「A列車 色がおかしい」を越えて進もう
いま問うA9のココロ ・信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない ・ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには ・「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは
[3787],[3788]の続きです。 (おことわり) この一連の記事は2019年「台風15号」「台風19号」の被害を見る前から着手し、見ながら仕上げていったものでありますが、われわれ技術的な理解を目指す態度を持つ限り、むやみに沈痛な顔はするまい、のびのびと「(シリアスゲームとも呼ばれる)ゲームを使ったデジタル学習」([3701])をしませうよという考えのもと、あえてあっけらかんと軽いノリで楽しそうに演示してみせるものです。
さらなる「川リバー」(※カナは半角)をあなたにフォーユーですぞ!(棒読み) https://neorail.jp/forum/uploads/map_region4_named02.png https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod27.png ※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。 架空の町名「向川原」から「長池町」「新堀」を経て「高砂」までの(略)…うーん! このへんらへん(沼地とも運河ともつかぬ)の線路と駅の配置は考えなおしたいぞ!(※恐縮です。)本件ゲームの画面で本件ゲームの機能をつかって「直に」つくってみる(※ゲームの中で見栄えの良いように思う存分つくる)、そういう「フリーハンド!」というか『オンザライス!』というか、そういうのしませうか。 ・[3712] > オレンジ・オン・ザ・ライスとはこのことかっ。▼「ごはんの隣にフルーツ」については[3571]を参照。ストレンジとオレンジは紙一重だよね。…出ました『本日の紙一重』!! > > 最初がストレンジャーに聞こえます > そっちは全力で東武の打線ですよぅ!(違) な・・・なんだってー!! ・「オンザフライとは」のふいんきでオネガイシマス http://nango-hoso.sakura.ne.jp/ddm/wp-content/uploads/2015/08/menu2_1_l.jpg https://suigentonkatu.info/suigen-wp/wp-content/uploads/2018/12/menu-ebi.jpg https://katsumasa.net/menu/grand/img/img_grand26-201903.jpg https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4/ > 中心に揚げ物を据えること。 > その場で仕上げのフライをすること。 > センターフライをあげる くれるの? アリガトウ…じゃなくて! https://kotobank.jp/word/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4-12695 > ライティング・ソフトによるDVDやCDへのデータ書き込み時に、あらかじめディスクイメージを作らず、直接書き込みを行うことです。作業用にハードディスクの空き領域を確保する必要がなく、ディスクイメージを作成する時間を省けますが、ディスク書き込みエラーが起きる可能性が高いというデメリットもあります。 「パソコンで困ったときに開く本」の説明でした。ありがとうございました。(違) https://www.nagashima-onsen.co.jp/spaland/wp-content/uploads/sites/7/2019/03/park_p05.jpg レモンもあるけれどオレンジもある。大根おろしすらある。(棒読み) https://www.nagashima-onsen.co.jp/spaland/wp-content/uploads/sites/7/2019/03/picnic_p02.jpg 食品サンプルを直射日光のもとで撮影した感がある。傾けても逆さまにしてもこのままだ。たぶんですけどね。(※独自に推定。) https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/image000073000/tachiaigawa-tennai_2.jpg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/15/Samezu_station_platform.jpg https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10211/10211001480.jpg https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10211/10211001479.jpg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/ab/Tachiaigawa.jpg https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/156/628/src_15662838.jpg?20180706183944 https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/10072/640x640_rect_10072802.jpg ※写真は「鮫洲駅」「立会川駅」ほかです。 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod28.png https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_region4_signal.png https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_region4_signal.1.png https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_region4_signal.2.png https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_region4_signal.3.png 『鼻血の出そうな駅(※直訳)』のできあがりです!(※表現は演出です。) ・[3360] > > nosebleed territory > > 〈米〉高所◆文字通りの意味は「鼻血が出そうなところ」ということで、ニューヨーカーの中には高層ビルなどの高いところをこのように呼んでいる者もいる。 https://scherzo-capriccioso.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e3c/scherzo-capriccioso/2013072201.JPG http://livedoor.blogimg.jp/artmania_3-artmania_3/imgs/a/b/ab956971.jpg https://www.towaeng.co.jp/case-study/case60/ https://www.towaeng.co.jp/case-study/case60/images/case60_p01.jpg https://www.towaeng.co.jp/case-study/case60/images/case60_p02.jpg > 1940年の幻の東京オリンピックのために整備された。1964年の東京オリンピックでボート競技の会場となり、1962年からボートレースの開催が休止されていたが1965年より再び開催された。施行者は地元の戸田市等を含む戸田競艇組合と、県庁所在地のさいたま市等を含む埼玉県都市競艇組合。 > 監視カメラの映像を個々のディスプレイに表示しているだけでは、場内のどの場所の映像なのか直観的に捉えることはできません。 > (略)複数の映像を自由にレイアウトして表示ができるという機能を活かし、フロアマップに監視カメラの映像を組み合わせることで、一目で現場とカメラ映像の位置関係がわかるように表示することを実現しました。 > そのため、場内で急病人が発生した時でも、すぐに場所が特定できるので、警備員をその現場にすぐに向かわせることができます。 ※写真は「戸田公園駅」「ボートレース戸田」です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E7%94%B0%E5%B8%82 > 江戸時代には御鷹場として栄え、荒川の「戸田の渡し」は全国的にも有名である。 > 当市内を荒川、笹目川、菖蒲川、緑川、荒川左岸排水路、上戸田川、文蔵川が流れる。 川ばかり。…だから「戸田」という地名なんですよぅ。(※勝手に推定。) > 東京特別区に隣接しているため、印刷・倉庫・運輸関係の会社が多い。 > 日本レストランエンタプライズ - 北戸田工場 これだね。「運輸関係の会社」だよね。(キリッ > 戸田笹目郵便局 > 戸田本町郵便局 > 戸田美女木郵便局 > 戸田喜沢郵便局 > 戸田新曽南郵便局 > 戸田新曽郵便局 > 上戸田郵便局 > 戸田美女木東郵便局 > 戸田公園駅前郵便局(風景印配備局) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/Bijilyogi_JCT_from_gaikan.JPG 美女木は美女木だと思っていて戸田だと思ってないフレンズはいねがー!! …ギクッ。 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3b/Toda_City_Hall.JPG 水没することが前提の建物ではなかろうか。(※ほめてます。) https://youtu.be/2BaLYJlPNfE きゃー。(※個人の感想です。) https://youtu.be/EqzIbYA2RYE さらにきゃー!(※恐縮です。) https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod28_not_allowed.png いまから「このくらいコンパクトな配線を許可し◆や×*ぇ!」と叫んで割れにくい空のマグカップをカーペットの上に落としてみせますので「ほんとそれな」と応じてみせてください。(※見解です。) https://t.pimg.jp/048/729/754/1/48729754.jpg ああよかった。…などと、カーペットのほうを心配してみたり。(※表現は演出です。)この「赤い線路」は「ポイント設定」ができなくていい。な・・・なんだってー!! 説明しよう。この「赤い線路」は合流しかしない一方通行の線路なんだよ。な・・・なんだってー!!(※絶叫) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%B2%90%E5%99%A8 > 列車が分岐器の分岐する方向に向かうことを対向といい、列車が分岐器の合流する方向に向かうことを背向という。 > 分岐器の合流する方向 > 背向 『信号条件として、その分岐器は「背向」だけで列車を通すことにすること。また、そのようにされた分岐器。』を一言で言える専門用語があったら教えてください。ないわけはないと思うんですけど。(※恐縮です。) https://www.kanaloco.jp/archives/newsxml/2015/08/884746b092b61e5a5330485652bcc8c3.jpg https://www.kanaloco.jp/article/entry-48641.html > 相模原南署によると、運転士は「25キロほどの速度で徐行していたところ、大きな衝撃を感じた」と話しているという。 > ポイント付近で先頭から3、4、6両目の計3両が脱線したという。 > 影響で停電が発生し、付近の駅間に6本の電車が立ち往生した。 https://mainichi.jp/articles/20190414/k00/00m/040/043000c > ポイント操作ミスか > 留置線からホームに移動させる作業中 > 4両編成の回送列車の一部が脱線した。 > この記事は有料記事です。 …『この記事は有料記事です。』!!(棒読み)脱線したときの状況を自動で正確に記録する装置としてバラストやマクラギそれに車輪があるんだと思いました。(※ついた傷を調べる、の意。)速度が低い状況では「よくわからない」(「傷」というデータの詳しさが足りない)ということになりませんか。本当でしょうか。 http://www.yamanakagroup.jp/kantobunkiki/about-turnout/variety.php http://www.yamanakagroup.jp/kantobunkiki/images/about_variety_bg_station.jpg 「関東分岐器」でした。 https://isok.jp/rail/term/term_su/spoint.htm > 閉じている側の軌道を反対方向(背向)から走行してきた列車等も,トングレールをフランジで押しのけるように移動させて通過することができる。 > 高速で走行するところや走行頻度の高いところには不向きだが,ポイント操作が不必要なのでローカル線の行違駅や,路面電車などで使用されている。 「走行頻度の高いところ」なのでブツとしてはふつうの分岐器でちゃんと転換をするけれど、信号扱い上(?)の扱いが「みなしスプリングポイント」みたいなポイント!(棒読み)ブツとして差異がなければ「関東分岐器」さんの説明に出てくるわけもない。…うーん! そういう分岐器にかかってしまう位置までオーバーランすると絶対に後退できないとかって、ゼッタイありますよね!?(※恐縮です。) https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/98/%E9%98%AA%E6%80%A5%E7%9F%B3%E6%A9%8B%E9%A7%85%E5%88%86%E5%B2%90%E9%83%A8.jpg これができないという不満がすでにほうぼうのしょくんから提出されているはずだ。(棒読み)こういうのに限って字引や外国の文献で調べようとして「名前がわからないから調べられない」とか「調べてもわからないから実装しない」みたいな「じぶんで観察して表現するという責任を投げ出す」感じがありませんか。▼鉄道模型のカタログになくて▼アメリカやドイツの文献にも載ってなければ▼完全に無視する、そういう態度が制作者にあるように思われませんか。目の前の京急や阪急をじぶんで観察しなさいと言いたい。これゼッタイ。(※見解です。「目の前の」に傍点しながら、実は日本国内にはほとんどいないんじゃないかとすら疑う、の意。) https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2a/5b474c62d1015b44ff003eb536d09654.jpg https://www.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/4/4/2/1060006244/0000001787/1060006244_0000001787_5.jpg https://goo.gl/maps/ZYh9iHsR3Rk2Qqod7 http://www.jks-jrg.jp/search/obj/img/000/284/091026-1457_03l.jpg http://www.jks-jrg.jp/search/obj/img/000/285/130513-1702_02l.jpg (橋脚だから線路パーツと“密結合”してなきゃいけないと決めつけるのでなく)『橋脚という名のアイテム!』を自由に配置させてくれてもいいじゃないか。その上に「汎用」の幅広な橋桁をとりあえず配置させてくれて、その上はふつうの地面として使える(地平と同じ線路が引けて建物やアイテムも置ける)といい。そういう発想ができない頭のかたさよ。(※ただいま非常に嘆いていますのでしばらくお待ちください。) ・[3779] > 「仲町」(高津市河合町) > なかちょー! なかちょー!(※「な」にアクセント) > 各駅停車だけが停まるよ そういう駅を中間につくっておきます。▼「6両×2番線」の「高架駅(駅舎大)」で屋根が4両分です。…大事なのは屋根の長さです!(キリッ http://livedoor.blogimg.jp/seize_the_mydays/imgs/1/0/10a74697.jpg http://sassy2rav.seesaa.net/pages/conv_default/image/SBSH0168.JPG?maxwidth=100%25 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/27/71/66/src_27716618.jpg http://livedoor.blogimg.jp/matsunokih015/imgs/8/0/807bddee.jpg https://simolog.com/wp-content/uploads/2018/04/P_20180413_0933232.jpg https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-f2-d7/ymfpm554/folder/1183700/06/32205706/img_0 http://blog-imgs-47.fc2.com/h/a/i/haisentn/nishitachikawa07.jpg https://pds.exblog.jp/pds/1/201311/14/36/a0287336_22551680.jpg わあぃ屋根の長さが大事。***屋根の長さが大事だいすき。 https://atos.neorail.jp/photos/led/led00109.jpg https://pbs.twimg.com/media/DCMJfcaVYAEGkIZ.jpg http://www.uraken.net/rail/kokutetsu/103/103chuosobu/souchu00_15.jpg https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/0f/cf/f4/b0/it-s-especially-beautiful.jpg うーん。 http://gossan.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/sigma-500mm-f72.html http://gossan.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/06/04/crw_336401.jpg http://gossan.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/06/04/crw_334701.jpg …うーん! https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod29.png いわゆる『圧縮効果!』とかいうやつを、じぶんの手で絵として描いている気がしてくる。…やだなぁ! 気のせいですよぅ。(※感じかたには個人差があります。)「仲町(なかちょー! なかちょー!)」(※「な」にアクセント)には人形の問屋とかあるんですね、わかります。(※あくまでゲームです。実在する浅草橋とは無関係です。) https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod30.png 「架空の県庁所在地「八木市」」の中心駅ということにした駅を、図の座標の通りで「10両×4番線」の「地上駅(駅舎大)」として仮に設置し、線路が通る位置は確定します。駅の規模は考え直すかもしれませんし、「6両×2番線」の「地上駅(駅舎中)」を並べて設置するかもしれません。 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod31.png こんなことを考えないでもない、の意。この場合、先に設置した駅から線路を延ばし、その線路からポイントで線路を増やして沿わせ、その線路に重ねて別の駅を設置しませう。そうしないと線路がつながらなくなるよ。…先に言ってよ!(棒読み) https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/rf_preview640/10252/10252007794.jpg どう見てもそっちが駅だよね。(違) ・国鉄ちっくな南口駅舎(CTCセンター所在駅!) ・いかにも『地下鉄』に属していそうな(仮称)北口ターミナルビル https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod32.png …その結果がこれだ。(ばーん ・いかにもちほー(諸事情により略)駅舎からすぐ「立体駐車場」! ・いかにも「東横イン」(※実名)な「雑居ビル8」(の4つのビルのうちいちばん背が高いの!) https://pbs.twimg.com/media/DwzeW1hU0AACVhN.jpg いわずもがな。(※個人の感想です。) ・「駐輪場」ございます:続けて「プラント(小)」「操車場(駅舎あり)」が建ち並ぶごみごみ感よ(※感嘆) ・試しに列車を「配置」してイメージを確かめてみるテスト。(※置いただけで一時停止のまま=走ってません) https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_region4_train.png さくれつするいまじねいしょんっぬ@しつれいしました。(棒読み)しかし、そこに「719系0番代」(※全角)という交流専用の電車が入ってこられるわけもあるまいて。…がびーん。(※呆然)よーしわかったあとでなんとかしよう!(棒読み) そして、いまさらながら野暮なことを申し上げるならば(棒読み)、本件ゲーム「全幅2800mm」の車体の前面(「顔」)は正しい縦横比で(だいたい正方形で)表現されているんですが、いわゆるJRでいう「幅広車両」の類(2950mmなどの車体)の前面(というか断面)は、幅と高さがほかの車両と同じで裾絞りになっている、つまり「E233系」など顔の縦横比が狂っていて(=細長すぎて)、「209系」と並べるとちゃんちゃらおかしい、並べないとあまり気がつかないけれど、並べるとはっきり、そういうことが顕在化してまいります。…なんだかなぁ。 https://www.jreast.co.jp/press/2013/20130703.pdf https://pbs.twimg.com/media/ByW2yYhCQAAWVWB.jpg https://pds.exblog.jp/pds/1/201812/18/11/b0353411_19402857.jpg http://livedoor.blogimg.jp/hukuramu403/imgs/b/9/b9285ffc.jpg 15センチメートルって、あるじゃないですかぁ(違)パーですよ、パー!(しばらくお待ちください)2800mmの電車の両側にグー1つずつも広いのが2950mmの電車なんですよ。パッと見ただけでものすごく印象が違う。電車の床の幅が同じでホームとの隙間も同じ、電車の「頬!」の部分で両側にグー1つずつ広いんです。ついでにいうと電車の床の高さは5センチメートル、低い!(どやぁ ※本件ゲームの中で駅と車両をじっくり見ようというカメラ(視点)では「15センチメートル」も「5センチメートル」も、はっきりわかっちゃうくらいの大きさですから、いい加減だと「これはいい加減だ」とわかってしまう、の意。うわぁ…じぶんのパワポに貼り付けた写真の縦横比がめちゃくちゃでもぜんぜん気にしないフレンズなんだね!(※見解です。) ・これにはさすがの講師のせんせいもお嘆きだっ https://ameblo.jp/marurockman/entry-10461853175.html > 専門の講師などをしているわけですが、結構写真をいじらせると縦横の比率を気にしないで画像を加工する人が多い。 > 指定したサイズで、好きなアーティストを使って練習用のデザインを作ってもらう訳だが、上がって来たものを見ると、アイドルとかアーティストがびよーんと伸びていたり、横にでぶっていたりしているものが多々。要は、指定した枠に合わせて縦と横の比率を変えてしまってしまっているわけで…別に画面いっぱいに写真を使う必要は無く、半分は色とかロゴを合わせてもらえばいいんだけど… じぶんの好きなものを使わせれば、その素材を大切に扱うだろうという前提があるわけですが、あっさり崩れた。…がびーん。 > びよーんと伸び > 横にでぶっ 縦と横でオノマトペを変えるくらい、縦と横の違いは大きいし縦横比は重大な情報である。知ってた。 > 出入りしている会社でも、他社のサイトに掲載したいから写真がほしいと言われたので、営業に写真を渡してほうっておいたら掲載されていた写真がびよーんと伸びたものになっていた。モデルさんスリムすぎ(笑) > ミッドタウンにある美味しそうで内装がきれいな飲食店(略) > 壁に貼ってあったシェフを紹介する写真が、やっぱり紙のサイズに合わせて引き延ばされて(諸事情により略) > 非常に雰囲気のいい店だったのにその残念なチラシが貼ってあったせいで、入る気が失せた。 そのような判断に使える貴重なサインを店が発してくれている。それでいいじゃないですか。店の雰囲気なんて内装工事会社にぜんぶおまかせだろう。差がつかないから店の程度がわかりにくくなるけれど、お手製の掲示物など見れば一目瞭然だ。そもそもプロに頼まずつくっちゃうのが素人なんだよ。うん。(棒読み) > 普通の人ってそうゆうの気にならないのか?生徒もそうだが(略) > 「写真を縦横比等倍で拡大、縮小しないと写真が歪んじゃうでしょ?」って言ってもピンと来ないみたいなんだよねえ。 かなり抑制的な表現だけど、もっと嘆いていいと思いますよ。 > うーん、どうもその辺の感覚が分からない。 実技で不合格にして門前払いすべきレヴェルだ。…いやいやいや『専門』(注:各種学校か講座の類か=入学試験も卒業証書もなくて、月謝を払いさえすれば教えてくれるんでしょ)なので「生徒さん」(※「さん」をつけようよ)はお客さまだ。しかたない。うん。(棒読み) https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod33.png あわせまして「平松」という駅名を与えた中間駅の位置も変更しながらそれっぽい線形を『オンザライス!』した結果がこちらになります。(棒読み)高架化したときにそういう線形になりましたみたいな線形にしてみせるとGOOD!! https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod34.png この「トラス橋」が単線×2なのでスケール感が狂うのですが、これより背の高い「複線トラス橋」がこのスパンで架かっているようすを想像してください。(※恐縮です。)そして、「トラス橋」に「ラーメン高架橋の柱」がくっつくというグラフィックはゼッタイに許せないので、「高速線路」をあーでもないこーでもないと何度も引きながらそこに橋脚が出てくるようにしておいて線路部分を消して「トラス橋」を架けるんですよ。長さがこの長さの時だけ、両端が「高速線路」でもちゃんと「トラス橋」になってくれます。そのあと、架線柱を撤去しておきます。「トラス橋」の箇所ではトラスのほうで架線を吊っているはずですからね。…その発想はなかった!(あります。) https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/43/98/40/src_43984045.jpg ※こういう橋脚じゃないとおかしいという感覚を忘れてはなりません。ゲーム内のおかしなグラフィックに慣れてはいけません。(※見解です。) https://goo.gl/maps/pfL1oB5X7etxitFP8 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/88/af612bfd648420d8cdc753597fa61e97.jpg https://pbs.twimg.com/media/DlINaCwVAAEhIde.jpg こんな気分でうきうきと本件ゲームに向かうじゃろ。…絶句するじゃろ。(※見解です。) https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod35.png 実際に水面をつくっても、…うーん! ここで線路を「10m」も上げるわけにはいかぬ。(※「も」に傍点。)「2.5m」とか「3.75m」に上げて、何か種類の違う橋を架けたいところである。(※見解です。)本日はここで「第二東海道線」についてご覧いただきます。(棒読み) ・滋賀県「びわこ京阪奈線(仮称)鉄道構想」(2015年9月17日) https://www.pref.shiga.lg.jp/file/img/1031513.gif https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kendoseibi/koutsu/20098.html > 米原駅〜京都府南部地域〜JR片町線(学研都市線)接続予定 > 滋賀県は、近畿圏と東海、北陸経済圏とを結ぶ交通の要衝の位置にあり、震災等により交通が寸断された場合、重要なバイパス機能(第二東海道線)の役割を果たす鉄道が必要です。 うーん。在来線の貨物列車が通れるルートを逢坂山と生駒山の2つ確保しておきたいとおっしゃる。(棒読み) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B3%E3%82%8F%E3%81%93%E4%BA%AC%E9%98%AA%E5%A5%88%E7%B7%9A > 京都府側の関係自治体(京都府ならびに城陽市・京田辺市・井手町・宇治田原町)はびわこ京阪奈線構想に対して冷ややかである。 それに「要出典」といわれましても…(てんてんてん)。「冷ややか」ということを述べるのでなく「しかし関西本線や紀勢本線がある」みたいな事実だけ羅列すればよいのではありませんか。本当でしょうか。 ・三重県「関西本線でGO!(関西本線整備・利用促進連盟)」 http://www.pref.mie.lg.jp/common/content/000087145.gif http://www.pref.mie.lg.jp/KOTSU/HP/kansaihonsen/74408045363.htm まったくもって「第二東海道線」である。ここまで「第二東海道線」についてご覧いただきました。(棒読み) ※ストックしてあった短い段落を無理に差しはさんだみたいなノリでオネガイシマス。(※本当です。) https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/81e2c8f672a081c8162c3736d17d839c.jpg http://www.lok.jp/prototyp/loco_el/EH5h_59_.jpg 「架空の福本市荒井」付近の「架空の貨物線」のほうなど、こんな情景にしたいと思うけれど、本件ゲームにそこまでの表現力はないのであった。(棒読み)これまた野暮なことを申せば、機関車の大きさとかコンテナ車の大きさ、車輪の大きさに由来する床の高さの(電車との)違いなど表現されず、そもそもコンテナ車(コキ)はコンテナを4つ載せる、かなり旧式のものとなっております。…なんだかなぁ!! https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/024/954/52/N000/000/016/139244801598930963227.jpg https://2nd-train.net/files/topics/2018/08/03/f4766357e63eae081e36d22d0ad096cefcd6ffc5_z.jpg …見てくださいこの『車輪の大きさに由来する床の高さの(電車との)違い』!(長っ)機関士が電車ホームから乗り降りすることはなさそうだけど、その場合はあんなに高いところに機関車の床があるから、そこのあれにつかまって全力でよいしょっと上がらないといけないんですよ。それだけで重労働だよとはまったくだよ。(※恐縮です。) https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/2754.jpg https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/2752.jpg いくらなんでもコンテナは5つ載せられる現代風なやつにしてちょうだいよと誰もが言いそうなのに、意外と指摘されていない感じがあってだなぁ@しょくんの観察眼はその程度かっ!(※見解です。)
この記事のURL https://neorail.jp/forum/3810/
この記事を参照している記事
[3788]
コリオリ力で『川リバー』(前編)
2019/10/18
[3843]
いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(電車編)
2019/12/1
[3861]
まだ見ぬ「ドリームかまち」を探して(ドリーム線路編)
2019/12/15
[3884]
【A9・Exp.】ニューゲームを自動分類するには(評価編)
2020/1/11
[3892]
「箱ダイヤ計算機EX(EW72-TPR)」の楽しみかた
2020/1/27
[3960]
【フリー】「A列車で行こう9 マップ 探し方」とは(前編)
2020/2/29
[3969]
「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(ポイント編)
[3988]
A列車ご用心D 〜いつか峠の道で〜(3)
2020/3/29
[4125]
きょうはグレースケールでシャニマス。
2020/7/1
[4131]
路線図とは何か(前編)
2020/7/28
[4136]
Re:[4127] 電気機関車のリキャストタイム(再)
[4197]
【裾絞り】A列車で行こう9がおかしい【幅広】
2020/9/1
[4252]
【A9・Exp.】かなしき対角線
2020/10/16
[4287]
子どもがひねり出す謎の『理路』(2)
2020/11/1
[4416]
【HCI】カーソルとは何か【GUI】
2021/2/1
[4448]
【A9・Exp.】駅舎の向きと「RC造」そして「うし屋」(再)
2021/3/1
[4452]
「B麺24」を「レールパターンB」で読み解く
[4620]
ふれねる「自由研究 数学」の断(DAN)
2021/8/25
[4648]
「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(前編)
2021/11/16
[4790]
京王堀之内「パンの詰め放題」を京急堀ノ内「大津陣屋の川越藩士」で読み解く(仮)【妄想の花畑あり】
2022/6/1
[4828]
【かわさきのがわ】3万5000世帯8万人の1339×958【ミッドタウン】
2022/7/1
[4842]
水と森の「A列車で行こう9 路線図」(鬼)
2022/8/1
[4858]
【A9・Exp.】「立体感」とは何か
2022/9/1
[4864]
「A列車で行こう3D 路線図」こもごも(談)
[4876]
実例に見る日英対訳(31) Google翻訳ありきの日本語を書く
[4900]
さみだれ式「食パン」の切り方(仮)
[4932]
いつかどこかで「無頓着なデザイン」を愛でないように愛でる(試)
2022/12/1
[4968]
A列車で行こう9はダンスミュージック!? 〜北海道切断事件(仮)〜
2023/1/1
[5008]
【AExp.】「海上都市計画」の地形が気に入らないときは
2023/5/5
[5027]
【A9・Exp.】ここまで深刻だった「縦横比を気にしない人達」問題(再)
2023/6/1
[5130]
楽しいフォントファミリー一家(バロック編)
2023/11/11
[5204]
【ハマチ】超漢字のスーパーグラフィック(談)【ハルトマン】
2024/4/4
[5246]
きょうは在野のタイヤで夢舞台。
2024/8/1
[5282]
【丸くてつるっと】さっきの「0系」は、こんな色でしたか?【チアノーゼ】
2024/12/20
【A9V6】どちらが安い「EF64形」と「DE10形」(2エンド)【そしてA10へ】 tht - 2020/4/1
「DATT-A9D」のごあんない再び(再) tht - 2023/1/1
次のうるう年の前年の4月1日 tht - 2023/4/1
おしえて! カルダモン(コーヒー編) tht - 2024/2/1
【A9・Exp.】隣町「ショッピング夜型」をさばけ(捌) tht - 2021/6/1
ふれねる「A列車で行こう9 時刻表データ」の怪(3.1) tht - 2020/8/25
カスタム24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜 tht - 2021/1/1
【むさしの】このA列車にライナーとホリデー快速を【やまなし】 tht - 2023/6/1
アルファベットを選ぶだけでそれらしい略称の鉄道会社名を提案してくれるツール [?]
全国の実在する町名から駅名に見えそうなものをランダムに表示 [?]
電子電鈴ふうの音色をシミュレートしてWAVEファイルに出力 [?]