・「A列車で行こう9 車両数」
(約4000字)
「A列車で行こう9 車両」と検索する人が、ほかのどんな検索語よりも多い(らしい)というGoogleサジェストは本当ですか&そんなことでよかったのでしょうか。[3971],[3990],[3989]の続きです。
・[3971]
> 何を言いたいかというと、本件ゲームこと「A列車で行こう9」の全体像といいますか、これはどういう作品なのかを理解しようという態度といいますか、それができるための発達をおおむね終えているという年齢でありましょうか、そういうものがどれ1つでも欠けていると、「鉄道模型より安いやつ!」(※直訳)みたいにしか認識されない。その結果が「A列車で行こう9 車両」あまつさえ「テクスチャ」(以下略)という検索なのではありませんか。
> 仮に「A列車で行こう9 車両」というトピックに言及するなら「カント」「蛇行動」「惰行」「抑速ブレーキ」などをゲームではどのように“デフォルメ”して描いてくれるとじゅうぶん楽しいか(※「楽しいか」と「じゅうぶん」のそれぞれに傍点)、という文脈に続いて当然なのである。あの車両は新しいとか、どこのお子さまですか。(※見解です。)▼「加速度」については[3977]を参照。
★「A列車で行こう9 車両数」
そして、地味に意図が不明なのが「A列車で行こう9 車両数」という検索であります。
https://hamarepo.com/writer/story/images/images/hamarepo/hirose/2017/11/6394/62.jpg
ただいまのイメージは「18m車」でした。本日は「18m車」のイメージをこのフォーラムにてご覧いただきました。リンク先とは無関係ということですのでご注意ください。
・[3667]
> 「18m車」が20m車と同じ長さに引き伸ばされていること
> [3639]を参照
https://hide77.air-nifty.com/photos/uncategorized/2014/02/09/dscf2041.jpg
ただいまのイメージは「幅広車両」、ただいまのイメージは「幅広車両」、で、ございます。本件ゲームでは「幅広車両」の前面の縦横比が狂って“縦長!”になっていることをお確かめになってください。ホームと電車の間は同じで、それより上の部分で幅広になっているのが「幅広車両」であります。本件ゲームでの「幅広車両」では電車とホームの間が非常に広く(「幅広車両」ではない車両と比べて)なっておりますのでご注意ください。(棒読み)▼「縦横比が狂っていると指摘しても「…は?」みたいに無頓着な人」については[3810]を参照。
・[3680]
> ▼貨物列車が1編成で20両まで(もしくはメートル単位の長さを基準にして一定の長さまで)組成できれば、そんなややこしいことはしなくて済むのではありませんこと? あらあら、まあまあ!
・[3832]
> (大巾に中略)
> …ほぅ!? 貨車の両数を変更できる特別な車庫が便利すぎてうそっぽいというなら、出し入れに長い時間がかかるという『リキャストタイム!』(※注:正しくは「リードタイム」)があればいいのである。
> 「隣町」(「接続線路-000」の類)で両数を変える設定をしたとき、増減1両につき(増やす場合でも減らす場合でも)「1時間」余計にかかればいい。なるほど機関車だけを送り込んで貨車40両で戻ってきてもらうには「40時間30分」かかるんだな。
・[3685]
> 本件ゲーム、実は「25m車」こそが『実寸!』ではなかろうか(略)「20m車」以下の各車両をもっと小さくすればいいんですよ。
> 『デフォルメ』が必要だという主張は理解するわ。…そうそう、あなたは「バス」と「路面電車」を見比べて首をかしげていればいいのよ&あなたはいつだってそうだったのよ。
> 「25m車」と「20m車」をだいたい同じくらいにする「デフォルメ」には納得しますが、「18m車」だけを「20m車」と同じ長さに引き伸ばすというのは「デフォルメ」とはいえない、の意。一部の機関車や都電などは初版(「A9V1」)から正しい長さで実装されているのに「18m車」だけがアレなんです。工数を削ったとしか思われません。
…で、「車両数」って、何なんスか。実に「車両数」って、何なんですかっ。
・「編成数」なのか「編成両数」「ホームの長さ」なのか
「車両数」という表記では、そこがあいまいになることが明らかですから、まともな国語の運用をしている限り「車両数」と書くことはありえないので、現に「車両数」と書いてあれば、国語が未発達なんだなと断じざるを得ません。(※事実です。)
あー、あれだ。ほら、電光掲示板に「11両」とか「15両」とか出てるやつ。あれ、なんていうの? 「車両数」でいいんじゃね。…幼いきょうだいがじぶんたちだけで結論を急ぐとそういうことになりませんか。(※表現は演出です。)
・[3207]
> 編成両数という『記号的カタログスペック』だけを見て『JRの京急化!』などと経済誌で評される!
> > 田浦駅のATOS放送で唐突に柱番号の案内が始まった件(4両のみ)
> > 昨日まで柱番号の案内なんてなかったぞ…
> おおー、本当ですか、本当ですかっ!
https://atos.neorail.jp/photos/led/led00130.jpg
![https://atos.neorail.jp/photos/led/led00130.jpg]()
「11両」「15両」というのだけを知っているから、対面で口頭では「なん両?」と“聞”くことはできても、文字として入力するときにどう“書”けばいいのかを知らない。まさかGoogleに「なん両?」と“聞”くわけにはいくまい。(棒読み)そのあたりの理屈がそのまま(「のどかわいた」と“叫”べば水が出てくると思っているレヴェル)で無理に“書”こうとすると『「なん両」とか“言”うときの「両」んとこの数字!』(※直訳)略して「両数」と“書”くことになる。違いますか。(げふ)
※ついに「だっびんぐ車」とかいう検索語があるだよ! …あややー!!(※悲鳴)音声入力であるはずがない「Windows NT 6.1」だから、…あややー!!(※悲鳴)
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/8518460i
https://atos.neorail.jp/photos/led/led00257.jpg
![https://atos.neorail.jp/photos/led/led00257.jpg]()
「両数」という検索語ではうまくいかなかったとして(=だって、それだけでは『鉄道用語!』ではないので「なんでもあり」すぎる)、そのとき「両数」は「何かを略してあって正式じゃない」とか「正式な言葉は長い(はずだ)」と考え「車両数」という検索語をひねり出す。「おにぎり」と「にぎり」の違い!(違)…おっと、なんか出てきた。もはや当初の検索意図は忘れて、出てきたものに夢中である。幼いとはそういうことである。
https://atos.neorail.jp/photos/led/led00036.jpg
![https://atos.neorail.jp/photos/led/led00036.jpg]()
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%AB%E3%81%8E%E3%82%8A
> 三角形・俵形・球状などに加圧成型した食べ物
かっ…!? 加圧成型とか言うなぁぁぁ!!(※エコーはいりまーす)
https://img.taste.com.au/_ySL88rC/w720-h480-cfill-q80/taste/2018/11/teriyaki-salmon-sushi-bowl-144217-2.jpg
いでよ! テリヤキサーモンスシボウル!! 217およよ。2訂あり。なぜに七五調だし。(違)
https://pbs.twimg.com/media/DUVyUiuVQAACAAn.png
https://eow.alc.co.jp/search?q=summon
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20140524/yahoo/1/184570545.3.jpg
・(※みなし公式)
https://dengekionline.com/elem/000/001/829/1829158/atrain9_001_cs1w1_640x430.jpg
https://dengekionline.com/elem/000/001/829/1829157/
> 『A列車で行こう9 Version5.0』車両保有数上限が300編成に拡張。
いいですか。
> 車両保有数上限
> 車両保有数上限
このように書くのが正式です。「車両保有数上限」で、1つの言葉なんです。勝手に略してはいけない。(キリッ
> 1マップあたりの車両保有数の上限が最大300編成に拡張されました。
あなたがあなたのマップで実際に何編成を保有しているかを「車両保有数」と呼び、ゲームの仕様上の「最大」を「車両保有数の上限」というので、その「車両保有数の上限」が「300」だということです。…「上限が最大300」と書くのはおかしい。
https://www.a-train9.jp/patch.html
> 現在、お客様が遊んでいる『A列車で行こう9』の
> バージョンを「Version 1.00 Build 190」にするためのアップデートパッチです。
このメーカー(※仮名)の日本語はまるで日本語じゃないけれど…(てんてんてん)。
> Build160以降に発生していた鉄道博物館が埋まらない不具合を修正しました。
これを掲示板で『鉄道博物館の両数を修正』と書く人よ。…なんてこったい。
[3971],[3990]に戻ります。
|