・「トカシキクンノコタエ」とは(談) ・「行き過ぎたラフプレー」とは(再)
(約26000字)
[5137]の補足です。
★「トカシキクンノコタエ」とは(談)
・[4884]
> 責任を自覚していなくても責任は発生している(場合がある)。さいたまではエスカレーターは立ち止まって乗る。
…さいたまではエスカレーターは立ち止まって乗る!
・(♪〜)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kobeoyaji/20110908/20110908200117.jpg
https://youtu.be/e1w8DBGbLpI
https://youtu.be/zPVN98w_ABQ
・(再掲)
https://youtu.be/buOwniQl3UQ
・[4114]
> 地下鉄が65km/hも出せば速いと感じるはずだ。
・[4928]
> パッケージの5年生くらいの図画工作(※言いかた)のビジュアル
> Switch版「はじまる観光計画」は、あのパッケージを見て5年生だなとピンと来てほしい、5年生の図画工作の続きみたいな遊びができる(かもしれない)ゲームだという売り方を、したいんですね。
・(♪〜)
https://static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/02614/02614000100.jpg
・[5137]
> > 「プラレール®やNゲージのようにエンドレスの『環状線』に列車を走らせ続ければよい」とする説明(『24時間運行』)は、初心者のためではなく小学校低学年くらいの子どもが説明を読まなくても遊べるようにするための苦肉の策。雑誌「鉄道ファン」に広告を出して16歳以上の鉄道ファンにアプローチする本格的な鉄道ゲームの中でわざわざするようなことではない。鉄道ファンに限らず、子どものうちから電車を利用してきて電車で通学している16歳以上の人であればダイヤの設定は簡単なのだから、説明を省いてしまうのは大人の怠慢に他ならない。
> 電池を入れさえすれば動き続ける「プラレール®」
> わけもわからないうちに何編成もの列車が同時に動くというのでなく、鉄道模型の入門セットに「パワーユニット」(「パワーパック」)は1つしか入ってなくて、同時には1列車しか動かない、そういうプリミティヴ(「ヴ」!)なところが、すごく学習になるんですよ。
・「エンドレールE」は、ここまで進化した。(※プロジェクトなんとかみたいにとつとつとナレーション)
https://m.media-amazon.com/images/I/51+1kTAzYmL._AC_UF894,1000_QL80_.jpg
https://etrain.jp/newitem/wp-content/uploads/2021/07/D8A_7766.jpg
・(2013年1月15日 14:50)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14100136369
> 所属するクラブのレイアウト(全周40mの複々線)
> 自宅には小型電車とTomixのミニカーブレールしかありません。
> 近所のレンタルレイアウトが大きいので、フル編成にすると圧巻です。
> 走ればご機嫌なので、フル編成には拘りません。
> そんな長大編成を自宅では走らせられません。レンタルレイアウトでさえ、16両編成だと、似合うところは少ないです。
> 鉄道模型は、買い逃すと次の再生産まで何年も待たなければいけないので
> 予算が許す限り全部買う
> 予算が許す限り全部買う
> 予算が許す限り全部買う
> 予算が許す限り全部買う
https://business.ntt-east.co.jp/content/kaigyou_iten/column/capital/img/01.png
※画像はイメージです。
・(再掲)
https://img.aucfree.com/c826882744.1.jpg
> 約30億円
…約30億円!(※縦中横)
・[3719]
> 「A列車」と名乗るゲームにしては地下鉄の扱いがゾンザイである。
・[3739]
> 「地下鉄」は「か」にアクセントを置いて発音すると古風でナウいぞ。
・[4198]
> 相模原市とか宇都宮市みたいなところ(大きな工場があるところ=工場の都合で転勤する人がいっぱい! 活気にあふれているよ)に住んで“関東在住”
> 「在住」:よく引っ越す人の言い草だ。
・(9月11日 6:51)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11285821206
> 沖縄在住だった友人は、見た目がカッコいいからという理由で北海道の特急を集めまくってましたね。
> 地元の車両、お世話になった車両が欲しいという理由以外は本土とそんなに変わらんようです。
…ペプシ!!
※「北海道の特急」は『アメ車』っぽい。
※質問者が問うているのは「在住」ではなく「生まれも育ちも沖縄の人」の考えだろう。だけど、沖縄は人が多い。いつでもだれにでもなんでも聞けて「知恵袋」なんて使う理由がないのでは…(てんてんてん)。だから沖縄の人からの回答は望めないだろう。○か×か。
https://ascii.jp/img/2018/11/21/1126926/l/8c472f6170f52f0c.jpg
「鉄道模型」に「入門する」(※サ変)とは「入門セット」を買って(もらって)鉄道というシステムの全体像をコンパクトに俯瞰することである。「入門セット」なしで車両だけを買い集めレンタルレイアウトで走らせるばかりでは「入門した」とはみなされない。「入門セット」で線路やポイントを含めた全体像がわかっている子どもなら難なく「A列車で行こう9」で線路やポイントを正しく組んで、滞りなく列車を運行できる(はず)。
※やや期待値。
・(参考)トカシキクンノコタエ!(※半角)
https://youtu.be/RMumrQv8610
現実のセカイは動き続けているけれど、それを止めて、「スナップショット」を見ながら「シンキングタイム」とも呼ばれる『考え中!』(※ポリゴンでカタカナ)をするということ。これをプラレール®についていえば「手で動かせ」ということになるし、「A列車で行こう9」というPCゲームについていえば「一時停止こそ最強」ということになる。わあぃカタカナで『考え中!』と言い続けながら回転しよう。…どこの平成時代のクイズ番組だよっ!?(違)
・[5137]
> そしてなんと。11月28日の質問は回答がゼロのまま、12月5日の夕方に取り下げになっていました。なんたるちあという言葉があるとすれば(…あるんですけど)こういうときに使うためにあるのではないか。取り下げたということは、じぶんで解決したんですよね。しかし、どう解決したのか知らされないまま終わる。結末がわからずじまいになる。嗚呼。
・[4716]
> > やってみたら、電車ゲームというよりシムシティでした。
> > 最初の課題のチュートリアルで、目標は上場させることですとか貸借対照表がどうとか出てきて驚きました。
> > 電車の路線の施設がメインだと思って買ったゲームのに、そんな部分まで気を配ってやらないといけないのかとテンションが下がっています。
・[3694]
> > てっちゃんですか?
> > ちがいます
本件ゲームの会社で「てっちゃん」というのは、即座に否定すべき恥ずかしいものや、あってはならないもの、けしからんもの、迷惑なもの、いわば『社会の敵!』といわんばかりの扱いになっていることがわかる。それをわざわざ「A列車で行こう9」の初回版の同梱の小冊子にはっきり書いて、客の目に必ず入るようにしてくる会社である。だからこのことはことあるごとに蒸し返してやろう。(※…ソウジャナイ!)
> > 鉄道好きゲーマーは
> > 毎回「もっとリアルに」
> > って要望してくるので
> 実際の発話で『鉄道好きゲーマー』みたいな長ったらしい(そしてきれいすぎる)NHKっぽい言い換え表現みたいなのを最初から発するとも思われず(略)担当の漫画家氏が良識に照らして発言をぼかしてくださったのだなぁ(※推定)どんな表現でののしられたのかと戦々恐々
すごく口汚くののしられているのだと理解した。(※真顔)
・[4457]
> メーカーの手のひらの上で踊らされている(かもしれない)ことを自覚しておこう。わざと中途半端にしておけばアップデートパッチが輝いて見えるし、そうして輝いて見えるアップデートパッチに目がくらめば、それ以上の追及はされなくなると、たかをくくっているんだ。実物に詳しい「鉄道好きゲーマー」の足元を見るメーカーである。
・[3739]
> > されており,鉄道マニアの人も大いに楽しめることだろう。
> なるほど社長氏は「鉄道マニアの人」という言いかたをしたのか(そして漫画家氏は表現をぼかした)とうかがえます。
・[4874]
> 「東大生なんだからクイズは全問正解だろ?(半笑い)」とも似ているが、能力をほめるふりしてけなすというのがアウトである。「鉄道マニアはこんなものまで暗記してる!(半笑い)」みたいな半笑いである。
> 業務でつくられたUGCの、UGCだと思わせたいがためのかえって不自然な「過剰な素人っぽさ」「過剰な乱暴さ」は、何重にも消費者を愚弄するものである。ゲーム「A列車で行こう」でいえば、「こんなのをせこせこと遊ぶのは鉄道マニアだけ」「鉄道マニアなんだから××だろ?(半笑い)」といったテイストを過剰に盛ったUGC(を名乗るもの)が跋扈する。われわれはそろそろ怒らないといけない。
・[4871]
> 「撮り鉄を含む鉄道マニアの人達は、電車でGO!やA列車で行こう9とかのゲームをよくプレイするのですか?」という質問が何らかのSOSであるとすると、SOSを出せる最終段階ではあるかもしれない。「鉄道マニアの人達」をおちょくったりからかったりする質問ではなく、もっと深刻なことが潜んでいるかもしれないという見かたをしておく。
そういう文言の投稿があるというのは穏やかではない。(※見解です。)
・(12月10日 15:15)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11290151556
> A列車で行こう始まる観光計画なのですが、ある一点を超えてから隣町との取引が逆ザヤしか無くなったのですがどうすればいいですか?
製品名の「はじまる」が漢字で表記されている上、プラットフォームを明らかにしていない質問ではある。プレーヤーとしては、先にゲームのハードがあってから、気まぐれに手を出すか出さないかというポジションにある製品だと思うので、ちょっと不自然である。プラットフォームを伏せて、Switch版だともPC版だとも思わせたいというような、妙に売り手の目線っぽいところがないとはいえない。
・「Windows」のイメージです
https://wa3.i-3-i.info/img/data/1000/d001005-2.png
https://blog-imgs-122.fc2.com/b/l/g/blgid1974/20180925701.jpg
特に、PCといえばWindowsだという時代ではなくなったいま、OS名を挙げずに「PC版」とだけ言うのでは混乱を招く。Windowsにしか対応していないのに「PC」ならどれでも対応してますよと誤解させる「優良誤認」の疑いをかけられかねない。学校向けにはChromebookが一定のシェアを持ち、あまり難しいことをしない大人ならアップルの製品を使う時代である。「PC版」ではなく「Windows版」であると明記したほうが望ましいのは論を待たないが、そのことを外部から指摘されて対応しましたという格好になっては格好がつかない(※トートロジー)から、あえて何も指摘せず「PC版」と言い続けてやろうじゃないかとは思っていた。(※ソウジャナイってば。)
> 16:41
> 隣町との新規の取引はやめて、卸売市場か物流センターに持ち込みます。物流センターがなければ新規でたててもしっかり資源を供給して、立地がそこそこ良ければ(そこそこでいいです)黒字になります。すでにある案件は市内との差額と違約金をにらめっこしましょう。
「鉄道、列車、駅」のカテゴリに投稿されているが、まったくもって質問にも回答にも「鉄道、列車、駅」の要素が皆無である。「A列車で行こう」というゲーム=イコール=「鉄道マニアの人」しかしないやつだよねみたいな決めつけと、「鉄道マニアの人」=イコール=会社のお金のことなんかわからないし興味もないから答えられるわけないよねみたいな嘲笑のもと、きわめて挑発的に「鉄道、列車、駅」のカテゴリに投稿を投げつけたという印象すら生じてきかねない。(※いちばん厳しい言いかた)
> 質問者からのお礼コメント
> ありがとうございました
> お礼日時:12/12 11:15
「逆ザヤ」「案件」「違約金」とまで物騒な単語が飛び交っていながら「ありがとうございました」だけで終わる。あまりにも不自然である。かなりこみいった話であるので、これを、中身もわからないまま右から左へ書き写して投稿しているのでもない限りは、これだけの単語が出てくるこういう文章をぜんぶ理解して読み書きしているということになる。ならば「ありがとうございました」だけで終わるのでなく、具体的なことを書けるだけの能力があるはずだ。書ける能力があるのに「ありがとうございました」としか書かないのではあまりに不誠実であるし、書ける能力がないのだとしたら回答の内容を理解できたという保証がなく、理解できてもいないのに「ありがとうございました」とだけ書いたとなれば、これまたはなはだ不誠実であると言わざるを得ない。
あるいは、「どうすればいいですか?」に「にらめっこしましょう」と答える『FAQ』(想定問答の類)を1人のひとがあらかじめ創作したという“におい”が、なくもない。
もっとも、システムとして「質問者からのお礼コメント」という標題になっているのがいけない。「質問者からのお礼コメント」という標題になっていれば「ありがとうございました」としか書かないユーザーが出てしまうのである。「結果報告」みたいな標題にすればいい。そして、「逆ザヤ」「案件」「違約金」とまで物騒な単語が飛び交うゲームを、にこにこしながら小学校の5年生くらいに売りつけようというのであれば、あくどいとしか言いようがない。(※見解です。)
・「案件」とは
https://domani.shogakukan.co.jp/943224
> > 訴訟になっている箇条。訴訟事件。
まずもって、これである。物騒と言わずしてなんと言う。(※反語)
> 案件は、問題になっている事柄を指す言葉です。
ここでいう「問題になっている」とは、一般的な意味ではなく「訴訟になっている」(あるいは近々なりそうである・なってもおかしくない)という意味に限られることに注意。
> ネットでは、単に「話題の事柄」といったニュアンスでも使うため、状況に即して解釈するようにしましょう。
「物件」「事案」という言葉との混同がある。ほかの言葉との取り違えに起因していそうな用例については別途の解説が必要である。
> 類似する言葉には、仕事や事案、問題が挙げられます。それぞれニュアンスが異なるため、実際に使われている例を覚え、適切な状況で使うようにしてください。
> インスタ案件
「それ」が『仕事』であるのかすら口ごもるような感じが「案件」という呼びかたである。「面倒ごとに巻き込まれている自分」というものをアピールする言いかたになってしまうのが「案件」という言いかたである。明らかに『仕事』の打ち合わせに参加しているのに、その『時間』に対しては何の報酬もないフリーランスであるとか、派遣社員に直接、業務を命じてはいけないとか、そういう会社側の理屈による言い換えでもある。
https://www.canon-esys.co.jp/dayone/resource/1427/
> 質問です。
> 貴社の「案件」の定義を教えてください。
…ギクッ!!(棒読み)
https://www.salesforce-assistant.com/web/web-01.html
> 案件とは、商談の中で発生した引合情報のことで、物件、見込、件名などと呼ばれるものです。
じゃあ「物件」と呼べばいいじゃないと思うでしょうが…(てんてんてん)。
> この案件を確実に受注につなげていくために(略)
> 受注見込情報(案件先行管理)
https://cho-animedia.jp/imgs/p/4i9dnYHcCN43tBa-eYkdtFrMc8LMwsPExcbH/685982.jpg
「物件」と「見込」をまとめてひとことで言いたいから「案件」と言うのだ。(※画期的な新説)
・(参考)
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1313030.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1313/030/25_o.jpg
違約金というものは、そういう状況にならないように定めておくもの。ほかの正当な費用と違約金とを金額だけで見比べて「にらめっこ」して「違約金のほうが安い」などと言い放つのは言語道断。違約金を払いさえすればいいんでしょという態度を取れば、根底から信用を失うと思へ。(※「へ」は「he」と発音。)
・(再掲)
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m62731533539_7.jpg
> A列車とは
> お金のもうけ方
> 税金対策
・[5137]
> なんてったって「お金のもうけ方」あまつさえ「税金対策」って書いてあった往年のゲームの成れの果てなんだからさぁ…(てんてんてん)。このメーカーにとって、このゲームソフトをわざとあまり売れないように売り出してみせることが「税金対策」なのよ。
・「契約違反行為の抑止のための違約金の定め」(2022年1月11日)
https://www.ishioroshi.com/biz/mailmag/topic/topic20220111/
> ある契約において、契約違反を抑止するための違約金の定めを置く必要を感じることがあるかもしれません。
> 違約金は、高額であればあるほど抑止力が強いですが、他方、極端に高額にすると、民法に定める「公序良俗」という規定への違反を理由として無効になってしまう危険が高くなります。
> 東京地裁令和2年11月6日判決は、インフルエンサーと企業とのマッチングを行うプラットフォームの運営に関する利用規約において、企業がプラットフォームを介さず直接インフルエンサーに対する依頼行為をすることについて、「過去1年分の利用料または300万円のいずれか低い金額」という違約金の定めを有効と判断しました。
なになに弁護士の見解でしたー、と書こうとしたんだけど、文責が書いてなかった。書いてなければ「代表」の弁護士が書いたものと思っていいのかしら。(ぶつぶつ)そこで述べられている見解そのものは、いたってふつうの一般的な見解だと思います。よほど状況が変わることが将来にはあるとしても、ほんの5年くらいで何がどうなるとも思わない。本当でしょうか。(ぶつぶつ!)
・[3721]
> 『ファミ通書籍編集部に発注しかけたけど条件が折り合わなくて破棄したはずなのに目次案と仮題をそのまま使われちゃった説!』に3000点!! それって目次案と題名を無償で考えさせる計画的な××だと疑われませんか。
なにぶん「お金のもうけ方」「税金対策」である。もともと社内で飛び交っているのだろうと思しき『変に生々しい言葉!』がそのままゲームの中に出てくるきらいが昔からずっとあった。ゲームをつくるという自覚がないままつくらされた結果、社内のようすを描いた絵日記もしくは愚痴のようなものになっているようである。本件ゲームで「違約金」が大きな関心事として登場してくるのであれば、実際にふだんの業務で「違約金」をすごく気にしているということだ。(棒読み)
・[4487]
> 広告募集中と書かれた広告を残念とみるか、残念な広告で埋まるよりはるかに美しいと思うかなんですね。
・[4703]
> (当時)ありあまる広告費。どこへ消える広告費。“ぼくら”の消費行動の結果、企業に溜まっていくマネーが、まっとうな下積みを積んだ尊敬されるアーティスト(※意訳)には行かず、まったく得体の知れない者の懐に入っていったのではないか。
・[5090]
> ステマの原資は消費者が負担しているんですよ。だから消費者は文句を言う筋合いがある。
・[3978]
> 「著作物の管理について徹底」するには原資がいる
> 「申し入れ」を行なうにも原資がいる
> その原資とは、任天堂の客(※B2Bを含む)が任天堂に払ったものである。要するに、どこかでガムをかみながら半笑いみたいな輩に、われわれが任天堂に払い、任天堂の将来のゲームのために使われるべきそれが、そんな輩への対策に消えていくのである。いちばん怒るべきは、まず任天堂の客である。
・「打たせて取る」および「泳がす」埼玉新聞の用例です
https://www.saitama-np.co.jp/articles/5671/postDetail
> 「相手を泳がすように意識した」
> 打たせて取る投球
あえて「違約金のほうが安い」と思わせるような定めにして、相手がどういう行動を取るのかを観察して、信用を見定めようという方策があるかもしれないしないかもしれない。(※音声を変えています。)
・[4743]
> 具体的な法令に関してのハウツーしか“しつけ”られていない(ような)ひとが多過ぎやしないか。
・[4802]
> 明文化された法令を守るほかに、公序良俗にも信義則にも反しないことが絶対です。
> 「高級食パン専門店「許してちょんまげ」」みたいなのが通用すると思っているかのようにわざと振る舞っているかのような人(※言いかた)が増えたという感覚がある。「悪(あ)しき「90年代性」が取り沙汰され」([4601],[4703])の亜種「ゲーム感覚」である。
> 「用意された正解」を探そうとする態度。じぶんの中に基準を持たず、なんでもとりあえずやってみて、実際に叱られるまで、それが「だめ」とはわからないといったものである。
> それが極まると、「だめ」といわれないうち(*)は、すべて「いい」といった、反転の論理で動く。「放置自転車を持って帰って数回乗って遊んでいた」([4743])…じゃなくて、「高級食パン専門店「許してちょんまげ」」というネーミングが「いい」わけがない。誰からも何も言われずとも「高級食パン専門店「許してちょんまげ」」というネーミングなど、しないものである。それをわかっていてわざとしてみせていないか。そういうところが「悪(あ)しき「90年代性」」であって、ほかの年代にはあまりないものだとは思う。
・[4122]
> 「色がおかしい」「日本語がおかしい」状態の商品を売りつけるんじゃないよ(信義則に反するよ=一般に期待される水準で普通の商品に仕上げてよ)ということは、わたしたちがそのように考え続ける限りは慣習法のような効力を(仮に争った場合)有するけれど、わたしたちがぜんぜんそんなことを求めなくなったら、そういう慣習法は廃れるのである。
・[3746]
> 社会通念というものを守っておかないと、まわりまわって、あなたが素朴に信じている権利のようなものが「そんな権利はない」「こちらの権利のほうが先に確立されている」などといって無下にされることがないともいえない
・「契約法理」とは
https://www.pfa.or.jp/yogoshu/ke/ke03.html
> 「契約当事者は対等の関係にあり、各々が自己の利益を追求することが許されている関係」を前提とした法理
> 道徳的・倫理的要素よりも当事者間の合意が重視され、当事者間で合意した契約を破棄した場合には損害賠償が請求され得る。逆に言えば、自己の利益追求に有利であれば契約に定める違約金を支払った上で契約を破棄することも法律的には許される。
…なんだけれども、許される違約金の上限がかなり低く抑えられている中では、違約金だけでは損害をほとんど補てんできない、すごい損害が出るということが、あるわけですよ。スーパーの試食だけでおなかいっぱいになろうみたいなとんでもなさ。(ねちねち)違約金で補てんできなかった損害を何で補てんするのかというと、ほかの取引相手との取り引きで得た利益を充てるわけですよ。要するに、ほかの客が薄く広く、尻拭いの原資を出させられるわけですよ。ほかの客もかんかんですよ。
※違約金という概念の由来を説明することと、日本における契約関係の中で慣習として成立している違約金をよく説明することとは、だいぶ違うんだという理解です。
「Yahoo!知恵袋」の上での「不自然」と感じさせるやりとりは、かなりのところまで機械的に検知できるもので、クレジットカードのシステムと同じやつを組みさえすれば済む話ではある。サイト上で質問を検索したり一覧したりしたログがないまま回答がいきなり投稿されているといった、ログの上での不自然さを洗えばよいのである。ただ、ヤフーという会社が「知恵袋」というコンテンツにそういうコストをかけることはあり得ないだろうという諦観がある。
> A列車で行こう はじまる観光計画 都市開発鉄道シミュレーションゲーム
> スマートフォン(スマホ)アクセサリーやオーディオなど約7,000商品を取り扱い。
> A 列車 で 行 こう PC - 2023年の新しいモデルを掲載
「知恵袋」に表示される『広告』であるが、あまりにでたらめで「広告」を成していない。「A列車で行こう はじまる観光計画」をスマートフォン(スマホ)で楽しめると読める。「A列車で行こうPC」の『2023年の新しいモデル』…そんなものはない!(※たぶん)そこにどんな表示が出るのかを何も考えていない(≒考える力がない)エンジニアがサイトを組んでいるのだ。まったく信用しない。(※個人の感想です。)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sabinek/20120216/20120216213855.jpg
それでも、かつてツイッターと呼ばれた青い鳥(※仮名)が事実上(これまでのユーザーが思う「ツイッター」としては)つぶれたいま、これまでツイッターの上であらぶっていたものが大挙して「知恵袋」に移ってくるとなれば話は違う(と思う)。ツイッターがこれまでに対処を迫られ、対処できたようなできてないようなといったことぜんぶが「知恵袋」にふりかかったときに、ヤフーという会社がどうするのかということである。それでもやっぱりヤフーという会社がコストをかけるとは思えない。むしろクレジットカードの会社に任せてしまえばどうか。実はいくつかのSNSは、すでにそういう活用のされかた(信用情報の1つ)をされているのではあるまいか。だからこそ「ツイッターから名前が変わったX」のあの人(※仮名)は、決済サービスとSNSをくっつけるのではないか。(※個人の感想です。)
・(12月14日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231214/k10014288061000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231214/K10014288061_2312141606_1214170037_01_02.jpg
> 世界的に人気のオンラインゲーム「フォートナイト」を日本向けに提供しているルクセンブルクの法人が日本のユーザーからの課金収入をめぐって、東京国税局からおよそ30億円の消費税の申告漏れを指摘され、およそ35億円を追徴課税されたことも、11月に明らかになっています。
わあぃ消費税。
> 事業者が意図的に納めていない、あるいは、日本の税制度が理解されていない、両方のケースがあると考えられていますが、海外に拠点が置かれている事業者の場合、日本の国税当局による調査が難しく、実態を把握しづらいという課題もありました。
> アプリなど、デジタルサービスのプラットフォームの運営企業に対して課税する制度は、EUなど多くの主要国ですでに導入されているということです。
そういう変なうまみを得るためにわざと海外から発信していたようなものには、うまみがなくなるということである。そもそも、そんなうまみを生じさせてはいけなかった。(※見解です。)
・(2020年8月9日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11229383681
> A列車で行こう9とA列車で行こうexp+ならどちらの方がお勧めですか?
> すみませんが、9とexp+の比較を質問しているのであって、回答の比較はそれに関係ありませんね。
自分ではどのような比較を行なったのかを何も言わないでおいて、ずいぶんな態度ではある。
https://www.dospara.co.jp/on/demandware.static/-/Library-Sites-RefArchSharedLibrary/default/dw7a4aeb8e/5info/img/sapporo_play_area/img_sa08.jpg
> ゲーミングパソコンもプレステもあるので迷っています。
ふつうのPCではなく「ゲーミング」と名乗っているものを、そういうのを売ってるショップなりメーカーなりの言い値で買う人というのは、かなり特殊な部類に入る。
> わかりました。
> 回答ありがとうございます。
結局どちらにするのかを、質問者は何も語らないまま終わっていることに注意。話の流れからは「PCあるならPC版でしょ」とも読めるし「PC版は2倍も高いからPS4あるならPS4版もありでしょ」とも読める。どっちもありというふうに見せたままクローズする高等テク。(※体言止め)
・(2020年9月1日 17:52)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14230960194
> 鉄道模型やプラモデル等、ハードオフで買わない人達どう思いますか?
> ハードオフ知らない???
> 何でハードオフ等、行かない???
> 知るかよ。
疑わしい投稿には「知るかよ」と言い放つ。しびれるぅ。(※ひらがな)
> つか、なんでそんなにハードオフ押しなの?お金でももらってるの?w
> 誰がどこで買おうが自由だろw
> 新ネタご苦労さん。
これぞ本来の「知恵袋」だよ。(※個人の感想です。)
・[4883]
> 「知恵袋」わざわざ使おうなんて、大人だ。子どもなら身のまわりで聞く。聞いてわからなければあきらめるというか、ほかのことにさっさと興味が移る。
やたら「至急!」と書くのもあれではあるけれど、だからといって質問したまま無言で1週間も2週間も待ち、最終的に回答がゼロのまま消えたあと、質問のやり直しもしないというのは、ことごとくありえない行動である。この「やり直しをしない」という行動が、遡って、そもそもその質問は本気じゃなかった(どうでもよかった)という証拠になるわけだ。「受注見込情報(案件先行管理)」になぞらえていえば「質問するコスト」をかけておいて『結果!(コミット!!)』(「受注」⇒「回答を得ること」)には無頓着というか放棄というか、そういうありえなさ(無責任さ・無関心さ・ぶしつけさ)があるのだ。「至急!」と書きさえすればということではないが、「至急!」と書くほど切迫してもいないのに質問するのは、回答者をなんだと思っているんだという話になる。
> 「知恵袋」なんでも質問すりゃあいいってもんじゃない。(※横断歩道のアレみたいな言いかた)「知恵袋」の「ゲーム」という「カテゴリ」で歓迎されるというか喜んで答えてもらえるのは、「買おうかな」「どうすっかな」に「買っちゃいなよ!(YOU)」と応じてみせる快感があるとか、「好きにすれば?」というしかないようなゲーム上のありあまる選択肢や、ゲームには描かれなかったエピソードなどについて「持論」を披露しあうのが楽しいとか、そういう「気持ち」である。
・「Yahoo!」とは
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230901-00460459-nshaberu-000-2-view.jpg
「Yahoo!」のロゴを見たことがないひともいるかもしれないけれど(※言いかた)、(民間に開放された)インターネットの黎明期に「インターネットはたのしいよ@こっちにおいでよ」(※意訳)というムード(空気)を表現したロゴになっているわけです。ヤフーのサービスは「楽しい」が基本線。「知恵袋」で深刻すぎる相談ごとをするなどとんでもない。質問と回答という「形式」に則ったコミュニケーションではあるけれど、人間と人間のコミュニケーションにほかならない。人間味に欠ける投稿があったなら、その人の人間性の涵養に資する対応をしようと努めるのが人間というものではないのか。(※見解です。)
・[3670]
> > 「ちょっといいかな」と積極的に声をかけ(略)
・[3852]
> TAやRAのおにいさんやおねえさん(※仮名)目が笑ってない! これはまずいことをしたんだなと直感して緊張が走る。(※表現は演出です。)
・「中央教育審議会大学分科会」平成16年の用例です
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/003/gijiroku/04091401/002.htm
> 評価基準
> 学部・学科および学士課程(以下、「学部等」と表記する)は、それぞれの専攻に係る専門の学芸を教授するとともに、幅広く深い教養および総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養することを目的としている。
> 特に、社会の多様化・複雑化が進行する中で、現代の社会的・学問的課題に積極的に取り組む知性を育むという視点に立脚し、学部等では、教養教育を通じて、総合的な視野から物事を見ることのできる能力、自主的、総合的、批判的に物事を思考し、的確に判断できる能力等を育成するとともに、豊かな人間性を涵養し高い倫理観をもった人材を育成していくことが重要である。
> 教養教育を通じて、総合的な視野から物事を見ることのできる能力、自主的、総合的、批判的に物事を思考し、的確に判断できる能力等を育成するとともに、豊かな人間性を涵養し高い倫理観をもった人材を育成するよう配慮している。
> 大学は、幅広い教養と専門的知識を身につけた人材を育成するという責務を果たすことが求められる。また、大学における学生生活を通して豊かな人間性を涵養し、学生の資質・能力を十分に発揮させるために、適切な環境を整えるとともに、それぞれの学生の個性に応じた学生生活上の指導・助言を適切に行う必要がある。
> 大学設置基準等
> 教育課程の編成に当たっては、大学は、学部等の専攻に係る専門の学芸を教授するとともに、幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い、豊かな人間性を涵養するよう適切に配慮しなければならない。
少なくとも『学部等』に入ったり出たりした人間なら「人間性の涵養」ということを言い続けなければならない立場に置かれるのである。異論は認めない。(棒読み)
・(12月6日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10289977920
https://prtimes.jp/i/30758/445/resize/d30758-445-930092-5.jpg
> スカパーの「大人のプラモ道」(の再放送)を観て
> 姫路城買っちゃいました。
…てへ!(棒読み)「人間性の涵養」とは、スカパーの「大人のプラモ道」(の再放送)を観て「姫路城」を買うことにほかならない。(※それなりに真顔)
> 特にネコ好きでもないのに「ねこぶそう てんこ盛り」というプラモデルを衝動買いしてしまいました。
> いろんなプラモあるんだ。
https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/603092001.jpg
もっとだよね。「人間性の涵養」ってね。「ねこ」というものは無条件で愛でなければならない。(※もっと個人の感想です。)
・[4596]
> > 一部上場企業の社員のRST正答率の一部が紹介され、RSTの能力値が中学生の平均並みの社員がいた事例が紹介されました。こうしたタイプの人材について、新井さんは「面接でとても元気があったから、営業向きだと評価されて採用されたのだと思いますが、約款や契約書が理解できないから、コンプライアンスが守れない危険性がある」と指摘しました。
「受注見込情報(案件先行管理)」における『営業用語!』として「案件」という言葉が定着していても、それはあくまで『営業用語!』という名の俗語であって、正式な用法とはみなさないほうが賢明である。極言すれば、国語(書き言葉)ができない人が営業に回されるのである。和英辞書で単語を引いて直訳した英語のようなことが国語でも起きると思ってもらうとちょうどよい。国語ができない人ばかりの吹き溜まりのような部署で形成されていった「案件」という用語は、しょせん、外に出て行くことがない(あってはならない)部内の言葉(内輪だけで通用する変な言葉の類)なのだ。営業という文脈から離れて使われた「案件」という言葉は、辞書に載っている最初のほうの語釈を優先して適用して解釈するものである。営業の人が『営業用語!』として「案件」と言うのは勝手であるが、だれもかれもがなんでもかんでも「案件」と呼んでしまうのは物騒この上ないという理解である。
★「行き過ぎたラフプレー」とは(再)
・[5147]
> うちのサイトのCPUのところだけを読んでほかを読まない人が、たくさんいます。ええ。実際にこの1週間ほど、すごくCPUのところだけを読んでほかはまったく読まない人が、ずっとうろうろしておられましたよと笑顔で報告します。
・ぼくらの田中社長もハマった「A列車で行こう9」と“同期”の作品(※微妙な言いかた)
https://gigazine.net/news/20091224_toaru_generator/
> 作ったのはさくらインターネットの代表取締役社長・田中邦裕氏。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%82%E3%82%8B%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%B6%85%E9%9B%BB%E7%A3%81%E7%A0%B2_(%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1)
> 2009年10月から2010年3月まで
※注:原作と最初のアニメ化は、もっと前です。
https://image2.b-ch.com/ttl2/6825/6825001a.jpg
https://i3.gamebiz.jp/images/original/155823979956d567781d7b70020.png
それっぽいセリフが文字で書いてある画像はあまりなかった。(※ソコジャナイ。)
・「トラブル」
https://ja.wikipedia.org/wiki/To_LOVE%E3%82%8B_-%E3%81%A8%E3%82%89%E3%81%B6%E3%82%8B-
> 2010年10月から同年12月まで
…じゃなくて。(汗)
> 原作に沿わないオリジナルストーリー
> 第1期とは違って原作に準拠
この作品に限らず、『2009年まで』と『2010年から』で、こういう“空気”の違い(※扱いの違い:より深いリスペクトをもったかたちでの扱い)がある(と思う)。「A列車で行こう9」は、この見かたでいえば『2009年まで』のほうの、古い世代に属する作品。だからひどいという部分が多々ある。
https://arx.neorail.jp/map/?%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF
> 「A列車で行こう9」では、「ビッグ・ベン」「コロッセオ」「ロンドン塔」「サグラダ・ファミリア」は実名で登場させる一方、五稜郭を勝手に『星稜郭』という名前に変えて収録していて一貫性がありません。
> 行き過ぎたラフプレー
「行き過ぎたラフプレー」とは、まさに『2009年まで』のセカイにあった横暴さそのものである。作り手の価値観が古いということである。そこから『干支が1巡!』して、いま『2021年まで』と『2022年から』という境目がある(ように思う)。価値観が古い相手には「干支」なんかを持ち出すと話が通じる…かもよ?(※ソコジャナイ。)
・[3688]
> > 何巡目のセカイでも2009年12月10日、「ユナイテッドシネマ豊洲」で発表会が開かれる。
それはわかったよ。干支が何巡しても「矢吹健太朗」は「矢吹健太朗」だよ。(ぶつぶつ)
・[4818]
> 「落ちません」の大学しか行かれない(しかも「芸術」)みたいな
> ある時代には「芸術」でもいいから「落ちません」の大学に入るだけ入って、入ってから転部を目指せ(結局できないこと多し)といった言説(というか甘言)がまかりとおっていた。
> 東京・銀座の鉄道模型店で大きな扱いで展示される
> そういう価値観(※高価なものを頂点にいただく『ピラミッド』!)
・(再掲)
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E3%81%8A%E3%81%A9%E3%82%8B%E5%BA%83%E5%91%8A%E9%83%BD%E5%B8%82
> 「おどる広告都市」は、札幌をモチーフにしていながら「ビッグ・ベン」「コロッセオ」「ロンドン塔」「サグラダ・ファミリア」と3種類の「天守閣」が配置されていて不自然、かつ、北海道に対してもヨーロッパに対してもリスペクトを欠いた極めて不適切な表現になっています。わたしたちの価値観とは相いれないもので、看過できるものではありません。これらのランドマークを撤去してからプレーしたくても、ゲーム内では費用が捻出できません。わたしたちの自由で自然なプレーとゲームを通じての学びが不当に妨げられています。「A9V3」(2014年6月29日)で追加されたシナリオマップでありながら、信じられないありさまです。それでも、ここでは「ネオン橋ブリヂM」という別名(いわばニックネーム)をつけて呼び、地形データのすばらしさのみに着目して紹介するものです。このマップの地形データを使い、「岩盤編(地質調査のしごと)」として「地質の見立て」を堪能します。なお、シナリオマップとしては「時間拡張450倍」ですが、いまさら「時間拡張450倍」でプレーしようという人はいないでしょう。
2014年も6月になって、なお『2009年まで』の価値観を振りかざしてくるということである。もっとも、この間には東日本大震災があったので、それがなかったら淡々と変わっていってモダンになっていたのかなという部分の変化が止まってしまったというのはあると思う。制作陣にとってはきっと東日本大震災で時計が止まった、2011年からあとはずっと2011年のままという気持ちであって、『2009年まで』の価値観を「数年前にはふつうだったこと(もう少しはこのままでいいだろう)」としか認識できていないのだ。(※画期的な新説)
・[5013]
> …あれはもう2年前なのか。(棒読み)
・[5133]
> 海外にルーツのある種目で、「本場」の「名門チーム」との交流があるでもないただの国内チームを「名門」と呼ぶなんてありえない。
・[5048]
> > ビールや発泡酒も安酒と言うのですか
> > ビールの本場の人から見れば日本のビールという物自体が、安酒の部類になってしまうのかもしれません。
・[4962]
> 東京(※1都3県)に生まれ育った者であれば、特段のマニアックな知識はなくとも、ゲーム「A列車で行こう9」というものに7日間、これはもう7日間、それなりの集中をして挑めば、「わからない」ということは残らないと思う。そうではない(東京に縁のない)人はどうすればいいかというと…うーん!(※屈伸)東京に7日間おいでよ(ぎゃふん)としか…(てんてんてん)。
> まったくなんでもない時期に、連続で7日間、平日と休日の東京の電車を見る。これをしないままでは何をやっても本場の者から見れば「ネタ」扱いのひどいものという印象にしかならないのである。
・[3548]
> 「本場に負けない(=本場というものを認めるならば自動的に負けるんですけど=)○○をわがまちにも1つ!」みたいな(言った端から破たんするような言い分の)空気が、1980年代なのですよ。昭和で数えて60年にもなったので、じぶんたち、もれなく成熟したと思いこんだのですよ。…たぶんとんでもない。
・[4127]
> 「オレンジは英語で果物のオレンジの意味」もあるのに「オレンジは英語で橙色の意味」だけしか考えていない
・(12月13日)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20231213/1050020488.html
> 1950年、小田原城址公園内で開園した小田原動物園は、象やライオンなど一時は70種類の動物を飼育し、入園料が無料だったこともあって、多くの市民に親しまれてきました。
> しかし、国の史跡に指定されている小田原城の周囲に、城と関係ない施設があるのは適切ではないと、文化庁から指摘を受けたことから、徐々に動物の種類を減らし、13日、最後に残ったニホンザル7匹が園を去るのを前に、お別れ会が開かれました。
千葉県内でいうと「キョン」の問題もあるのでまったく他人事ではないですが、戦後の「公職追放」で(もごもご)一種の『エリート不在』というべき混乱の中で、あまりにも無学な人の浅はかな考えがそのまま実行されてしまったものというのが、いろいろあるわけです。子どもが喜んでいるんだから、これでいいじゃないかと開き直る。『2009年まで』のアニメによくあった「原作を無視」ということの源流をたどると、終戦直後の混乱期にうっかりできてしまった変なものを強引に正当化し続けた当時の大人の態度に行き着くとは思うんです。浅はかだったということを絶対に認めない。それではだめだ。(※意見です。)
※「エリート」うんぬん:じぶんがそれになれという話ではなく、そういう確かな人間に監督されて指導を受けながら安心して仕事したいということ。そういうリーダーなしで放り出されて何かやらないといけない状況を考えてごらんよ。あまりにもゾッとしない。(※反語)
※「原作」のほうも競争が激化して質が高まったからそのままでよくなったという事情もなきにしもあらず。「原作」とは名ばかりで「4コマ」しかないようなのをアニメ化する涙ぐましい何かよ。(※遠い目)
・[4876]
> …せいぜいがんばれ! 聖蹟桜ヶ丘っ。(違)
> もはや聖蹟桜ヶ丘は「ジャンル」である。(違)
・[4892]
> とりあえず聖蹟桜ヶ丘で道路標識をぐにゃぐにゃさせときゃいい。
・(2012年8月12日)
https://www.animatetimes.com/news/details.php?id=1344694958
https://img2.animatetimes.com/news/visual/2012/1344694958_3_1.jpg
https://img2.animatetimes.com/news/visual/2012/1344694958_3_3.jpg
https://www.daxel.co.jp/prismnana/sp/inc/img/top/logo.png
いわゆる「原作」がなく、場合によっては文化庁のCMで落語家が言う「マンガ・アニメ・ゲーム」のいずれの形態も経ず、いきなり「絵」と「ボイス」があって「遊技機」ができて、そのあと「歌」は「カラオケ」に配信するという“ぶっとんだ”プロセスもあるにはある。(※音声を変えています。)その場合、あくまで直接の「原作」はなくても、そのイラストなりキャラクターの設定なりを考えた人の作品ぜんぶが薄く広く「原作」なのだ。(※言いかた)
・[3813]
> > うちの社員にも会社のブレーカーが出社時、電源バチバチ入れるときに頻繁に落ちるから、一々あげるのが面倒だとブレーカーをガムテープで留めようとしていたとんでもないのがいましたわ・・・・
> すでにものすごく叱り飛ばしておきましたというふうだから、まいっか。(よくないけど。)
・[4450]
> 本件ゲームで『過密ダイヤ』だの『複々線』だのといっても、そこになんの段取りも制約もなくできてしまう。これが興ざめなんです。複々線にするには手続きを経て(決定まで待たされた挙句、ランダムに否決されるとか!)、それを見越しながら「特定都市鉄道整備準備金」を積み立てる、といった苦労がほしいといいました。
「特定都市鉄道整備準備金」に詳しいタイプの『鉄道ファン』がいるとして(※います)、“そういう人たち”を『なになに鉄!』と分類して呼ぼうとすれば、呼べないことはないけれど、そもそも「特定都市鉄道整備準備金」について理解しておこうというのは社会人としても大学生としても当然の時事問題に過ぎないのだと。(※倒置法)
・[4561]
> 大学には3年生から編入したひとには自覚がないことが多々あるので、どうぞ声をかけあってください。
・[4649]
> 「こどもだまし」に関する「すぎやまこういち先生」の確固たる発言も、ぐっと来るものがありますな。…実に本当ですな!(※個人の感想です。)ちゃんと学んでちゃんとつくるのがいちばん楽なんです。ちゃんと(フルセットで=「すぎやまこういち先生」でいえば「オーケストラで」で=)つくった上でコンパクトに要約しようとか目先の要件に合わせようというのは、これも自然にできて無理がないけれど、一度もちゃんとつくるということがないまま(つくりかけながら)どこを手抜きしようとかごまかそうとか、そんなことを考えるほうが大変なのだ。
> ちゃんと学んでちゃんとつくるのがいちばん楽
> ちゃんと学んでちゃんとつくるのがいちばん楽
> どこを手抜きしようとかごまかそうとか
> そんなことを考えるほうが大変
アニメでいえば、わざわざ「原作を無視」するのは、わざわざ大変なことをやりに行くようなことだったんですよ。ちゃんと原作をなぞれば楽だし、楽に評判を得られるのに、わざわざ「原作を無視」して「どこを手抜きしようとかごまかそうとか」考える余計な苦労を、わざわざしていたんですよ。そんな感じのことが、いろいろな業界にあった。その原因は、端的にいえば卒論を書かずに卒業できてしまう大学がたくさんあったことだ(と思う)。卒論を書いていないから参考文献の扱いかたや引用のしかた、それに原典主義といった根本的な理解をしないままになってしまう。その場その場で自分があたふたすることこそを「いまじぶんはなにかをやっているきがした」(※ひらがな)と感じてしまうのである。それではだめだ。原作者が作品にかけた労力を、すべてそのまま活かせ。これはまさに参考文献を適切に扱えという話と同じである。先行研究を無視して自分だけで一からやりましたということを健気だとかがんばりましたねみたいにほめてはならない。(※意見です。)
・[4592]
> ちょっと意見しただけで(仕事をさせてやってるのに反抗してきたと受け止められ)「完全に干してやる」みたいな態度
・[3774]
> ライター氏のほうがはるかにまともな課程を経てきておられるのに活かされていないどころかライター氏を押さえつける(よくない感じに支配されるというか、なにか監督しないといけないという強迫的なものがあって発注側が何か言おうとするけれど、あれもだめこれもだめとしか言えてないみたいな、創意工夫や独創性がどんどん奪われる)方向にばかり作用して苦しめていませんかという心配もしてみるところである。
・[3873]
> 「くれてやる」⇒「やっかい払い」
> じぶんよりひどい態度の者を軽蔑し(教育や説得をあきらめ)、あえて不相応に高度な物を与え、じぶんから遠ざける。やっかい払い。発注側は、じぶんたちがやっかい払いした(頼んでもいないアドバイスをえらそうにしてくるやつを追い出した)と思っているだろうが、逆である。高度な知識と技能を持つ受注側こそが発注者を見定める態度のことをいう。
> 仕事を楽にするための指摘や議論を、じぶんたちの考えにケチをつけた(≒不勉強さを責められた)としか受け取らない(ふてくされる)
・[4477]
> ちょっと勉強して簡単に博識になれるインターネットとウィキペディアとYouTubeの時代
・[4960]
> 知らなかったことはその場で知ればいいので、「知らなかった」とふてくされたり、やつあたりしてはならない。
・[5146]
> > 「のっけてジュレ」のジュレはフランス語でゼリーのこと。商品名のネーミングに際し、社内からは「ジュレじゃわからないだろう」と反対意見も出たが、中谷さんたちは「いや、フランス料理がカジュアルになりつつあるいま、若者なら知っている。ジュレはおしゃれな感覚の言葉であり、ゼリーではスイーツやデザートを連想してしまう」と、熱っぽく社内を説得してジュレで押し切った。
「知らなかったことはその場で知ればいい」という発想がない役職員の世代は「知らなかった」とふてくされ、こんなの(自分が知らなかったもの)は『みんな』知らないとわめくが、「知らなかったことはその場で知ればいい」という発想で生きている若手社員としては「その場で知った」ものも「知っている」と、時制を意識しない感じに言う。そこには危うさもあるが、ふてくされてわめくより、はるかにマシである。(※見解です。)
※若手が言う「知っている」とは、それを「その場で知る」のが容易である、簡単な説明ですぐに納得できるから(それまでは知らない状態であっても)問題ないといった、そういう複雑なことを言っている。「知る」ということに対する態度が、上の世代よりもはるかにエレガントである。
・(♪〜)「ナット・アダレイ」とは
https://youtu.be/xF-TcnuJdPc
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AC%E3%82%A4
https://wmg.jp/nat-adderley/discography/8244/
> Jive Samba (Live) (1994 Remaster)
> ℗ 1994 Blue Note Records
> Nat Adderley
> 名門クラブがじつに良い雰囲気に包まれてゆく
それはよいけれど…(てんてんてん)。
> kるネット
「kるネット」とは、なんぞや。(※白目)
・[5042]
> 『懐かしい未来』(※星新一みたいな言いかた)
・[4839]
> ケミカルなほうの化学をえらく上位の課程まで修めたけれどライトノベルを書くというひとがすでにあふれているっぽい。
・[5052]
> 星新一が想像した通りになってるよね。
・[5063]
> 「科挙」のために勉強して勉強して、あまつさえ合格もしたのに、現代でいうところのライトノベルを書くんである。
・[4176]
> 結局のところ、最初から「信号EX」に取り組んでいただくのが実はいちばん楽だと気づいてもらいたいがぜいたくはいわない。
https://atos.neorail.jp/atos1/system/images/hv_ueno.png
![https://atos.neorail.jp/atos1/system/images/hv_ueno.png]()
最初から本式のものをよく学んでちゃんとやるのがいちばん楽だということを学ぶには卒論を書いていただくほかないので、すでに手遅れな人にはかける言葉がない、の意。(※絶望)
・[5011]
> 職業的懐疑心のようなことを言おうとすると「人を信用できないのかよ!(かわいそうな人)」といった感じに属人的に矮小化されるわけである。
・[5052]
> 「個々の取引だけの問題じゃないというのが消費者問題なのです」みたいなことを言っても「この人はよほど個人的な大失敗の経験があって恨みがあるらしい」ひいては「親の仇かよ」(※下品な直訳)みたいにしか思われないのであった。
・[4839]
> 書いてある内容をいっさい読まず(※読解という意味で)、「このひとは怒ってる」「文句いってる」といったことしか受け取ろうとしない、いわば言葉を言葉として受け止めることが一切なく顔色をうかがうばかりといったようす
・[5109]
> 「言葉を言葉として受け止める」というのは文系の学部で身につける紛れもない専門性であるので、文系の学部に行っていない人がそれをできないのを責めはしないが、専門性がないとできないことだというのはわかっておいてほしいし、専門性というものは独学して自称するものでなく大学に通って単位を取って卒論が合格することで認められるものだということも広く知られていてほしい。
・[5072]
> > 宇都宮駅西側は大谷観光地付近までを検討区間とし、宝木町1丁目・駒生1丁目付近まで2030年代後半に開業させる意向を示した。
> 市営地下鉄の郊外側が車庫の用地を兼ねて動物園だといった設計と同種のもので、市立の動物園(*)といったものを新たに造るのでなく「大谷観光地」をあてにするということである。身の丈の話だと思う。(※個人の感想です。)最終的には都心部ですごい密度の輸送を実現されたい。そのためには車庫をすごく広くする必要がある。あるいは路面電車も立体駐車場みたいなものにする必要がある。えー…(てんてんてん)。
> *民営の動物園を運営する「有限会社宇都宮動物園」(※ものすごくトートロジー)は、かろうじて(公社)日本動物園水族館協会の正会員になっているけれど「市原ぞうの国」とどっこいどっこい。改正博物館法の「指定施設」には、「宇都宮動物園」は指定されていますが「市原ぞうの国」は指定されていません。「指定施設」にすらなっていないのは論外ですが「登録博物館」でもなく公営でもない動物園に動物園としての(国際的な)信用はないも同然です。平たく言えば「宇都宮動物園」にパンダは来ない。(※平たすぎる言いかた)
・[3699]
> 10月1日から「一部列車の時刻が変わります」
…じゃなくて。
・[3879]
> > 時代の流れは止まらないんですね…
> 丁寧な回答が得られているのにどうして「時代の流れ」としか認識できないのか。
・[3716]
> (国立でない)動物園とか博物館というのも1973年より後のことで、美術館みたいなのは1990年代なんだよね。
・[4282]
> 「1963年より前」
> 幼稚園を出たのならちゃんとやれ(ちゃんとやらないということはもはや許されない)
・[5065]
> 昔はよくて今はダメということでなく、そもそも非常におこがましいことをしてきたのだ。あまりにも恥ずかしい。
・(♪〜)
https://youtu.be/exqUVg1U1RM
> NASA
…なぜにNASA?(※ソコジャナイ。)
・[4897]
> 「お城」:そのまま「県庁」になり、城内や城下町が裁判所や学校や警察その他の(「地方政府」の)官公庁の用地になっていく。外国のニュースではよく出てくる「地方政府」という単語を日本国内のことには使わないが、あえて使ってみるとわかりやすくはある。小さな国が1つある。
https://i.gzn.jp/img/2010/08/27/loo_roll_residents/monkey.jpg
動物園というものを「有限会社」で運営するというとんでもなさをずっと放置してきた所轄官庁なり県庁なり市役所なりの責任が問われる時代を迎えようとしているんですよ。責任が問われるかどうかという部分は「時代の流れ」なのだけれど、動物園どうあるべきかという話には普遍性があって、少なくとも戦後の日本という限られた年代の中では、時代によって変わるような“やわ”なものではない。このスパンで見れば、そもそも最初からダメなものはダメだったのだとしか言えない。
|