| 事象等 | じぶんを納得させるための考えかた |
| | |
1 | ・サポート窓口がエラー報告を受けてくれない | ・それは発売直後に集中的に対応するものですよ |
2 | ・「攻略本」が4冊も出ているけれど、 1冊だけ買うならどれがいいですか? ↓ ・「公式ガイドブック」(V1) ・「公式エキスパートガイドブック」(V1) ・「プロフェッショナル公式ガイドブック」(V2) ・「公式マスターズガイド」(V3・V4・JR東海パック) どんな内容ですか?/役に立ちますか? | 【買わなくても遊べる】 ・ゲーム画面から開く「マニュアル」を必ず熟読すること (「マニュアル」だけで遊べるように配慮はされています) ・運賃など列車のデータは「公式ガイドブック」(V1)だけに載っている (PC版ではコンプリートパックについてくるので多くの人が持っている) 【1冊だけ試しに買いたい】 ・すでにプレーしていて買うなら「公式マスターズガイド」(V3・V4・JR東海パック) ・これからプレーを始めるなら「プロフェッショナル公式ガイドブック」(V2) 【いちばん役立つのはどれか】 ・「公式エキスパートガイドブック」(V1)がカバーする範囲はじゅうぶんだが まったく初めてのひとが「読めばわかる」とまでいえるほどの親切さはなく 地元や旅先の鉄道をモデルにして、ネットも使ってよく調べながら 1つずつ理解したほうがよい(じぶんの好きなもので学ぶほうが楽しい) 【4冊に共通する注意点】 ・画面写真が暗くて判読しずらい上、印刷面に光沢があって見づらい (電子版をおすすめする) ・(文学部や外国語大学の)入試の現代文くらいの難易度の文章 (子ども向けの配慮はない・比喩や婉曲表現が多い) (不慣れなら大人でも読解に苦労する) ・説明が不完全(『間違って』はいないが、『書いてない』ことがたくさんある) ・用語や表現が古臭くて下品(まねしてはいけない) ・画面写真を並べて短くコメントしてるだけ (体系的なコースになってない・編集らしい編集がされてない) ・説明のうまいへた以前にゲームの仕様を修正すべきと思えることがらも多い ・「コラム」が生煮えで腹が立つ(物足りない) |
3 | ・シナリオマップがクリアできない ↓ ・すぐにゲームオーバーになってしまう (・「株」はずるい方法なのか?) | ・資産税と消費税のかかりかた(税率と納税の期日)を理解しよう ・部門ごとに確実に(営業)黒字化しよう ・発電所は余らせないようにしよう ・「自動発展」(他社の建物)に頼ろう https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_urban_development.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_plan_transport.png
・「証券取引所」を使うことは正当なプレーですが、鉄道事業の上での意味を考えず 「資金を稼ぐ」こと自体が目的化してしまってはいけません ・会社の資本金が減らないよう、毎日の運行はそれ単独で(税引後)黒字にし、 「自社物件」の売却益で次の開発に取り組もう。 新線の建設や「プロジェクト」では「予算」を決め、 その額が調達できるまで「証券取引所」を使おう |
4 | ・何が目的のどういうゲームでしょうか? ↓ ・実在の列車や路線に詳しくないと戸惑う ようなことがプレー中に起きますか? | ・「人の流れ・資材・電力をつくる」を、 この逆の順に取り組むゲームです ・「列車タイプ」(運賃)と定員を見て車両を選べばじゅうぶんです (実在の列車を知っているというだけではうまくいかないゲームです) ・速度が高い(所要時間が短い)ことは直接には有利にも不利にもなりません ・速度の高い車両は運行費用や維持費が高くなりますが 列車の収入(運賃×乗客数×距離)が多ければ黒字にできます ・運行する距離(発駅から着駅までの直線距離)がじゅうぶんに長くないと 乗車率が100%前後でも赤字になることがあります ・定員が少ない列車では満員で長い距離を走らせても赤字になることがあります (走行距離に応じてかかる「運行費用」と 1時間ごとに一定額がかかる「維持費」をよく確かめて計画しましょう) https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_fare3.png
※グラフの見かたについては[3651]を参照 ・乗客は長い距離を低い迂回率で、貨物は最短の距離で運びましょう (費用が数桁小さい道路とトラックも活用しましょう) https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_detour.png
※迂回率については[3744]を参照。 ・同じ「列車タイプ」でも「購入価格」が高い(新型などの)車両は 資産税が高くなります 最初のうちは「購入価格」が低い車両を活用しましょう (「列車タイプ」が同じなら「運賃」はほぼ同じで、 「運行費用」は「購入価格」とほぼ比例していると思えばよいでしょう) https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_distance_and_express_charge.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_fare_chart.png
※「列車タイプ」については[3739]も参照。 |
5 | ・シムシティと同じ感じですか? ↓ ・住宅地や商業地という概念はありますか? ・エリア間で乗客が発生するのですか? ・緑色の円の外側にある建物からも 列車に乗車してくれますか? ・駅前でバスから降りた客は列車に乗り換えますか? | ・建物の種類ごとに固定の「時間帯ごとの乗客」が マップ全体で「産業構成比」として集計され、 時間帯ごとに発生した乗客が各建物の「最大乗客数」の比に応じて配分され 「駅の影響範囲」にある建物の乗客が駅で列車に乗車します(※推定) https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_passenger.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_system.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_sector.png
※「産業構成比」については[3539]を参照。 ・「住宅地」だから朝に乗客が多いとか 「スタジアム」から突発的な乗客があるといった表現はありません ・住民が遠くから駅までやってくるという表現はありません ・バスから列車へ乗り換えるという表現はありませんが、 バスから降りた客は周辺の建物を活性化させ、 間接的には駅の乗客を増やすはずです(※推定) ・「ダイヤ設定」の「乗客対応」を使って「人の流れ」を決めていきます (「どの駅に何名を下車させるか」をプレーヤーが計画して楽しむゲームです) https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_line02.png
※「乗客対応」については[3716],[3850]を参照。 |
6 | ・列車にはあまり興味がないです | ・地図や路線図に興味のあるひとが喜んで遊ぶ(のめりこむ)ゲームです ・街のパーツを積み上げて少しずつ大きくしていくのではなく、 最初からマップ全体を見渡して計画的に配置を考えるゲームです https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_line01.png
・東海道本線は最初から東京−神戸間を結ぶべく計画されたのですよ |
7 | ・PC版に収録されていた私鉄の車両の一部が ゲーム専用機版では未収録になっています | ・このゲームはPC版がオリジナルで、ゲーム専用機版は派生版です |
8 | ・JR神戸線やJR京都線の普通列車は 何両編成が多いですか? | ・いろいろな両数の編成が混ざっていることが特徴です ・時間帯や曜日によって変化をつけると実感的です (「操車場」や「車庫」を使い、休日だけ走らせる列車を平日は止めたままにしたり ラッシュ時だけ長い編成を走らせてそれ以外のときは休ませておいたりできます) ・大阪駅などよりも垂水や舞子などの駅を表現したほうが楽しめます ・大阪駅の表現を省略して高槻駅と京都駅を表現するのも勉強になります |
9 | ・「資材置場」が大幅な赤字になってしまいます | ・「資材」は建物が新しく建ったり、 大きな建物に建て替わるときだけに消費されます ・じゅうぶんに「発展」したら「資材置場」は不要になります ・「調整区域」に指定して建物を維持することもできます ・「資材置場」にかかる資産税にも注意しましょう https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_industry.png
※「地価」については[3851]を参照。 |
10 | ・「鉄道車庫」に線路をつなげられず、 列車も配置できないのですが ・「車両工場」が(以下同文) | ・「本社ビル」の「鉄道車庫」と「駅」の「車庫」は別物です ・「鉄道車庫」「車両工場」は建物です (風景のアクセントになるだけでなく、 「産業構成比」や「景気グラフ」に効果がありますが、 鉄道施設として使うことはできません) |
11 | ・「鉄道車庫3」が(以下同文) | ・「海上都市計画」では「川重神戸工場」を表現しているとみられます ・ここで電車が製造され船で運び出されるようすを想像して楽しみます ・自作のマップをつくるときの参考にします |
12 | ・「バス」が「運行表示」では全便黒字なのに 「決算情報」では赤字になります | ・「バスターミナル」の評価額と資産税を確かめてみましょう ・車両の購入費用とバス停の設置費用も合算されます (じぶんで費用をメモしておいて引き算します) |
13 | ・どれくらいの方がクリアできているのでしょうか? ↓ (・ゲームオーバーにならないためにどうすればいいか) | ・「クリアする」ことと 「ゲームオーバーにならないようにする」ことの違いを理解しましょう ・クリアしないと見られないのはスタッフロールだけのようです(※未確認) ・クリアまでの時間の速さを競うゲームではありません ・「クリア」しても自慢にならないと思われているので、 わざわざ「クリアしました!」と吹聴して回るひとはいないでしょう ・クリア後でも資金が尽きればゲームオーバーなのでしょうか |
14 | (省略) | ・「ゲット・ミー・アウト・オブ・ヒア」が「紙おむつ」と聴こえます ・「焼きおにぎり」と聴こえるというひともいます |
15 | ・『環状線』で電車が詰まり詰まりになって きれいじゃありません(等間隔にできません) | ・『環状線』でも最低限の「ダイヤ設定」が必要です ・等間隔で発車させるための基準にする駅を1つ決め (1)「発車時間」を適切に設定し、 (2)「全ホームに適用」、 (3)「全列車に適用」します ・乗客を乗せたまま翌朝まで駅の手前で待たせる格好にはなりますが 深夜・早朝に運行を止める設定も簡単にできます ・言葉だけで『環状線』に固執するのをやめるのが先決です ([3853]を参照) |
16 | ・「オンラインマニュアル」は読んでいますか? | ・ゲーム画面から開く「マニュアル」を必ず熟読すること ・PS4版の「オンラインマニュアル」の内容はPC版とほぼ同じですから PC版のプレーヤーも大いに利用しましょう https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/index.html |
17 | ・紙の説明書は付属しないのですか | ・(PC版)紙の説明書はインストールから起動までの説明です ・(PS4版)PS4ではディスクを入れるだけなので説明書は不要なのです ・ゲーム画面から開く「マニュアル」を必ず熟読すること |
18 | ・『過密ダイヤ』を作りたいのですが ダイヤグラムを自動作成してくれるアプリはありますか? ↓ ・『過密ダイヤ』のつもりでマップやダイヤを作ったのに ぜんぜんそういうふうに見えません | ・『過密ダイヤ』とは、▼下り列車が遅れると折返しが遅れて上り列車も遅れる、 ▼長距離の貨物や特急が遅れると近距離の通勤電車も遅れる、 ▼相互乗り入れの地下鉄がストップすると乗り入れを中止する、というような 「依存関係」があって柔軟な変更ができず混乱が避けられないことをいいます ・このゲームでは列車が外乱によって遅れるという表現はありませんので 『過密ダイヤ』といっても雰囲気だけを表現していくことになります (例えば「毎朝いつも同じように遅れる列車」を表現して 『過密ダイヤぶり』を演出したいとき、 このゲームでは『「遅れた状態のダイヤ」をじぶんで書く』のです) ・このゲームで「ダイヤ設定」を考えるために 「ダイヤグラム」を描く必要はありません (区間ごとの運行本数、運行する時間帯、車庫の出入りなどを おおまかに考えるだけでじゅうぶんです) ・「箱ダイヤ」という簡便なデータ表現があります https://neorail.jp/fun/EW72-TPR/ ・「編成番号」と「列車番号」をじぶんなりの方法で区別しよう (「列車番号」は上り下りや東行と西行を記号で区別しよう) ・折返し駅(始発駅)での停車時間をじゅうぶんに長めにとり、 毎正時(毎時「00分」)に発車するようそろえましょう (ダイヤの「サイクル」の起点にする駅や時刻を決めよう) ・「サイクル」は「60分」などにこだわらなくてよい (停車時間を最小限にして1日の往復数を最大にしたい 「特急列車」などを実際に走らせてみて、その往復の所要時間と 始発駅での停車時間をあわせた時間を「1サイクル」にするとよい) (これを「基準列車」といいます) https://neorail.jp/forum/uploads/a9v2_20130214_emu_dia01.png
※この「ダイヤ設定」の作例については[3843]を参照。 ・複線の路線の終点の駅での「ポイント設定」がむずかしければ 「高速線路」を「隣町に接続」して使いましょう (折返し駅の代わりとして「隣町」を使いましょう) ・「停車時間」を短くしましょう ・ダイヤ設定は(ゲーム内の時計で)『1分』単位なので 「時間拡張 3倍」では最短でも40秒の停車になります 停車時間の短さを表現したいときは「時間拡張30倍」を使いましょう (「時間拡張 3倍」と『過密ダイヤ』は両立しません) ・「追い越し」のあるダイヤを組むときは 列車の速度に差をつけたほうが組みやすくなります ・どの列車も同じように高速にしてしまうと表現が単調になってしまいます ・デフォルトの「巡航速度」は意外とリアルな数字になっているので 列車の速度をじぶんで変えて楽しむときも参考にしましょう ・「カスタム」で列車の最高速度を上げつつ「速度制限標」を細かく配置して 運転速度に極端な変化をつけてみましょう (同じ列車が区間ごとに異なる速度で走るようにしましょう) ・列車の「巡航速度」は、車両のスペック(諸元)としての「最高速度」とは別の概念です ・速度制限のない区間で列車ごとに速度を変えるために 列車ごとに「巡航速度」があるのだととらえましょう (同じ車種でも「巡航速度」を変えて使い分けると表現が豊かになります) ・列車と列車の間隔を狭くできるよう6〜7両編成くらいにしておきましょう (このゲームで10両編成にすると列車の間隔がかなり開き、 東海道線や常磐快速線に見えてくるでしょう) |
19 | (省略) | ・「浦安停車の快速」「D速」などを表現すると生々しくなります |
20 | ・2両編成の特急列車 | ・「スーパーいなば」 「スーパーまつかぜ」 「うずしお」 「A列車で行こう」 「いさぶろう」 「しんぺい」ほか |
21 | ・飛騨高山から富山のファボーレに行くバス | (省略) |
22 | ・ガイドムービーではよくわからない ・シナリオマップの実際の難易度がわからない (難易度の表示が参考にならない) ・どのシナリオマップから順にプレーすると スムーズにゲームが理解できるか | ・「DATT-A9D」で解説しています https://arx.neorail.jp/ ([3656]も参照) |
23 | ・「黄色い線路」はどうして黄色いのですか? | ・Nゲージでいう「端数レール」のようなものです ・高架線だけ「黄色い」理由は不明です |
24 | ・「資材の輸出」「隣町に接続」は 裏技(ずるい方法)なのか? | ・正当なプレーです ・PS4版の封入特典「攻略サポートガイド」(2019年11月)では 「大きな財源となります」「積極的に輸出しましょう」と書かれています ([3877]も参照) ・「資材の輸出」はマップ内での配置や便数をよく考えないと、 「いかにもゲーム」という不自然さが出てしまいます ・「道路」「高速線路」での「隣町に接続」で車両が詰まるバグがあります ・マップによっては最初から建設されている「コンテナ港」ですが 「マニュアル」では「コンテナ港を建設する」の箇所に収支の説明があります |
15 | ・『環状線』にしさえすれば黒字にできるというものではありません ・運行する距離(発駅から着駅までの直線距離)をじゅうぶんに長くすることが 『環状線』では難しいです |
18 | ・『過密ダイヤ』にしさえすれば黒字にできるというものではありません ・乗車率が高くても短い駅間で各駅停車では赤字になる場合があります |
9 | ・「資材置場」の資産税は何の利益でまかなえばよいのでしょうか |
3 | ・発電所の資産税は何の利益でまかなえばよいのでしょうか |
9 | ・「資材置場」の設置から撤去までの間にかかる費用のうち、 「用地費用」「資産税」が最大です ・「用地費用」が安上がりとなる場所を選んで設置し、 開発が完了したら速やかに撤去するのが基本になるでしょう ・開発の方向性を誘導するための「子会社」の建設は 「資材置場」の設置後、速やかに行ない、 「子会社」の売却益で「資材置場」の費用を清算しましょう ・「資材置場」の位置と数、搬入ペース、計画人口を事前に決め、 開始したら速やかに進めて12月31日までに完了しましょう |
24 | ・発電所の建設のために用意した「資材工場」で資材が余りました ・「資材の輸出」で発電所の赤字と資産税を補てんしてよいですか |
5 | ・「スタジアム」や「地方競馬場」に「始発駅(駅舎大)」を造って(略) しても意味がないということでしょうか |
5 | ・乗客を「スタジアム」や「紡績工場」に運んでみせることに意味はないのでしょうか ↓ ・建物の「最大乗客数」に見合った降車客を供給し続けないと 建物が赤字になったり衰退したりします(※推定) ・より多くの降車客を必要としているビル街の駅で降車させないと“もったいない” ・多くの乗客が発生するのもビル街の駅であるので、 乗せたはいいが運ぶ先がないということになる |
・「隣町に接続」した道路と高速線路で車両が詰まる ↓ ・直前まで曲線や勾配のとき「加速」しながら車両が出て行くのが原因か | [3654]を参照 |
・道路の終端で車両が詰まる (「ひしめきあう街」「名山そびえ立つ街」を早送りすると必ず詰まる箇所がある) | [3638]を参照 |
・「乗車」を指定して複数の駅から乗客を集めて満員で「マップ外」に送り出した列車で 「定員×乗車率」を超えた乗客数になる ・マップ内に戻ってから「降車」すると「マイナスの売り上げ」が計上される | [3539]を参照 |
・「操車場(駅舎なし)」の(重ねて)建て替え費用がおかしい | [3654]を参照 |
・「1:1モード」の「バス停(引込)」で追い抜きができない ↓ ・設置する方角による?(22.5°のとき端数が出ている?) | [3625]を参照 |
・高速線路とポイントを直結させたとき(本来かからない)減速がかかる? (ポイントの直進側から高速線路に進入したのに減速する) | [4153]を参照 |
・高速線路の速度制限標識が両側の線路に効いてしまう (方向別複々線の線路として使い右側通行させた列車にも効く) | |
・ハイトバーで「建物表示」をオフにすると 速度制限標識も非表示になってしまう | |
・「名山そびえ立つ街」の車窓モードで川沿いの勾配線路を下り始める地点(北向き)で トンネルの坑口のような画面の明滅が起きる ↓ ・「富士山」が北にあり座標がマイナスであることによるバグ? ・勾配線路と水面の位置関係による? ・標高データに異常がある? | [3666]を参照 |
20 | ・都市間輸送(隣接する県の県庁所在地間を結ぶ)の特急列車と 古い車両を改造して運行される観光列車とを区別しましょう |
・鉄道の信号機の灯具の色 | [3540]を参照 |
・「485系300番代」の色 | [3662]を参照 |
・「209系0番代」の雨どい | [3661]を参照 |
・「103系」の窓の大きさと高さ | [3657]を参照 |
・「253系」の前面(テクスチャが上ずっていること) および信号炎管カバー(の表現がないこと) | [3652]を参照 |
・「18m車」が20m車と同じ長さに引き伸ばされていること | [3639]を参照 |
・「長野色」を用意せず「弥彦色」を用意していること | [3661]を参照 |
・「鉄道博物館」に全車両を展示させることに固執していること (そのため本来、開発上のコストが低いはずの カラーバリエーションの充実が阻まれてしまってすらいること) | [3657]を参照 |
・道路の信号機の動作(「両方とも赤」の状態がない) | [3639]を参照 |
24 | ・「隣町に接続」を『裏技』(ずるい方法)と みなすひとがいるのはなぜですか ↓ ・昔のバージョンでは最初から引かれた線路だけが隣町とつながっていました (プレーヤーが好きな場所で隣町に接続することはできませんでした) ・好きな場所で「隣町に接続」できることで、 昔よりゲームが簡単になったともいえますが かえって何をしていいかがわからなくなったともいえます ・そのような戸惑いの気持ちを表しているのでしょう |
3 | ・「証券取引所」を『救済策』(使わないほうがかっこいい)と みなすひとがいるのはなぜですか ↓ ・ゲーム内で「収支のバランス」ではなく「資金の額」だけを気にしていると 株の売却益が「ゲームの難易度を下げてくれる」と感じられるからでしょう ・株の売却益は一過性の収入であり、収支のバランスが取れていないと結局、 いつまでも税引後黒字にはなりません ・「証券取引所」を使わずにゲームを進めると、 新線やプロジェクトなどにあてる資金を確保できるまでに とても長い時間がかかってしまいます ・「開業済みの路線の営業収支」と「新線などの事業費」を区別しないのは まともな会社にあるまじき態度です |