フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2021/3/21
更新:2021/11/3

[4477]

【A列車225】

【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(後編)


「水先案内人」とは何か(再)
福岡市教育センター「科学的な知識を活用する力を育てる理科学習指導」(2018年2月)につなげる(談)

(約20000字)

 「前編」([4476])からの続きです。


★「水先案内人」とは何か(再)


・(♪〜)
 https://shinsho.shueisha.co.jp/wp-content/themes/shinsho-book/assets/images/book_now_print.jpg
 https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1267/066/main.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/EasapK7XkAU_lh8.png
 https://stat.ameba.jp/user_images/20121219/11/pier4/03/63/j/o0480064012336739934.jpg

・これではいけないと思った
 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E9%A7%85
 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/station.html

 前者は前作「A8」との比較と「どの駅を建てるべきか」、後者は駅の種類ごとのコメントを1人の人が一貫した観点でじゅうぶんに詳しく書いてあるので形式的にはオッケーなんですけれど、あまりにも形式的に満たしただけに過ぎない消極的な態度ではありませんか。ただし、駅だけをぽつんと配置したスクリーンショットをトリミングして載せるのは適切とはいえません(*)。駅の周辺もつくりこんで「作例」にするなら胸を張ってオッケーと言えます。そもそも、1月1日の午前9時みたいな光線と地面の色のままスクリーンショットを撮るのはやめましょうよ。やたら詳しいけれどぜんぜんやる気がないサイトという印象になってしまいます。(棒読み)

*著作権者が何も言わないならそれまでであるが、たまたま言ってないだけでいつでも言える状態、の意。

[4476]
 > 「駅の種類」について何か説明するページをつくるなら、ゲームの画面で選べる選択肢をゲームの画面で出てくる通りの順番でぜんぶ列挙して、その1つ1つに何かコメントをするというような、いちばんだめなかたちのページはつくらないようにさせたいものです。(※それは後日たぶん出版されるであろう「公式ガイドブック」の役割ですから、わたしたちはしないほうがよいことです。)

・(3月31日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210331/k10012946591000.html

 > 出版業界は、連載しているマンガの内容をネットに無断で公開する「ネタバレサイト」や「トレンドブログ」と呼ばれるサイトが次々に現れることに危機感を強めています。

 > 投稿者はマンガの発売日などにすべての内容をそのまま掲載することによって、多大な広告収入を得ているとみられています。

 ゲームソフトの発売日の前後に集中して、ちょっと起動してみせるだけとか、関係ないがタイトルだけ叫ぶとか、ゲームソフトなどのロゴの信用にただ乗りするような動画というのも、そういう構図である。

 > 最近ではマンガそのものではなく、今回のようにセリフなどの文字をそのまま掲載するサイトが増えているということです。

 量に関しては「半分まで」というのが引用の鉄則です。…鉄だけに。(※ソコジャナイ。)あれはだめ、これはだめという場当たり的な(というふうに子どもなどには見えてしまう)指摘は逆効果です。何をどうすれば引用にあたり、どうすると引用ではなくなってしまうのかを学んで、じぶんが書いたりつくったりするものが引用にあたるようにする指導をお願いいたします。(※これはお願いです。)

・例えば
 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/station/terminal_building_station_5.jpg

 なんとかしてこのスクリーンショットに独創性を認めたい。なるほど、こういう角度で見ると大阪駅に見えるよということをお伝えするスクリーンショットである。…うーん!(※ちょっと苦しい。)

・例えば
 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/station/level_crossing_station_large_2.jpg

 …うーん!! その視点の位置と高さは何を表現しているのか。運転士ビューということでもない。線路の左側じゃないからねぇ。この階のホームが2面4線だということがわかりにくくなってしまってもいるからマイナスだ。えー…(てんてんてん)。

・例えば
 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/station/overpass_station_4.jpg

 「※線路は左側通行です」という共通理解のもと、これは最後尾で車掌のいない側(右側)の『後方展望!』のつもりですかといいたくなる。線路際からということでは、そこにある『見えない防護柵』の外側にいてほしい。

 http://www.tawatawa.com/shindensha/1tt/img200.jpg
 https://youtu.be/UNxrSxuTx10?t=835




 えー…(てんてんてん)。

・例えば
 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/station/terminal_building_station_3.jpg

 Zゲージの模型を手のひらの上にのせて、もう片方の手でスマホで撮影するくらいの、あまりにもゾンザイな構図ではなかろうか。…Zゲージ!(※あまりにもちっぽけなので吹いたら飛びそうだから小声でお伝えしますみたいな顔で!)

・オンラインマニュアル「駅の種類」(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train02/train02.html

 > 駅を建てる際は、事前に、「駅の種類」「駅の名前」「駅舎の種類」「ホームの長さ」「ホーム数(番線)」を決めることができます。

 > 「駅の種類」を決めます。
 > 「駅舎の種類」を決めます。
 > 「駅の名前」「ホームの長さ」「ホーム数(番線)」を決めます。

 > 既存の駅に対して、新しい駅や駅舎を重ねて建設すると、ホーム数やホーム長の違う駅を建て替えることができます。
 > また、駅の建て替えは、同じ種類の駅・駅舎を同じ場所に建てる場合にのみ、建て替えることができます。(※建設可能な場合、建設予定地が青色で表示されます。)

 変な文章になっている。「駅の種類」で「橋上駅」を選び「駅舎の種類」で「橋上駅舎2」を選ぶというメニューの階層構造が伝わるだろうか。(棒読み)実は駅舎(1番線側の外側)の反対側(2・4・6番線側の外側)にも駅舎や階段がくっつく「橋上駅」でも「建て替え」ができるんだから、どの「駅の種類」でも(駅舎が違っても)「建て替え」という実装は可能なはずだ。な・・・なんだってー!!(※歓喜)

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train01/train01.html

 > 駅にはいろいろな種類があります。建設場所や用途に応じて、建物の種類を選びます。

[4455]
 > 「建設場所」といっているのが「駅構造」ですな。しかし、あとからのバージョンアップで、そのことがあいまいになっていったんですな。これまたしかし、あいまいにしたおかげで「立体交差駅」とか「橋上駅舎」とかできたんですな。よしあしですな。

 PC版「A列車で行こう9」とPS4版「Exp.+(エクスプレスプラス)」でいえば、「地上駅」から始まって「橋上駅」で終わるという順番で説明するのは公式ガイドブックとオンラインマニュアルの役割です。わたしたちは、公式ガイドブックとオンラインマニュアルを見る&他人にも見させる(じぶんが書いた記事より優先して公式の情報を見させる※)ことが大前提です。

※公式ガイドブックとオンラインマニュアルなど存在しないかのように、これらそっくりの目次やタイトルや順番でホームページやウィキをつくることは絶対にいけません。

 ウィキを使えば見た目やページのつくりはいかにもウィキというふうにしかならないからオッケーだという甘い考えではいけません。ヒツジと虹の絵を描くなどの(ぐぇ)いわゆるウェブデザインを自力でこさえたからオッケーということにもなりません。内容そのものが、わたしたち自身が自力で苦労して作ったものになっていないといけないのです。これを独創性といいます。

 公式ガイドブックとオンラインマニュアルを見れば済むことを、ウィキやじぶんのホームページにほとんど同じかたちで載せるのは絶対にいけません。じぶんが書こうとすることが公式ガイドブックにもオンラインマニュアルにも書いていない(書いていないから新しく書く)ということをわたしたちがじぶんの責任で確認して保証しなければいけません。じぶんならではの考えや観点での説明になっていなければいけません。項目を並べる順番がゲームの画面の中の通りのまま『じぶんなりの』コメントをつけさえすればという考えではいけません。順番からして、わたしたち自身が考えなければならないのです。しかし、それはぜんぜんちっともたいへんなことではなく、いたってふつうのあたりまえのことなんです。

※「データベースの著作物」という概念を拡張して無理にいえば、「じぶんが考えた順番(配列)」というものが著作物になりえます。その逆、ゲームの中の通りの順番で説明することは、わたしたちが書く記事などの独創性や新規性を否定する要素になりえるということです。

・例えば
 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/laying_tracks/double_crossing_point_2.jpg

[4467]
 > これは「(駅舎大)」の、幅が広い島式ホームに合わせて使うものです。線路のページだから線路のことしか書かないのでなく、駅との組み合わせについてもひとこと説明がほしい。

 どういうことでしょうか。

・ARXではこう書いてみた
 > 駅を使わず線路だけを敷いて使われなくなった線路の表現も

 「駅の種類」の説明の中で、「駅を使わず線路だけを敷いて」と書く。ゼロの発見。

 > 検修庫には車両が代わる代わる入庫(検修庫は1つでOK)

 その建物をいくつ造ればいいのか(何個も造るとおかしい)といった新情報。プライスレス。

[4115]
 > なんと浅学で浅はかな。
 > この場にだれも、みんなが正確な理解に到達するようナビゲートしてファシリテートする役がいないのだから当然ではあるけれど。

 ちゃちゃっと勉強して全員が博識になってしまおう。…いいっていいって! 勉強するまでは知らないのは当然だから、知らないことを責めたりしない。しかし、勉強しない、勉強しようとするひとをばかにする態度は許さない。他人の勉強のじゃま(勉強する気をなくさせる)をしてはいけません。じぶんが勉強したくないなというのはどうでもいい。(じぶんだけのことでは済まず他人に作用してしまう)勉強なんてしなくていいやというムードに加担すること自体がいけないのです。

 これは提案です。ちょっと勉強して簡単に博識になれるインターネットとウィキペディアとYouTubeの時代に「(じぶんは)浅学で」とか「(あなたは)博識な」という謙譲(へりくだり)の表現はやめましょうという提案です。コンテンツは全力でつくれ。その全力とやらがたどたどしいとか幼いということ自体を笑ったりはしない。あなたならではの全力だなと思わせる勢いがあれば、そこがあなたのコンテンツの独創性を成すのです。「独創性」という言葉をイメージでとらえてはいけません。ここでいう「独創性」に「斬新な」「画期的な」「ユニークで類を見ない」「おもしろい」「すごい」という意味は、まったく含みません(=そちらは「新規性」といって呼び分ける別のことです)。どんなにつまらなくても、目新しくなくても、その人がつくらないとそれはできないよねというところがあること。ほかの人ではなくその人が、いま、それをつくるという動機があること。これを独創性といいます。

・NHK「“答えのない教科書” のぞいてみませんか?」(4月1日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210401/k10012949721000.html

 > 「現代の国語」の教科書です。
 > 「探究学習では、自分の設定した課題を出発点にする」

 これは「研究は独創性を備えていなければならない」ということを厳格に突きつけるふうにいうはずだったのに、言い換えをしすぎていて、まったくだめになってしまっていると思います。絶対に守るべきことや絶対に備えていなければならないことは「絶対」という言葉を使って指示すべきです。(※意見です。)

 そして「探究学習」は「研究」(「自由研究」「課題研究」)の言い換えですから、それでもやはり、「研究方法」「実験計画法」を教えるわけです。「好きなように(思い思いに)“探究”してください」と言って藤井さん(※仮名)の写真が想像されてくるようでは、だめなんです。『研究に使ってよい方法』には(当座の合意の範囲という)絶対の正解や基準があります。

 国語と社会だけを例に挙げるのでなく、また、これらが理科や数学とは違うと強調するのでなく、分野によらず実験計画法は通用するし必要だし、多変量解析の1つもしないで(≒多数決しかしないでor組合せを網羅しない社会実験1つしかしないで)何が研究だと、そこを言ってほしい。(※見解です。)

・(再掲)
 https://neorail.jp/reports/20170128_A_Survey_of_Recent_JIYUU-KENKYU_in_Japan/preview_table3.png

https://neorail.jp/reports/20170128_A_Survey_of_Recent_JIYUU-KENKYU_in_Japan/preview_table3.png


[4221]
 > これを、できなかった部分があってもいいですよ(ぜんぶできたらただちにすごいよ)、体験するだけで、というのが「自由研究」で、高校の「理数探究」では(新規性・独創性を限定的にとらえるほかは)完ぺきに守っていなければならないというわけです。

 > > 理数探究を選択する生徒のイメージを「卒業後に、大学・大学院に進学し、主として数学や理科の分野に向けた学習を継続する意思を有する生徒」としています。

※それはSSHをうのみにした言い分にすぎる。経済学にも心理学にも、世論調査やマーケティングにだって使うんですよ。

 > 幼稚園を2年で卒業…じゃなくて、少なくとも高校を出ていれば「理数探究」を履修したとみなされる時代を迎える。これはすごいことだ。

※「履修したとみなされる」とは、逆にいえば、「履修することもできたのにしなかったとみなされる」「履修させないような学校を自分の意志で選んだ(みずからあきらめた)とみなされる」ということ。(棒読み)

 このような時代の変化を背景としたとき、もはや「じぶんは初心者ですが一生懸命やってみました&いかがでしたでしょうか」という記事や動画が反感しか買わないのは当然です。「初心者」と自称することをNGとしたい。ましてや、反感でもなんでもいいからアクセス数が稼げさえすればよいといって表現が先鋭化というか際どくなっていくのは止めなければなりません。もっと楽に無難な方法でアクセスを集めようよ。うちのARXみたいにぐだぐださせておくとアクセス数だけは稼げちゃうよ。あらやだ本当だわ。(棒読み)

 そもそも鉄道は工学なので、「考えかたは人それぞれ」という言い方をしてはいけないとも先述しています。鉄道は工学だということと、工学とはどういう分野かということを承知していないことがばれるのが「考えかたは人それぞれ」という表現です。それが書き手のまごうことなきプロフィールだということなら否定はしないが相手にもしない。

・(♪〜)
 https://www.artdink.co.jp/japanese/title/a-tourism/common/img/bg.sns.jpg

[3702]
 > 土木について体系的な理解に到達するようナビゲートしてくれる表現(やアイテム・メニューの構成)が期待されている。

 「ナビゲート」だから「水先案内人」がどうのこうの、という比喩を書こうとして、さっきタンカーのニュースを見たのでやめる。そういうことが無数にある。コンテナ船があんなに大型化したからイケアみたいなのが成り立つんだ。○か×か。

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413502304

 > IKEAのHPでオンラインアシスタント「Anna」に質問したところ「イケアの商品は50カ国以上、約2,000におよぶサプライヤーにより製造されています」という回答でした。

[3654]
 > 東京から仙台の店に複数の品物を注文したら、仙台の店が東京の在庫を取り寄せてから同じ箱に入れて送ってよこすみたいなものさね。

 同じことが国際の船便でも起きていると思えばよい。ご当地レトルトカレーの製造所。えー…(てんてんてん)。(※恐縮です。)

 https://www.food-oem.com/f-curry.html
 https://news.nissyoku.co.jp/news/sinohara20190621062219924

 > 大阪市に本社を構えるベル食品工業は、全国のご当地レトルトカレーを製造し、業績を伸ばしている。1952年に創業しカレールウの製造販売をしてきたが、現在は売上げの約7割をご当地レトルトカレーのOEM製造が占める。

 だいたいこのへんで、さらに本社と製造所がぜんぜん別。(※恐縮です。)

 https://www.tanakafoods.co.jp/service/

 > セントラルキッチン的な活用で
 > 普段行う業務の改善にも

 > タナカフーズの製品を導入することで業務改善も可能です。お店で提供していたタレやソースの味を徹底的に再現することで、今まで作るのにかかっていた時間と担当者の負担を軽減可能に。セントラルキッチン的活用としてパートナーの方々から重宝されています。

 本質を見抜く。「ご当地レトルトカレーの製造所」の『答え!』を見つけるだけでよしとしない。エレコムやサンワサプライみたいなところで特定の什器を買おうとしたときに、すごく船便を待っているような長さの日数を待たされたことがあって…(てんてんてん)。豆知識などと矮小化しないで、生活や業務上の実感をともなって理解したい。ありがとうございました。

[3998]
 > > マニュアルにも書いてないし調べても調べ方が悪いのかあまり出て来ません…

 > > 「WebAPIの調べ方や選び方がわからない人が多い」という指摘を受けました。確かにそれはその通りだろうと思います。

 > 大学に行ってないか、図書館ツアーという名の『隠し単位』を落とした人だ。仕事はできるけれど「調べ方」を1度も習ったことがない人だ。…だいじょーぶ! 習えばちゃんとできる。習えばね。(※見解です。)▼「グッピーは熱帯魚である。」([3843],[3899])を参照のこと。

 これからは『グッピーのAPI』と覚えてください。(違)鉄道は工学だといいましたが、工学部出身じゃないと鉄道の話をする資格がないということじゃないんです。それは工学の分野だ(じぶんとは別の専門だ)と認めて、じぶんが専門じゃないことについては、絶対にじぶんの言葉で勝手に語ったり「うろ覚え」で説明したりせず、工学部出身のひとが書いたものを参照し引用するというルールを守れということなんです。これを守る限り、わたしたちの専門がなんであれ、あるいは専門がなくても、鉄道という専門分野に属するあれこれについて何か述べながら戯れるということが許されるのです。

[3712]
 > > 「思い込み」に対する免疫が十分についていない
 > > 都合のよい根拠だけを探し、都合の悪い事例は「見れども見えず」になってしまう。

 > > 「ひらめき」から一歩踏みとどまって、あらゆる角度からそれを検証するだけの慎重さを持ち合わせているかどうか。それに必要な基礎知識や教養を持ち合せているかどうか。

[3952]
 > いまだに見かける「引用元」「引用先」「出典元」「出典先」「参照先」…げふ! 英語で言えば文法用語を使いながら英文を読んでる初歩の段階みたいな、「引用を明示せよ」「出典を明記せよ」と言われたから「引用」や「出典」という言葉を明記しましたみたいな(げふ!!)そういうレヴェルの筆者が何を書いていても無視してよい。正確には、無視しなければならない。新しい最新式のわたしたちは、そのように習ってきているのだから、頼もしいことこの上ない。

 > 「引用を明示せよ」「出典を明記せよ」と言われたから「引用」や「出典」という言葉を明記しました
 > 「引用を明示せよ」「出典を明記せよ」と言われたから「引用」や「出典」という言葉を明記しました

[4222]
 > 「投資集団と技術集団のシナジー(笑)」たる「ヤフー」と「評論」の不釣り合いよ(※ここがこきおろしポイント)

 > 本当は「ヤフーポエム」なんだけど、その努力だけは買ってやる、みたいに、むこうが自称してくる「報告」くらいには呼んでやってもいい

 > ヤフーが出してるからというだけで内容をうのみにするんじゃないよ、くらいのニュアンス

 > このフォーラムの記事の矛先は、ヤフーではなく読者のほうを向いている。ヤフーが何してもヤフーだけど、わたしたちはどうあるべきか、という話題なんです。技術者にありがちな、出典もエビデンスレベルも確かめず、何か具体的でおもしろそうなデータが見えれば飛びつく態度をいさめるものです。どんなにおもしろくても、よからぬ者が発信した情報なら無視しないといけないし、その逆であれば、無視してはいけないのである。おもしろいデータなのに扱いがひどければ、そこをちゃんと怒らないといけないのである。データのむこうには人がいるんですよ。人へのリスペクトなしでデータだけを転がす態度は許さない。

・(このフォーラム何度目かわからない再掲)末弘厳太郎「嘘の効用」(1922年)
 http://www.aozora.gr.jp/cards/000922/files/45642_28592.html

 > 世の中の人々は、ふしぎにも「専門家」の「素人考え」に向かって不当な敬意を表します。普通の「素人」の「素人考え」よりは大いにプレスティージュをもつわけです。例えば、世の中には無名の八公、熊公にして、演劇に関する立派な批評眼を具えているものがいくらもいます。ところが、何々侯爵とか、何々博士とかが少し演劇に関して「素人考え」を述べると、世の中はただちにやれ劇通だとか芝居通だとかいって変に敬意を表し、本人もいい気になって堂々と意見を公表などします。侯爵や博士のくせに芝居のことも人並みにわかる珍しい男だというくらいならばともかく、その男がさも「専門家」らしい顔をして「素人考え」を憶面もなく述べるのをきくとき、また、世の中の人々がこれに特別の敬意を表するのをみるとき、私は全く不愉快になります。かくのごときは実に一種の「不当利得」にほかならないと私は考えています。しかし世の中の「専門家」はとかくこの点を間違えやすい。世の中の人々も、普通にその同じ間違いを繰り返して「専門家」の「素人考え」を不当に尊敬します。私は全く変だと思います。

 フュージョンでキーボードの人がラジオ番組を持ち組合みたいなしゃべりでまくしたて「しゅっぱつしんこう!」みたいにコールしているのをきくとき、私は全く不愉快になります。私は全く変だと思います。

・(再掲)「『A列車で行こうExp.+(エクスプレス プラス)』新機能や建物、駅、車両、シナリオなどを“プラス”して11月14日発売!」(7月2日)
 https://www.famitsu.com/images/000/178/911/y_5d19b295d1459.jpg
 https://www.famitsu.com/news/201907/02178911.html

 > はじめての方に向けて、楽しみ方の例や鉄道経営の基本をナビゲートする「A列車で行こうExp.攻略サポートガイド」を同梱いたします。「シミュレーションゲームは難しい」という不安も、これで解消です!

 この「A列車で行こうExp.攻略サポートガイド」は、まさに公式ガイドブックとオンラインマニュアルを妨げない、公式ガイドブックを買って読んでもらいたいこと(パンタグラフとか運賃とか)は書かず、オンラインマニュアルのように全項目を列挙(例えば「駅の種類」ぜんぶとか)したりはしない、そういう絶妙なポジションのコンテンツになっているんです。これはメーカーが公式にすることだから当然ですが、このこと自体がちょっとしたお手本にはなっているんです。この「A列車で行こうExp.攻略サポートガイド」の内容がちゃんとしているとはぜんぜん思わなかった([3877],[3885])けれど、やりかたのお手本としてはちゃんとしているのです。プロだから当然ですけれど。

 わたしたちは「A列車で行こうExp.攻略サポートガイド」の“私家版”をつくることを目指してよいし、それがちょうどよい当座の目標にもなるでしょう。Switch版は、ガイドラインもできて、そういうスタートラインに立ちましたな(ひとつのガイドラインでスタートラインですな)という状況です。はじまりましたA列車。まずはここから…えーと、どこへ行くんでしたっけ。(※表現は演出です。)

[3813]
 > > 佐々木小次郎は宮本武蔵に待たされて、イライラして負けたんだっけ?

 天橋立から由布院へ飛んで、その足でサロマ湖に戻ろう。(違)

[3467]
 > > 「ある時、大阪から視察に来た職員が3時のお茶汲みを見て『驚いた!今時まだそんなことしてるんですか!?』って大笑いしたんです。その翌日あたりになくなりました」とのこと。

[4429]
 > > 相撲の決まり手の「うっちゃり」はよく知られている言葉なので、意味がわからないと言われたときには本当に驚いた。

 > > とりわけ美しい言葉というわけではないが、「このことを表現するにはこの言葉でなくてはならず、ほかの言葉では代替がきかない」と私が感じる言葉ばかりである。

[4115]
 > 「ホーム情景パーツカスタム」:ベンチが多すぎると思ったんですよ! 売店のありなしは大違いだから自分で決めたい。ホームの床を選びたいし、工事中(未完成)とか、嵩上げしてなくて低いのとか選べるといいね(※言いたい放題)

[3662]
 > …「このひと」!! サングラスだと岩石の色味がわからないんだよね。(違)

[3994]
 > HDMIセレクター!!(※全角)どこのご家庭にもいるふつうのこの子!(違)

 熱海の温泉で太古の海底でできた岩石を「このひと」と呼ぶノリでHDMIセレクターを「この子」と呼んでみる。(※詠嘆)

・(2010年2月25日)
 http://blog.livedoor.jp/kamurai2nd/archives/51404644.html

 > A列車シリーズは欠かさずプレイしていますが、プレイするたびに「ガッカリ感」を味わっているゲームです。

 > 「A列車で行こう4」があまりにも名作だったため、そのことを忘れられずにシリーズをずっと買っているのですが、毎回「ゲームになっていない」「思っていたのと方向性が違う」「ゲームバランスがおかしい」「致命的なバグがある&治らない」などの、ガッカリが続いています。

 > 挙げ句の果てに「ダイヤを思い通りに設定できるようになる」というアップデートが「有料パッケージ(パワーアップキット)」。
 > 「そんな基本的なものがパワーアップキットってどうなんだ」と思って、完全にやる気をなくしてしまいました。

 この子がね(ぐぇ)とにかくかわいい。(棒読み)

 > 「乗客が次の駅で全部降りるのが不自然だ」とか「時間の経過が早すぎる」とかの揚げ足取りのような意見が続発していますが、そういうのはゲームなんだから「プレイしやすさ」「解りやすさ」が優先されるべき。

 マナーあるいは価値観の問題にすりかえないでゲームシステムを正確に説明しようよ。それが年長のわれわれの務めだよ。A9では「オプション」の「詳細ダイヤグラム」から「乗客対応」を必ず有効にして、じぶんで「乗車」「乗り降り」「下車」を積極的に使い分ける。それをしないで何を言うか、ってね。(※見解です。)

[3699]
 > 本件ゲーム、10両対応のホームをつくっても屋根は7両分であることを申し添えます。…こ線橋を「中央」に見せようとして屋根は奇数の両数分の長さになろうとするというよ&「A9V5」12両以上のホームだとホームの屋根は「-2」両分の長さになるよ。…地味にデザインポリシーみたいなのが変わってるし!! いままでの『変なこだわり!』みたいなのって、何だったんスか。

[3861]
 > …これは意図せぬ動作だろうと思うのだけれど、(ホームが島式の)「橋上駅舎2」を12両・6番線にすると、ホームの屋根の長さが中央のホームと両側のホームとで違う。…うーん! ここではそれが好都合なので修正されないほうがいいんだけれど、もし修正しようというなら、修正ということでなく(ホームの屋根の長さや位置を自由に)「カスタム」できるUIに刷新してくれるといいんだね。自販機やベンチのありなしもね。例えば「高架駅」でも、ホームに何もないようにしたいときがあるんだね。北海道とか長野の情景でね。

[3818]
 > 「ホームドア」のありなしをプレーヤーに決めさせよう:「駅ホームのカスタム」への道がひらける!
 > 「ホームドア」は見送ろう:都会ぶっているのに田舎しか表現できないゲームと酷評される!

 > どうするにしてもたいへんそう。だから「A9V6」ならオリジナルのリリースが2010年だしJRが中心だから「ホームドア」がないのもしかたないよねみたいに見逃してもらえるんですよ!(※甘々な見解です。)

 > 「駅ホームのカスタム」で「ホームドア」するなら:ついでに駅舎や柱なども含めて「グループ色」みたいなパレットから選んだ色で『色差し』できるようになるんだよね
 > 「ホームドア」を見送るなら:車両のラインアップがもっと田舎っぽくなるのだろうか(棒読み)

[3946]
 > 京急だって雪である。だれが「京急=イコール=夏の海と花火!」と決めつけたんですか。ひどいよね。

 例えばSwitch版での『色差し』の対象の選定がおかしい。考える順番がおかしい。まずは駅と資材工場。次が橋。その次が柵の類。「ネオタワー」のイルミネーションや「遊園地」の花火の色をじぶんで決めてデザインしてあげましょう…はともかく、「子会社」での『色差し』は「店舗」や「歓楽街ビル」などの、もとからカラフルになってる看板限定にすべき。あるいはコンビニを黒や茶色にする通称「ブラックセブン」([3740])。せっかくの観光地に真っ白なコンビニなんて、興ざめだよね。(棒読み)道路に看板を出すと売上が増えたりとかね。…木を植えています! ジャスコまで何kmですか。えー…(てんてんてん)。

 https://fastly.4sqi.net/img/general/width960/s8AwJ9MZ0gsjCDdJf7paZT40kT1pOxZfYB5lx_UnnCA.jpg
 https://fastly.4sqi.net/img/general/width960/UVR9-49-nCWPYQZAzVZad1qt1_P_lWSiTxbv95Hijwg.jpg

※どう見ても東京タワーにしか見えないオブジェクトの色を好きに変えて「マイタワー」(※意訳)するのはオッケーではある。なぜ赤または赤と白で塗るのかを学ばせるのである。目立ってしまうタワーが景色に溶け込むよう、タワーの色を空と同じ空色に…ヘリがぶつかりますがな!(※あくまでゲームです。)じぶんで色を変えてみてわかる、なぜ東京タワーは赤なのかと。原子力発電所の建屋の上部は空色に塗ります。これをなんとか工学といいます。…たぶん!(棒読み)

[3778]
 > 京葉学院でもいいからネオンというものがあるのとないのとで大違いである。

[3952]
 > …『京葉学院でもいいから』!!(棒読み)

[4202]
 > 何かのキーを3回押すとか5回押すとかで項目を順送りで選択させるのも人間工学に反する。…出ました『人間工学』エルゴノミクスっ!! なすびみたいなマウスですね、わかります。(違)

 http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/42/0000158342/81/imgfe96f82fzik3zj.jpeg

 どっちが“偽物”でしょー…などと、どちらかは必ず偽物であるかのような言い方で問う。(※ソコジャナイ。)

 https://i.gzn.jp/img/2008/12/04/mouse_over_the_years/m09.jpg

 マウスは四角かったし、ジョイスティックやトラックボールとどちらがいいかみたいに比べながら本気で悩んでいた時代があったんです。(※過去形)


★福岡市教育センター「科学的な知識を活用する力を育てる理科学習指導」(2018年2月)につなげる(談)


・ARXの「要望の考え方」
 https://arx.neorail.jp/issue/

 > 悩めるディレクターへの“処方箋”
 > (客の声を待たずにディレクターがひとりでどんどん考えるための方法)

 「要望にお応え!」というのは半人前すぎる態度だからほめられたものではないということを第一に認識する必要があったんです。(※過去形)

 https://svcstrg2.navitime.jp/imgfile/02301_2900530_01.jpg
 https://imgfp.hotp.jp/IMGH/86/62/P023398662/P023398662.jpg

 どっちのほうが質感がよくわかりますか。1月1日の午前9時でいいんですか。いいわけがありません。(※参考画像は鹿沼市村井町の「ハニービー」。お問合せの際は「ホットペッパー グルメ」を見たと言うとスムーズです。)

[4202]
 > 受託開発では“上!”がやってくれることだ。じぶんたちでは考えたこともないのだろうと思っておく。

 > ディレクターは陣頭指揮をとるばかりで企画がグダグダで、その企画をこっそり担う陰のディレクターがライター氏なのだろうと推察するところだけれど、そのライター氏にとってパソコンは文房具でしかない、の意。

[4452]
 > 本件ゲームのメーカーにも客にもありがちなこと。(※体言止め)『「ホームドア」のありなしをプレーヤーに決めさせよう』ということが思いつかない。…つけるの!? つけないの!?(※なぜか怒り出す。)

 「じぶんならこうする」「じぶんなら要らない」ということを、「じぶんなら」という主語を省略して言い放ってしまう。それでは考えが深まりません。企画は穴だらけ。穴だらけの企画がプロジェクトをさらに苦しめる。その一方で、じぶんがあまり考えていなかった、じぶんとしては確たる考えのないことがらに出くわすと「考えかたは人それぞれ」という紋切型のフレーズを都合よく持ち出すという矛盾。えー…(てんてんてん)。

 (単位時間あたり何行のコードを書けますかという技能で仕事する)技術者は短気すぎていけない。技術者が企画してはいけない。それは技術者の仕事じゃないと先述していますので、ここでは繰り返しません。技術者が落ちて落ちたとも気づかない“落とし穴”としては、じぶんの専門の技能がどれだけ難しいかという誇りゆえ、企画のような業務の専門性を認めない、あんなのはだれでもできることだからじぶんでもできると思ってしまうことだとは思いました。(※過去形)

[4130]
 > プログラミングを教えてよいのは、理学部でプログラミング言語などを卒論のテーマにして合格して卒業した者に限る。単にじぶんが習いましたというだけでは、人に教える資格までは備えていないのだ。▼(公財)阿蘇火山博物館「夏休み自由研究スーパー相談会」については[3476]、▼筑波大学全学技術委員会「教員の監督を受けもせず技術職員だけで」については[3520]を参照。

[4222]
 > そういう認識をしているとわかるような話題が出てこないなら卒論は書いてない(≒書いたうちに入らない)ひとなんだなと思わざるを得ないが、それがいけないというのではもちろんない。立場が違う。

[3695]
 > > 「もう私には面倒みきれない!」
 > > 専門性が高い開発分野で、一番詳しい人の見解を無視した開発を続けていると、その担当者はこういうしかありません。

 > > 何を学ぶ必要があるのかを知ろうとしない人

[4409]
 > > まるで自分のことを言われているみたいで、耳が痛いです。

・(再掲)NHK「デマやうわさを見抜く4つのスイッチ 大人も必要な小学校の授業」(3月24日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210324/k10012932061000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210324/K10012932061_2103241116_2103241136_01_05.jpg

 > 「まだわからないよね」「事実かな 印象かな」「他の見方もないかな」「何が隠れているかな」という情報を見極める4つの方法です。

 > これ、実は全国の約6割の小学校で使われる、国語の教科書に載っている内容なんです。

 > 情報を見極められない大人たち
 > メディアリテラシー教育を受けてこなかった時代に育った私たち大人は、その力が身についているでしょうか。
 > 大人こそ子どもと一緒に学ぶ必要があると指摘します。

 > ニュースや新聞記事に書かれるような情報を例示して、子どもたちの見極める力を試しました。
 > 授業では、この文章に含まれる事実とあやふやな情報を仕分けます。

 > 情報を吟味することを、幼いうちから親が一緒になって教えること。
 > こうした意見に対しては、ひねくれた子どもを育ててしまうのではないかという指摘もありますが、専門家は「決してそうはならない」と言います。

・(2000年8月18日)
 https://www.iwanami.co.jp/book/b268499.html

 学生時代に本書を読んでレポートを書かされた経験があれば、かろうじて「子どもと一緒に学ぶ」という程度のことなら心得がありますと言っていいのではありませんか。(※他人様にどうこうという資格は取っていませんが家の中でならできる、の意。)その程度でよければ、いくらなんでも本書の発行部数くらいのオーダーで、いくらかはわかる大人がすでにたくさん世の中にいるんですから、そこを無視しないでいただきたいですね。「メディアリテラシー教育を受けてこなかった時代に育った私たち大人」という決めつけがね。(ねちねち)

・(2018年12月13日)
 https://ferret-plus.com/11313

 > 公式サイトと個人サイトのどちらがより「詳しい」?

 https://ferret.akamaized.net/images/5c105171fc87a50e785ab16f/original.jpg

 > 公式サイトはサイズやスペックなど詳細の数値は記載がされているものの、利用の仕方やメリット・デメリットなどの説明に関しては個人サイトの方が充実しているため、より「詳しい」と感じる方が多かったようです。

 そうなるようにつくるのが個人サイトであり、そういう不満があるから個人サイトが発生するのです。個人サイトを装ったサイトを公式が非公式につくらせるのは絶対にいけません。ヒツジと虹の絵を描いたサイト(ぐぇ)には、そういう疑いをかけています。逆に、公式サイトだけが『公式感!』をまとっていいのです。公式サイトとの関係をにおわせたり、公式サイトを「上位サイト」のように見せる(じぶんが公式サイトの『子分!』であるかのように見せる⇒うちのボスは強いぞといばるような)リンク集を設けたりしてはいけません。

[3557]
 > (一社)大阪府山岳連盟
 > > 大阪府山岳連盟はすべての人に開放された公益性、社会性の高い法人として生まれ変わりました。
 > > 平成28年、一般社団法人として組織の在り方が大きく変わりました。

 > そもそも社団法人という制度も大きく変わったので、いま「一般社団法人」といわれて、昔の「社団法人」のような感覚で(信用して)見ようというのは控えたいと思いました。(※見解です。)

 > みずからを「文科省や大阪府、大阪市」の下位団体であるかのようにいいたそうになさっておられますけど、これははっきり、違いますからね。「各外郭団体など」に「協力」しているだけですからね。

 国土交通省から全国のバス事業者への通達をじぶんが受けたかのように振る舞う路線バスのファンの個人サイトなど、とんでもないという感想しかありません。二言はありません。

・(再掲)NHK「共通テスト教科再編 2025年から「情報」追加 7教科21科目に」(3月24日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210324/k10012933181000.html

 > (記事の終わりに「情報」と「公共」のサンプル問題を掲載します)

 > 電気通信大学の
 > 「難易度も極めて難しいというものではなく、ごく標準的な問題が出ています。ただ、きちっと自分でプログラミングを書いたり、多くのデータを統計処理ソフトウェアで処理したりして仕組みを理解していることが必要になると思います。自分で論理的に考えて、問題に取り組む能力が問われています」

・こんな図をARXに載せた
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_dream_network_named02_rank.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_dream_network_named02_rank.png

 https://arx.neorail.jp/newgame/?%E5%A4%A7%E9%83%BD%E5%B8%82%E6%A7%8B%E6%83%B3%EF%BC%A5%EF%BC%B8
 https://arx.neorail.jp/

 説明の文脈から離れて図だけをトップページに載せるかどうかは迷ったけれど載せた。この図だけを見て「やーい架空の路線図とか載せちゃってる痛いサイト!」と半笑いされることを覚悟した。ARXのサイトぜんぶとフォーラムの主な記事を読まずには、そういうふうにしか見えないようにした。これは“罠”である。そこしか見ないで「やーい架空の路線図とか載せちゃってる痛いサイト!」みたいに言うと赤っ恥ですよ。(※表現は演出です。)

 この図ができるまでには「MySQL」([3708])が使えて「tf-idf」([3742])つまり「対数の実用的な使い方」がわかって「郵便番号データ」に対して処理が行なえて、単に処理ができました帰っていいですよねというのでなく、じぶんで考察してレポートが書けるというところを問うています。また、経路の図だからダイクストラ法だとかいう硬直的な発想でなく、かといって自分勝手に工夫するのでなく、いたってふつうの「駅等級」という概念を調べて見つけてきてじぶんの課題に応用する。「駅等級」は好きなものを好きなだけというのでなく相対的なものと理解し「(確率)分布」で考える([4474])。これは、わたしができますということでなく、こういうことをできるようになってくださいという例題や事例集のつもりでやっていることです。みんなできるようになってほしいんです。

・福岡市教育センター 理科研究室「科学的な知識を活用する力を育てる理科学習指導」(2018年2月)
 http://www.fuku-c.ed.jp/center/report/tyousa/h29/H29_08.pdf

 > 発展的学習場面における工夫をした小学校第5学年の指導の実際
 > 「流れる水のはたらき」の授業の展開と児童の様子

 > 習得した科学的な知識を活用して,課題を解決したり説明したりできるよう,一本の川でカーブが2カ所ある架空の地図を用意した。

 > 科学的な知識を活用しながら,架空の地図上での町づくりに取り組んだ。

 地誌ではなく、地図を読み取る技能を確認する出題として、現実の地図を使うと「じぶんで読み取った」のでなく「…といわれている」という書き下された知識(≒文章)の暗記で正答できてしまう。それでは出題の意味を成さないので、暗記で答えることができないようにする=必ずその場で考えて読み取るようにさせる、架空の地図や、いったいどこの地図なのかわからないくらい切り取ったり左右や上下を(問題の内容に関係ない限りにおいて)反転させたり回転させたり、地名を伏せたりした地図を使うのである。これと同じである。

 > カーブの内側に家を配置した方がよいことや,橋は直線部分に配置した方がよいことなどを共通理解していた。
 > しかし,今回課題として与えた地図には,流れる水のはたらきの三つの要素の他に,土地の傾きや,山や田などの余計な要素を盛り込んでしまったため,児童に混乱を与えてしまった。さらに,考える視点が,流れる水のはたらきからずれてしまったため,架空の地図の作成には,教師が活用させたい知識をより明確にして取り組む必要があった。

 ▼抽象化しすぎてわからないとかつまらないとかやる気がそがれる(考えるまでもなく答えが見えてしまう)のと、▼ある程度のリアリティを感じさせるが余計なことまで考えさせてしまうのと。むずかしいところ。(※恐縮です。)

 > グループごとに,科学的な知識を使い,町づくりしていく場を設定した。また児童が討議しながら自由に配置を変えることができるように,地図はホワイトボード上に貼り付け,家,畑,学校,橋などをマグネット式にした (資料−5) 。そうしたことで,自分の考えを,町づくりに反映させようと,児童同士が科学的な知識を用いてお互いに説明をする姿が見られた。その際に,「カーブの外側は流れが速くなるから地面が削れて危ない。」や「土が運ばれてきてしまうから…。」と何度も科学的な知識を活用することができた。また,考えを発表する場を,少人数での自由討議,少人数班での発表内容の討議,全体発表という段階を踏んだことで,グループでの討議内容を再確認し,どの児童も,自分達の地図の作製理由を正確に把握し,無理なく説明に取り組むことができたと考えられる。

 「削れて危ない」「土が運ばれてきてしまうから…」というのが、硬直的な暗記にすぎる(その通りの語順や文言でしか発話され得ない=活用がない)きらいがないでもないけれど、もちろん文章のかたちでの暗記も大切です。


 引き続き、▼「「空港連絡線は続くよ」続きます!」([4478],[4479],[4480])をお楽しみください。▼「大都市構想R」については[4472],[4473],[4474]へお進みください。▼成田線、成田・佐原方面は、9番線・10番線にお乗り換えください。▼湘南モノレール、は、お乗り換えです。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4477/


この記事を参照している記事


[4476]

【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(前編)

2021/3/21

[4505]

シンギュラリティは早い者勝ち(?)

2021/4/1

[4523]

超!「品川宿」まつり(後編)【231オヨヨ】

2021/5/1

[4524]

E501系も711系もないA列車なんて(再)

2021/5/1

[4642]

50ヤード700円からの『勉強量』と『集客力』【メタ目次あり】

2021/11/1

[4654]

うるう年の翌年の6月1日から10月31日まで

2021/11/16

[4657]

今宵は一等星にコーヒーを(談)

2021/12/1

[4727]

【OuDia】ジェイアール総研情報システムとNTTデータと統計数理研究所で「数理最適化」のイメージを探す(談)【朝倉書店とオーム社の違いあり】

2022/5/1

[4763]

いま問う「急行貨物列車」のココロ

2022/6/1

[4779]

いま再び問う「A列車で行こう9 ダイヤ作成 コツ」のココロ(後編)

2022/6/1

[4819]

【A9V5】「今作だけの機能」とは何か 〜今宵はジェダイでナイト〜【転車台】

2022/7/1

[4873]

アラマタの本懐で叡智と冒険を(前編)

2022/9/1

[4960]

月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】

2023/1/1

[4971]

はじまる観光計画はA9の2割 / 紙の時刻表が「アウトオブ眼中」 / 次の『10』では架線を実装? ほか

2023/2/1

[5000]

参照とは何か(談)【ChatGPTあり】

2023/4/1

[5088]

【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】

2023/9/1

[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」

2023/11/1

[5141]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「違約金」とは(談)

2023/12/1

[5200]

【禁中新柳詩】自称「カナリアイエロー」を斬る【セルリアンブルーつき】

2024/4/4


関連する記事


[4094]

許諾してくれる私鉄なのに収録が中途半端(再) tht - 2020/6/5


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[4773]

いま問う「A列車で理数探究」のココロ(談) tht - 2022/6/1


[4757]

「躯体基部形状寸法A」「躯体基部形状寸法B」(再) tht - 2022/5/1


[4543]

【東口直結】特異値分解とは何か(再)【多様な個性が響き合う】 tht - 2021/5/1


[4990]

大学生の『第2五月病』とは(再) tht - 2023/3/3


[4405]

きょうはアクティーホールでA日程。 tht - 2021/1/16


[4753]

「社会人」という言葉(再) tht - 2022/5/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.