」というのを、A9V1の時分に真っ先に会得したんですけれど(※前作「A◇7」こと「A列車で行こう7」でも同じことをしていた)、どうしてそうなったかというと、ダイヤを考える時の頭の使い方がぜんぜん別々なんですね。だから、同じ路線を走るからと言って貨物と旅客をごちゃまぜにして「Train」リストに並べるなんて、考えられなかった。じぶんの地元の駅でカメラを構えていると旅客と貨物が代わる代わるやってくる、なーんて見方はしていない。貨物鉄道の全体像をとらえているのだ。貨物列車を見れば、何か代表的な積み荷の1つを具体的にイメージするものだ。トイレットペーパーになる紙とかマーガリンとかジャガイモとかタマネギとか産業廃棄物(※身近なものでいえば、電池や蛍光灯も!)や建設残土それに焼却灰とか、ね。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20110522/10/venus8000/c9/d3/j/o0480064311243280455.jpg
 https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/3015876i?

 > 「ハッピーターンでビルが建つ」のターン。

 …「ハッピーターンでビルが建つ」のターン!(棒読み)

・…亀田製菓です!(※なぜか元気よく)
 https://www.kamedaseika.co.jp/cs/knowledge/knowledgeRice/okomeHistory.html

 > 日本は戦前、戦時下はもちろん、戦後しばらく米不足が続いたので、この不足を小麦の大量輸入によっておぎなってきましたが、戦後の生産水準の向上によって米の生産が増やされ、いまでは逆に生産量が多くなりすぎて、米あまりが大きな問題になっています。

 > 米の消費は、昭和37年の一人あたり118キログラムをピークに、毎年減少してきています。これは食料の種類が豊かになったことで、日本人の食生活が変化したことや年間約565万トン(平成30年)におよぶ小麦の輸入が行われていることなど、いろいろな原因があります。米の消費を上げるために、政府は米食を奨励(しょうれい)しています。なかでも、学校給食にご飯を取り入れたり、試験的に一部で米の無償交付(むしょうこうふ)などを行っています。

 昭和37年は1962年です。…さっきもいいましたっけ。東海道新幹線に乗ったらサンドイッチを食べたい。だれが東海道新幹線に乗ってまで米粒を食べたいと思うでしょうか。ブルーライトヨコハマあげるよ。…あげません!(違)神戸でもいいけれど、食事のシーンに米粒が想像されてくるでしょうか。もっとも、ステーキやハンバーグにライスをつけるとかカレーライスだとかいうかたちでは米粒である。野球選手を応援するチャーハンもしかり。えー…(てんてんてん)。

 > お菓子では、もち米からつくる「あられ・かきもち(おかき)」、うるち米からつくる「せんべい」。米を原料とした「清酒」など、米の加工品は数多くあります。

 肝心の「お菓子」についてまで、参考文献からの引き写ししかしない「亀田製菓」。(※ジト目)それはともかく、「クーラー」の普及までは、「電気炊飯器」が一斉に使われる時間帯が(家庭での)電力消費のピークだった。○か×か。みなさんで調べてみてください!(棒読み)

 http://go-3-10-02.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/02/04/dsc_2361_4716.jpg
 https://img.aucfree.com/b312043004.1.jpg

 ぐふっ。

 https://dailyportalz.jp/kiji/sentimental-ageruyo

 > 窓に映った自分と目が合い、なんとも言えないセンチメンタルな気持ちになりました。雨が降ってたからというのもあります。
 > 私の、窓に自分の顔が映るセンチメンタルさのイメージは「ロマンティックあげるよ」なのです。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/archive/8/80/20140609060359%21Akaikutsu_in_Yokohama_Station.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/EwGnboMUYAAR_bm.png
 https://image.ganref.jp/photos/members/totoya32/0752e5ee69f633b9aa280bf7ff4cb518_3.jpg

 ブルーライトヨコハマのひとりじめ。なにそれエモい。(違)

 https://www.westjr.co.jp/press/article/items/180619_00_sanyo.jpg

 …「SANYO」です!(違)サンドイッチかどうかという前に、あついホットコーヒーである。あつあつである。そのあつあつのあついホットコーヒーがこぼれない乗り心地を自慢する。これだね。(キリッ

 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3429166.html

 > フランスから
 > こちらでは、ハンバーグにはフリットやラタトゥイユなどがついてきます。

 ワインを先に決めるんじゃ、ないんですか。荒々しいのと優しいのとに二分されて、優しいほうの肉料理はひき肉で、それがたまにハンバーグであることもあるという順番では、ないんですか。優しいほうには野菜が多め。荒々しいほうは野菜ほとんどなし。えー…(てんてんてん)。

 > 他の料理に関しては、最近、レストランでは肉や魚の付け合せにアレンジした米料理が出ることが多いですが、あくまでも、米=野菜の1種、という考え方なので、パンは必ず別添えされます。

 煮豆みたいなもの。(※言いかた)

 > 料理によっては、たまに付け合せで、ワイルドライスとか、サフランライスがついてくることはありますが、白いご飯は見たことがありませんね。

 雑穀100%!(※涙目)それは「ライス」という品種ではありませんが、食しかたが「ライス」だということ。▼「サフランライス・オン・ザ・白いお皿・ういず・エビふりゃー・トリニータ!!」については[4522]を参照。パン以外に白い食べもの&パンより白い食べものはゆるさん。本当でしょうか。▼「ブロッコリーの白いの」については[3714]を参照。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20150914/00/syanaihanbai/cb/83/j/t02200165_0800060013424236078.jpg

 それでも新幹線で米粒が食べたいというなら止めはしないよ? …止めはしないよ?(げふ)みたいに、わざとみすぼらしくしておく。(違)

 https://tabi-mile.com/wp-content/uploads/2017/09/20150805_233632157_iOS.jpg

 嫌味のようなおしぼりをおつけすれば完ぺきだ。(※ジト目)あなた無精ひげで乗っていたんでしょ。そのおしぼりで気づきなさい、あわよくばあわてて電池式のあれを買ってちょうだいなと、無言のアピール。(※遠い目)

 https://www.amazon.co.jp/dp/B001EYTW5U

 > 学生時代に、生協の売店で試した**の剃り味に感動して、社会人になって充電式を購入。充電池が駄目になって、2台目は交流式。長年使って来ましたが、今度はカールコードの付け根が駄目になっての買い換えでした。社会人になって、30年近くになりますから、

 生協が社会の入口。学校にいる、先生以外の社会人。(※言いかた)

 https://www.amazon.co.jp/dp/B00IBWWOR6

 > 病院に入院し、売店で乾電池式の髭剃りを買わされた。力が弱く余り剃れない。
 > 退院して騙されたと思って本品を買った。使ってみて驚いた、グングン剃れる。何この違い。

 > コンビニに置いてあるくらいの流通量と言う点でも納得感はありますし、わざわざ困った所で探しに行くような手間もないです。

 > 海外でも電池なので何も心配ないですし、荷物も減り、カバーをぐるっと回さないと電源が入らないので、バッグの中での誤操作等とは無縁です。

[4491]
 > 地下鉄でソフトクリームたべにいこうよっ!!(※無駄に目をきらきらさせて。)

[4481]
 > 日本で「地下鉄」といえばパンとコーヒーと古本で、なんだか知的な香りなんです。ぜいたくだけどぜいたくじゃない。気取ってはいるが飾りたてはしない。薄給でも身なりには気を使う。文句なしに清潔である。

 https://www.asty-kyoto.co.jp/asty_osaka/store/cba944c870727b78b567fdf8998b9a5f.jpg

 ジェイアール東海関西開発(JR東海グループ)「アスティ新大阪」より「中之島ビーフサンド」のイメージをご覧いただきました。松阪牛肉の上品な霜降り肉と赤身肉を何層にも重ねたパテを、一枚ずつ丁寧に揚げた贅沢なビーフカツを少し甘めのソースとトーストしたパンでサンドイッチにした松阪牛の旨味あふれるビーフサンド、松阪牛肉の上品な霜降り肉と赤身肉を何層にも重ねたパテを、一枚ずつ丁寧に揚げた贅沢なビーフカツを少し甘めのソースとトーストしたパンでサンドイッチにした松阪牛の旨味あふれるビーフサンド「中之島ビーフサンド」、本日はジェイアール東海関西開発(JR東海グループ)「アスティ新大阪」より「中之島ビーフサンド」のイメージをご覧いただきました。(※無駄に2回いう。このひとは何を言っているんだろうみたいな顔で聞く。)

 https://www.kyounoryouri.jp/search/recipe?keyword=%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%A4%E3%83%A6

 > ラタトゥイユのレシピ一覧39品

 > 油と相性のよいなすを、トマトや万願寺とうがらしなどの夏野菜と炒め煮にした手軽な洋風のおばんざい。
 > ラタトゥイユは「野菜のトマト煮込み」ではないんです!野菜をていねいにしっかり炒めてから煮ることでどの野菜も「主役」の味に仕上がりますよ。
 > バーベキューの最初につくり始め、焼き網の端に置いておけば、肉を食べるころには、ちょうどでき上がります。

 杉本節子先生と脇雅世先生のにらみあいをよそ目に大宮勝雄先生(ぐぇ)「わが家のみそ汁」状態といえば理解が早い。「制式みそ汁」(※意訳)はあるかもだけど「理想のみそ汁」「標準みそ汁」…そんなものはない!(キリッ

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%A4%96%E7%82%8A%E5%85%B7
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b8/Yagaisuigu1.jpg

 > 野外炊具1号

 あえていえば塩田ノア先生が本物。…まだラタトゥイユの話だったんですか。(違)▼つぶつぶのパスタ「クスクス」については[3171],[3559]を参照。

 > 味噌汁のみを6釜全てで調理すると、1,500名分調理ができる(参考値、1釜あたり最大250名分のみそ汁の調理が可能)
 > 汁物のみ:6釜で1500名分(具材などにより多少の前後がある。ワカメのみなら1800名分まで調理可能)

 一部の地域では芋煮会というかたちで演習。(※ジト目)

・(再掲)
 https://www.nagatanien.co.jp/enjoy/cm/detail/17/
 https://www.nagatanien.co.jp/contents/cm_movie/17.mp4

 > 正午までの降水確率は60%
 > 正午から午後6時までの

 > 沿岸部は低気圧の影響が次第に強まり、
 > 『あさげ時々めし』

[4253]
 > 「平岡13号、入江8号。」とかいわないように。(…いってるし!!)

[4523]
 > はいはい洗濯と炊事の達人が通りまーす@どいたどいた! なんでもかんでも「なになに家の食卓」みたいにかっこつけて言う時代があった。ひとつの時代でしたな。まさに本当ですな。(違)

 スキル「おちょうしもの」を有効にしました。(もっと違)

 https://lucky-luckizo.com/blog/wp-content/uploads/2020/06/20200618_15.jpg
 https://twitter.com/hiiro_now/status/1300046558101041153

 > ぶっころりサラダにあったかいアイスコーヒー

[4201]
 > あのね(違)この子がね(ぐぇ)「本日のパスタ」には「サラダ」がつきます、その「サラダ」の野菜は何ですかとお客さまに聞かれたら「ブロッコリーですがよろしかったでしょうか」というのですよ(ぎゃふん)みたいなのをぜんぶすっとばして「ぶっころりサラダ」になってしまう、聞かれたら答えるためのメモもいきなり読み上げちゃう(という表現)なのだよ。(※独自に推定。)まさか「鮭とブロッコリーのパスタのブロッコリー抜きで!」みたいなことはあるまいて。(違)古今東西、ゲームといえばブロッコリーと相場が決まっておろう。(もっと違)

 それはランチなのかディナーなのかをはっきりすること。(※ソコジャナイ。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4532/


この記事を参照している記事


[4534]

【リターンデッチャ】A9V2「村の架け橋鉄道」を「砂利山営業開始」ほかで読み解く【サブソイラ】

2021/5/1

[4535]

【A9V2】別解「村の架け橋鉄道」は「石見銀山」だった!?(仮)【外港として栄えた温泉津あり】

2021/5/1

[4539]

【A9V6】「生野銀山と県営生野ダム」ほかを愛でる【そしてA10へ】

2021/5/1

[4542]

113系には「サハ111形」がある(談)

2021/5/1

[4549]

【A9・Exp.】「まだ村とも呼べない小さな集落。」に架ける橋

2021/5/13

[4592]

「A列車で行こう9 産業ポイント」とは(談)

2021/6/1

[4625]

ふれねる「自由研究 数学」の産(SAN)

2021/8/25

[4627]

ふれねる「自由研究 数学」の軽(KEI)

2021/8/25

[4641]

うるう年の翌年の10月1日

2021/10/31

[4668]

【高島屋均一店チェーン】ブロッコリーの天ぷら(談)【食後のコーヒーあり】

2021/12/1

[4712]

【A4】「日経WinPC Windowsゲームソフト部門賞」(1995年)をジト目で読み解く(再)

2022/4/1

[4716]

行列のできる「質問24」Switch方面出張所(仮)

2022/4/1

[4719]

きょうはランチパックで自由律俳句。

2022/4/1

[4733]

「知見」という言葉(再)

2022/5/1

[4746]

【抜歯回】ゲーム会社と専門学校どっちも! 〜近畿大学中央図書館から〜

2022/5/1

[4770]

いま「過密ダイヤ」を完全に斬る(談)

2022/6/1

[4862]

「配線略図」は『曼荼羅』(後編)

2022/9/1

[5002]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは

2023/4/1

[5003]

【お染の五月祭】ワンコイン国分九里 〜うらら万丈一石〜

2023/5/5

[5005]

きょうは床でコーヒーとオレンジジュース。

2023/5/5

[5047]

サムシング葉山とスーパーかまくらーズ(前編)

2023/7/7

[5057]

サムシング葉山とスーパーかまくらーズ(後編)

2023/7/7

[5099]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(後編)

2023/10/10

[5108]

時間の関係で「10000ボルト」から「アネモイ」まで(談)

2023/10/10

[5175]

【オールカラー】イノヘッドは「2,758,000円」相当

2024/3/1

[5264]

動画無用論 v.s. 動画の矜持(中編)

2024/9/9

[5279]

いま問う「自分自身で個人的にゲーム面形成」のココロ(談)

2024/10/1

[5281]

きょうはフック船長の扮装でカレー。

2024/11/1


関連する記事


[5058]

きょうはサファリパークでライオンズ。 tht - 2023/8/1


[4536]

【A9V2】ふれねる「村の架け橋鉄道」(たまねぎ編) tht - 2021/5/1


[5017]

きょうは海塚でブライバンティ。 tht - 2023/6/1


[4538]

【A9V2】別解「村の架け橋鉄道」を「伊豆箱根鉄道軌道線」で読み解く tht - 2021/5/1


[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」 tht - 2023/8/1


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[5192]

【A9・Exp.】「都市開発鉄道シミュレーション」は『都市(行政)』×『開発(国・民間)』×『鉄道(運行事業者)』(談) tht - 2024/4/4


[4874]

【ブライトン酢豚】いざ尋常に「エクスポ攻略」を斬る(談)【レホールソース】 tht - 2022/9/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.