「A列車 色がおかしい」を越えて進もう
いま問うA9のココロ ・信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない ・ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには ・「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは
うーん。A9V3が誇る新規のニューゲーム「文明開化の薫る街」([4437],[4439],[4443]など)の続きです。 ・ARXの「公式ガイドブック対照表」 https://arx.neorail.jp/guidebook/ http://www.flatoak.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/11/image10.png > 開始時にある線路の引き方がプリント基板のCADのようなので迂回率が高い > (22.5度単位で曲げられるのを活かさず島式ホームへのアプローチに使うなどの自然さもない) https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/053/391/049/18b6a29123.jpg 「島式ホームへのアプローチ」とは、どういうことか。 https://www.tomytec.co.jp/tomix/nyumon/railtype/img/patternB.gif そういう「レールパターンB」みたいに、いかにも島式ホームのために、片側の線路だけをそういう線形にしましたというような線形にはしないことを「自然なアプローチ」と呼びたい。 ・(2020年7月12日) https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1264882.html https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1264/882/03_o.jpg https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1264/882/56_o.jpg がちょーん。(※効果音) ・「駅-004」(の代わりにつくる駅) https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_028.png 島式ホームのために複線の間隔を開くのを自然に見せるため、わざと駅の前後を曲線区間にするのだ。ホームが狭い「(駅舎小)」ではあまりどうということはないが、「(駅舎大)」の広いホームでは効果てきめんである。(※当社比) それはそれとして、「駅-004」は、こういう線形や駅にしたいと思った。これはオンザライスである。前後のつながりはあとからつじつまを合わせる。とにかく駅と線形は、こうしたいのだ。埼玉でいえば、高崎線にありそうな感じ。(※恐縮です。) ・(♪〜) https://4travel.jp/travelogue/10537302 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/26/06/37/src_26063735.jpg https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/21/21/87/src_21218799.jpg https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/24/09/37/src_24093720.jpg https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/24/34/80/src_24348000.jpg https://youtu.be/G1m_nLCzLNs なんともいえませんな。…実に高崎線ですな。 https://www.nikoukei.co.jp/kijidetail/00074113 https://www.nikoukei.co.jp/sites/default/files/kiji/news_67765.jpg いずれはこうなるとしても、いまはまだ…(てんてんてん)。 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_029.png さっそく、そういう線路ができた。オンザライスである。なあに線路がはかどる。架線柱にはこだわりがあった。安全側線という概念はない。このゲームでそこまで繊細な表現を追求すると場所を取りすぎる。(※表現は演出です。) ・[4386] > > やよい軒高槻店みたいに https://pbs.twimg.com/media/ETYrpN7U4AAfAWr.png > > やよい軒高槻店みたいに https://netatopi.jp/img/ntp/docs/1202/159/1_o.jpg ・[4440] > 何も考えずにどんどんいけちゃう。オンザライスである。 ・[4375] > 日本の感覚とも妙にマッチするので、プレーが進む。いわゆるオンザライスである。 ・[3792] > ここでいう『オンザライス』:画面を見ていたら、そこにはそれがあるはずだ(…そのほうがかっこいいから!)と思った、の意。 > ついでに「3線をまたぐ踏切」と「4両の有効長の引き上げ線」も『オンザライス!』しておきますね?(※表現は演出です。) ・[3810] > 本件ゲームの画面で本件ゲームの機能をつかって「直に」つくってみる(※ゲームの中で見栄えの良いように思う存分つくる)、そういう「フリーハンド!」というか『オンザライス!』というか、そういうの(略) これをオンザライスという。 https://kotobank.jp/word/%E3%83%A2%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%95-142466 > たとえば「ビーナスの誕生」は一つの主題であり,この愛の女神の感覚的,精神的,あるいは地上的,天上的いずれの性格を強調するかによってその作品のテーマが決り,またこうしたテーマを実現するうえでの具体的な造形要素(海,貝,泡など)がモチーフとなる。 > 素材から主題を導き出す創造的衝動 > 素材から主題を導き出す創造的衝動 高尚に言えば「モチーフ」であり「素材から主題を導き出す創造的衝動」であった。高尚ではあるけれど「素材から主題を導き出す創造的衝動」と言うと身もフタもない。要するにオンザライスである。ゲームが進む。 ・[4198] > …飲んで飲んでぇエビくいねぇ!! > 「A列車紀行」(※全角)より前のマップでは初めて、地形が現実そのままなマップということになったのが「海上都市計画」だったという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。そのほかのマップについては[3884]を参照。「A9V3」のマップも、大阪、すすきの、ハウステンボス、女満別空港などをモチーフにしていたけれど&「JR東海パック」の「名山そびえ立つ街」もあったけれど、「海上都市計画」よりはいくらかのデフォルメがあって、ぼかされた感じがあった。「A9V2」で「1:1」になった後はシステムに大きな変更がないけれど、つまり、「A9V2」のときからできたことだけれど、マップのつくりかたというものは時間をかけて変わってきたという&ぐぇ!! あたし、何かいけないことをいいましたか。(棒読み) 「モチーフ」という用語を改めて説明いたしました。(※敬語) ・[4437] > > 駅004はホームを増やし、折り返しと特急通過可能な構造に。 > (「公式マスターズガイド」“初見!”の読者にとって)全体が見えていないうちにそこだけ言われましても…(てんてんてん)。このマップでの路線網の全体や、地区ごとの人口と人の流れの完成形のイメージが見えていないうちに、「特急通過可能な構造」を設けるのがこの場所でいいのかどうか判断がつかないというもの。 「駅-004」は“しがない”途中駅の1つか、やむを得ずつくられる分岐駅ではあるかもしれないが、そこで大々的に「特急通過可能な構造」を設けるような環境ではないと直感していた。考えていないようで考えている。だってオンザライスだもの。(※「ごはんのくにのひとだもの。」みたいな調子で棒読みしてください。) 「駅-004」の周辺は、せいぜい都心からすぐの、総武線でいえば小岩とか、京浜東北線の川口くらいのものである。むしろ複々線にすればよい。(※白目)大々的に「特急通過可能な構造」を設けるのは、市川とか戸田公園とかそういう、もっと川沿いとか湿地とか沼地とかを切りひらいて(埋めて)駅にするような場所(※意訳)ですることだ。ニューゲームの開始時にすでに市街地になっているようなところにつくるものじゃない。(※あくまで考えかたです。) https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/92763/92763292.jpg https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/139502/139502471.jpg ※画像はイメージです。 ・[4449] > 「自動発展で建物が建たないように用地を“予約”しておきたい」 > 線路には資産税がかからないから線路を敷いておけ(用地費用はかかるぞ) > 用地費用を払って線路を敷けば、その後は永久に費用ゼロ 複々線の線路に維持費も資産税もかからないので、とりあえずつくっておけばいい。線路容量が余るほどあれば、こそこそと「特急通過可能な構造」を設ける必要は生じてこない。抜本的改良である。最初から抜本的である。A列車は複々線である。(※あくまでゲームです。) https://pbs.twimg.com/media/Dh-IZCrVQAYFn2Y.png どうにでもなれ。(※本千葉です。) https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei10/index132/1010322.html > 都市鉄道においては、通勤・通学時間帯の輸送力の増強を図る観点から、今後とも、地下鉄等の新線建設、複々線化、長編成化及び運行本数の増加等の施策を推進することとしている。 > 井の頭線では、大型車両(20m)の導入及び増発を行った。 > 東武伊勢崎線・営団日比谷線が乗り入れる北千住駅の混雑緩和を図るための抜本的な改良工事が9年3月に完成した。 「抜本的な改良工事」平成10年の用例でした。 ・(♪〜) https://contents.trafficnews.jp/image/000/028/493/large_190514_kawaguchistn_02.jpg https://contents.trafficnews.jp/image/000/028/492/large_190514_kawaguchistn_01.jpg 川口といえばGKだろう。(違) ・「サッポロビール川口工場専用線」より「SL青葉通り」のイメージです http://www.hotetu.net/haisen/kanto2/110424sapporobeer.html http://www.hotetu.net/haisen/kanto2/CIMG3266.jpg http://www.hotetu.net/haisen/kanto2/P1100705.jpg http://www.hotetu.net/haisen/kanto2/CIMG3284.jpg ありがとうございました。A9V3「文明開化の薫る街」の「駅-004」付近に駅名をつけるなら拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」の「B麺24」などいかがでしょうかー。(棒読み)「B麺24」とは何か。見ればわかると思うんで…(てんてんてん)。 ・[4165] > 「B麺24」 ・[4167] > 出ました「B麺24」。 ・[4421] > > 「B麺24」 > あえていおう! なにもいわないでおこうと!!(以下略) ・[3699] > > 13C前 > うーん。13C前だよね。 そっちは「13C前」ですよぅ。 ・「B麺24」はこちら https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?geo=11 > 三吉 > 吉木 > 豊野 > 花咲 > 末吉 > 福谷 > 中島 > 谷津 > 中寺 > 豊田 > 小林 > 山王 > 福江 > 中妻 > 小堤 > 万年 > 高岡 > 今津 > 中浦 > 谷中 > 立花 > 中平 > 平和 > 豊郷 > 田園 > 山田 > 豊岡 > 八川 > 若木 > 平岡 > 室津 > 福原 > 新栄 > 網代 > 弥栄 > 福井 https://tabelog.com/imgview/original?id=r5819737237463 読めないが「若木軒」という。(※恐縮です。) https://tabelog.com/imgview/original?id=r6672936776439 https://tabelog.com/imgview/original?id=r7705380211002 「BOSS」を見上げてのれんをくぐる箱根ケ崎の「花咲」で「フェイスブック」。(※ソコジャナイ。) > ARXスーパーおろし万有行司(34047) 出ました「ARXスーパーおろし万有行司(34047)」。(※ジト目) https://blog-imgs-44-origin.fc2.com/m/i/o/miocel/11081402.jpg https://www.img03.ekiten.jp/image_voice2/289/3247509/2898245_20171125170850.jpg 赤くて大きな橋のたもと戸畑だから赤い。(違) http://blog-imgs-15.fc2.com/m/a/r/maruhide/20111023080619c4b.jpg https://itabashi-times.com/wp-content/uploads/old/2acff640.jpg さもありなん。(※恐縮です。) https://img1.kakaku.k-img.com/images/maga/4216/img03.jpg https://tabelog.com/imgview/original?id=r5095530766106 あえていおう! なにもいわないでおこうと!!(以下略)そういうふいんきの町名が出てくるプリセットです。存分にご活用ください。まさに小岩とか川口とか杉並とか鹿角花輪駅から445mで向かいの新町駐車場と契約とか、そのあたりのふいんき。「駅-004」は、そんな町だと思ったのでした。(※あくまでゲームです。感じかたには個人差があります。) https://www.njg.co.jp/column/column-17785/ https://www.njg.co.jp/wp-content/uploads/2016/04/sikatebukuro.jpg 出ました「鹿手袋」。別所沼の志木街道側です。もうおわかりですね。▼『ビジョーぷじょ木』…じゃなくて「シトロエン美女木さん並び「プジョー美女木」」については[3455]を参照。…ぜんぜんわからん!(※表現は演出です。) ※だいたいそういう、もともと町はずれのところじゃないと自動車の修理や塗装なんてできないですぜ、の意。 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0111/users/78431baef41eafd2150b20f86a7ca343b58075c9/i-img675x1200-1604299015eqblab2225369.jpg https://www.taiyakan.co.jp/shop/uploads/BohlaACAA がびーん。(※効果音) ・「駅-001」とその周辺 https://www.yitjc.ac.jp/yitjc/blog/wp-content/uploads/2016/07/5conv_1423.jpg https://www.yitjc.ac.jp/yitjc/blog/wp-content/uploads/2016/07/6conv_1418.jpg https://www.yitjc.ac.jp/yitjc/blog/wp-content/uploads/2016/07/9conv_1422.jpg https://www.yitjc.ac.jp/yitjc/blog/?p=682 https://www.yitjc.ac.jp/yitjc/blog/wp-content/themes/yitjc/images/top-bg.jpg https://www.city.koshu.yamanashi.jp/shisei/files/20201102/%E5%B0%8F%E5%B1%8B.jpg https://www.nikoukei.co.jp/sites/default/files/kiji/news_149764.jpg https://stat.ameba.jp/user_images/20200523/00/motormancy/fb/33/j/o1080081014762756570.jpg https://blog.goo.ne.jp/ogasakoki8823-51719-613283/e/31ad8663251d1c80b8ee289324843871 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/d13d8479bc734f061a0d77f6cbfdc827.jpg https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5a/531087a0e662dde4cc7150391cfebc59.jpg https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_030.png これまたオンザライスである。この場ではあとさき考えない。事前に考えてあったはずだ。(キリッ ・[4069] > > エンザンフォーレストマジョリ力・カイレインボウズエンドホノ力・ゴールドスットクアステ力 さくれつするエンザンフォーレストマジョリ力。これにはさすがのカイレインボウズエンドホノ力もにがいかお。もはやゴールドスットクアステ力するしか…(てんてんてん)。 https://rimage.gnst.jp/gurutabi.gnavi.co.jp/image/public/img/article/88/56/art001185/article_art001185_12.jpg ※画像はイメージです。 ・[3725] > > チーズフォンデュ ・[4406] > 中央本線で松本まで出て人類には過ぎた超技術©『形態素解析』しようよ。 そっちは山梨市じゃないのか。(違) > ARXフルーツ波止場(28080)を見たと伝えるとスムーズです 出ました「ARXフルーツ波止場(28080)を見たと伝えるとスムーズです」。(※ジト目) https://www.jr-foods.co.jp/honeysbar/topics/archives/50 https://www.jr-foods.co.jp/files/bgeditor/img/849__SG9uZXlfcHJpY2VfbWVsb25fZ28-d-.jpg > 首都圏の駅ナカを中心に展開するジューススタンド「HONEY’S BAR(以下、ハニーズバー)」において、株式会社スクウェア・エニックスから同月18日(木)に発売を予定しているゲームソフト Nintendo Switch™版『電車でGO!! はしろう山手線』とのコラボキャンペーンを実施します。 > JR東日本の駅構内で「駅弁屋」やそば店舗「いろり庵きらく」等を運営しておりました「株式会社日本レストランエンタプライズ」と、カフェ店舗「ベックスコーヒー」やハンバーガー店舗「ベッカーズ」等を運営しておりました「ジェイアール東日本フードビジネス株式会社」は、2020年4月1日に合併し「株式会社JR東日本フーズ」として新たなスタートを切ることになりました。 JR東日本フーズ「ハニーズバー」よりコラボ商品「電車でGO!GO!メロン 〜果肉たっぷり〜」(350円)のお知らせでした。(棒読み) ・[3817] > > 写真アフロの親戚 > …写真アフロの親戚!! http://blog-imgs-10.fc2.com/s/i/b/sibazuke/0610162.jpg https://asahikawa.hokkaido-np.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/08/808houkago_01.jpg https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_031.png 非電化にも電化にも見えるようにしておく。屋根はあるようにもないようにも見えるし、こ線橋が途切れているかどうかは気にさせない。ぼくらはだいたい、こういう位置にわざわざてくてくと歩いて行ってカメラを構えるのである。長閑な時代であった。(※表現は演出です。) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6a/MojiStation.JPG あるとすれば、こういう屋根だ。「駅の種類」が違えば「屋根の種類」も違うという当然のこと。(※体言止め)そして、「屋根の種類」が用意されたなら、それは「駅の種類」との「1:1」の固定の対応ではなく、好きなようにつけ外しさせてほしいということ。(※体言止め) ・[4115] > いいですか。以下に挙げることはすべて簡単なことだからやってよ、ということばかり。難しいことをふっかけて「なんでできないんだよ」みたいにつっかかることが目的ではないんです。ここを間違えないでください。…間違えないよっ!! ・[4190] > > そのとき放医研山岳部が動いた。 > …『そのとき放医研山岳部が動いた。』!!(違) > > 海峡! ドラえもん のび太のたこ焼きシティ > …『海峡! ドラえもん のび太のたこ焼きシティ』!!(※歓喜) ・[3213] > > 突如田中社長が「あそこの売店で限定の初音○クがうられていますよ」などおっしゃる。 ・[4115] > 「ホーム情景パーツカスタム」:ベンチが多すぎると思ったんですよ! 売店のありなしは大違いだから自分で決めたい。ホームの床を選びたいし、工事中(未完成)とか、嵩上げしてなくて低いのとか選べるといいね(※言いたい放題) ・[3699] > 本件ゲーム、10両対応のホームをつくっても屋根は7両分であることを申し添えます。…こ線橋を「中央」に見せようとして屋根は奇数の両数分の長さになろうとするというよ&「A9V5」12両以上のホームだとホームの屋根は「-2」両分の長さになるよ。…地味にデザインポリシーみたいなのが変わってるし!! いままでの『変なこだわり!』みたいなのって、何だったんスか。 ・[3861] > …これは意図せぬ動作だろうと思うのだけれど、(ホームが島式の)「橋上駅舎2」を12両・6番線にすると、ホームの屋根の長さが中央のホームと両側のホームとで違う。…うーん! ここではそれが好都合なので修正されないほうがいいんだけれど、もし修正しようというなら、修正ということでなく(ホームの屋根の長さや位置を自由に)「カスタム」できるUIに刷新してくれるといいんだね。自販機やベンチのありなしもね。例えば「高架駅」でも、ホームに何もないようにしたいときがあるんだね。北海道とか長野の情景でね。 ・[3818] > 「ホームドア」のありなしをプレーヤーに決めさせよう:「駅ホームのカスタム」への道がひらける! > 「ホームドア」は見送ろう:都会ぶっているのに田舎しか表現できないゲームと酷評される! > どうするにしてもたいへんそう。だから「A9V6」ならオリジナルのリリースが2010年だしJRが中心だから「ホームドア」がないのもしかたないよねみたいに見逃してもらえるんですよ!(※甘々な見解です。) > 「駅ホームのカスタム」で「ホームドア」するなら:ついでに駅舎や柱なども含めて「グループ色」みたいなパレットから選んだ色で『色差し』できるようになるんだよね > 「ホームドア」を見送るなら:車両のラインアップがもっと田舎っぽくなるのだろうか(棒読み) 本件ゲームのメーカーにも客にもありがちなこと。(※体言止め)『「ホームドア」のありなしをプレーヤーに決めさせよう』ということが思いつかない。…つけるの!? つけないの!?(※なぜか怒り出す。)えー…(てんてんてん)。 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_032.png 架線柱が途切れなく林立している錯覚がすればいいと思った。だれでもよかった。(違)しかして、ここまでの変更をセーブしないままほかのことをしてしまった。なんてこったい。だが安心だ。ここにスクリーンショットがあるではないか。…ここにスクリーンショットがあるではないかっ。(棒読み)元の駅に「重ねて設置」とか、元の線路から「連続分岐」で線路を敷いてから「線路に重ねて設置」で反対側の駅を設置しているので、同じ手順をなぞれば、まったくスクリーンショットの通りに同じ駅がもう1度つくれるという寸法だ。しつれいしました。 ※本当にセーブしないで破棄しちゃいました。もう1度できるとはいえ、かなりがっくり。 ・えー、どれどれ?(以下略)なるべく同じようにもういちどつくってみました@いかがでしたでしょうか https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_033.png 中線の単線の架線柱の位置が変わってしまったが問題ない。「ウォーリーをさがせ!」じゃあるまいし。 ※フレーベル館「ウォーリーをさがせ!」とは無関係です。 ・ウィキペディア「香椎駅」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E6%A4%8E%E9%A7%85 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Kashi-sta1993.jpg こっ、…これは。 > 初代の駅舎は古賀駅の駅舎として移築され、その後八代駅駅舎を移築した駅舎が用いられた。 な・・・なんだってー!! ・[4453] > > 「―のなかから、出来そうなもんを見つけて」 > 「旧学習院初等科正堂(きゅうがくしゅういんしょとうかせいどう)」を2回も移築できるんだから、下総松崎の駅舎くらい、どうとでもできるだろう。ほぼ同じ位置で高さを変えるくらい造作もない。えー…(てんてんてん)。 できるとはいえ…(てんてんてん)。 https://www2.panasonic.biz/ls/works/file/path/a/0/f/c5397811e686eb8b302df4b8ac423991d3c551804459239c7c9c44795d977b1b31133134/e/jpg/name/S120625-03 https://kaisatsugazo.net/wp/wp-content/uploads/04cc986ec22fbf83c9422e5680dcee8b.jpg https://pic1.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/2/1/7/46000000000000007712/0000002069/46000000000000007712_0000002069_3.jpg 改札を入れば1番線。きょうはここから…えーと、どこへ行くんでしたっけ。(※表現は演出です。) https://pic1.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/2/0/2/1060043202/0000004632/1060043202_0000004632_2.jpg しばらくお待ちください。(※ミスタードーナツから目が離せませんみたいな顔で!) http://kaimon4.kir.jp/trial20000kashii/kashii19.jpg > 相対式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線、計3面5線のホームを有する地上駅。ホーム間は跨線橋で結ばれ、全てのホームにエレベーター・エスカレーターが設置されている。上り線小倉方面行きのみ通過線が整備され、当駅を通過する列車はここを通る。また停車する上り小倉方面行き列車は、停車直前と発車後にポイントを通過することから、速度制限(45km/h)がかかる。 https://pds.exblog.jp/pds/1/201409/15/76/b0338976_892046.jpg https://stat.ameba.jp/user_images/20190819/15/kashii-ucchan/ae/5b/j/o0912068414543149016.jpg 駅舎はともかく、線路とホームはそういう感じにね。まさに分岐駅ですな。(※恐縮です。) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%AE%B0%E5%BA%9C%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%A0%B4 > 太宰府信号場(だざいふしんごうじょう) 「太宰府信号場(だざいふしんごうじょう)」をつくりましょう!(キリッ https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/f/f8/JRKyushu_Dazaifu_signal_station.JPG 停車列車はもれなく減速が強いられATSが鳴り響く。竹下みたいにめんどうくさい駅。…竹下みたいに!(※真っ赤) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8%8B%E9%A7%85 > 2005年(平成17年)10月1日のダイヤ改正より上下線外側に通過用の線路が敷設され、そちらが本線となった。 > ホーム有効長はかつては12両分あったが、前述の通過線敷設の関係で、現在は9両編成までとなっている。 https://raillab.jp/img/user/train_photo/1591_8349/680.jpg https://www.atpress.ne.jp/releases/60033/img_60033_4.jpg https://www.atpress.ne.jp/releases/60033/img_60033_5.jpg https://www.ryutsuu.biz/images/2018/03/20180327bake3.jpg https://www.cjs.ne.jp/search/common/img/list_station/st901115.jpg > 駅入口のスピーカーからは毎日午前8時(『エーデルワイス』)・正午(『線路は続くよどこまでも』)・午後6時(『夕焼小焼』)に音楽が流れ、時を告げている。 それはJR九州とは無関係ではありませんか。(※ジト目) ・(♪〜) https://image.ganref.jp/photos/members/infidel/f580d9349b47cea476223a5c55fd1b20_3.jpg https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/208/69/N000/000/000/128411116154616118916.jpg https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/868/29/N000/000/006/128568841597516110731_s-IMG_3704.jpg https://www.kanazawa21.jp/file.php?g=30&d=7&n=mainimage&gp=&lng=j&p=1 https://youtu.be/nG1QLdS3B4c https://youtu.be/L-oPDCu_Aic https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_034.png https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_035.png とりあえずこんなものかなと位置だけ考えてみたので架線柱は生やしていない。架線柱にはこだわりがあった。福北ゆたか線に見えてくる。(※恐縮です。)とりあえず「北の隣町」と単純に往復してもらう。しょくんはさっそくお気づきだろうが、こんなことでは列車本数がぜんぜん足りない。単純に往復させるだけとしても、線路は複線にして、何本もの列車が続行で走るようにしたいもの。福北ゆたか線が泣いてよろこぶ。(※あくまでゲームです。) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%8C%97%E3%82%86%E3%81%9F%E3%81%8B%E7%B7%9A > 篠栗線の全線、および筑豊本線の桂川駅 - 飯塚駅間は単線区間であり、鹿児島本線博多駅 - 吉塚駅間の福北ゆたか線用線路も単線運用である。 筑豊本線(複線)はだてじゃないけれど、そのへん(単線区間)はあくまで篠栗線ですからとしか…(てんてんてん)。 https://www.jrkyushu.co.jp/railway/station/img/map/base1903.jpg 「ほぼ地図」な、位置関係(方角)が正確な路線図を頭に入れておかないとちんぷんかんぷんである。なあに、どうやってもちんぷんかんぷんである。(※恐縮です。)ちょっと別のことをしていた続きの頭では「木場茶屋」「北永野田」に目が留まるが、いまは置いておく。 > 竹下派出から、香椎線で運用されているキハ47形・キハ40形気動車や、特急「ゆふいんの森」用のキハ71系・キハ72系気動車が博多駅から当線内を通り、直方へ回送される場合がある。その場合は深夜に直方に運ばれ、検査等を受けて、早朝に竹下派出に戻される。その他、回送列車として、原田線や後藤寺線、日田彦山線で運用される気動車が、当路線の一部区間を走行する。これは、当該区間の列車の車両が直方運輸センター所属であるためである。 なかなかこみいった状況である。これもまた『リアルA列車』のひとつのかたちである。(※恐縮です。) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/42/JRKseries815%EF%BC%86817.jpg そこらの駅という駅に中線があるのが九州、という早合点。(※あくまで早合点です。) http://www.tosucci.or.jp/kigyou/chuohken/udon.htm http://www.tosucci.or.jp/kigyou/chuohken/images/udon.jpg そして森永アイスクリームつきの「うどん そば」。(※勘亭流) http://img-cdn.jg.jugem.jp/0c4/50817/20080326_445072.jpg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/79/JRK817-1100%EF%BC%BF2000.JPG いわゆるブロードバンドルーターにしか見えない。(キリッ ・[3640] > > ついには正宗の名刀で速射砲と立合をするような奇観を呈出するかも知れません。 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v3_kaika_036.png 何をしてもA9V5。謎の奇観を呈出するわれらがA9V5。いや〜、それを「奇観」とも「謎の」とも言うとは思うよ?(※表現は演出です。)「連結」すること前提の車両としては、連結していなくても幌がついていないとふいんきが出ないといいました。「カスタム」で好きなようにさせてくれてもいいのでは&しつれいしました。 https://pic4.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/0/6/4/46000000000000008460/0000002995/46000000000000008460_0000002995_7.jpg なるほどわかった。そういう質感だったのか。 https://youtu.be/wjxTxdVmvGY?t=10 線路からホームにとびあがるネコ(と書いて「ニャン」とナレーションしてください)。これでわかった気になってはいけないのが「北永野田」である。 http://ekisya.net/A-GENEKI/218-NIPPO/218-K-NAGANODA.html http://ekisya.net/A-GENEKI/218-NIPPO/218-K-NAGANODA34.jpg > ホームは対向式で駅舎より低い位置にあり、階段を下りて行きます。 https://hamarepo.com/writer/story/images/images/hamarepo/matsuyama_yusuke/2017/02/20170203_kounandaitakasimaya/06.jpg https://www.konandai-birds.com/about/img/about_index_ph_104.jpg http://ekisya.net/A-GENEKI/218-NIPPO/218-K-NAGANODA35.jpg 日豊本線の港南台駅だといえば話が早い。(違) https://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/shinmori/image2/fotoD34.jpg 恐ろしい運賃である。運賃が恐ろしいという感想は久々である。東京では忘れている。(※恐縮です。) https://fastly.4sqi.net/img/general/width960/7156131_BOjva1lopYXUukfU46elHqL_Q46UFQiDt9s0l3XveLo.jpg もうちょっと詳しい運賃表であるが、やはり恐ろしい。 https://pds.exblog.jp/pds/1/200805/18/38/b0029438_011139.jpg なるほどわかった。分水嶺だったのか。 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/laying_tracks/double_branch_point_2.jpg https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/laying_tracks.html > Version3.0から追加された新しいポイントの両開き分岐(Y字分岐) これはできますな。なにとはいわないができますな。 > 先に分岐後の線路を敷設してから、Y字分岐を作成する手順 このゲーム、すごーくマニアックなマウスのジェスチャーみたいなのが要求される。ボタンがあるので押してください&はい、みたいなことだけでは済まない。だってPCゲームの類ですもの。(※ろくろをまわしながら説明してください!)PS4のコントローラですっごくすっごく困ってるおともだち([4456])がいるようです。PCでも困ってはいるよ。(※恐縮です。) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0e/Kobanchaya_Station2.jpg やっぱり気になる「木場茶屋」。はたしてサンクス殿とラーメンであった。 https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2019/11/948e6a64bdb7e4777ff9e479d0a1bb2e.jpg https://hobby.dengeki.com/ss/hobby/uploads/2019/09/b8fa5e00b3e74de43d07491427a01ec3.jpg https://gunmaefuta.up.seesaa.net/image/IMG_8319.JPG https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/019/695/892/cd08c8de8b.jpg https://goo.gl/maps/4gi9gCncus5xAUf68 すごーく山崎製パンに見える「イケダパン」。(※詠嘆) https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/041/641/744/41641744/p1.jpg さらに倍。(※表現は演出です。) https://instagram.flwo4-1.fna.fbcdn.net/v/t51.2885-15/e35/67643223_206288343820337_2974968275890156147_n.jpg?_nc_ht=instagram.flwo4-1.fna.fbcdn.net&_nc_cat=105&_nc_ohc=BBtXpX5LecsAX_FLyNX&tp=1&oh=6a85b67b9d580399bff2b700c4f9e374&oe=605C3F22 https://goo.gl/maps/nuSD739V8iHMzj7z6 出ました「大隈産業冷凍工場」。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%A0%B4%E8%8C%B6%E5%B1%8B%E7%94%BA > 「木場茶屋」という地名は木場に藩政時代頃藩主が参勤交代などで東上する際の休憩所(茶屋)が置かれていたことに由来する。 > 国道3号隈之城バイパスが中央部を通っており、東部を国道3号が通っていたが隈之城バイパスが開通したことにより、川永野町から木場茶屋町までの区間は2011年(平成23年)12月20日に鹿児島県道320号百次木場茶屋線に指定された。西部には南九州西回り自動車道が南北に通っており、都トンネルがある。 地形が道を決めている。天然の西船橋である。(※西船橋はイメージです。) https://pic2.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/6/8/4/2700000000000091486/0000006123/2700000000000091486_0000006123_1.jpg https://goo.gl/maps/Pn9FjzwuhyuxAToCA 中世からずっと「茶屋の亭主」([3724])同じ家のひとが現代ではラーメンとコンビニという皮をかぶっているに違いない。(※勝手な想像です。)つまり「木場茶屋」とはサンクス殿とラーメンであった。ここまで「B麺24」の話題をまとめてお伝えしました。(棒読み)
[4453]に続きます。
この記事のURL https://neorail.jp/forum/4452/
この記事を参照している記事
[4450]
「A列車で行こうExp. 人口の増やし方」を斬る(ZAN)
2021/3/1
[4453]
「千葉駅から7駅目」とは何か(談)【神明蘇我共同溝あり】
[4477]
【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(後編)
2021/3/21
[4535]
【A9V2】別解「村の架け橋鉄道」は「石見銀山」だった!?(仮)【外港として栄えた温泉津あり】
2021/5/1
[4627]
ふれねる「自由研究 数学」の軽(KEI)
2021/8/25
[4643]
インターオペラビリティと大阪言葉指導(前編)【福智山城つき】
2021/11/1
[4644]
湘南国際村 / びゅう / ほか
[4673]
きょうは調布でソメイヨシノ。
2021/12/1
[4710]
時代はゼロトラストへ。(前編)
2022/4/1
[4791]
きょうは四街道で特殊弁当。
2022/6/1
[4826]
【A9V1】北条鉄道『リアルA列車』は「白雲谷温泉ゆぴか」とともに【九会】
2022/7/1
[4853]
きょうはアリゲーター上科でもりうどん。
2022/9/1
[4944]
【ロドリーゴ】ずずいと熊さん(仮)【香港のセブンイレブンあり】
2022/12/1
[5045]
続々・「日本語がおかしい」(アミューズメント編)
2023/7/7
[5049]
きょうは下丸子でNEC。
[5058]
きょうはサファリパークでライオンズ。
2023/8/1
[5149]
【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI)
2023/12/1
[5152]
【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】
2024/1/1
[5229]
【Copilot】「東西南北は人それぞれ」とは(談)【ヨドバシカメラのストラクチャ】
2024/5/1
[5291]
まだ見ぬ「かいか家」を探して(MST編)
2025/1/1
いま問う「急行貨物列車」のココロ tht - 2022/6/1
実例に見る日英対訳(22) 啓上!「木屑録」は一筆書き tht - 2020/11/15
【はるなま】ビバ! 岐阜羽島 〜菊正宗の場合〜【LCV】 tht - 2021/12/1
実例に見る日英対訳(28) ビーフカタストロフと天下の剣 tht - 2022/7/1
Re:[4741] A列車で行こう「みたいなゲーム」はこれだ(談) tht - 2022/6/1
【DQ3】「桜田一家、ピラミッドへゆく」の巻(KAN)【サムソンとデリラあり】 tht - 2023/11/1
これは攻略ですか【マップ折り】 tht - 2020/5/7
【A9・Exp.】独り歩きする『タイムスケール』の罠(再) tht - 2021/6/1
アルファベットを選ぶだけでそれらしい略称の鉄道会社名を提案してくれるツール [?]
全国の実在する町名から駅名に見えそうなものをランダムに表示 [?]
電子電鈴ふうの音色をシミュレートしてWAVEファイルに出力 [?]