うーん。…うーん! ▼「きょうは忍者の里でカチカチ忍法。」については[4308]、▼「忍者増田のA列車でござるよ ニンともカンとも」については[3666]を参照。 ・[3952] > ぼんぼりは左右に飾ってください。(違) https://pbs.twimg.com/media/DVkdCfcVQAEdc0D.png …ぼんぼれー。(※やる気のない声で!) ・(再掲) https://urbanlife.tokyo/wp-content/uploads/2019/12/191210_bonodori_03.jpg 神田明神にくさかんむり。…むりー!(違) ・[4112] > ひとことでなどとうていかたりつくせないものをはんぶんみせてやろう。(違) ・ARXの「鋭意○○中」であそぼ!(違) https://arx.neorail.jp/issue/?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84 > 「鋭意○○中」:あからさまにやる気がないことや不備があってやり直しになっていることをほのめかしたり、これから余計に時間がかかることをあらかじめ謝るふりだけをする表現。 ・[3674] > 最初はやる気があるんですよ。(※見解です。) ・[3306] > 「やる気」の大部分が熱として放出されて回収不可能だとか、仕事率が云々…などと(略)。 ・[4153] > やる気のあるひとは高給取りになっちゃうから早期発見して早期追い出し、みたいなにおい 安くつくることが『至上命題!』でNOR(※全角)な缶コーヒー(ぐぇ)「やる気」なんて、あってはいけないのだ。「元気」だけでいいという。(※詠嘆) ・[4659] > いいですか。ぼくら大学は出たけれど(違)「アンドをとる」のむこうをはって「NORをとる」するんですよ。 ・[3983] > なあにしょくんがすることをぜんぶ裏返した(しないことを挙げた)だけだ。簡単なことさね。 ・[4112] > 「無茶ですよ」「無茶じゃない!」のやりとりが実は“お約束”だったりして。(違)具体的な説明をしないで「無茶」のひとことで片づけて他人を全否定する態度がいけ好かない。1人1人が自立して自分の意見を述べるのが大前提だ。2人がかりで1人を説得しようとするような感じがあるのが非常に気がかりだ。ろくでもないやりかたである。実は同じ人ではないか。えー…(てんてんてん)。 > 自分よりよく考えてそうな要望は気に食わんのですな。 > 「1人で大量に要望しやがって」とか「よくもまあ次から次へと…(てんてんてん)」みたいな、そういうことを思ったということが先にあっての投稿なんだろう ・[3728] > 「あんたは口から先に生まれたのか!(しゃべってないで勉強しな)」みたいな叱りかたが昔はありました ・[3213] > > ***することに必死で、***の***にばかり気を配って***をして偉くなった人間が、いかに時代遅れで意味のない研究指示を出しているかを想像してみてください。あなたがもし会社にいるのであれば、このような管理職・役員はすぐに何人も思い浮かぶのではないでしょうか。 > 明治時代の「近代的法学教育を経ていない裁判官」([3125])と同じ構図が展開されていると理解されましょう。 ・[4273] > > 肝心のA3Dのシナリオ配布はなんとなく分かっていましたが、会場に設置されたPCにSDカードを差し込んでマップの画像データを3DSに取り込むという非常に原始的な方法でした。 > > 試しにさわりの部分だけプレーしてみましたが、SKIPシティに行くのが不便だから交通手段を何とかしろというシナリオ内容だったのは笑ってしまいました。 > ビジネスライクな顔だけして、そこにビジネスのマインドもマナーもなく、ひたすら悪ふざけに終始する。それを「元気がいいのはいいこと」(棒読み)みたいに言う時代は終わりにしようじゃないか。 ・[3962] > いいからだまって勉強しときな。…はい。(棒読み) ・[4627] > ぼくらの缶コーヒー。 https://twitter.com/search?q=%E8%A6%B3%E5%85%89%E7%A2%91&src=typed_query&f=live > 缶コーヒー? ・[4666] > 缶コーヒーという(製造法としても風味としても)「まがいもの」(※当時)に『純珈琲』なる宣伝文句を刷り込むことが許されるはずもなかった…はずだ。 ・[4659] > 世田谷区立図書館が用意しているパスファインダーの「NORをとる」すれば「鉄道」が浮かび上がるんですよ。 世田谷区立図書館にとって「鉄道」は眼中にない。アウトオブセタガヤ。(違)鉄道が通っていないわけじゃない。しかし、「ザ・駅」とでもいいましょうか。社会科の高学年の教科書の最初「わたしたちのまち」(※意訳)に、駅が1つ。鉄道というシステムは意識させないで「駅」だけが、しかも1つ。絵に描いた地図記号とはいわないけれど(…いってるし!)「銀行」や「商店」や「茶畑」と同列で「駅」。この素朴な世界観だけで一生を送れるというのか世田谷区。(棒読み)ちなみに世田谷線は鉄道ではない。まさにアウトオブセタガヤ。アウトオブセタガヤがとまらない。アウトオブセタガヤを勝たせてください。(違) ・[4596] > 新聞は広げて読んでるふり(げふ)新聞の見出しはなんであんなに大きくて短いのか。そこだけ暗記してリピートしておけば社会人に見えるようにするためだ(ぐぇ) 大きくて短いです。 > > 一部上場企業の社員のRST正答率の一部が紹介され、RSTの能力値が中学生の平均並みの社員がいた事例が紹介されました。こうしたタイプの人材について、新井さんは「面接でとても元気があったから、営業向きだと評価されて採用されたのだと思いますが、約款や契約書が理解できないから、コンプライアンスが守れない危険性がある」と指摘しました。 ・[4670] > 昭和のリーダーたちが好んで重用してきたのは、じぶんと同じような国語で『元気のいい』(※意味深)若造であるから、平成のリーダーはどういう人物が揃っていくことになろうか。それでも歩んできたのがニッポンである。 …大きくて! ……短いです!! ・[4248] > 「ベクトルはあなたに微笑む。(違)」:名状しがたいリサイタル・ノヴァのノリで! いまは「パッシオ」だけど、呼ばれて出てくる“うら若い”奏者たちのボキャブラリィよ。(※詠嘆)「ちっちゃいころ」から始まって「おかあさんが」「せんせいが」と続き「…大きくて! ……短いです!!」みたいな言いかたのまま終わる。アイスクリームが食べたかった。演奏の上達と国語が両立しないことをよく示している。…むりー!(※真顔) ・[4676] > 「お兄ちゃん」召喚である。 番組に呼ばれて、だいたいこんなことをしゃべりますみたいな事前の聴取を経て台本ができ、最初こそ台本どおりに「兄が」とかしこまっているが、進行役でピアニストのミュージくん(※仮名)が「おにいさんが?」と問いかけるともうだめ。「お兄ちゃんがー」「お兄ちゃんがー」ラジオのむこうの「お兄ちゃん」ズ、いっせいにびくっとする。(※表現は演出です。) https://img.aucfree.com/j685850857.1.jpg ※画像はイメージです。 ・[4665] > セイコーハウスギンザ! セイコーハウスギンザ! …セイコーハウスギンザがとまらない。 アウトオブシチ。街を出よう。(※「を」に傍点。)質流れセールじゃなくてね。 ・[4110] > > ARX羽根つきがとまらない > それはたいへんだ。…実にたいへんだ。 > > ARXいじわるがとまらない > とめようよ。 > > ARX飛び出す百貨店 > とかく百貨店といいますと、やれ頭が固いだのお高いだの(以下略)挙句の果てには(げふ)する始末。そんな百貨店のイメージが壊れる新たな取り組みをご紹介する「飛び出す百貨店」のコーナーです。…壊しちゃだめでしょイメージ。 ・(1964年11月3日) https://dot.asahi.com/aera/photoarticle/2020041000085.html https://dot.asahi.com/S2000/upload/2020041000085_3.jpg > こども忍者大会 …「こども忍者大会」!!(※白黒) > 中耕地 > 吉沢 > 砧本村 > 方面 …あ、中耕地・吉沢・砧本村ほーめんダァしえりえっす。オブラダ。(違) https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000018460 > 埼玉県立久喜図書館 埼玉県立久喜図書館よ。嗚呼。(※詠嘆)運転士の謎の喚呼「オブラダ」。(※聞こえかた) ・(2020年3月8日) https://pbs.twimg.com/media/ESiwnvxVAAAUljx.png https://twitter.com/fromsetagaya/status/1236432330157207552 > スタバの多い二子玉川だが、中耕地バス停前の玉川3丁目店が3月31日(火)19:00をもって、ひっそり閉店。 「3月31日(火)19:00」などと貼り紙の表記ママでツイートするとは…(てんてんてん)。だからといって、どう書けばという『正解』があるでもない。貼り紙を見ての感慨を述べたもの、という情報は伝わってくる。(※「は」に傍点。)「月末で」「31日が最後」といった「じぶんの言葉で」が発動してこない。感慨とはいっても、その程度ということ。(※反語) http://tamabus.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/08/14/dsc06318.jpg 玉★08。…その星はなんだ。(※ソコジャナイ。)何が反射しても無頓着なのね。…その程度なのね!(※反語) https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/554607.html > 「アイッ!エギャーンタンッ!」 ぱーっざつぇんだし、エムえにぃオーゼンである。…めいにーおんせん? https://www.mintetsu.or.jp/corporates/img/photo/125_man_main001.jpg ・[4658] > 世田谷線に多摩川を渡れといいますか。長野電鉄なら渡るね。ぜったい渡るね。 万葉線も渡るね、と書き足しておこう。(棒読み) https://plaza.rakuten.co.jp/pomusic/diary/200805250000/ > 「チュクチュ、チュクチュ」 すたぱーん!!(※白目) > スカがレゲエの前身であることを考えると、結果、(よく言われるように)白人ロックバンドでレゲエ的な演奏を最初にやったのはビートルズということになる。 > ジョンはこの曲を「嫌いだ」と発言していたらしいが、そんな彼がソロになってからレゲエをイチ押しするようになるというのは、ある意味皮肉だなぁ > 曲の後半で挿入されるウサン臭い笑い声が、さらにお気楽さを強調する。 > 人生はGoes Onだぜ、ワッハッハッハ。 だちゃーん!(※擬音) > > おヘソでお茶など沸かせない ワッハッハッハ https://youtu.be/pAsIcyHr2I0?t=55 > > oh oh oh oh oh コミックソングと呼べ。そら、コミックソングは別腹です。すこんとお茶が沸いちゃいます。「100万ドル」を漢字で書きながら(違)歴史に刻んで歴史に残す(?)正式のランキングに出してくるものじゃない。(※言いかた) ・[4112] > あなたはじぶんではなにかすごくわかったような気に一度はなったけれど、さて、じぶんで書いてみると意味不明になっちゃう! > 「全赤」って何だろう、何かアブないやつだろうか&見なかったことにしようみたいに「全赤」は誰にもコピペしてもらえない。 白い布に毛筆で「全赤」と書いて角材の上で踊ろう。毛筆は何色ですか。(違) ・[4374] > …わかれよう! https://pbs.twimg.com/media/D_zMEMSUwAAwzhb.png ・[4314] > 手分けして探索だ@駅構内図の完成を急げ!(違) ・(ばりばりばり)フローミを となえた! http://www.maruhachi-kotsu.com/subline/210H05nakamuranisseki/22.jpg http://www.maruhachi-kotsu.com/subline/210H05nakamuranisseki/52s.jpg https://stat.ameba.jp/user_images/20191123/21/marst28/5c/5a/j/o0320024014647572028.jpg https://www.nagoya-1st.jrc.or.jp/webcms/wp-content/uploads/2020/10/img02-2.gif > フローレンスナイチンゲール像 …フローレンスナイチンゲール像で!(※「で」に傍点) ・[3965] > 「佳作」を「佳作」と評することの、簡単だけど難しいことよ。「佳作という概念」を持っていなければ「佳作」と評することはできないのであった。 > 作品を「第一級」と「粗悪」の2値に分類してしまう技術者みたいな人! みずでっぽう!(違) https://www.famitsu.com/images/000/134/960/l_593a310a8f0e2.jpg https://i.gzn.jp/img/2017/07/15/splatoon2-suizokukaan-kyoto-aquarium/P1044158.jpg 京都水族館!!(※真顔) https://www.famitsu.com/images/000/137/760/l_59689e3522e1c.jpg > 満面の笑みの高橋きの先生。 https://www.city.setagaya.lg.jp/theme/kanko/002/001/d00017062.html > 大正2年に東京信託株式会社が関東で初めての郊外開発計画として「新町分譲地」を造成した。この道路の両側にソメイヨシノの並木をつくっていて有名になり、玉川電車の停留所もはじめは、「新町」としていたが、後に「桜新町」と改称されたことなどに由来する。 もう少し校正しませんか。 ・「大正2年に東京信託株式会社が関東で初めての郊外開発計画として「新町分譲地」を造成」という文の引用(どこから?) ・「この道路」どの道路? ・「並木をつくって」の主語は「東京信託株式会社」? 分譲後の住民? ・「桜新町という町名の由来」を述べる記事だからといって「改称されたことなどに由来する」とつなげるのは強引すぎ https://www.tokyu.co.jp/image/railway/img/33_img01.jpg https://www.stepon.co.jp/townreport/sakurashinmachi/img/img_p01_02.jpg 「桜新町」について知りたい現在の読者のために書くのだから、文章の中で時間は現在から始まるべき。桜新町は何年に生まれた新しい町名。関東で初めての「新町分譲地」玉川電車も「新町」だったが、ソメイヨシノの並木が有名になり「桜新町」になった、というね。(※前向き駐車)▼「きょうは調布でソメイヨシノ。」については[4673]を参照。 ・[4346] > 「理由は〜ため」構文で書きさえすればいいと思ってやがるです! ・[4672] > > 「みなみけ」の三女や薔薇乙女の緑の娘みたいな口調でしゃべりやがります。 写真1枚をでんと置いてからエトキだけ書く雑誌ふうのスタイルなら、せめて写真に救われるけれど、世田谷区の記事ではそれすらもないのでごぜーます。 ・[4326] > > A列車をやるためにスイッチを買う必要がある > 出ました区役所論法っ!(げふ) これがカツカレーだとするだろ?(違) ・[3921] > > あまつさえ「A列車で行こう10 予想」などと子どもじみた検索(※)をするひとには「シリアス路線への招待」([3701])。 ... 提案理由) > > 特別区道第2123号線等整備工事を施行する必要がある。 > …がびーん([3302])。「(提案理由)夏休み日帰り旅行を催行する ... > どこかで見たやつだなぁと思ったら[3309]を引用した[3786]じゃないですか。(棒読み)このときのオチは「する必要がある」とだけ書いた「提案理由」で通ってるガヴァガヴァな区役所ということでした。区役所ではそんな作文が通ってもわたしたちは通さないよみたいな&しつれいしました。 ・[4326] > 「買う必要がある」とだけ書いた「提案理由」!!(※白目) そっちもカツカレーだ。(違) ・[3386] > > 「この灰皿がクライアントだとするだろ? で、オマエは…」 ・[4107] > なぜか灰皿を引き寄せながら肉とか骨とかいう単語が飛び交う。「いちまん」とか「にまん」とかいう数字もね。それを数字といいますか。えー…(てんてんてん)。喫茶店で隣の席に居合わせた長谷川町子先生がくがくぶるぶるである。「『日本沈没』の配給元です」と耳打ちしてほっとさせてあげよう。 昭和時代のひとは単位なしでしゃべる。「いちまん」とか「にまん」とかいう『数字』は「まん」が単位だと言い張る。○か×か。(※ジト目) ・[3302] > 「単位おにぎり」をおもしろおかしく語る人たちは、SNSを含めていろいろいるんですが、ほんとうは、もっと根っこのところの○力をどうやって底上げして、エンカレッジしていくか、×××自身のモチベーションを高めていくためにどうしていくかということが実はすごく大事だと思います。 > > 「10年後、テレビは誰がつくるのか」。 > > 局対制作会社という対立の構図でおもしろおかしく語る人たちは、雑誌も含めていろいろいるんですが、ほんとうは、もっと根っこのところの製作力をどうやって底上げして、エンカレッジしていくか、製作者自身のモチベーションを高めていくためにどうしていくかということが実はすごく大事だと思います。そこが「対立の構図」に隠れてしまって議論されないというのはすごく残念なことです。 ・[3373] > 10年後の高知市役所を誰が動かすのか。市長対市職員という対立の構図でエモーショナルに伝えようとする人たちは、高知新聞も含めていろいろいるんですが、ほんとうは、もっと根っこのところの○○力をどうやって底上げして、エンカレッジしていくか、×*者自身のモチベーションを高めていくためにどうしていくかということが実はすごく大事だと思います。そこが「対立の構図」に隠れてしまって議論されないというのはすごく残念なことです。 ・「東京都世田谷区の駅一覧」 https://www.navitime.co.jp/category/0802001/13112/ …なにその観光名所の一覧みたいな言いかた。 > 下北沢 何の順番か知らないが堂々1位は「下北沢」である。じゃーじゃーじゃわじゃわじゃわーのお時間です。何の順番なのかも確かめないまま、それは1位だと思うのが「われわれ」である。「下北沢」をいちばん上に掲載してもらうには、いくら払えばいいですか。…割り勘で!(※「で」に傍点。) > 二子玉川 同じく2位は「二子玉川」である。縦に並んでいたら順位だと思ってしまう。かくも「われわれ」はランキングが大好きなのだ。手ぬぐいでいいかな。(※反語) > 三軒茶屋 3位は「三軒茶屋」。もうたくさんですか。(※「さん」に傍点。) ・[4639] > 無理やりな方法で「ランキング」してみせる(そこに「最下位」というものが無意味なかたちで発生する)ことは(統計の扱いとして)暴力的である。 https://www.koutsu-navi.com/news/wp-content/uploads/2021/07/b021ce0e7f7923f77739298fd5622e1a.jpg 「駅等級」を引用してきて、それに沿って配列しようというくらいは、まあ…(てんてんてん)。3ページ目まで進んで、最後は「西太子堂」。堂々の最下位である。…「堂」だけに?(しーん https://www.koutsu-navi.com/search/station/images/poster_route_map_tokyu.jpg ※…だー・かー・らー!! それ、順位じゃないってヴぁ。 ・[3640] > 北見ハッカ記念館は六花亭より2つ上なのよ。(違) ・[3652] > わたしのほうがおねえさんなのよと申しております! …通訳はバッチリだと申しております!(違) https://tabelog.com/matome/2492/ https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/101174/101174653.jpg 品川区役所の緑茶がじわじわくる。(※個人の感想です。) ・[3126] > > ワイン、チーズ、ビール、パンなどは全て、西アジアが起源だということをご存知でしょうか。チーズやワインはヨーロッパ発祥だと思われがちですが、西アジアが正真正銘のルーツなのです。もし、それらが生れていなかったら、私達の生活は大きく変っていたでしょう。 ・[4672] > > 「「ギョベックリ・テペ」遺跡の発見で騒然!」 > > 「人類最古の聖地」 西太子堂! 正真正銘のギョベックリ! ワイン! チーズ! ビール! パン! 西太子堂がなかったら私達の生活はー!!(※絶叫) https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131706/R7455/rstLst/pan/ > 東京 > 東京パン > 東急沿線パン > 三軒茶屋パン > 西太子堂駅パン > 西太子堂駅でおすすめの美味しいパンをご紹介! > 西太子堂駅 371m (三軒茶屋駅 291m) 西太子堂から371mすすんで、それから、えーと、…三軒茶屋! 三軒茶屋に行くの。3回まわって、そこから291mすすむの。それから(以下略)えー…(てんてんてん)。 > 3.5以下のうまい店 …『3.5以下のうまい店』!!(※笑っていない) https://www.asahi.com/articles/ASPDV7QRXPDVUTQP03M.html > 4回転半(クワッドアクセル、4A)に質問が集中 https://r.gnavi.co.jp/eki/0002698/wine/lunch/ > 西太子堂駅周辺にあるワインの美味しいランチのお店 > Go To Eat ポイント利用対象店 > 新型コロナ対策 1カテゴリ1アイテムのをどんどん増やしちゃうUIって、どうよ?(※疑問形) ・[3680] > > Windowsのマナーに従ったアプリケーションは「行儀のよいアプリケーション」と呼ばれる。 > 「Train」や「車窓モード」「追跡モード」をモーダルにしてしまうことに対して、「行儀の悪いアプリケーション」という感覚を持ちました。こんな古い表現をいまさら持ち出さなければならないとは思ってもみなかったよとはこのことだよ。 https://setagayadigitalmuseum.jp/media_files/large/3352.jpg > 世田谷警察署 世田谷線にかかる立て札がまずもって世田谷警察署だから、世田谷線は「鉄道」じゃない。人類最古の聖地。ローマのお風呂が阿鼻叫喚で巻き舌。(※騒然) ・[4387] > > アンケート1位の線路道路に関する情報です。地上線路の有床道、防護柵、あります!片側が複線の道路、2×2マスの緩やかなカーブ道路、ガードレール、あります! ・[4317] > 「アンケート1位」とはなんだ。しょくんは絶対にまねをしてはいけない。投票は投票と言え。「投票で1位」それは絶対だ。 「本物の選挙」だけを神聖視するあまり、「お遊びの投票」を「投票」とは呼ばない(「投票」という言葉は「本物の選挙」だけに使う)みたいな態度があるとすれば、社会科が落第である。そもそも「本物の選挙」を実施しているのはわたしたち(国民)自身である。「本物の投票箱と記載台」を借りてきて「生徒会の選挙」をするのと「模擬投票」をするのと見境がない。おおかたの国民は、このへんであやふやになる。「生徒会の選挙」は、じぶんたちにとって「本物の選挙」である。「本物の投票箱と記載台」を使わせてやろう@どうだ本物っぽくなったろう。「よかれと思って」も「よしあし」なんですよね。(※言いかた) ・海外の…じゃなくて、上毛新聞の反応です(12月24日) https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/47555 > 群馬テレビ(群馬県前橋市)の県制作アニメ「ぐんまちゃん」で公営ギャンブルを扱った10月24日放送の回について、放送倫理・番組向上機構(BPO)が問題ないと判断したことが23日までに分かった。一方、同じく公営ギャンブルを扱っているとして放送を見送った12月12日分の回については、同社が独自に判断し、今後も放送しないという。 > 12月12日放送回は、ぐんまちゃんとおじさんがボートレース場へ行く話を含んでいた。ボートや選手が映る場面はほとんどなく、おじさんが大損した後、予想屋の予想によって大当たりするという内容。同社は、レースを家族で楽しむというよりも金銭を連想する単語が多く出て射幸心をあおり、日曜朝の子ども向け番組には違和感があると判断し、放送を取りやめたという。 うーん。…うーん! 「予想屋の予想」なんて××なものを本気で××するんじゃないよという寓話じゃないの。大人がいっしょに見ながら大笑いすれば、これは笑い飛ばせばいいんだと子どももわかるという「たてつけ」。テレビはテレビだけで成らず。視聴環境は視聴者自身がつくる。『天井』を決めるのは視聴者自身なのだ。えー…(てんてんてん)。 > 日曜朝の子ども向け番組 「日曜朝の子ども向け番組」だと思っては制作しとらんじゃろ。…「日曜朝の子ども向け番組」だとは思っておらんじゃろ@うりうり!!(※個人の感想です。)放送局がそういう編成にしちゃっても制作側は承知しておらんじゃろ。えー…(てんてんてん)。 ・[4635] > > 右折待ち車両による渋滞に起因した交通事故が発生しているため、交通安全対策として右折レーンの新設や歩道拡幅等の交差点改良工事を進めてきました。 > 渋滞すれば対策の予算が降ってきて安全になるという逆説的なカラクリ。(※体言止め)受益者負担が原則だから、そこに(道路の)受益者(=通行する自動車)がたくさんいるという数字がないとだめなのだ。 ・[4343] > 公営ギャンブルはだてに公営じゃない。 ・[4350] > 公立はこだて未来大学! なにそのいかにもやましそうな店の名前。(※故意に間違えたふり) 「公立はこだて未来大学」の『オプション!』とか『延長!』とか!!(※勘違いして真っ赤) > CRお父さん(違)「フィーバーA列車で行こう」!!(※意訳)台を選んで着席すれば全自動…じゃない限り文句言い放題で怒鳴り放題。紫色の煙。オレに指図するなの一点張り。処置なしである。二言はない。CRスーパームラサキ大戦(以下略) この続きはお見せできません。(違)そういうストーリーだと、必ず「あぶく銭」という“オチ”を自動的に連想するところだけど、そういう決着なしで「もうかりまっせ!」で終わってたら、それはいけないなあ。(※詠嘆) ・[4388] > とんかつでとんかつを洗う。どうだ明くなったろう。(違) https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/2956988i しばらくお待ちください。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/02/news076.html 群馬県出身でそこそこなひとを起用してくださいという注文に応えたら、もう仕事は終わったと思っている。(※ひらがな) > 日本コロムビア > 約7分のストーリーを3本まとめて放送する(全13回)。 約7分で「あぶく銭」まで到達するのは落語家でもむずかしかろう。そもそも日本コロムビアには楽曲とイベント運営(出演者の斡旋)しか期待しない。日本コロムビアとは、得体のしれない歌手を日本コロムビアという名前でテレビに出すためのカイシャである。○か×か。(※それはいくらなんでも大昔の話。逆に言えば、大昔からあるのが日本コロムビア。問題ない。) ・(再掲)日本コロムビア「ミスタードーナツDS」ほかのイメージです https://www.nintendo.co.jp/ds/software/bo6j/ https://www.nintendo.co.jp/ds/software/bo6j/package.jpg > ジャンル:仕事に恋するアドベンチャー https://img.aucfree.com/l528079426.2.jpg > 自分だけの > オリジナル作品も > 作れちゃう! > 仕事に恋するアドベンチャー https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m23375500263_3.jpg > 気になる男子とデートもできちゃう! > 仕事に恋するアドベンチャー https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m53608170438_4.jpg > ユウト > ふちょう > 仕事に恋するアドベンチャー 日本コロムビアの仕事には定評がある。アドベンチャーなのは日本コロムビアかもしれませんね。(※ひらがな)「だいたいこういうの」というひな形をつくるのがうまい。ひな形に沿ってえらい効率で量産してくる。しかし、だれそれにいくらの仕事をさせようという割り振りが先行して、ひな形を飛び出すような創造性は発揮されないのだ。「子ども向け」を標ぼうしていても、本当に「子ども向け」だろうか。子どものために全力だろうか。大人のストレス発散(八つ当たり)みたいなわるい冗談が混ざっていないだろうか。(※言いかた) https://www.amgakuin.co.jp/blog/game/wp-content/uploads/2013/02/syuroku2.jpg https://www.osaka-anime.jp/square/wp-content/uploads/2019/04/gv00.jpg ※本文とは無関係です。 ・[4505] > > CD-ROM2の音声は令和の時代も遜色なし! ゲームソフトに「ボイス」を入れられるようになったとか、ゲームショウの類でトークショーもやってみせないと、とかいってレコード会社が前面に出てくる時代を迎えた。ビクターのゲームソフトもありますぞ。な・・・なんだってー!! https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88 > ビクターエンタテインメント(ビクター音楽産業時代を含む)が過去に発売していたゲームソフトに関するカテゴリ。1996年にビクターインタラクティブソフトウェア(旧パック・イン・ビデオ)へ事業譲渡して以降のタイトルについては、Category:マーベラスのゲームソフトを参照。 「ビクター音楽産業」とかいうすごい単語。…まさに産業ですね、わかります。(※白目)CD-ROM2などというもの自体はどうでもよくて、そのような仕事の流れをいち早く構築することが目的だったのだ。そのおかげで現在のリッチなメディア体験(※言いかた)があり、群馬県が安く発注できる環境があるのだ。○か×か。…え? 公金を支出するんだから安くないとだよね。(棒読み) ・[3861] > えーこのたび(前略)ボートレースはボートレースでありボートレースでありますからして(大巾に中略)これが正しい。得体のしれない民間のゲームに課金しても何も還元されない(ぜんぶ持ってかれる=しぼりとられる)けれど、公営ギャンブルと宝くじは必ず還元される。得体のしれない民間のゲームより公営ギャンブルのほうが魅力的でなくてはならないから美麗なキャラクターでもU局やネット配信で放映する番組でもなんでも、民間に負けちゃだめだ。公営ギャンブルは圧倒的な娯楽でなければならぬぅ。 ただし深夜に限る。 https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20200829/images/01.jpg 昼間から変な扮装で歩かないで、…くー・だー・さー・いーっ。(※表現は演出です。) ・[4649] > 「こどもだまし」に関する「すぎやまこういち先生」の確固たる発言も、ぐっと来るものがありますな。…実に本当ですな!(※個人の感想です。)ちゃんと学んでちゃんとつくるのがいちばん楽なんです。ちゃんと(フルセットで=「すぎやまこういち先生」でいえば「オーケストラで」で=)つくった上でコンパクトに要約しようとか目先の要件に合わせようというのは、これも自然にできて無理がないけれど、一度もちゃんとつくるということがないまま(つくりかけながら)どこを手抜きしようとかごまかそうとか、そんなことを考えるほうが大変なのだ。 ・[4317] > モノホンの子ども(※直訳)の客に対しては『子供騙し』(※よくいえば「よい子守り」)という効果を発揮し、大人に対しては『何かあぶりだし器』(※意訳)という牙をむく。 ・上毛新聞「伊勢崎市長 オートレースは「市発展の力」 マイナスイメージを懸念 アニメ「ぐんまちゃん」差し替え」(12月18日) https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/44500 > 伊勢崎オートレース場を抱える群馬県伊勢崎市 > 市はこれまで、オートレース場を家族で楽しめる施設としてPRしてきた。本年度は、収益の中から3億円を市一般会計に繰り入れている。 ・[3569] > 「ギャンブルが課税されるのに、宝くじが非課税なのはなぜですか。」 > > ギャンブルが課税されるのに、宝くじが非課税なのはなぜですか。 > > 宝くじは購入代金の約4割が自治体に納められています。すでにそれだけ「税金」を払っているので、当せん金には課税されないというわけです。 > あえていえば「昭和時代の『ふるさと納税』」みたいなものであったのだと、たぶんこういうわけです。就職列車で上京して予想外に高給取りになった者としては、宝くじを買うことで(直接ではないですけど)「ふるさと納税」したような気分になれたのだというわけです。えっ? 貯蓄はしないのですかって? いや〜、職場でいわれた通りに財形貯蓄した上でなお、てもとの現金が余ってコワい(むしろコワい)との…ゲフンゲフン。 公営ギャンブルは公営ではあるがギャンブルではある。開催する限りは振興に努めないといけないが(ギャンブルという側面を)推奨するものでもない。無料のシャトルバス。「公営競技」という言いかた。地の文で「公営競技」と書く上毛新聞。嗚呼。その言いかた自体が1つの主張だから、地の文で書くのは中立ではない。もちろん、中立でなくちゃということもないので、上毛新聞の立場がわかる情報となっている。(※恐縮です。) ・(2021年2月12日) https://www.asahi.com/articles/ASP2C6VHJP29UHNB008.html > ぐんまちゃんのブランド化関連予算は20年度も1億2518万円を計上したが、21年度は2・6倍に。押し上げたのは、1億6328万円を充てるアニメ化だ。20年度予算も含めて1回7分の作品を計39話制作する。 クラウドファンディングではなく、公金である。もちろん公金でやるのがスジである。公金ではできないようなことなど、そもそもすべきでない。群馬県の令和3年度当初予算における一般会計予算額「7650億円」のうちの「1.6億円」である。じゅうぶんに安い。むしろ、ほかに余計なことをしないで一本化されるなら、なおよい。(※考えかた) > 放映料は含まれていない。今後、スポンサーも募るという。 そちらはスポンサーしだいである。なあなあである。 > アニメ放映をPRするため他県のマスコットキャラクターを訪問する全国プロモーションの経費も3800万円計上した。 > イベント参加や誕生日会の開催費用などにも7545万円を盛った。 > 県はぐんまちゃんの「クオリティーコントロール」もしていくという。 そこまでいっておいて…(てんてんてん)。「1回7分」というのは、(小さな)子ども向けの配慮という体裁でもあり、制作費を安くする工夫でもあり、キャラクターに必要以上のイメージやエピソードが固着してしまわないようにする(あえてあっさりしておく)ということでもあろうが、「1回7分」のほうが実はむずかしいのだ。○か×か。(※遠い目) ・[3736] > はーいエリン、ぴあ…「ぴあ」でぃすネ。よんあい? しーいー。だーぃ? エスニーおにぃーっス(違)…いわんこっちゃない。(※表現は演出です。) > 「この「ぴあ」と書いてあるところをクリックすればいいのね? 4枚でいい? わかったわ。」からの「どうする? あのひと(※仮名)も来るとか言い出しちゃったんだけど。」…違いますってばぁ。阪神さんのお姉さんの友達の娘が(大巾に中略)という相談ですね、はいよくわかりましたー。(もっと違) > > これまで多くの相談を披露してきたオール阪神・巨人は以前、「僕らは弁護士の先生の結論を知らんほうがええんです。知ってたらしゃべり方も変わってきますやろ。せやから、どうなるんやろと思て見てるお客さんと同じ立場でしゃべるんですわ」と漫才の際の心構えを話していた。 四角い顔で「1回7分」では「オール阪神・巨人さんでしたー」だけで終わってしまい「弁護士の野間督司さん」が出てこられないじゃないか。 ・[3976] > どうしようもないのでなあなあということである。…『なあなあ』!!(違) > > 「下手な弁護士さんをたのんだら、むこうとなあなあをやってしまう心配が大ありなんです」 まーるく(違)「弁護士の野間督司さん」だけがいきなり出てきても理解が追いつかないじゃないか。バラ色で大きな庭と顔の相談員があーだこーだいうのを聞くのが大事なのよ。(ぶつぶつ)日本で裁判員制度の「さ」の字もなかったころは、かの国の陪審員のふいんきを娯楽として取り入れる演出がいくつかあった。民事だろうが生活上の些事だろうが陪審員ごっこであった。長閑な時代であった。(※恐縮です。) ・[3577] > 会計検査院じゃないですけど、整備新幹線がなぜ必要なのかというのは、お客さんを運ぶためでも観光を振興するためでもないんですよ。…たぶんですけどね。 ・[3601] > よくわからない感じにいきなり住宅地が途切れて山林みたいなのが広がっているのでなく、きちんとゴルフ練習場になっているということは、ゴルフをしないひとにも感謝されていいところなのよっ!(※表現は演出です。) 都市に「空き地」があってはいけないのである。河川敷や山林が無人というのもいけないのである。なんでもいいから何かに使って、「子どもを含む民間人」(※言いかた)が多数、きゃぴきゃぴ訪れる場所にしておかないといけないのである。それ自体が何らかの安全というものである。通学路は安全である。(※考えかた)
この記事のURL https://neorail.jp/forum/4679/
この記事を参照している記事
[4680]
きょうはプライムタワー新浦安でマリアージュ。
2021/12/1
[4681]
そごうを越えて〜年初に愛でる『ルミネウィング』
2022/1/1
[4686]
【あの日あのとき】びゅう旅行商品(再)【ヘビロテ】
[4687]
【ひゃくれつ肉球】ナプキンにスケッチを【マイケル】
[4690]
【ジャンプ】プラリネ姫と騒乱の黒ビール【だもんで】
[4692]
【川上様夏祭り】「読んでいない本について堂々と語る方法」とは何か(談)【韮生太鼓あり】
[4694]
古楽の楽しみは最新のアルファロメオで(談)【あり検あり】
[4703]
シニカルでグロテスクでコミカルな「アンチ・アンチ・オペラ」をサントリー「ゲーターレード」で読み解かない(談)
2022/4/1
[4734]
まだ見ぬ「吹上城」踏んだり蹴ったり(かまち流路編)
2022/5/1
[4783]
【ひっこみせん】遠巻きに「手持ち資金」を眺める(談)【押入線】
2022/6/1
[4797]
【夢のドリーム】サイバーでジョリーグッドなセグメント【小舟町の星あり】
[4799]
そちらさんも自称「戸田奈津子」で?(談)
[4811]
【A9・Exp.】「海上都市計画」(再)【エンハルモニウムあり】
2022/7/1
[4818]
【ビューゲル】「近鉄パールクイズ」ほかで『ウエルキペディア』を読み解く(試)【元町・中華街】
[4835]
「下が北」の関東鉄道 / 「64bit専用」の思わぬ活用法
2022/8/1
[4838]
きょうは花小金井で西武の黄色い電車。
[4922]
きょうは小村井でカレーとオムライス。
2022/10/1
[4929]
【A9・Exp.】「よい重複」とは(青)
[4945]
きょうはステルス無人駅で前髪パーツと頭部の前半分。
2022/12/1
[4960]
月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】
2023/1/1
[4996]
まだ見ぬ『御池1400』を探して(ベクトル海百山百編)
2023/3/3
[5000]
参照とは何か(談)【ChatGPTあり】
2023/4/1
[5060]
元祖「胸キュン」とカネヨ石鹸「重曹ちゃん」(2023年日本)
2023/8/1
[5062]
【全国学校図書館協議会選定図書】「サラダ記念日」(1987年5月)
[5064]
時間の関係で「ニュー・シネマ・パラダイス」から「重曹ちゃん」まで(談)
[5065]
【BMD】「ちきちきハイハッツ」をあいおいニッセイ同和損保「ザ・フェニックスホール」で読み解く(仮)【みさえ】
[5074]
きゅうりのサンドイッチと「玉子ふわふわ」
2023/9/1
[5087]
【千葉】「船を操る海の民」に返り点を打つ(談)
[5093]
研究ホワイトボックス(50) ハイパー・ゼロ:「研究所」と「学者」と「錬金術」
2023/10/1
[5115]
時間の関係で「王宮のトランペット」から「クープランの墓」まで(談)
2023/11/1
[5116]
【多田屋】「ドラクエ」を「蝦夷錦」で読み解く(再)【熱田十茶あり】
[5119]
【DQ3】「村」を「ワンダ・ランドフスカ」で読み解く【黄色いレモンあり】
[5120]
【DQ3】「桜田一家、ピラミッドへゆく」の巻(KAN)【サムソンとデリラあり】
[5121]
きょうは西新宿でダウンサイジング。
2023/11/11
[5122]
そして「ポセイドンの夢とささやき」から「DQ3」へ
[5125]
「画期的な新説」とは何か(空襲編)
[5133]
「店内入口」再び(再)
2023/12/1
[5137]
プラレールは手で動かせ(談)
[5144]
【A2】「ボレロ」を「競馬法」(1923年)ほかで読み解く【ジト目の極み】
[5156]
「A列車で行こう9 評価」再び(再)
2024/2/1
[5173]
いま唐突に「松戸テレフォンショッピング」を愛でる(仮)
2024/3/1
[5184]
【ひるばら】4月・5月の修学旅行(中編)【宗近柳国】
2024/4/4
[5204]
【ハマチ】超漢字のスーパーグラフィック(談)【ハルトマン】
[5221]
きょうは鍛冶橋通りでウィキペディア。
2024/5/1
[5225]
「ロータリー」とは何か(談)
[5236]
【知恵袋】「初心者でも楽しめる」とは何か(再)【電車くん】
[5247]
きょうは三河湾国定公園で100キロ。
2024/8/1
ハイソになろうよ(たいやき編) tht - 2022/6/1
【山手線】グリチルリチン酸二カリウムちゃん2023(仮) tht - 2023/1/1
いま問う「コンパクトディスク」(1982年)のココロ【東映化学あり】 tht - 2023/8/1
【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「違約金」とは(談) tht - 2023/12/1
「探し物が見つからないという悪夢」(再) tht - 2023/7/7
新訂「テスト」のはなし(ラザニア編) tht - 2021/1/1
【西陣】「カイホスルー・シャプルジ・ソラブジ」を「ゲーセン」で読み解く(仮)【ペプシ】 tht - 2023/10/10
「命令形で攻略本」終焉のとき? tht - 2022/6/1