(約7000字)
…「A9V4」ですんません。
・[3667]
> 高速線路とポイントを直結させたとき(本来かからない)減速がかかる?
> (ポイントの直進側から高速線路に進入したのに減速する)
> 高速線路の速度制限標識が両側の線路に効いてしまう
> (方向別複々線の線路として使い右側通行させた列車にも効く)
> ハイトバーで「建物表示」をオフにすると
> 速度制限標識も非表示になってしまう
A9V4のときに遭遇して、そのときは困ったなぁと思っていたけれど、結局、どこにも書かずじまいでじぶんでも忘れていたようなのを、ふと思い出して追記しておきました。ご笑納ください。(違)
もういちどいいましょうか。参考資料つきで。(棒読み)
・「方向別複々線の線路として使い」云々
https://dime.jp/genre/files/2017/11/3-4.jpg
そういう使いかたを、当然、するもんだ。(キリッ
https://youtu.be/YNLboP7aD_M
えー…(てんてんてん)。
https://pbs.twimg.com/media/DSNbKh-V4AAH3oT.png
じゅるり。(※個人の感想です。)
・高速線路とポイントを直結させたとき(本来かからない)減速がかかる?(ポイントの直進側から高速線路に進入したのに減速する)
https://mytown.mizuho-re.co.jp/mz-yokohama-s/wp-content/uploads/2017/09/231971_32-01yokoghama.jpg
https://www.wing-yokohama.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/12/1263b33d7fc6226fa4be533a69a40289.jpg
> 蒔田(まいた)公園は、駅から約400m、徒歩5分程の場所にある公園です。芝生のグラウンドや遊歩道があり、お弁当を持ってお出かけすればピクニックも楽しめます。
> 川に面して親水護岸が整備されており、「ふれあいアクアパーク」の愛称は横浜市立日枝小学校の児童により命名された。水辺の観察のほか、新港埠頭付近までカヌーやシーカヤックを楽しむことができる(親水護岸の利用には事前申請が必要)。
…じゃなくて。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%A4%AA%E7%94%B0%E9%A7%85
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/26/Minamioota_Sta_plattform.jpg
> 6両編成対応の相対式ホーム2面4線を有する高架駅。中央2線は通過線で、副本線にホームがある逸見駅と同様の新幹線型の配線である。
> ホーム有効長は6両であるが、待避設備は8両まで対応している。
南太田みたいな配線をきりっきりでつくったときに顕在化した。ポイントの開きは最小のやつ(架線柱ができるように複線にするときと同じ引きかた)である。このとき、1番線しかない高架駅の線路部分の高欄と高速線路(の高欄)も重なっていたかもしれないし、ゲームの仕様に照らせばなにがなにやらという配置ではあった。かなり(ソフトを)いじめてやった。(キリッ
※座標に端数が出ているとかいう特定の状況だけで再現するのかもしれないので、ここに書いてあることを『通りいっぺん!』だけやってみて再現しないというだけで「そんな不具合はない!(キリッ」みたいなことを言わないこと。線路を配置する方角を全通り(22.5°ずつ変えてぜんぶ)と、座標がグリッドに載るのと載らないのと、いろいろやってみないとわからない。もっとも、ソースコードをレビューできる立場にあれば、そういうことが起きうるかどうかというのは一目瞭然のはずだから、よく見直してみてほしい。
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1525_a.jpg
端数が云々というのは、本件ゲーム「線路敷設」でまっすぐ引いていくときに、ふつうはちょっと長めの直線レールのパーツがかくかくと出てくるけれど、ほかの既設の線路とつなげようとするときだけにょろーんとなるやつ。(※意訳)踏切をつくると、前後の線路にマクラギのない部分ができたりするあれ。(※意訳)なにがなんでもつないでくれるというのはありがたいこってす。(棒読み)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1802.jpg
※細かく区切って「確定」していけば、「線路総延長/年」…じゃなくて、線路パーツの数で数えての上限を食いつぶしてしまって、マップに引ける線路の全長が短くなりそう。えー…(てんてんてん)。ある程度の長さの直線パーツがどどんと出てくるのはポリゴンの節約でありパーツの数の節約なんですね。たぶんですけどね。
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1099.jpg
※いちばん短いパーツがマクラギ2本というのまでトミックスそのもの。えー…(てんてんてん)。
> 「1:1モード」の「バス停(引込)」で追い抜きができない
> 設置する方角による?(22.5°のとき端数が出ている?)
だいたい同じような仕様に起因して起きていそうという予感がするよね。ぜったいね。(※ひらがな)
その後、あらためて確認したところ、なんと高速線路の手前の線路が「黄色い線路!」の白いやつ(※高架じゃないから黄色くないもん!)になっていたことが判明。
https://news.mapcamera.com/media/63/IMG_1801.jpg
https://gossan.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/06/04/crw_334701.jpg
おおげさにいえば(ゲームの中でまっすぐなつもりで引いた線路が)こんな線路になっていて、ぐにゃっとしているほうを通るときは(このゲームでは)「減速」になるんですな。それでも(ゲームの中で微妙に間隔が広がっているはずの複線のところに)架線柱が建っているのが『謎』です。(※恐縮です。)ポイントのせいではなかった。しかし、高速線路からまっすぐ引いたはずの2本の「ふつうの線路」が、どうしてちゃんとまっすぐにならないで、片方は端数の線路になってしまうのか。それはまあ、座標系がああだからしかたないのでは…(てんてんてん)。
※「ああ」に傍点しながらため息。
https://pbs.twimg.com/media/EF4bdbvWkAEAnem.png
ぬわーん。(※擬音)
・ハイトバーで「建物表示」をオフにすると速度制限標識も非表示になってしまう
そのまま車窓モードしてたときに、トンネル内の速度制限標識が非表示になっているのに気づかなかった。もちろん減速しているのだけれど、速度制限標識がないと思い込んで、同じ場所に速度制限標識を立てようとしたら真っ赤になって立てられない。そこで初めて非表示になっていたことに気づいたのであったー。(※ジト目)
https://www5.city.kyoto.jp/zoo/uploads/image/event_20140813_100.jpg
何が言いたいかというと(ぐぇ)本件ゲーム「A列車で行こう9」「A列車で行こうExp.+ コンプリート」の、この「A列車で行こう」というのは「地下鉄で行こう」という意味なので、本来なら地下鉄の情景をもっと楽しみたいところなんです。いまはプレー動画にしても何にしても、絵が華やかになる地上線に偏重しているけれど、そんなことは知らん。わたしのPCでわたしが遊ぶ、そのときには思う存分「地下鉄で行こう」するぞー(げふ)ということなんです。そのときに速度制限標識が見えにくいとか扱いにくいとか思ったようにできないというのは不便だし、非表示にできるというのをもっと能動的に扱いたい、例えば「ATCごっこ!」したいから、線路に速度を設定するけど標識は要らない(運転台に表示してほしい!)とか、そういうきめ細かいことがしたいというニーズがあるはずなんですね。本当は。(ねちねち)
※表現は演出です。
・[3624]
> > マックロソフト、延長サポート終了後のXPの壁紙「草原」を「焼け野原」に
> > イルカのカイルがねちねちと嫌味を言うなど、ストレスをかける機能を実装
いっぽうそのころ、トンネル内では雨が降っていたという。えー…(てんてんてん)。
https://www.nta.co.jp/jr/train/kishatabi/column/images/20150918_1.jpg
https://moji-yoshimura.ocnk.net/phone/data/moji-yoshimura/product/1ae79ca174.JPG
・[4056]
> 見た目の不自然さとは別のこととして、過去のバージョンで▼パンタグラフがついたときに勾配でパンタグラフが埋まった、▼高速線路の曲線でのすれ違いで「当たり判定!」みたいなのが誤って発動した、みたいなショボいことがあったので、冷や冷やしている。そもそも線路のつながりというデータ表現があれば「当たり判定!」などしなくてよい。な・・・なんだってー!!(※白目)かように▼『高速線路』には“やっつけ感”しかない。隣町で詰まるバグもある。▼このままの状態で「複線トンネル」といっても、…ねぇ。
「A9V5」では「車両洗浄装置」が誤作動する(隣の線路に反応してしまう)というかたちで同じ原因(と思われる)の不具合が顕在化しているけれど、そのままほったらかしである。えー…(てんてんてん)。
・[3865]
> 「高速線路 すれ違い できない」みたいな不具合が最初にあったけれど、これ、線路パーツの種類や長さというせっかくある論理的なデータをぜんぜん使わないで、単に列車と列車の座標と車両1両ずつの仮想ボディ([3760])とを生で(愚直に)使って『当たり判定!』みたいなゲーム業界ちっくな実装をしていると疑われますぞ。
> 車両と車両の連結部には仮想ボディのないすき間があるみたいで、ポイントの合流方向にむかって直進している列車があるところに分岐側からも進出してきた場合、直進する列車の連結部がくるたびに、分岐側の列車がずりっ、…あ、ずりっ…、と「しゃしゃり出て」くるんですね。
> ゲーム業界のひとには『当たり判定!』という実装しか考えられないだろうけれど、線路がこうなってますという論理的なデータがあるのだから、それに従って論理的に動かせばよいのであって、生の座標を使って『当たり判定!』などする必要がないはずだ、の意。線路が空いていれば進めて、空いていなければ進めないのである。ポイントについては、ポイントを通り抜けて先の線路まで空いている時だけポイントに進入できるのである。どこに『当たり判定!』など必要か。(※反語)
曲線や勾配で「10%おっふ!(ふっふーん!!)」してくれちゃうやつを「減速」と書いています。その「減速」のルーチン(…『ルーチン』!! きょうびとんと以下略)すらも、実は線路パーツの種類なんて見ていなくて、まったく車両の座標と進行方向と直前の座標からの変化量みたいなのだけで条件式を書いていませんか。
するとどうでしょう。ポイントと直結させた高速線路に進入するときに、何か一瞬、列車が超絶うねうねした座標を進んだことになって、それは曲線や勾配の条件式にもマッチしちゃうから、「減速」するんだー(ふっふーん)みたいになっていたのではありませんか。(※あくまで推定です。)
・「当たり判定」公式の用例です(※公式)
https://www.a-train9.jp/patch.html
> 「Version 5.00 Build 4035」 から 「Version 5.00 Build 4147」 へのアップデート情報
> ミニ鉄橋の当たり判定を修正しました。
・[4051]
> 客の目に触れるところに「当たり判定」とか書いちゃう。ま、そのおかげで実装の程度が知れる。な・・・なんだってー!!
せっかく線路(*)なのに、車両というオブジェクトを3Dのワールドで“生”で動かして、その“生の座標”だけで『当たり判定!』しちゃう見識のなさよ。(※嘆いています。)
*火花を散らして(違)幅のある道路の上をふらふら走るレースなどではない、の意。
なぜいまさら(げふ)ふっふーん!! 万一にも「A9V6」があって、さらに万一にも「複線トンネル」や「複線トラス橋」が実装されたりなんかしちゃったりすると、同じ不具合が顕在化すると予想できるからだ!(ばーん
※「A10」というなら『当たり判定!』というところそのもの(線路のくせに『当たり判定!』なんかしてやがるです!!)を直してほしいところだが、「A9V6」なら、そこはそのままでうまくやってちょ(わあぃシステムそのままで線路パーツの種類が増えたー、などと白目でよろこんでみせる用意がある)、の意。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/cmsfiles/contents/0000172/172077/DSC01215.jpg
※画像はイメージです。
・(2015年6月30日)
https://game.watch.impress.co.jp/docs/review/709345.html
> 発売元のアートディンクによると、「A列車で行こう9」としてはこれが究極の作品となるかもしれない。
毎回そんなことを言っているから真に受けないぞ兄弟。(※誤訳)
> 「V4」でできるようになった機能として、速度制限標識が挙げられる。これまでは一定のスピードで列車が走るだけだったのが、カーブ手前では減速するなど、速度制限標識を立てることで指示することができるようになった。ダイヤ運行などを含め、実際の列車が走っているのと同じように作り上げることも可能だ。
ぜんぜん甘々なレビューであった。しかたがなかった。(棒読み)
> 追加アイテムとして、三灯式信号、四灯式信号、五灯式信号に始まり、出発信号、場内信号、中継信号だけでなく腕木式信号も設置できるようになった。これは残念ながら列車の運行には関係しないのだが、信号機があるとよりリアルなレイアウトに仕上げることができるだろう。このほかにも線路系のアイテムとして、勾配標や距離標、気笛吹鳴標識、転轍器標識といったアイテムをマップないに置くことができるようになった。
▼「信号EX」([3865])貼るだけ!(※個人の感想です。)
https://www.ipa.go.jp/files/000062598.pdf#page=25
> (25ページ)
> 熱
「熱」!! どうお読みすればよろしかったでしょうか&しつれいしました。(※ジト目)
> (38ページ)
> 登戸駅の電子連動装置(1971)
> (89ページ)
> 既存概念を打破する仕組みに変貌
※わあぃBVE。…これ、BVEですよね。(棒読み)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_signal3_color.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_signal3_color.png]()
※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。
そして、「信号EX」にも書き忘れたことが1つ。
・「R現示」を2種類つくれば「閉そく」ができるよ!
※見た目は同じだけど、「R現示からR現示に上がるR現示」と「R現示からY現示に上がるR現示」を区別せよ、の意。作っている途中は便宜的に前者を紫色にでもしておけばいい。えー…(てんてんてん)。
http://www.asahi-net.or.jp/~vd7t-ktgw/etc/signal_system_block/signal_system_block.html
http://www.asahi-net.or.jp/~vd7t-ktgw/etc/signal_system_block/signal_action_frame3.jpg
> 列車が次の閉塞区間に進入します。
> 次の信号機の現示も停止(赤)になりますが、まだ列車は前の閉塞区間にも掛かっているので 前の信号機の現示も停止(赤)のまま。
しつれいしました。「A9V4」はかなりやる気があったと見えるんですけど、なんかそういうささいなことでつまづいて、たったそれだけで(ぐぇ)しこうして(ぎゃふん)ぜんぶ「やめだやめだ!」しちゃった感じぃ?(※疑問系)
※やる気のあるひとは高給取りになっちゃうから早期発見して早期追い出し、みたいなにおいを強く感じる。発見できさえすればよくて、完成しないうちに追い出すのだ。やっ…、やめるのだ。とうふがぼろぼろにくずれてしまうではないかっ。(棒読み)
> パソコンに在線信号を伝達、パソコンからの現示の指令で信号機を駆動するためのIFです。
それはさすがに…(てんてんてん)。ぜんぶ「電気」で(「電子」「情報」は使わずに)できんのか。(※見解です。)リレーのシーケンスだという認識があるようなのに、そういう図表が出てこず、ハードウェアとソフトウェアの写真しか出てこない。それはないよー。(※ジト目)
|