・「シリアスゲーム」とは何か(再) ・「樹木もくもく」 ・「すぱすぱスパーク」 ・「もくもくスモーク」 ・「土木ボクボク」 ・「雑草カッコカリ」 ・「ぎんぎらぎん」 ・「お客様混雑のため」 ・「落雷と鉄塔」(補) ・予想される開発シナリオ(※独自に作成)
(約62000字)
この期に及んで「A9V5 水しぶき 車両洗浄装置」とか「A9V5 蒸気機関車」とかいうならこれもたのんますみたいなパネルのオープニングコーナーがあるんですよ。(違)▼漠然とした期待でなく技術の見地よりする着実な「A9V6待望論」については[3811]、それに▼「要望16」([3905],[3912],[3913],[3914])を参照。
https://www.a-train9.jp/final/contents.html
> 「蒸気機関車には給炭槽や給炭台」といったような、収録される鉄道車両と併せて置きたくなる新規建物とアイテムが登場。
> これにより、景観のリアリティはさらに増すことでしょう。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%88%E3%81%B0-579251
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0-425577#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8
https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/862/meaning/m0u/
> ある事柄に関して、代表的なものや、特に結びつきの強いものを挙げる。
> 手当たりしだい。
> 所謂漢字節減案の分析的批判(1923‐24)〈坪内逍遙〉五「アト・ランドムに思ひ浮ぶのを挙げたのだが」
※坪内逍遙もすなる(違)「○○と言えば」「アットランダム!!」(違)みたいな象印(諸事情により略)ヒント! そういう『昭和時代の宴会芸!』みたいな言説をしらふで(違)型通りに演じてみせるだけでじぶん何か創作的なことをしていると誤認しているのではなかろうか。
理系のひとは正しく怒ってください。「景観のリアリティ」の定義は何だ、その評価指標は何で、最大を1とすれば「いまどこ」なのか等々(略)そういう怒りはきっと正しい。その疑問に答えていけば、これから考えるべきことが明らかになるんですからね。
・「スノビズム」とは何かとはにわ小一時間で富士山上空だけ飛んで戻ってくる飛行コース(※キャプションは演出です)
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%93%E3%82%BA%E3%83%A0-542901
> 上品ぶって、教養があるようなふりをする生活態度。
いまどきのわたしたちは、根が上品じゃないのに上品ぶるということはあまりないし、それで何か得をするということもあまりなくなってきているので、変な背伸びはしない。理系なら理系で、それは教養じゃない、本当に理系なんだ。だから容赦しないよ、みたいな、かえって潔いところがある。スノビズムはセノビズムともいう。○か×か。えー…(てんてんてん)。
・[3662]
> 模型のカタログにあるものの中から選んだ(=だから模型のカタログにあるからといってぜんぶ丸写しということはできないし、しない=既に取捨選択されてバリエーションが減っているものの中からさらにランダムにとってくるー(↑)みたいな『二重のサンプリング』が行なわれてしまって、まったくもってすっかりラインアップがおかしくなる=)みたいだよとはまさにこのことだよ。
いいですか。鉄道模型の総合カタログで見て、写真が大きいとか、特別なギミックを搭載しているとか、お値段が5桁だとか、もっといえばお値段が5桁以上だとか、そういうところだけに価値を見いだす、昭和時代みたいな成金根性を捨てよ。わたしたちの価値観とはまったく相いれないのがここだ。…いいぞもっといってやれェ!(※見解です。)
> じぶんの基準というものがないまま「何かおもしろいのないかな」といって探せば秋葉原や門司港! 秋葉原や門司港みたいなの(※要するに「変なの」)ばかり目に留まるのは必然でございます。やーい足元注意…じゃなくて、灯台下暗し!! じぶんが「普段使い!」する駅に背を向けて(観光地などにばかり目を向けて)探し始めるという、「いちばん最初」で向きを間違えているんですよ。
それを「手当たりしだい」というよ。「手当たりしだい」みたいな牧歌的な方法で集められる範囲は非常に狭い(集めたものに偏りが出る:よく集めたつもりでも集め漏れだらけ)ということを思い知る必要があるわ。ええ、きっとよ。(※見解です。)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/5a/Precision_and_recall.png
…滑稽だわ! 図解してみて初めて「集め漏れ」という領域の存在を知るのよ。いかに何も考えていないかを思い知らされて冷や汗たらたらになればいいのよ。(※表現は演出です。)
・[3547]
> > 当時、私は47歳でしたので、頭を柔らかくする目的で流行していた「脳を鍛えるドリル」などもやりました。研究計画書は、社員の意識改革をテーマに作成しました。実際の口述試験では、研究計画についてかなり厳しく指摘され、冷や汗をかきましたね。
・[3254]
> つまみ食いだけでこんなに満腹になるわけがないっ:**さんはメインディッシュが食べられない!
・[3376]
> 興味のあることを「つまみ食い!」するだけでは、体系的な学びは完成されません。
> 対立するものを何でもかんでも「価値観の相違」といって片付けてしまう(それ以上、考えない)態度をするのも、なんだかなぁ。
考えていないということにも気づいていないうちに、じぶんの思い込みと対立するもの(≒じぶんのことばや知識ではうまく説明できないものや、素人でもなんとなく知っている程度という意味で公知の大雑把な分類にうまく収まらないもの)を認識すらできていないということはありませんか。本当でしょうか。
・[3076]
> > (略)T氏は○大を出て会社の取締役になるくらいだから、決して無能な人ではあるまい。簡単な割り算ができないわけはなかろうし、「○○○○歴代○○之図」が探し出せて○○図が探し出せないはずもなかろう。にもかかわらずどうしてこんな杜撰極まる「研究ごっこ」をやらかしてしまうのだろうか。
> > その原因として挙げられるのは、「思い込み」に対する免疫が十分についていないことである。人は「強烈な第一印象」に非常に弱い。(略)ここでまっとうな学者なら、それに対して都合の悪いことがないかを慎重に考える。(略)しかしこうした訓練のできていない人は、「強烈な第一印象」で一度こうだと思い込んだら、そのままどんどん突っ走ってしまう。都合のよい根拠だけを探し、都合の悪い事例は「見れども見えず」になってしまう。
「強烈な第一印象」という『面接用語!』みたいな表現でぼかさず説明するなら、「素人でもなんとなく知っている程度という意味で公知の大雑把な分類」に「うまく収まらない」ので「見れども見えず」、見たけど記憶できない(見たものを「じぶんのことばや知識」で表現できず&再現できず=だから記憶できない)ということではありませんか。(棒読み)
・「分類」と「分岐(系統)」の違いについて
http://cse.niaes.affrc.go.jp/minaka/files/epilogue.html
> 私たちが学ぶべきことはキーボードに向かって「単純作業」に熟達することではありません。その背後に広がる系統学と体系学の世界こそ真に学ぶべき対象です。
> ほんの数十年前までは(今も?)、系統は憶測の産物であると見下され、系統についてうんぬんする前に「正しい分類」をすべきであると論じられていました。
目の前にある現物(標本)をこそ「よく観察し」すべきであって、カモノハシはどこに分類すべきかではなく現に存在するカモノハシの発生を“よく”理解しようと努めるというのが『正しい態度!』ではありませんか。「正しい」って、何なんでしょうかねぇ。(違)
・[3662]
> 単に言葉の上で「駅の種類は“無数”にあるから、どだい、ぜんぶは入れられるわけないさ」みたいに観念的に述べてしまったりしていないでしょうか。そうだけどそうじゃないでしょっ!!
本件ゲームに対して怒りがわくというよりは、きっとあなたの身近でそういう先生や上司みたいな人がいると怒りがわくということであって、それはまたあなたが若いという“証”ではなかろうか。いわば『ステータス・シンボル!』である。…あ、もちろん「ステータス」というのは「いまここ」という状態や位置のことね。えらいとか収入が多いとか成功を収めたとか(逆かもしれないけど)、そういうことじゃなくてね。(棒読み)
・[3670]
> わあぃ「水しぶきの表現」からの「車両洗浄装置」…その発想はなかった! じゃあ(※)ダムの放流の表現もできるんですね。(違)そこに手を付けるなら「工場の煙突から煙」「気動車の加速時の黒い煙」「電気機関車の加速時のスパーク」「平面交差での路面電車のスパーク」それに「雪の日のスパーク」「雪煙」が(ダムより)先だよとはこのことだよ。霧状の水の表現は煙の一種なんですから、同じ頭で続けて実装いただくと一貫性があって美しいよね。…『同じ頭』!!(棒読み)
> ※今なら開発チームに「車両洗浄装置」の水の表現ができる人がいるってことなんでしょ&いるうちにそこら中の改良に着手しちゃってくださいよぉ、の意。
・[3670]
> 「海」と「太陽&月」の実装をしたひとすんごいGJですっ。しかし、その成果がなぜ「水田」「公園の池」「水産試験場の水槽」あまつさえ「ダム」(※現在は実装がありません)に反映されていかないのかという、そこはチームとしての問題だろうと疑うわけです。お客さまにそんなことまで心配させちゃうゲーム…なんだかなぁ。
いつまでもいるとおもうなできるひと(よみびとしらず)&ありがとうございますっ!! あらかじめお礼申し上げてプレッシャーをかけようというコンタンであいすみません。(※表現は演出です。)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000193874
> 「いい人」ばかりの集団から飛び出せ
> 「悪い社員」には力がある
・京成エージェンシーです
https://youtu.be/BxR7PSHz4cQ
https://www.keisei.co.jp/information/files/info/20171124_172618431227.pdf
・さあさあそこのあなたもレッツ「花鳥風月」ですよっ!! 安いよ安いよ!!(違)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71N%2BpXNPA-L._UX385_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61QVlYiLY5L._UX522_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/519SoSt%2BtML._SX355_.jpg
https://kotobank.jp/word/%E8%8A%B1%E9%B3%A5%E9%A2%A8%E6%9C%88-464023
> 自然を相手に詩・絵画などをつくる風雅な遊び。風流。
https://img.kojodan.com/photo/142684.jpg
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/717/145/43.jpg
https://www.senju-tower.jp/common/img/pages/view/intoro.jpg
https://www.lc-miyanomori.com/images/view/panorama.jpg
https://www.lc-miyanomori.com/images/view/box02_ph01.jpg
風の強い高層階に遊ぶ。強風にご注意ください。ドアを開放しないでください。
> 「風月」は自然の風景の代表としての「風」と「月」を意味し、狭義には「清風」と「明月」をさす。
太陽を肉眼で見ないでください。西日にご注意ください。樹木は成長する場合があります。
https://www.nodai.ac.jp/application/files/1014/8599/8569/66.pdf
・[3685]
> 本件ゲーム、「風」の扱いのゾンザイなことよ。(※見解です。)
・[3688]
> 「A9」では天候の変化が(ただの乱数であったとしてもなお)シミュレートされているにもかかわらず、▼風向・風速に応じて速度規制してみせるとか、▼『雨か雪』なら線路の状態を変えてみせる(加減速の応答性を悪化させてみせる)などして、次の駅までの所要時間を動的に変化させてみせるという発想がないらしい
https://youtu.be/0coCELbSOjM?t=6
> 「ただの乱数」:連鎖的な影響や現実の観測値からモデルを導入しているのではなく、単純にサイコロを1回1回振っているだけのような、の意。
・[3679]
> > 乗客アルゴリズム論
> > 閉塞区間論
> なぜそこだけ「○○論」と呼ぶのか意味不明ではある&われわれ高尚なことを論じているのだぜ★みたいな空気がいやでそうろう。ほかの項目と区別なくふつうにゲームへの要望として具体化したり、どんな気持ちをゲーム内で得られたら満足できるのかという真意を説明しなくてはなるまいて。
> 「連結」「連結解除」は「併合列車」「主列車」「従列車」との概念(=後述)を導入すれば理解が容易になるという感触を得ての本日このフォーラムでございます。
> 抽象的な発想をお客さまはしているけれどメーカーに通じていないのではあるまいか。お客さまが言ったことの中から具体的なところだけつまみ食いしているのではあるまいか。
お客さまはかなり具体的なことを知っていて(鉄道事業者が広報しているものもあって)それを要望しているのだけれど、肝心な「ブツ」(物)の名前を知らないなどの(以下略)しつれいしました。
・「置くだけステップ(仮)」のイメージです
http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/wp-content/uploads/2013/12/P1100338.jpg
・「2段重ねの速度制限標」のイメージです
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-de-e4/kiha58okukuzitokiwa/folder/583291/47/14293947/img_8
> 「置くだけステップ(仮)」「2段重ねの速度制限標」と読み替えましたがよろしかったでしょうか&しつれいしました。…ほとんどの読者(※ただしメーカーを含む)はそういう“読み替え”ができないまま「…は?(笑)」して(無視して)ませんか。他人の書いたことの真意を詳細に突き詰める態度を持たなければなるまいて。…我々の業界ではそれを「ヒアリング」というよ。
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> マップでの隣町をなしにして拡大してください
http://b.hatena.ne.jp/entry/tocana.jp/2017/03/post_12699_entry.html
> 栗まんじゅうこわい
・[3080]
> 「本当は怖いカオス」より「ロジスティック写像(logistic map)」のイメージです(※キャプションはあくまでイメージです。怖さの感じかたには個人差があります)
「マップの端が“セカイの果て”みたいでキ×い」「黒い空間に青いマス目というのが××ょい」「プレーに使えないエリア(別のゲームでいう「白い点線の外側」)も水面や緑地といった自然な外観にしておいてほしい」と読み替えましたがよろしかったでしょうか&しつれいしました。…実にしつれいしました!(棒読み)無限を連想させる映像表現や、説明や指示が何もない状況に放り置かれるということそのものが子どもにとっては本当に「怖い」んですよ&わかってください。
https://image01.seesaawiki.jp/s/3/simcity2013/954ea347a52b6a8e.jpg
・[3670]
> 「別のゲームのほうが圧倒的に優れている」「アメリカの道は覚えやすい」みたいなことを言ってもしかたがない
> 単にリアルなシーナリーを追求するのであれば別のゲームのほうが圧倒的に優れているとか、それはそれ。このゲームにはこのゲームとしての、到達すべきゴールがあるわけですよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11117487571
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11126841051
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/torisetsu/cat_sight.html
> コントラストが強いと極端に疲れる
> 「みんなそうだよ」「我慢できるでしょ?」「そのうち慣れるよ」などと我慢を強要されたり、「そんなことを気にするのは、わがままなんじゃないの?」などと逆に責められてしまうことも少なくありません。
> 詳しい原因は分かっていませんが、脳の情報処理の仕方に原因があると考えられています。
> 「気の持ち方」や「慣れ」の問題ではありません。
> 疲労が溜まったり不安が強くなったりすると、視覚過敏症状が出やすくなることが多いようです。早め早めの休息を心がけ、自分なりにリラックスできる方法をいくつか見つけておくことが大切です。
> 理解者を増やしていくことも大切です。
> 視覚過敏を自覚していない人もいます。特に子どもにとっては「自分の感覚」が常に標準です。視覚過敏による困難が生じても、「我慢が足りないからだ」と考え、自分を責めてしまうことも少なくありません。
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0218/484549.htm
実際に症状があるということを知ろうともしない、ひどい大人たちがいたもんだよ。…まったくだよ!(※見解です。)
・[3656]
> 「ゲームならではのテクニック」も必要にはなりますが、現実の法制度等の発想から逸脱しないよう注意します
> 鉄道に関する細かい決まりや「ダイヤ設定」は『マニアの趣味』や『自己満足』ではなく、現実の鉄道事業の成り立ちやバランスを“追体験”するために必須だと理解させます
・[3661]
> 本件ゲームで実車の色ましてや信号機の色を「正しく」表現しなければいけないという感覚は、音楽を習う時の態度でいえばクラシックなんですよ。ポピュラーじゃなくてね。
クラシックも含め、何か大人っぽいもの(や、上流っぽいもの)にいちいち反発してみせながら育ち、じぶんの鼻歌レヴェルのギターこそが最高だと信じてやまない世代のしょくんよいいかげんにそつぎょーしたまへ。しょくんは気がついていないだろうがすでにしょくんは豊かな大人になっているぅ。いつかどこかで反発してみせたあの大人にじぶんがなっているのであるぅ。な・・・なんだってー!!(※表現は演出です。)
・[3662]
> 世代間の対立をあおろうというつもりはないんですけれど、しかし、厳として存在する(ぼんやりあるのでなく、はっきり「2018年度に51歳を迎えられるかたより若いかた」というところに境目がある)世代間のギャップを無視したり、そういうギャップがあるということに無頓着であったりすることは、よからぬことであるという認識でございます。失敗や不調の原因が、すべて現場など若い者のせいにされてしまうという危機感がみなさまありませんでしょうか。…ギクッ。ギャップがあって意思疎通ができていないことを直視しないといけないんですよ。たぶんですけどね。(※そこはかとなく実感です。)
「2019年度に52歳を迎えられるかたより若いかた」なら万事ちゃんとしているというわけでは決してないけれど、少なくともじぶんが責任を持てる範囲というものを固めようとする態度があって、不用意に専門外のことには言及しないし(そこに他者の高度な専門性があるということを認識することができる=“土足”では踏み込まない)、じぶんには扱いきれない話題であると思えば無関心を装うというようなことがうまくできると思いませんか。端的に言えば卒論というものをきちんと仕上げて卒業しているということではありませんか。たぶんですけどね。(棒読み)
・[3662]
> 本件ゲームに関して(「公式ガイドブック」の)ライター氏のほうが現代的でまともな態度で取り組んでおられるけれど注文(『監修』)がアレで迷走しちゃってませんかねぇ。
・[3640]
> ライター氏としてはさすがに「序文」と「付録」の間に「1章」から「3章」まで書こうという修論みたいなトレーニングの成果が確かに発揮されているんですよ。
・YouTube とりっくおあけみかる(違)長岡技術科学大学です!(先端大じゃないよ技科大だよ)
https://youtu.be/gVW5LW6jJ40?t=625
まことにゼミというものはこういうふうに進めるものだよとはこのことだよ。(※見解です。)
・[3484]
> > 水かきれんしゅうシート ひらがな・カタカナ
> > 水かきれんしゅうシート 九九かけざん
> > 水かきれんしゅうシート ABCアルファベット
> > 水かきれんしゅうシート 日本地図
> > 水かきれんしゅうシート とけい
> > 水かきれんしゅうシート 漢字
> ざっぶーん! わあぃ塩素のにおいでわらび餅は現金払いっ。…水かきって、そっちじゃないんですかっ。これにはさすがのカピバラさんもびっくりです!
「A列車で行こう10 予想」といって「早く発売して!」としかいわないひととは、いま明確に一線を画します。▼きわめて具体的につっこんだ「予想」をじぶんの責任でしてみる一方、▼発売はいつでもいいよ(3年以上は必ず待つものだよ)という態度であります。
■予想される開発シナリオ(※独自に作成) | 「A9」 | 「A10」 | | | | じゃぶじゃぶ本線 水しぶき (「車両洗浄装置」) | △(水利を考えさせない) | ※(河川のツール化に期待) | いつぞやの風に弱い京葉線 (「風速計」) | ◎(実装可能) | ※(雨量計・積雪量計にも期待) ※(シビアウェザーの表現に期待) | 風に強い京葉線 (「防風柵」) | ※(対応は困難とみられる) | ※(風速計の実装が前提) ※(ただのアイテムでは無意味) | 落雷と鉄塔(停電) | ×(対応は困難とみられる) | △(期待するが期待できない) | 2 段 重 ね の「速度制限標」 (「列車タイプ」と対応) | ◎(大いに期待) | ※(均衡速度と惰行に期待) | 置くだけステップ(仮) (任意の地点に先頭車両が停車) | △(期待するが期待できない) | ※(曲線ホームへの第1歩) ※(第3場内の実装へ) | | | | 樹木もくもく | ×(対応不可能とみられる) | ○(期待) | すぱすぱスパーク | ○(対応可能) | ○(HDRに期待) | もくもくスモーク | ○(対応可能) | ◎(加減速のリアル化にも期待) | 土木ボクボク | △(一部可能) | ◎(大いに期待) | 雑草カッコカリ | ×(対応は困難とみられる) | △(期待するが期待できない) | ぎんぎらぎん | ×(対応は困難とみられる) | ○(期待) |
※独自に推定。
・YouTube 「長崎本線雪景色」
https://youtu.be/75ubiwtzWPg?t=29
> 佐賀で大雪が降りました
な・・・なんだってー!!
https://blogs.yahoo.co.jp/kotimu11/17094441.html
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-c0-59/kotimu11/folder/479868/41/17094441/img_0
> ここは鹿児島本線です
…はひ!?
> ここは鹿児島本線です
な・・・なんだってー!!(棒読み)
> ここは本当に佐賀県なのか?
> ここは本当に佐賀県なのか?
がばい鹿児島本線も雪景色であります!(※恐縮です。)
> 鉄道とは関係なく、国道3号バイパスも記録として撮ってみた
> しつこいのですが、ここは本当に佐賀県なの?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-c0-59/kotimu11/folder/479868/41/17094441/img_7
重ね重ねで恐縮ではございますが国道3号バイパスがばい雪景色であります!(棒読み)なにをいいたいかはわかるね@しょくんはけんめいだからね。「雪景色=イコール=北海道!」みたいに決めつけないでね、の意。(※見解です。)
http://livedoor.blogimg.jp/mugenation-rome/imgs/1/2/12e1dfe5.jpg
・[3685]
> …乾燥! 湿潤! 霜っ! それに雪ぃ!!(棒読み)現実は過酷であった。…実に現実は過酷であった。
落雷と鉄塔(停電)については[3702]で詳述。
・日本経済新聞「JR京葉線、「風に弱い」返上 防風柵で運転中止時間92%減」(2013年5月24日)
https://www.nikkei.com/article/DGXNZO55432480U3A520C1L71000/
> 43億円を投じて沿線に12キロメートルにわたる防風柵を付けた効果が出たという。
> 千葉支社によると、防風柵の完成後の2012年11月から今年4月までの半年間で運転が中止になったのは3回のみ。止まった時間は合計30分にとどまった。同じ気象条件で防風柵がなかった場合に比べ、運転の中止時間は92%減った計算になるという。
(事後の)計算ですよ計算。これだね。しかし防風柵をつけて実際にどこまで低減できるかは(設置前に机上で)計算しきれるものだったのでしょうか。本当でしょうか。(※設置前の予測に対して実際どうよみたいな『検算!』を知りたい、の意。)翻って本件ゲームで「風速計」と対になる「防風柵」を実装しようとするとリアルタイムで風向・風速を「防風柵」の延長にわたって延々と判定し続けなければならぬぅ。「風速計」は1点で済むけれど「防風柵」の効き目の判定は設置された延長におよぶぅ。…うそーん。(※「風力発電所」はあるんですけどね。)
※このゲームで「防風柵」が実装される場合には、プレーヤーが「防風柵」の“ありがたみ”を実感できるものでなくてはならない、の意。ゲーム内とはいえ「防風柵」があると「風速計」による速度制限が緩和される(「風に強く」なる)という『目に見える効果!』がないといけないんですよ。ええ。
・JR西日本「ビュゥゥゥゥ・・・・・」のイメージです(※公式)
http://www.westjr.co.jp/company/action/service/safety_transport/storm/img/manga01_l.gif
> ゴトンゴトン
> ビィーッ
> ビィーッ
http://www.westjr.co.jp/company/action/service/safety_transport/storm/
> 規制値を越える風速を測定した場合には、列車運行を管理している指令所内のブザーが鳴動し、指令員に知らせます。
> 風速が規制値に達すると、強風による列車の転覆、脱線などの危険性が高まるため、指令員は乗務員に指示をして、列車の徐行や運転見合わせを行います。
> 風が小康状態となった後も突風などの可能性があるため、一定時間運転見合わせを継続する場合があります。
http://www.westjr.co.jp/company/action/service/safety_transport/storm/img/manga03_l.gif
「駅長の目測で風速20m以上と認められる場合に、輸送指令員に報告する義務規定があった」については[3589]を参照。
・「風の強さ」を実感できる映像表現がほしい
・:われわれ砂ぼこり!
・:ただようレジ袋。どこへゆくレジ袋。…そっちは転がるペットボトルですよぅ
・:空港にも道路にも! 「吹流し」って、あるじゃないですか
・:はためく社旗。めくるめく社旗のもと(違)われらが「本社ビル」に掲揚台がないとはケシカラン(違)
https://youtu.be/PFyTTOVqMuk
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15242173400944
> 強風で架線にビニールが付着する映像が表示されると、乗務員は直ちに列車停止措置とパンタグラフを降下させるなどして安全を確保する。
・[3609]
> いぶかしげに上と下(の画)だけジロリ…いえ、なんでもないですっ。これで尺が余るなら次は掲揚台、それでも余るなら駐車場を出入りするクルマのタイヤですな。(違)
http://net.tospa-flags.com/01products/11/01.jpg
しつれいしました。
・[3574]
> 「風雲! 衣笠城の支城」([3564])も思い出していただきながら、理科の模型みたいな地形でメソッド…じゃなくて、メソγスケール(南西から北東へ約10km)な天気のメカニズムがよくわかるとはこのことだよ。(棒読み)
・[3399]
> 現実の事象のメカニズムを考えないまま機械的に(略)実装して『1丁あがり!』というのも、…なんだかなぁ。
・[3583]
> 「イチゴメロン味」からの「卓越風」「風配図」「微地形」については[3403]を参照。
> 小湊鉄道(※実名)の風速計については[3504]、京成電鉄の「雨量計・風速計・地震計・積雪量計」については[3545]を参照。わたし、まったくの部外者ではありますけれども、これまで風速計については「切実感」をともなって(資料などを)見るようにしてきましたので、「データ分析コンテスト」の題材として(ほかのいかなる数字ともまったく同類の、ただの数字として)鉄道沿線の気象データを見ようということには、無意識のうちに反発を感じてしまうのかもしれません(※という意味では、既に先入観なしで分析に取り組めるための資格のようなものは喪失しているという認識にございます)。そこはそういうものだと思って割り引いてお読みいただければと思います。
・YouTube 「第3場内」のイメージです
https://youtu.be/R3y1yWKkhew
https://youtu.be/LFTQKTnPYPo?t=2189
・(再掲)YouTube 「本件ゲームに架線があってもなくてもパンタグラフからそれっぽくスパークしてみせる演出はあってもいいと思うの。」のイメージです(※個人の感想です)
https://youtu.be/j5IZTER9yJI?t=26
・(参考)「一級河川の川リバー」のイメージです(※公式)
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/river/
> 野川
…『の川』と表記して「リバー」をおつけしちゃいますっ!(棒読み)
・[3670]
> ▼マップのデータ構造はそのまま「どちらを『北』にするかを可変にしてほしい(太陽だけ360°ずらせればよい)」「雲の動く向きや速さを風向・風速と連動してほしい」「水面の動く向きを場所ごとに設定したい(河川の流れを表現したい・動かない水面も欲しい)」については[3640]を参照。
・[3640]
> 制約としての河川:河川なしで都市はあり得ないので、「ニューゲーム」のマップではすべからく(特別な情景として川をモチーフにするのでなくても必ず)河川をあらかじめ表現しておいてほしい⇒橋りょうを使わないといけないというモチベーションになる⇒橋りょうがきわめて割高になっているともっといいぞ
・[3224]
> 「大きな鉄橋」(編成全体がかかる長さ=側面の全面で風を受ける!)に「風速規制!」を「ピタネット」するんですね、わかります! 強力な送風機も用いて「実演!」すれば、もっと生々しくなります。(=笑うところじゃありません。)
> 卓上や会議室では、まず風速だけ実感的に扱って、あとは風速の応用編として、その他の気象や自然災害についても学んでいくという流れでしょうか。同じ系統のことは、最初の段階では1つだけに厳選することで確実な理解を促すんだと理解される気がします。(研修の進めかたについてはあくまで想像です。)
そのような「基礎」を何1つ学ばないままプラレールやNゲージを常に全速力で走らせている、あるいは積み木や牛乳パックそれに分厚い本などあらゆるものを持ってきて線路に勾配をつけたりトンネルを模したりしている、わたしたちは12万円もかけて(※PC版の場合)4歳や5歳のような遊びかたしかしていないんですか。それでよかったんでしょうか。このような反省を込めての本日このフォーラムであります。(※あくまで私見です。)
信号や「風速計」などについては[3702]で体系的に列挙しています。あわせてご利用ください。
「自動閉そく」「出発信号機」「場内信号機」「入換信号機の内方」「GG現示」については[3662]で、実際の鉄道でのそれについて紹介するとともに、「ゲームでの実装いかに」という点から本邦初と思われる解説をしてございます。
・[3662]
> 注意現示の手前で45km/hに減速だッ。まさに「速度制限標」と同じ動作でいいんだね。固定(静的)の速度制限が「速度制限標」で、可変(動的)の速度制限が「信号機の現示」なんだね(このときほかのことはまったく考えなくてよろしい)
1列車(=1人の運転士=)に視点がある「BVE」(※実名)や「電車でGO!!」みたいなの(※仮名)とは違って同時に200や300の列車が動くとされる本件ゲーム、比ゆ的にいえば「BVE」という名のプロセスを300個ほど並列で動かすことが要求されるんですよ。そこを理解せず「BVEでできていることがなんでできないんだ」みたいに言ってはいけません。まったくもってゲーム内の鉄道網に対して『一部でATOSとも呼ばれる運行管理システム!』(※仮名)を構築するのと同じことをしないと本件ゲームで「きちんと動作する信号」(※絶対信号を含む)は実現できてこないということを理解せねばなるまいて。…おっと、「FORUM×ATOSへようこそ。」をおつけしておかなくてはなるまいて。久しぶりに書いた気がします!(※恐縮です。)
> プログラミングに習熟したひとにとってなじみ深いと思われる「タイミング」「トリガー」「ミラー」「静的」「動的」との概念(用語)を援用しています。「ブツ」ではなく「機能」に注目いただくためには、こういう説明が必要だろうと思われましょう。じぶん鉄道の信号機に詳しいよ(なんでもきいてよ)といっても、『この業界!』の用語で説明できて指示が出せなければゲームは完成しませんぜ。何を聞けばいいのかもわからないってことなんです。
> 「0km/hの速度制限」とは、「速度に制限がない」ということではなく、「「速度0すなわち停止」を守れ」という制限ですぞ(「速度に制限がない」という状態に割り当てる値はnullにしないとですぞ&IF文で比較演算子に注意、だぞっ)
> 実際の出発信号機は、掛の者や機械が諸条件をもう一度確認してから慎重に青にするものであり、(乗務員から見れば)とにかく“もっさり”しているものである…そこがいいんですよっ!!
> 「GG現示」の信号機を越えない限り130km/hまでだということですね。
> あえて参照「ATC-4型」
> このATCの現示がいちばんよくわかるし厳しいし、という意味で、その数字を借りてくるとゲーム内でもわかりやすいのではないかなぁと思いました。実際の信号からだいぶかけ離れてきた感がありますが、あくまでゲームです。現実の通りの数字というよりは、そのように現示を出す意味を考えさせるような実装でありたいと思いました。
> ま、ここまで順番に考えてからでないと「第二場内」みたいなのはどうやって実装すればいいかわかりませんってば。学んだり考えたりする順番をよく守りましょう。
万事この調子で(大巾に中略)読みながら悲鳴を上げてください。…ひっ!(※表現は演出です。)
> ぐるぐるレンズ(フレネルレンズ)のおかげで数百メートルも離れた喚呼位置で明るく(円の内側を塗りつぶしたみたいに)見え、光の軸からずれた角度で見ればぐるぐるに分解されて見える(※つまり「見えない」=じぶんに向けられたものではない信号を間違って見ることを防げる)ときたもんだ。信号機として役に立っているときの見えかたとして、ゲーム内ではそういう、レンズのぐるぐるが見えない見えかたをしていてほしいと思いました。
> レンズのぐるぐるが見えない見えかた
> レンズのぐるぐるが見えない見えかた
つきが、つきがまるいぞー…。(違)
★「樹木もくもく」
・…もっくもくじゃんよ(違)
https://neorail.jp/forum/navi.cgi?word=%8E%F7%96%D8
・(前略)と、住友林業が(以下略)
https://sfc.jp/cm/images/n2019_02.jpg
https://sfc.jp/information/company/aboutus/img/aboutus_001.jpg
https://sfc.jp/information/company/aboutus/
> 国内山林の経営、バイオマス発電事業、海外における植林事業・植林木の販売、国内の山林・海外の植林に関するコンサルタント業務等
・「樹木もくもく」とはどのくらいもくもくなのか
https://www.jr-odekake.net/train/assets/img/slide_hida_02.jpg
https://goo.gl/maps/Jeqct9YbFhK2
https://railf.jp/news/2017/08/17/140000.html
https://railf.jp/news/2019/04/15/180000.html
樹木のボリュームはこのくらいないと、少なくともこの有名な撮影地を表現できないということがわかります。そして、この撮影地がどのくらい有名かといって、JR西日本が運営する観光情報サイト「JRおでかけネット」がカバー写真に使用するくらいだということがわかります。
https://brightcove04pmdo-a.akamaihd.net/4508222237001/4508222237001_5806150486001_5806150753001-vs.jpg
これはたいへんなことである。(※恐縮です。)だからといってぜんぶ伐採するわけにもいかないでござるよ@にんともかんとも。わたしたち「A10」と呼ばれるであろうゲームではさまざまな自然災害と向き合うことになるのかもしれません。現実の社会で自然災害が多発しているのですから、それをゲームで体験することは対策の理解につながることでしょう。…そのように「シリアス」になっていくでもない(『基本路線!』に変更がない)なら「A10」なんていわないで「A9V6」でも「A9V7」でもいいんですよ。そうでなくあえてメジャーなローンチをするということは、必然的に「シリアス」になるということでなければおかしいんですよ。ええ。うちのミソは持っていかないでね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10174350105
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10165754665
・[3670]
> > 優しい秘密
> > 聞きたい言葉
> > 地図のない旅
> 本件ゲームのことを言っていませんか。
作中で「不安」や「危機」を描く。それを「シリアス路線」というときくよ。(…なぜに伝聞調だし!)
・ウィキペディア「名松線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E6%9D%BE%E7%B7%9A
> 「仮に同区間を復旧したとしても今後もより大きな自然災害が発生するおそれがあり、長期運休等でお客様に迷惑をかけるおそれが高いため」
> 「鉄道の安全を確保する前提となる治山治水対策(をJRが実施すること)は難しい」という前提
> JR東海の****専務東海鉄道事業本部長は沿線の山林荒廃等にも触れ「復旧しても再び災害は起こる」と従来の見解を繰り返したが、今後情報を共有した上で協議を進めることでは一致した。
JRの仕事ではないことまでJRにさせようという主張を首長などが(事務方の話を聞かず独断で)行なっても無意味だとわかります。(※いい意味で!)
※JR会社法をつくったのも(いま若いひとにとっては上の世代が勝手にしてくれちゃったことではあるけれど)わたしたち国民なんですからね、の意。
・[3657]
> ▼自動的に茂ったり枯れたりする雑草や樹木(建物の敷地にも重ねて植えられる樹木)や「防波堤」と同じ操作で設置できる(枯れないし茂り過ぎない=維持費をかけて維持される)「緑地帯」「生垣」など。そういうのは「A10」まで待とうと、たぶんこういうわけです。
それを実装するにはマップ(地形)のデータ表現をかなり変えないとだよねとの感触を勝手に得て云々するものです。
・[3368]
> > 山に生えている樹木や計画上それほど重要でない緑地の樹木は「地の樹木」と言える。山の樹木の場合、地形だけの表現だけにとどめ、あえて樹木を表現しない場合もある。表現する場合でも1本1本表現せずに木々の塊をボリュームとして表現する方法もある。「地」の樹木は、多くの場合本数が多くなるため、制作の手間を考えながらその表現手段を選びたい。
・[3459]
> 造園屋さんに頼まれる限りは大丈夫ながら、(軽トラックで樹木を買い付けに行ってじぶんで植えるような)市民が勝手な判断で樹種など選定なさるとたいへんですぞ。造園については[3167],[3368],[3403]など、「樹木の遷移という近代造園学の知識」については[3158]も参照。
・[3540]
> ゲームモードでは樹木をプレーヤーが植えることはできず、『桜公園』という建物についてはゲームモードでも建てることができるという、そういうゲーム上の区分のためでございました。むしろ「桜」「竹林」だけがゲームモードで植えられるということでした…マップ作成モードばかり楽しんでいたので忘れていましたよ@なんてこったい。
https://www.sankei.com/images/news/181001/afr1810010007-p1.jpg
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1810/01/news063.html
これまたゲームだからといってプレーヤーがマウスでぽちぽちと、わざわざ自然災害(倒木)の原因となるような植林をしていくというのが表現として微妙であるというのならですね(しばらくお待ちください)マップの開始時に「すべて森!」の状態から始まってくれればいいんですよ。「A3」や「A4」ではそうだった気がするんですけど気のせいでしょうか。本当でしょうか。
・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」(2012年12月19日)
> (110ページ)
> メッセージコレクション
> 植林数が多すぎます。木は、最大400000本まで植林が可能です。
・[3685]
> …『植林数』!! なんどもいうよ@朝食のベーコン数じゃあるまいし。
・[3670]
> 「LOD」も改善して、しこうして「音」(の遠近感)もちゃんとなっていくということですね、わかります。そこを考えないまま(ユーザーのPCのスペックに甘えて)数だけ(たかだか10倍くらい)増やしてもしかたがないよとはこのことだよ。▼マップ全域に植林できる(=『一面の森!』から開始して遊べる)、▼線路ぜんぶに柵をつけられる(=そういう機能があってもいいんですけど、その場合は当然、線路の上限と同じ=)くらいの上限でなければ増やす意味がない(足りないのはしかたないといってあきらめて遊ぶことができるので開発の優先度はかなり低い)と思い…思わないから予定として言及しちゃうんですね、わかります。
・[3680]
> 植物の大きさは、例えば「3m, 4m, 5m, ...」というのでなく「0.3m, 3m, 30m」という違いでラインアップされておいてほしいということです。現状では「3m」の中低木のバリエーションしかなくて、「0.3m」の雑草と「30m」の高木を追加してもらえるといいなぁということです。それぞれのバリエーションの中に、そのスケールでの2や5や7などの大きさのものが取り揃えてあればいいなぁというのはいうまでもありません。ランダムに微妙な大きさの違いが出てもいいのかもですぞ。針葉樹はともかく、広葉樹の同じ種類のをたくさん植えたときに見た目が1本1本ぜんぶ完全に同じなのは気持ちわるいことこの上ないとはこのことだよ。
> …増やすというから期待していたら「5000個」だなんて(大巾に中略)「焼け石に水」とはにわをおみまいするわ。
> いまどきのマシンのスペックに頼って「制限数」を緩和するのでなく、「LOD」をちゃんと実装してよね、の意。▼画面の中心から5000個までの「アイテム」しか描画されないということでいいのですから、「設置」そのものは、空間がある限りびっしり置けるようにしておく(▼雑草みたいなものにいたってはプロシージャルに生やしすらする)ものだと思っていました。
・[3640]
> > 10キロ四方(100,000,000m2)のマップで、10センチの茂み(0.01m2)を表現したいという対数的な(1010におよぶ)欲求なんですよ。びっしり敷き詰めたとしたら「10,000,000,000個」になりますけど、それだけ敷き詰めることも可能であってほしいんですよ。「LOD」の改善が前提ですけど、ぜひともたのんます。これ、すっごいたのんます。
あたりまえですけどマップ全体で(仮に「LOD」なしでマップ全体を同時に描画した場合)「10,000,000,000個」にもなるようなオブジェクトはセーブデータの上で1個ずつIDを持って管理されるのでなく面的に密度を指定するだけでプロシージャルに生やしてちょうだいよということです。あしからず。
> 設置可能な上限(密度)を大きくしたらセーブデータが大きくなるといってもたかが知れています。「LOD」をきちんと実装できていないということのほうが大きいと見受けます。
だから「A3」や「A4」のようにはいかない&だからしなくていい。…そうじゃないでしょ。
・[3679]
> 「調整区域」の「320mグリッド」(※全角)ごとに「衰退」「発展」が判断されているかのような&「調整区域」の1マスの中では左上の建物から順に下へ右へ(※FOR文でいえば外側がxで内側がyで)スキャンしながら(=ただしそれなりにランダム=)「衰退」が進んでいく、したがって「サテライト」では『変な感じ!』にマス目が浮かび上がりながら(=建物がマス目に沿って残りながら=)「衰退」していくんですけど。
> あるいは「調整区域」の1マスごとに乱数でどの建物を消すか決めるときにxもyも0と1は出にくいですよみたいな&もっと本当でしょうか。なるほどそのような実装が先に(「A9V1」のファーストリリースから既に)あっての(「A9V2」での)「調整区域」機能の追加だったんですね、わかります。(※あくまで外形的な推定です。)
このマス目がくせものだと思うんだなぼかぁ。(※見解です。)
・(再掲)ギズモだもんね(違)「それっぽい地形を作ってくれるファンタジー・マップ・ジェネレーター」(2016年8月19日)
http://www.gizmodo.jp/2016/08/fantasy-map-generator.html
http://www.gizmodo.jp/images/2016/08/20160818_terrain2.jpg
> 定番となっていたフラクタルノイズを利用したランダム生成に限界を感じ、現実に地形が作られる過程を取り入れたジェネレーターの作成を決意したのです。
> 正方形が並んだ人工的なグリッドではなく不均一なグリッドを用意することは、後に自然な海岸線や川のラインを作る際に役立ちます。
> ランダムに描画した点を、Lloyd's algorithmを使用する事で程よい間隔に修正。これらの隣り合う点を結ぶことで、不均一な平面のグリッドが完成します。
・[3540]
> ぬおー!(略)「Lloydのアルゴリズム」については[3524],[3527]も参照。こういう遊びかたがあるんですね、わかります! この「不均一な平面のグリッド」だけなら、手帳や本の(革っぽく見せた…『だが樹脂だ!』な)表紙とか壁紙とかにも使われていそうですよね。
・ぎが人は2年はやいよ。さっすがぎが人。(2014年5月16日)
https://gigazine.net/news/20140516-world-voronoi-airport/
> 「ボロノイ図」というのは「ランダムに並んだ複数の点が存在している時、それぞれの点から距離の等しい位置を通る線(垂直二等分線)を引き、点ごとの領域を示した図」です。文字で書くとわかりづらいですが、小学校の学区割りで、近隣の学校との距離を計算して極端に通学距離が長くならないようにエリア分けしたりするときに使われます。
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。結果オーライなペイントソフトじゃなくてドロー系のソフトでスプレーツール(違)ある範囲ごとにランダムに樹木を生やすけれどセーブデータとしては開くたびに『同じようにランダムに』生やしたいといって、乱数のシードをきちんと管理しようという発想につながっていくんですよ。たぶんですけどね。
https://qiita.com/masato_makino/items/783b80dbaa1f324acccb
> ドルアーガの塔のマップ生成アルゴリズムはすごくかっこいいです。
> 床、柱、壁のマップデータはROM上に保持しない。これらはフロア数を擬似乱数のシード値とし生成する。
…ちょーかっくいー。
・[3559]
> アルファシェイプって、こうですね!(棒読み)
何の話かと思われるでしょうけれど、ここでは「東京都港区の形状」を云々しながら(「えっ!? ここも港区だったんですかっ」みたいな地点をGoogleマップでめぐりながら)アルファシェイプがどうたらとのたもうているようですよ。えー、どれどれ?(以下略)
> ボロノイ図ほかについては[3527]を参照。凸包(convex hull)に関連して「散布図は散布図、決定木は決定木だといって学ぶ時代はとっくに終わっている(かもしれないみたいな)」については[3406]を参照。
『ボロノイといえば地理情報システムみたいなの!』だと思い込まないで、それ(※「それ」に傍点)を情報検索や圧縮のアルゴリズム(の一部)としても使おうぜ(むしろ使おうぜ)みたいな&しつれいしました。(棒読み)
https://mag.sendenkaigi.com/senden/201803/laboratory/012815.php
https://mag.sendenkaigi.com/senden/201803/images/129_01.jpg
> その驚くべき効果と巧妙な仕組みの神髄を味わえる、一般読者向けの一冊。
…おっと、コレジャナイ。
> パトリシア・トライの圧縮
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41al-yJt6pL.jpg
https://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320120365
なんでこんなに似てるんですかね。いえね、表紙がね(しばらくお待ちください)***で余裕でした。(違)
・[3680]
> ポイントが「4000ヶ所まで」という制限がなぜ必要かというのは、▼列車が線路上を動くたびにポイントの存在を探し、▼進路上にポイントがあればその設定を取得し(大巾に中略)その検索空間を小さくして処理を間に合わせたいということですかっ&それは『ナントカツリー!(違)』みたいなデータ構造(仮)にしたり中間的なテーブル(いわゆるキャッシュ)を用意したりすることによって対応すべきことではないんですかっ。…本当でしょうか。(※独自に推定。)▼いわゆる「ひなぎく支店」「アオイ支店」「カトレア支店」については[3424]を参照。
ヤダー「ひなぎく支店」か・わ・い・いー!!(違)何の工夫もなくまともに1つずつ(まったくシリアルに1から4000まで)IDをふっちゃったりなんかしちゃってたりして(大巾に中略)だぼっとリストで持たせてあって圧縮も何もないみたいなことだから『変な上限!(しかもかなり少ない)』ができてしまうのではありませんか。…『ふっちゃったりなんかしちゃってたりして』!!(※表現は演出です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B7%9D%E5%A4%AA%E4%B8%80%E9%83%8E
> 「ようっとな」「いいんでないかい」「なんともはや」「…っちゃったりなんかして」「はた?」「恥ずらかしい」「きらーん♪」
> 言葉の選択には特に神経を使ってらっしゃり、本読みの時に演出家との意見交換は長かったです。
それは当然だと思われましょうが、特筆されるということはそうじゃない者のほうが多いということですか。(棒読み)
http://ure.pia.co.jp/articles/-/50512
https://d12hwkdwl7o511.cloudfront.net/entry_images/11176/large/24ade054cd82504354ab8a0825526afbb1b08c76.jpg
コンビニやファミレスなどの!(棒読み)あなたは30年前とちっとも変わらずコンビニでは新聞と缶コーヒーとおでんを買い、ファミレスでは5分でたいらげて飛び出してくるかもだけど(違)この30年での変化はとてつもなく大きいと思うわ。(※表現は演出です。)
https://youtu.be/RlLCHldv4xo
道路と線路と建物しかないよっ。それが京葉線といふケッタイなエリアなのだよスタビンズ君。…がびーん。(※スタビンズ君はイメージです。映像の最後に緑地と水面それに送電線が映ります。また来週っ!)
・「また来週」より「MAXコーヒーとキャンディを交換してみせるといいぞ!」「千葉みなと駅にて」の2本つーことで…どですか?(※キャプションは演出です)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/matsuzawa7/20180329/20180329110818.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a6-42/notbonito/folder/371070/93/48751193/img_8
> 舞浜駅周辺
http://www.tawatawa.com/shindensha/1jm/page024.html
http://www.tawatawa.com/shindensha/1jm/img301.jpg
> 下り線側に保線車両用側線が1線あります。
> このカーブ地点は美浜公園の中を通っています。
https://youtu.be/ZX-XIoaKoTs?t=1074
そこら中が高架線なので保線の機械も高架のところに置かれているんだね。(棒読み)
http://www.tawatawa.com/shindensha/1jm/img311.jpg
> 橋梁名は「第一市川橋梁」になっています。
> 線路がスラブ軌道になります。
http://www.tawatawa.com/shindensha/1jm/img312.jpg
おおー。
★「すぱすぱスパーク」
・すぱっとしてよねっ(違)
https://neorail.jp/forum/navi.cgi?word=%83X%83p%81%5B%83N
・「すぱすぱスパーク」とはどのくらいすぱすぱなのか
https://pds.exblog.jp/pds/1/201801/14/06/b0183406_15172348.jpg
https://hironak.exblog.jp/28000343/
https://youtu.be/wNkpbicMROQ
「霜取り列車」としてはこのくらい、そうでない場合も1回のスパークとしてはこのくらい、派手にまぶしく光ってくれないとスパークには見えないし、現実にはそういうスパークがあるので、それがないというだけでリアルじゃないということです。
> 念願のアーク放電。見ていると、霜取用の前パンには通電していない事が伝わってきます。
> 過酷な条件での撮影データのためPhotoshopCCで渾身の現像を行ってみました。
> DPPだけではこの画像に辿り着きません。
人の視覚(と知覚)は優秀(?)なので、残像みたいなのもこみこみで「これがスパークやでぇ」と思ってこれを見るけれど単純にカメラを向けただけではぜんぜんそういう画<え>にはならないので「現像」で追い込むと、こういうわけです。ゲームでの映像表現も同じことではありませんか。
https://tf-tms.jp/glossary/index.php?c=%E3%81%88#h1
> ディレクター「CM明けは空撮の画から入るから」
> カメラマン「了解、空から会場のロングを押さえています」
> ディレクター「いい画だね。」
・[3425]
> > 数ある身近な発光現象の中で,雷ほど未解明な課題が多く残っているものはないのではないだろうか。
> > 数ある身近な発光現象の中で,雷ほど未解明な課題が多く残っているものはないのではないだろうか。
・[3583]
> それどころか反物質については[3580]を参照。
な・・・なんだってー!!
・NHK「「放射線バースト」雷の発生直前の観測に成功 京大など」(6月26日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190626/k10011968941000.html
> グループでは、積乱雲の中の強い電圧で電子が加速されるなどして、雷が発生するのに伴って放出されたと考えられるとしています。
それを「電圧」といいますか。そうですか。「積乱雲のどこに電池があるの?」みたいなしつもんばんばん周辺地域1番(※仮名)スクープくん(違)「積乱雲の全体が1つの巨大な電池のようなはたらきをして」みたいに説明すればいいんですか。本当でしょうか。(棒読み)
http://hassya.net/bell/kyoku.php?jr001
https://www.aoni.co.jp/search/tatsuta-naoki.html
> グループによりますと、放射線の強さは人体に影響するよりもはるかに低いレベルだということで、雷の発生を精度よく予測できる可能性があるとしています。
> 「今後は観測の場所を増やし、まだよく解明されていないこの現象を通して雷の発生の謎も解明していきたい」と話していました。
「としています。」と「と話していました。」の違いに注目です。(棒読み)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF
> 広い意味で雷や放電現象もこれに含まれる。
> 見た目が火花状であるために混用されやすい語句としてアーク(電弧)があるが、これは本来アーク灯のような継続的な放電光を指す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%BC%A7
> スパーク(英語版)放電は瞬間だけの放電であるが、電弧放電は連続的に放電される。
> 負極が炭素・タングステンなどの高沸点材の場合は熱陰極アーク、鉄・銅・水銀などの低沸点材の場合は冷陰極アークになるとされるが、不明な点も多い。
ここでは広い意味でスパークと総称します。…だって「あくあくアーク!」などと叫んでもかっこわるいじゃないですか。(違)「もくもくスモーク」と同じ実装の、色や大きさそれに時間などパラメータだけ変えたの(!)という意味合いも強調しようと思います。これだね。
★「もくもくスモーク」
・もくもくもく。…あ、もくもく。…あ? …もくもくもくもく。(以下略)
https://neorail.jp/forum/nph-forum_4.cgi?mode=find&word=%83X%83%82%81%5B%83N&cond=and&prev=200&sort=desc
・(再掲)「○○○。…あ、○○○。」⇒「(××さーん! てもとがおるすですよぅ)」
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%89%8B%E5%85%83%E3%81%8C%E7%95%99%E5%AE%88%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B
> 他に気を取られる
> よそ見する
> 上の空になる
> 手元が留守になる
「○○○。…あ、○○○。」とは、何らかの動きが間欠的になされるようすを表現する表現です。…『表現する表現』!(棒読み)
・「もくもくスモーク」とはどのくらいもくもくなのか
https://youtu.be/Iwba2rzIyKI?t=38
・(再掲)
https://youtu.be/j7mqvt6yUos?t=8
> (汽笛)
> 快速、/荒尾行きの、/博多まで、/
> 停車駅は/八幡、/黒崎、/折尾、/赤間、/東郷(…ゴゴゴゴゴ)
> (福間、/古賀、/福工大前、/香椎、/千早、)ゴゴゴゴゴ!!!
・[3680]
> …ぬふっ。これが「DE10形」(※全角)ですぞ。
https://youtu.be/3ih0Bb4Nsjk
…一概にはいいがたいとわかります。どれか1種類に決めつけられないから(道連れ的に)実装そのものを(気動車もディーゼル機関車もぜんぶ)見送ってしまうというのはきわめて『惜しい!』ことだと思ってください。
https://youtu.be/vqWSiV-MOHA?t=126
https://youtu.be/lMeK8VsLe58
> 蒸機ほどではないけれど無煙化とはいえないなぁ(笑
> 音だけで、胸がいっぱいになります。
かなりのものでございます。
・「気動車の空転制御技術」
https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd42/rd4220/rd42200112.html
https://youtu.be/YNjYqwERmtw
https://youtu.be/l5kEzayVlLM
> 秋から初冬にかけて、落ち葉などにより急勾配区間を走行する気動車では空転が多発し、車両運用や列車の運休などの大きな影響を及ぼす場合があります。
うー…落ち葉っ。(棒読み)
https://fscomps.fotosearch.com/compc/CLT/CLT006/1930s-1940s-6-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3-%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E4%B8%AD%E3%81%AB-%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3__o899.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3
…そっちは「すぱすぱスモーキン」1930年代のイメージですよぅ。(※あくまで1930年代を表現した映画に出てきそうなイメージです、の意。)
・(♪〜)こちらは大府市です
https://www.city.obu.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/347/070215420.jpg
https://www.city.obu.aichi.jp/shisei/koho/koho_obu/1003285/1003345/1003347.html
> 昭和46年3月2日の税務相談の様子です。税務相談は旧市役所(平成12年取り壊し)2階の大会議室で行われていました。電卓が一般的ではなく、職員はそろばんを使って申告のお手伝いをしていました。テーブルに置かれた灰皿も時代を物語っていますね。
昭和46年は1971年、平成12年は2000年です。
・「たゆたう地熱発電所。」のイメージです
https://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/geothermal/explanation/kids/what_html/where/005/img/kakko-zentai-p.jpg
https://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/geothermal/explanation/kids/what_html/where/005/
スモークではないけれど「もくもく」しておられる。これだね。
・「たゆたう火力発電所。」のイメージです
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d9/JR_East_Kawasaki_thermal_power_plant_20101110.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
「JR」と書かれた火力発電所。これだね。(※恐縮です。)
> 矢口発電所・赤羽火力発電所
矢口発電所! …赤羽火力発電所!!(※恐縮です。)
・(♪〜)こちらは住友共同電力です
https://www.sumikyo.co.jp/equipment/heat/heat03.html
https://www.sumikyo.co.jp/wp-content/themes/sumikyo/images/equipment/heat/heat03/img.jpg
https://www.sumikyo.co.jp/wp-content/themes/sumikyo/images/equipment/heat/index/img02.jpg
> 排ガスに含まれる物質を電気集じん機、排煙脱硫装置、排煙脱硝装置などにより可能な限り除去し、周辺環境への影響を減らすようにしています。
ありがとうございました。しかし最終的に煙突からたゆたう…いえ、たなびくそれ(※「それ」に傍点)をなんと呼べばいいのかわからないのです。かなりの密度で「もくもく」しておられる。映像表現としては「煙」ということでよろしかったでしょうか&しつれいしました。(※恐縮です。)
★「土木ボクボク」
・ぼっくぼくにしよってからに(談)
https://neorail.jp/forum/navi.cgi?word=%93y%96%D8%83%7B%83N%83%7B%83N
・「土木ボクボク」とはどのくらいボクボクなのか
https://youtu.be/gGqVtVYxbrs?t=12
https://youtu.be/KBFGwagxrNs?t=72
http://www.sign-aiwa.com/img/case/location/04/img_03.jpg
わたしたちの視界いっぱいコンクリートが占めるということです。
https://youtu.be/C04yt-rhr98?t=390
それがまた雨で濡れた上に夜なら光が反射するのだと、こういうわけです。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201503/26/41/d0236741_17023615.jpg
https://youtu.be/6a7KtfgYbZs
…コレジャナイ。
https://goo.gl/maps/mAEsogqyd2P2
https://youtu.be/hvArS7Bi4ZA?t=29
おおー。(「845」みたいなロゴをぐりぐりさせながらローカルニュースが始まる勢いで)おおー!(※表現は演出です。)そしてこの煙である。シーナリーは『かけ算』なのである。(棒読み)
http://h43.blog94.fc2.com/blog-entry-23.html
これはたいへんなことである。(※過去形です。)
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/f/4/1140/img_f40351c6131586c4072b027dfbf0f500288962.jpg
まったくもってすっかりわたしたち「土木構造物の中!」に入ってしまうと、それは「土木ボクボク」じゃないよ。な・・・なんだってー!!(※見解です。)
・NHKが109で109がNHKで…。(※キャプションは演出です)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190422/0028760.html
> 昭和54年「ファッションコミュニティー109」として開業
昭和54年は1979年です。
> 新しいロゴは、人々につながりを持って欲しいとの願いを込めて、数字が互いにつながった丸みのある形にしたということで、色も単色ではなく左から右にピンクから紫色に変わっていくデザインとなっています。
https://compe.japandesign.ne.jp/news/2018/07/37987/
https://www.asahi.com/articles/ASM214QMBM21ULFA012.html
ローカルニュースが始まる勢いでぐりぐりしそうなロゴですね、わかります。(棒読み)
★「雑草カッコカリ」
・雑草ざっそうとはおっしゃいますが(談)
https://neorail.jp/forum/navi.cgi?word=%8EG%91%90
・(再掲)
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/48/0000849748/05/imge2368820zik4zj.jpeg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-ae-2f/ohyama_gtb/folder/1022272/08/31052408/img_0
http://livedoor.blogimg.jp/nanzatsu/imgs/a/f/af27fcf4.PNG
この築堤、いつぞやのテクスチャですね、わかります。「Grass2.bmp」といって2001年3月のタイムスタンプで存在しているのでそれより古いんですよねぇ。
https://twitter.com/hage_hosen/status/647182777666809856
https://togetter.com/li/1162451?page=12
工夫する人はいるけれど「1点もの!」(あなたの路線データで使わないとしっくりこない!)になっちゃうきらいがあってだなぁ。(※工夫はスバラシイ!)
http://tomsonuneedob.weebly.com/uploads/2/8/9/9/28997879/1380004_orig.png
いつぞやのテクスチャがオープンソースにも引き継がれているとはよろこばしいことでございます。
・[3685]
> 「「リアルに」といったらキリがないよ!」みたいに観念的に捉えていらっしゃると疑わなければなりません。落ちません! …じゃなくて、キリはあります!(きりっ)
> 3Dオブジェクトとしての不足点を挙げておられるけれどテクスチャにはご不満がないと見受けます。「もっとリアルに」といって、ま、雑草みたいなのはこのくらいのテクスチャで、しかるべきバンプマップでふさふさに見えれば“御の字”ですよと申し添えます。
> (※mackoyさんすみません。)
・理想をいえば…(てんてんてん)
http://www.jrniigata.co.jp/train/kirakirauetsu/assets_c/2017/02/img_01-thumb-2048x880-498.png
・西の谷どこのこ上の台のこ©「西の谷こ線橋」(上の台)
https://goo.gl/maps/nwgTVghkp7r
https://goo.gl/maps/P2LxUnDh88K2
・[3158]
> この「雑草」が意図して生やされているのかはわかりませんが(意図されていそうですが※)、とっても「『壁』感」を和らげて、こ線橋を周囲の風景に溶け込ませる働きをしているように感じられます。造られた年代が違う、あるいは都市計画上のソレで、もはや府中街道のような『壁』がドーンとそびえることは、防がれるのかもしれないといって、ほっとしてみます。
> 傍題ですが、「修景」といって「修景用化粧パネル」を売り込もうだとか、『橋上修景施設』などと称して「けん爛豪華な欄かん!」や「ワの風情あふれる行どん!」となってしまうのは、なんだかなぁ、と思われます。もっと素朴に、維持費もさほどかけず、フツーに雑草…いえ、もともとの植生を模した緑地帯や、砂ぼこりを防ぐシロツメクサでも一面に生やしておけば、それで十分だと感じます。
意味合いが「雑草」なので、あくまで「雑草」と呼びます。他意はありません。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/13/59c0f79db3677d11b511e0e474e247f5.jpg
…雑草の中に消ゆ!(棒読み)
https://youtu.be/AEqsnpzxSPM?t=135
消えません!(※恐縮です。)
・[3105]
> 樹木のほうがよけてくれる「ねこバス」もびっくり
・[3308]
> わあぃまっすぐに延びる直線の軌道と常時吹いている風等では建築限界を侵さない植物っ!
> わあぃまっすぐに延びる直線の軌道と常時吹いている風等では建築限界を侵さない植物っ!
・YouTube 「常時吹いている風等では建築限界を侵さない植物」のイメージです
https://youtu.be/hsR8ShnARgQ?t=32
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/53/53/18/src_53531894.jpg
…「いきなりホーム」!(※原文ママ。)これでも(※「これ」に傍点)「常時吹いている風等では建築限界を侵さない植物」ということになっている(※「なっている」に傍点)んですよね。…たぶん?(棒読み)
https://youtu.be/HmvOwBeq_zw
> 車内後部窓より。
これが意外とできないんだよね「A9V5」って。…がびーん。
・その名も「セイタカアワダチソウ」
https://youtu.be/gYDLFiRrU2w?t=171
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b7-bf/chameleon_arms_blue/folder/1332962/29/42874929/img_0
https://pbs.twimg.com/media/CqmaCZaUAAABGAJ.jpg
これまたたいへんなことである。
・その名も…(諸事情により略)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1c/854cc77ff01ca01be95d5c3598c639e2.jpg
…コレジャナイ。(※「コレ」に傍点。)
・「きょうは南浦和でヒルガオ。」
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/953/68/N000/000/000/131693527664713318987_IMG_3906.JPG
https://s.webry.info/sp/bumblebees.at.webry.info/201109/article_38.html
> 写真を撮ろうとしてカメラを出すとカードが入っていなかった。携帯で撮ろうとしたら電池がありませんと出た。
> ふと、3月までの9年間、自転車で通勤しながら南浦和からの線路沿いの草花(雑草)を見ていたことを思い出した。
> よく見ると大きな花をつけた昼顔だった。
植物の名前はカタカナで表記しないとだよね。風情があるかどうかじゃなくて名前を調べたという話題なんですからね。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/003.html
> 学術的な場合は、カタカナで書きます。
> 動植物名を、学術的名称として使う場合には、カタカナで書くことになっています。例えばバラ科サクラ属。
https://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25668001792.jpg
> ヒルガオと北陸本線の683系特急サンダーバード
…うーん。そんな、無理やり同じ構図に入れただけみたいな取り合わせで「ヒルガオと北陸本線の683系特急サンダーバード」みたいにおっしゃる。
https://jiyugaoka.keizai.biz/headline/1262/
> 造園業者からのアドバイスを元に
実際に失敗してみるまで造園業者に助言を求めない(求めるという発想がない)とはどういうことか。(※見解です。)
・その名も「サクラソウ」。本日は逆光でお楽しみください
http://www.kyoto-ga.jp/event/thumb/umekouji/P4226112.jpg
http://sanyasou.club/wp-content/uploads/2017/08/kurinsou1.jpg
http://www.neko-net.com/hana/wp-content/uploads/2015/12/IMG0042.jpg
おおー。足元の地面の順光のサクラソウを立ったまま見下ろすようなオトナになってはいけないよ。んだんだ。目の高さ©で逆光。サクラソウはこれに限る。(※見解です。)
仮に「雑草カッコカリ」と呼んでゲームに雑草を…ののんのん! うまい実装のできるエンジニアがいるとは思えず(エンジニアに向くという性格や受けた教育などに照らして)「雑草」というものを「雑草」という扱いでうまく実装する(※「雑草カッコカリ」)ことはできそうにないという諦観がありませんか。サクラソウとセイタカアワダチソウとアジサイをたのんますみたいに注文しないと何も実装できないのではありませんか。しかし「雑草カッコカリ」のココロはそういうことじゃないんだよね。(※見解です。)
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/2/4/-/img_24185d7c9c457780b685fb6765ae662b74430.jpg
…そっちはシクラメンですよぅ。黄緑色と緑色の違い、茎の色、そしてピンク色と朱色っぽい赤との違いを正確に判別し、さらに白色の鮮やかさを認識してください。これゼッタイ。
https://www.city.sendai.jp/chuo-kanri/kurashi/shizen/nogyo/nosanbutsu/oroshiuri/shokai/h30takenoko.html
> もりすた!キッチン
> 「春の味覚 たけのこ」
…じゃなくて。
https://www.city.sendai.jp/chuo-kanri/kurashi/shizen/nogyo/nosanbutsu/oroshiuri/shokai/h29shikuramen.html
https://cdn.kurashi-no.jp/production/posts/eyecatches/000/020/619/medium.jpg
https://www.kuwanacmc.or.jp/web/wp-content/uploads/2016/01/rijityou01-171.jpg
※茎の色がいかにもイラストちっく(!)ですが時期と写真の撮りかたによっては確かにそういう色であります。
http://www.1242.com/lf/asset/uploads/2016/12/top.jpg
http://www.1242.com/lf/articles/29653/?cat=life&feat=pet
> オシロイバナ(種、茎、根)
この色のはほとんどですね、わかります。(※恐縮です。)
・[3540]
> ま、デモンストレーションなんでぇ(略)花といえばノゲイトウとマーガレットだけ! (比ゆ的には)ニッポンのプログラマーがサクラしかつくらないみたいなものでしょうかねぇ。
> 思い出したように松・竹・梅それに桜だけとってつけたようにとりつけて悦に入るひとって、いますよねぇ。
・[3076]
> > 技術用語を正確に用いることを尊ぶfjの文化
・[3669]
> 学校と職場でたたきこまれた技術用語のほかは何1つ正確じゃないといいました!
植物の名前で覚えているのは小学校のうちに国語や道徳で覚えたものに限るといいました! …国語や道徳!!(棒読み)
・…こうなる。ゼッタイこうなる。
https://rimura2.blog.so-net.ne.jp/
> チューリップを奥に、手前に背が低いものになるように配置。
> 公園の花壇みたいになっちゃうのが欠点だよなぁ。もうちょっとナチュラルにしたい。
そんな公園は実在しない。たぶんですけどね。
https://www.nodai.ac.jp/nodaigs/major/agri/landscape/
> 造園学専攻では、庭園・公園などの造園空間や都市から自然地域までの快適環境を実現するための計画・デザイン思想と技術力、環境を構成する植物をはじめとした生物資源や景観材料・建設技術に関する知識と応用能力を高めます。
> 基礎から応用にわたる教育研究活動を通じて、豊かな地域社会づくりに貢献できるように努めています。
> 造園学総論
> 造園学の歴史や、緑地政策、造園・環境教育、及び調査、計画、設計、施工の手法や技術、材料(生物を含む)と管理手法と、その基礎となる自然科学、社会科学、芸術の各分野、及びその総合化を概説する。造園の歴史を学び、その中から自らが造園を学び実践する方法の修得を目指す。まず、日本における各種造園様式の誕生と変遷を、次いで西洋の造園史の要諦と近代現代造園学、並びに造園家のルーツに焦点をあて、その発祥前後の時代状況と造園空間・造園家の職能との関係や、周辺分野との関係、その後の造園の展開を時系列的・意味論的に考察する。そして、現代造園(Modern Landscape Architecture)と現今の時代状況を深く洞察しつつ、造園学の広がりと将来展望を考える。あわせて近年話題の造園分野のトピックスやランドスケープ研究の課題と方法についての理解も深める。
> 造園植物・植栽学特論演習1
> 造園植物・植栽学特論の授業内容を受けて、本演習は主として造園植物学、造園植栽学、樹木学、芝草学、植生学、植物生態学、などにおける具体的な理論と内容について講義と連動しながら理解するために、様々な理論式や計算公式を活用しながら、あるいは既に公開されている多くのデータを根拠として、その重要性や意義について理解し再確認することを意図している。
> 具体的には、造園植栽や緑化の意義、樹木や芝草の生育や特徴を理解するための成長モデル(解析)、園芸植物の生育性や利用、植生保全や植生管理あるいは植生生態に関する調査研究を事例として、掲載されているデータの意義、データの読解力、データの作表作図、等についての具体的な手法とその理解を目的とした授業(演習)である。
おおー。(※恐縮です。)その上で造園そのものじゃない、ゲームでの映像表現なんだということを思い出していただきます。
・(あくまで参考)べじっと。(2007年4月)
https://neorail.jp/forum/uploads/vegitto_vegetation_2007.jpg
※「アクリラガッシュ」だけで表現しきろうとしています。「白」の使いかた(混色を含む)がミソかなぁ。
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80080.html
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/image/photo/80080_b.jpg
> 1960年に東京で確認
https://www.city.tsukuba.lg.jp/kurashi/oshirase/1004349.html
https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/004/349/image.jpg
> ナガミヒナゲシにご注意を!
> 高さ20から60センチメートル、4月頃から6月頃に道端や空き地などで直径3センチメートルほどの薄いオレンジ色の花を咲かせます。
これまた繊細な色をしておられる。蛍光ペンのオレンジである。アクリラガッシュだけでは表現しにくい1例である。…表現したいかどうかは別として。
> 特定外来生物ではありませんが、他の植物の育成を妨げる成分を含んだ物質を根から出すことから、特定外来生物と同様に生態系等に大きな影響を与える植物です。
今年はモーレツに増えてます。昨年秋の塩害のせいかしら。秋にツユクサが咲いていたのよ。やってられないわ!(棒読み)毎年の絵画コンクールみたいなのでナガミヒナゲシが描かれる頻度というか割合みたいなのを追っていくと…追いたくないやい!(棒読み)
・[3540]
> 実際の植生や特定の季節の再現を目指したものではありません。特に、青色の植物はアジサイを模したものではありません。
・模型やゲーム(CG)では表現力が限られる
・模型やゲーム(CG)で植物を表現する目的は「彩りを持たせる」「変化をつける」ことである
・「彩り」「変化」のバリエーションを実装すべきであって、植物の種類は抽象化されていてもいい
・だからといってまったく実在しない植物を作り出してしまってもいけない(表現された植物の具体的な種類は模型やゲームではわからないことになるが、それでも見てリアルだと思える表現になっていなければならない)
こういう発想がたぶん重要です。たぶんですけどね。
いまはゲーム画面を漫然とキャプチャして遊ぶくらいのひとしかいないようだけれど、カット編集を駆使するふつうに(セミ)プロいひとが混ざってきたり、静止画のキャプチャ(スクリーンショット)も1枚ずつじゃなくて組み写真にして楽しむひとが増えてきたら、どんなにプレーヤーが工夫しても(ゲームの制作者による映像表現の結果として得られてくる個々の)シーンや被写体のバリエーションが乏しいことに気づいてしまって、真っ先に不満が高まるところだと思うのですよ。(※やや気の早い見解です。)
・「カット編集」こもごも(再)
https://www.gizmodo.jp/2014/11/mojo.html
> 基本は「動かさないこと」
> 最低10秒は動かさない。それが基本です。
> 短いカットで重要な人物が喋っているのに、背景がごちゃごちゃしていると視点が散漫になって喋っているのが伝わらないんです。
> 人物の肌の色を際立たせることで、注目させるという方法があります。映像の世界では肌の色はとても重要なんです。また、背景の色味や明るさを抑えることで、人物を際立たせるといった方法もあります。背景をぼかすという、写真でもよく使われる方法を使うこともありますね。
かなり写真と共通のノウハウがあるんですね。(棒読み)
・「組み写真」とはにわ
http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_viewpoint/vp5_high/vph130_m_comp.html
> (前略)こうした方法は、後から組写真に仕上げる既存のやり方と、根本的に異なります。写真を構成した状態で、狙った表現意図を伝えるのが、組写真なのです。個々の写真は、その目的を達成するための部品でしかありません。部品なので、部品に適した作り方(撮り方)をするということです。
1枚で見ると物足りないくらいあっさりしているのを撮るんですよ。最初から『組む』つもりでね。(談)
> 表現意図に最適な枚数を選ぶという、組写真の基本を無視しているのは、組写真のコンテストとして非常にまずいでしょう。
何をおっしゃる、コンテストなんかしなければいいんですよ。カリキュラムに沿って最初から組み写真という作品づくりを学ばせて、習作であっても『みなし作品』扱いされながら、点数や序列はつけず個々の作品そのものが一定の水準を超えているかいないか(それが仕事なら:検品で合格か不合格か)だけ判定すればいいんですよ。…それ以上でもそれ以下でもない!(キリッ
★「ぎんぎらぎん」
・さりげないのじゃなくてあざといのがいいとおもいまーす
https://neorail.jp/forum/nph-forum_4.cgi?mode=find&word=%82%AC%82%F1%82%AC%82%E7%82%AC%82%F1&cond=and&prev=200&sort=desc
・「ぎんぎらぎん」とはどのくらいぎんぎらぎんなのか
https://www.youtube.com/watch?v=5-F77bmc9nw
https://www.youtube.com/watch?v=MQqLmniE8i8
この「ビード加工(コルゲート)」を「絵(テクスチャ)」として描いてぺたっと貼ってどーんと(違)してくださいという要望ではないのだということを最初に正確に理解してください。そこには周囲の風景が映りこみ、街灯や信号機の光を反射し、角度によっては真っ黒に見えたりもする、そういうぎらぎらの(コントラストが非常に高い)反射を設定してくださいということです。あしからず。
https://www.tht-software.net/images/ekibari100.png
・(再掲)「ぎんぎらぎん」→「セミステンレス車両」「ビード加工(コルゲート)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%BB%8A%E4%B8%A1
https://youtu.be/Boocs2gzaFU?t=21
前面に反射している出発信号機の「G」の光色にも注目です。これ、信号機の光が反射しているんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)このアルミホイルみたいな「ぎんぎらぎん」がいいんですよ。側面の「ビード加工(コルゲート)」だけじゃなくてね。
https://www.ucoop.or.jp/shouhin/qa/za/zaqa_6074.html
> アルミホイルは2枚のアルミ箔を同時に伸ばして製造します。ローラーに接している面は光沢が出ますが、アルミ同士が接している面は光沢が出ません。どちらの面を使っても機能に違いはありません。
> ただし、「CO・OPくっつかないホイル」の場合はつや消し面に加工がしてありますので、つや消し面を上にしてお使いください。
つや消し面に加工がしてあるアルミホイルをお使いの場合はご注意ください。(棒読み)
・[3680]
> > 銀色の電車の模型はさすがに8,000円とはいかず、K社の場合、4両セットで11,900円くらい
http://www.ncad.co.jp/~komata/n-gauge/e231-a4.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20160216/18/tkk8500-8637fsakuya/2f/b5/j/o0800060013568917068.jpg
(「ビード加工(コルゲート)」などを)メッキで仕上げるかというとそうでもなく、の意。
http://file.tetudoumokei.gjgd.net/m-a9980-P8060196-min.jpg
ライティングでごまかされておる。逆に言えば「ぎんぎらぎん」を実感できるかはライティングしだいであるともいえます。(棒読み)
> 模型は製造(製作)の都合でアレですが本件ゲーム、もっとぎんぎらぎんにできるんですよ。ぎんぎらぎん。模型を出し抜いて地下鉄を充実させてみせることが容易なんですよ。…そこをわかっておられないでしょ。ぎんぎらぎん。…それを「反射」というよ。
https://youtu.be/k5dfQPsoKUg?t=80
・[3678]
> もちろん、何十時間もかけてレンダリングして納品する映像([3540])とリアルタイムにレンダリングするゲームでは実現できる品質に大きな差があるわけですが、解像度や頂点数、それにカラーの深度を下げてでも、▼動きは自然になめらかに(加減速も曲線通過も=加速度も曲線なんですけど=)、▼マス目を感じさせずプレーヤーがあたかもフリーハンドで描けるように感じられる道路、▼ぼわっとした植栽、▼光沢や反射をよく表現し、▼折り紙みたいな「動的ライト」じゃなくて、太陽と同じように「逆光」「レンズフレア」の表現があってもいいんじゃないのと、たぶんこういうわけです。
> 光沢や反射はゲームではちょっと…(てんてんてん)といってごにょごにょするのはしかたないんですけれど
そのような技術的な事情があることはしょくんもせんこくしょうちの(大巾に中略)逆に技術的な背景に進展があれば自動的に問われてくるとの認識であります!
・2015年には「DirectX 12」のふいんきがすでにあった(2015年8月7日)
https://gigazine.net/news/20150807-directx-12-game-benefit/
> Windows 10が2015年7月29日にリリースされたのと同時に、6年ぶりにバージョンアップしたゲーム・マルチメディア処理用API「DirectX 12」がついに登場しました。ハードウェアに近いローレベルな制御を可能とするために再設計されたDirectX 12は、DirectX 11までよりもハードウェアの性能を引き出すことができるとされていますが、
> が、
> が、
「DirectX 12」に頼りさえすれば豊かな表現力が獲得されるというものではなく、現実のシーナリーを『よく観察』して主体的に表現していく態度がなければいけません。それでも、「樹木もくもく」や「すぱすぱスパーク」「もくもくスモーク」それに「土木ボクボク」や「ぎんぎらぎん」を表現していくハードルを大巾に下げてくれるのが「DirectX 12」であるといえましょう。むしろ「できるのにやってない!」とのそしりを受けやすくなるのです。…ギクッ。(※表現は演出です。)
> さまざまな動きが画面のあちこちで起こるオープンワールドゲームや大規模なストラテジーゲームは、特定のシナリオにおいてCPUの使用が限定的に制限されることがありました。対して、DirectX 12では圧倒的な処理速度により特定のシーンでパワーを制限する必要がなくなり、処理速度が飛躍的にアップするそうです。さらに極端に高いフレームレイテンシーが求められるVRコンテンツの開発にもDirectX 12は貢献できると見込んでいます。
※「限定的に制限される」「パワーを制限する必要がなく」など原文を読まないとよくわからない翻訳ではあるけれどそのまま引用。フレームレートを維持するために熱設計を超えぬよう消費電力をセーブする必要があったー(↑)みたいな、ソフトウェア上の要件とハードウェア上の要件が同時に迫られてくるようなことを英語では簡潔ながら正確に述べられているのを訳しきれていない感じがしませんか。
そのように「DirectX 12」を通じてハードウェアの性能を引き出すところまでの開発はゲームエンジンの役割であり、個々のゲーム作品のクリエイターとしては既成のゲームエンジンを利用して「どんな映像表現をするか」「どんなルールで何をさせるゲームにするのか」「プレーヤーは何を喜びとしてこのゲームをプレーするのか」ということこそを考えていくと、こういうわけです。じぶんプログラマーだからゲームも開発できるよみたいに片手間でデモンストレーションしてみせて本業の(ゲームではない案件の)受注につなげるというような時代は完全に終わったといえます。(棒読み)
※ゲームエンジンを使っての開発をしてみせただけでは技術者(個人)や企業としての“実力”を抽象的に示すポートフォリオにはなりえず、そういう案件ができますよという具体的な開発事例の1つにしかなってこない、の意。
・「DirectX 12が抱える課題とその対策」が続いてまいります。あわせてご利用ください
https://www.4gamer.net/games/033/G003329/20160317117/
> DirectX 12では,グラフィックスパイプラインの流れを定義してPSOとすることで,APIコールのオーバーヘッド削減を行えるのだが,定義したパイプラインの構成を少し変えただけでも別のPSOとして定義しなければならないため,グラフィックス表現規模の大きいゲームやステージバリエーションの多いゲームでは,PSO数の増大が問題となった。そこで,複数のPSOをひとかたまりにして管理できる「PSOライブラリの定義」を可能にするのだそうだ。
これを待たずんば「A10」みたいな開発に着手することが躊躇されるであろうという気配はひしひしと伝わってくる気がします。
> Shader Model 6ではまず,シェーダ命令の粒度を変更することが可能になるという。
> Shader Model 6では,近い将来に登場予定のGPUで実装が見込まれる各種機能への対応も進む。
> VR(Virtual Reality,仮想現実)向けビューポート,プログラマブルブレンディング,プロシージャルテクスチャなどだ。
わあぃプログラマブル&プロシージャル。技術的にあきらめていた表現を可能にするプログラマブル&プロシージャル。これだね。(※見解です。)
> よりC++らしい列挙型(Enum)や共用体(Union),仮想関数(Virtual),ビットフィールド構造体などのサポートなど
うーん。C++を習って卒業してきたんでしょ(仮)みたいな新人技術者にとりあえず(※「とりあえず」に傍点)ゲームエンジンを使わずに開発させる(※「させる」に傍点)という課題を課してみせる『課題らしい課題!(いかにも新人を育ててます感の高い自己満足な新人研修!)』になったりしませんか。…ギクギクッ。(「弊社」にとって)ゲームは“片手間”だから研修にちょうどいいみたいな顔して新人に任せっきり、何ができてきても(できなくても)ぜんぶ新人のせいにしていませんか。…まさかねぇ。達成すべき目標とそこまでのステップや具体的な方法が示されない(底なしの)研修や、じゅうぶんなコミュニケーションによるメンタリングなしの(ほったらかしの)研修を甘んじて受けていてはいけないし、その結果、なんでもかんでも新人のせいにされるとあらば新人のしょくんは怒ってよろしい。むしろデフォルトでは怒っている(すべてを疑ってかかる)べきですらある。これだね。(棒読み)
※なんといいましょうか、卒業研究(卒研)というか卒業制作みたいなもので、専攻はゲームに限ったものではないけれどきみたちゲームならいいでしょ(技術計算や会計などのソフトをつくってみろと言うわけにもいかない)みたいに「とりあえず」ゲームを制作させる(※「させる」に傍点)という学校はたくさんあるんでしょ&それが学校にいるうちに最後にやったことかつ最大の難しかったやつ(!)ということであれば、職場で部下を抱えてもまた、そういう課題を課すことしか思いつかないでしょ、の意。
https://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323013/
https://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323013/SS/003.jpg
> MicrosoftがDirectX 12にレイトレーシングパイプラインを統合した「DirectX Raytracing」(以下,DXR)
https://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323013/SS/008.jpg
こっ…、これは「ぎんぎらぎん」がはかどらざるをえないっ。(キリッ
※同時に描画するオブジェクトの数がー(↑)影がー(↑)関節がー(↑)ということにも増して「質感がー(↑)」というVRのおかげでVRじゃなくても質感を表現しやすくなるとはうれしい限り。
https://www.amd.com/ja/technologies/radeon-prorender
https://www.amd.com/system/files/2019-04/234250-Radeon-ProRender-3ds-Max-2020-Kitbash-Render.jpg
https://www.amd.com/system/files/2019-04/234250-Yan-Ge_Radeon-ProRender-Rainbow_Bridge-Cinema-4D-Render.jpg
https://www.amd.com/system/files/2019-01/152250-windecellar-1260x459.jpg
…ゴクリ。(※表現は演出です。)
★「お客様混雑のため」
CG表現をリアルにするというアプローチとは異なるアプローチでの「シリアス路線」というものを1つ。(※恐縮です。)
・YouTubeです
https://youtu.be/vP9WkV5NwlQ
本件ゲームで「人」(というグラフィック)を要望してしまうナイーブなひとが多いと見受けますが、ゲーム性に寄与するかたちで「人」という要素を入れるならこれだ、旅客流動(人流)のシミュレーションだ物理シミュレーションで小豆だ(以下略)しつれいしました。
「BVE」(※仮名)で「乗客(にかかる慣性)」が「バー!」で表現されていて、あれでじゅうぶん楽しめた…いえ、楽しめたと表現すると語弊がありますが、何が起きているかを表示する方法としてまったくじゅうぶんであったことがわかります。本件ゲームでもこれと似たことだと思うわけです。
ゲームの3Dのビューとしてはドアの開閉もせず「人」のグラフィックもなくても、別画面というか内部処理というか、そこでは小豆のような乗客が物理シミュレーションでおしあいへしあいしながら降車して階段に向かう、そういうシミュレーションが行なわれた結果として乗降客数の数字が出てくる、雨だとか冬だとかいうと率が下がる、そういうことが起きてほしいんじゃないんですかねぇ。
で、まぁ、そういう内部処理ができたなら、「BVE」(※仮名)でいう「バー!」に相当する、例えば1人の乗客を示す点が電車を示す箱から出てきてホームという箱に移り階段の場所という穴に吸い込まれていく、そういう模式図的なものが表示されれば、これでもうじゅうぶん、かえっていつぞやの「A21C」みたいな「人」が立っているだけのグラフィックより断然「生々しい」と思いませんか。わたしたちがココロの中で期待しているのは立っているだけの「人」のグラフィックではなく、どんな表現かは想像できずとも「生々しい」という気持ちのほうが実現されることではないんですか。
・YouTubeです(※それは知ってるよ!!)
http://vri.co.jp/solution/people.html
https://image.slidesharecdn.com/s1-141207223606-conversion-gate02/95/s1-6-1024.jpg
https://youtu.be/_TrhwsU6nSA
※「ドアの前を広く空けてお待ちください」が徹底されすぎていて気持ちわるい。(違)
しかしそこまで考えたこともないといってナイーブに「人」(というグラフィック)を要望してしまうひとが後を絶たない、それをナイーブというよ。(※見解です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%96
> 「童心的」「うぶ」「世間知らず」「お人よし」「無警戒」「ばか正直」を意味するフランス語。
ありがとうございました。(違)
※ある意味ではナイーブなひとの『新規流入!』が続いていることの証左であるかもしれず、それはちょっとたのもしいことかもしれないです。(※個人の感想です。)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> サクラでいいから、ホームと街に人が欲しい。ホームは時間帯と街の発展度合いや街の特性(農業、工業、住宅、商業など)によって人の多さを変えて欲しい。街に歩かせる人は、今映しているところだけ、移動したらまたそこだけ(A6やA2001の車みたいな感じ)にすればデータ処理も重くならないだろうし。あとバスのダイヤとか多少乱れてもいいから、一般車をA6、A2001のように走らせて欲しい。バスが乱れるのが嫌な人もいると思うから、せめて選べるようにしたい。 -- 2016-06-06 (月) 22:13:12
この「△△でいいから○○してほしい」(※「△△」には何か妥協したり控えめに言ったりしたものが入る)という定型文みたいなの何なんスか。まずはこの定型文をやめて、しっかり考えよう。じぶんが本当に望むものは妥協なく要望したまへよ。そうしないと意味がないぞ。(※見解です。)
※「じぶんは欲張りじゃないですアピール!」してるんですね、わかります。…このこのぅ! 要望は高く欲張りなほど参考になるぞ。…たぶん! そこに『変な遠慮!』は要らないんですよ。うん。
> 既に言われているが、いろんな人が歩き回る描写があっても良いと思う。トロピコみたいな。 -- 2016-07-22 (金) 11:10:38
「あっても良いと思う」と思ってよいと思うけれど、しかしあなた「あっても良いと思う」理由が書いてないですぞ。「(その理由は)○○だから」と書きさえすれば理由を書いた(書けた)と思い込むのもやめよう。「あのゲーム(※仮名)にはあるから!」なんてのは理由にならないと思いませんか。じぶんと本件ゲーム(A9V5もしくはAExp.)という「1対1の関係」の中で、このほかには『登場人物』を増やさず(他社のゲームなど引き合いに出さず&「誰かが言ってた!」みたいでもなく)じぶんが本件ゲームをプレーする中で見つけたり気づいたりした事実などを理由として示して要望できるようになろう。…なにそれむずい。(※見解です。)
> やっぱり歩行者が欲しい。渋谷の交差点のようにたくさんの人が横断歩道を行き交っている様子が見たい。人がいないといくら大都会を作ってもまるでゴーストタウンのようだから。 -- 2016-10-06 (木) 14:50:49
それ、JRの仕事ですか。(違)そういう問いかけをしてみたい気がする。
とはいえ「たくさんの人が行き交っている様子が見たい」という欲求にはまったく同感であります。その実現方法が別画面で流動シミュレーションだとか、バスの乗降に時間がかかるとかそれで自動車が渋滞するとかいう間接的な表現でもぜんぜんオッケーっすよみたいな気分になれるかどうか。まずはそこからではありませんか。(※あくまで私見です。)
https://ohnosakiko.hatenablog.com/entry/20150411/p1
> 「〜したらもっと良くなるかなと思います」
> 「〜していくべきかなと思います」
> 「〜ってのはつまらないかなと思います」
(こういう発話では)理由が述べられていないわけだけれど、(こういう発話をするひとが)このあとに理由を述べるとも思えないなぁ。(※個人の感想です。)
> 「な」は「な?」と上げる。この「かな?」はたとえば、幼稚園の先生などが園児に「あっちかな?こっちかな?さあどっちかな?先生はあっちかな?と思います。みんなはどうかな?」などと話しかける際に使う。そのせいか、大人同士で使っていると、言い方は優しいが意見表明としてはどことなくユルい感じを受ける。
> 「「つまらないかなと思います」ぅ? つまらないと思うんならつまらないって言えばいいじゃん。何だよ「かな?」って。つまるかつまらないかどっちなんだよ」と言いたくなる。
「ユルい」どころじゃない。
> ツイッターやブックマークコメントなど文字数制限があるところでは、字数節約のため「〜ってのはつまらないんじゃないかと思います」と書きたいところを「〜ってのはつまらないかなと」とすることもあると思う。
せっかく「1文字いくら」の呪縛から解放されたというのにこのていたらくである。
> 「私はそう思うかな」みたいな四方八方を気にした独り言みたいな言い方をするのは、反発を受けたくないため。当たりの柔らかい人と思われたいため。
> そういうのはもうやめようと思う。
> ここまで来たら、「〜するともっと良くなります」と断言しろ。
うわぁ断言しろと命令形で言い放った! 断言することと命令形で述べることは別だと思うよ。そこの区別が『素!』でついていなくて、「強い調子で言う=イコール=命令形!」とか「断定する=イコール=強い調子で言う!」みたいな『変な短絡!』がありませんか。「〜しなよ(するといいよ)」「〜しろよ(してほしい)」みたいな表現を安易に(少なくともこれが命令形であるかどうか考えないまま)使ってはいけません。(※表現は演出です。)
> こういう記事を上げておくと、出席票の裏に「先生、今日は「かな」を7回使いました」と書いてくる学生が出そうだけどまあいいわ。
さもありなん。(棒読み)
https://www.meijishoin.co.jp/chosya/oono.html
> 編集者の人から質問を受けました。「最近いろんなジャンルで「アーティスト」と名乗っている人が多くないですか。なぜ人は「アーティスト」というものになりたがるんでしょう? そのココロは?」 おおそうだ。そこが盲点だ。よし、それを徹底分析してみよう。
編集者あっての著者である。(※見解です。)
> この本が書店のどのコーナーに置かれるのか、楽しみです。
間違えたふりをして「PCゲーム攻略本の類!」の棚に置いておこう。ちょうど「A列車で行こう9 公式ガイドブック」の隣にね。(違)
・NHK「AI 臨機応変な対応 複数参加のゲームで好成績 米研究チーム」(5月31日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190531/k10011935711000.html
> 複数の人でチームをつくり、敵の動きを予想しながら陣地から旗を奪い合うアメリカで人気のビデオゲームをAIに45万回プレーさせました。
> AIがみずから試行錯誤を繰り返してよりよい答えにたどりつく「強化学習」という手法で、チームプレーや敵の邪魔をする動きを学習させました。
> すると、AIは仲間と上手に協力するようになり、20万回ほどプレーしたころから強いプレーヤーに勝つレベルになったということです。
おおー。翻って、わたしたちが駅構内を歩くときだってほかのひとの動きを予想しながら(略)しつれいしました。20万回ほど駅構内を歩けばひととぶつからなくなるんですよ。たぶんですけどね。(※恐縮です。)
・[3673]
> …さういふ内容の画像ファイルのファイル名が「1753624」であらせられる。(違)
> AIみたいな防犯カメラが何かを検知しそうな歩きかたはしないでください。…しないよっ!!
本件ゲームでは「乗客」になってからが「人」であって、街を歩いているだけのひとはゲームの要素じゃないんですよ。市長が道路の幅を決定するゲームじゃないんですよ。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)駅のホームの混雑(のため乗降が妨げられ、列車の本数はあるのに思うように乗降客数が増えず改札の外に長い行列ができているなどの)…武蔵小杉ですかっ!! …そっちは川崎市ですよぅ。(※表現は演出です。実在する武蔵小杉とは無関係です。)そこが本件ゲームで(数字だけであっても)シミュレーションされる、(プレーヤーが指揮する「AR」(※全角)みたいな鉄道事業者の)事業の収支に響いてくる、そういうゲーム上の意味(きちんと取り組まないとスコアが下がる!)がきちんとある「人」の表現というものをだなぁ&しつれいしました。
・駅施設の容量(面積:ホームや通路の広さ)と列車の定員(編成の両数)とこれらの収支のバランスをとるというゲーム性!
・編成が長くなればホームの階段の数や位置の影響がきわめて大きくなるぞ!(むやみに15両編成にしさえすればいいというものではない)
・鉄道と都市の接点(バッファー)としての駅前広場(の面積)を決定してみせるというゲーム性!(ここまではJRの仕事!)
・「地下鉄」とは:駅前広場の確保を条件付きで免除された「特別な場合」であるという理解!
・駐輪場! 駐車場!
・[3458]
> なお、稲毛駅は1・2番線も15両化が可能であることを申し添えます。(高架化と複々線化の計画段階で)将来の動向次第(※稲毛駅前を通り抜けるバス路線の存続が要望された場合など?)では、ガード下で道路に面して改札と階段だけがある感じでの改札口を設けることすら考慮されていた感じに、高架橋に階段用の開口部を造ってフタをしてある気配がございます。「総武線と京葉線の接続線」([3226],[3043])などといって、再び出番があったりするのでしょうか。
> 錦糸町や新小岩では「3つ目の階段!」もあって流動がさばかれているとの理解にございます。あくまで計画段階では、いくら(当時の)稲毛とはいっても、万一にもホーム上に旅客があふれるようなことがあってはですね(中略)いま、北朝霞ではそういうこと([2911])になっているじゃないですかぁ。やだなぁ。
稲毛駅でいちどきにたくさんの降車客があるというピークはさほどない(※「さほど」に傍点)ので階段2つで間に合っている(次の電車が来るまでには人が捌ける)と、こういうわけです。考えるべきは「降車」のほうなんですよ。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)
・[3608]
> 竹中工務店「ヒューリック浅草橋ビル」(2013年)
> > JR・都営浅草線「浅草橋駅」前にある旧福井中学校跡地をPPP事業として台東区より50年定期借地し(以下略)
> 総武緩行線がATACSになっても、浅草橋駅の階段が細いままでは増発できないんですよ!! 非常時に乗客が速やかに避難できる駅になってないといけないんですよ。ホーム階から直接、デッキや隣接のビルの低層部の屋上に設けられた事実上の駅広みたいなところにばーっと出られるように、ま、ここならできそうになってきましたよね&そのようすが見えますよね。山手線の「品川新駅」で得られる設計上の知見が、きっと応用されるんですよね。(※あくまで推定です。)
たいへんしつれいしました。(棒読み)
★「落雷と鉄塔」(補)
[3702]の補足です。
http://www.jac.or.jp/info/iinkai/kagaku/4siryou-doc/4kiroku467-1984rakurai.html
> 「雷雨予報はかなリ正確になりました。しかし今日の気象観測システムと気象統計デー夕から、落雷の地点と時刻を正確に予知することは、不可能です。平地の場合、放電活動をおこしている雷雲の直下、直径10kmいの範囲はすべて同程度の落雷の可能性があると考えなければなりません。」
※「かなリ」「デー夕」「いの範囲」は原文ママ。
> 東京市部を中心とする関東平野では、雷雨が観測される日数は1年間に平均15日です。この程度の雷雨発生率ですと、1年間1平方粁あたりの落雷回数(落雷確率)は1という統計が出ています。栃木、群馬、長野、岐阜県などの山岳部では年間の雷雨日数はもっと多く30〜35日で関東平野部の2〜2.3倍です。それでは一年1平方粁あたりの落雷回数は2〜2.3かというと山岳地帯ではこのような単純計算が成立たなくなります。
山だから(標高が高いから≒地面と雲が近くなるから)というよりは岩場を水が流れているとか水田が広いとか、そっちではありませんか。本当でしょうか。
> 北アルプスの事情にくわしい人達は、槍ヶ岳の山頂には毎夏一回以上の落雷があることを認めています。
> 現実の槍ケ岳山頂では、この20平方メートルに、年間1回の割合で落雷がおきていますから、年間落雷確率は1で、何と平地の値の2.2万倍になっています。
ほぉお!(棒読み)ちなみに1984年の記事であります。
・日テレNEWS24(2016年6月21日)
http://www.news24.jp/articles/2016/06/21/07333247.html
> 宮崎県の宮崎空港で、落雷で滑走路に穴があく被害が出た。
雷雲が“強力”だと(?)物体(や地形)が尖っているとか高さがあるとかほとんど関係なく落雷するんだ(むしろ広大な滑走路のきわめてフラットな舗装面の全体が均一に薄く濡れていることがいけない?)とうかがえてまいります。反物質であります。だいたい雲と地面がつながるような(スケールの)稲妻(放電現象)は『重力方向!』の現象なのであってだなぁ&重力と関係があるんでしょ。水平方向にこんなスケールの稲妻は走らないでしょ。(棒読み)
https://www.jaea.go.jp/02/press2017/p17112301/
https://www.jaea.go.jp/02/press2017/p17112301/01.jpg
> 雷は我々にとって身近な自然現象であるにもかかわらず、発生の「きっかけ」には未解明な問題が多く残されています。近年、雷や雷雲は自然界における天然の加速器として働き、電子を光速近くまで加速できると指摘されています。
> 加速された電子からのガンマ線が、雷雲の通過に伴って数分間にわたり地上に降り注ぐ現象「ロングバースト」を既に発見し、雷の前駆現象として注目されています。
われわれへそにガンマ線を浴びせたくはないわな。身ごもっておられるかたは特にだね。(※表現は演出です。)あまつさえ数分後の落雷こそが先に決定(「決定」というよりは、「ほぼ確実に起こると確実視できるくらい確率が高まって」とでもいうか)していて「前駆現象」と呼ぶものが過去の方向(現在)に“にじみ出て”いるのだ(「前駆現象」から落雷までの間の時間は、落雷した後から見れば「時間がゼロに近づく」ようなことになっていないか)みたいな理解をしても荒唐無稽ではあるまいとすら思えてきそうです。本当でしょうか。(※個人の感想です。)
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A8%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89-36369
> 本質的に時間応答が速い
> 本質的に時間応答が速い
…そっちはエサキダイオードですよぅ。(棒読み)
・福井新聞「空港滑走路に30個の穴、落雷か」(2017年11月17日)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/261476
> 福井県坂井市の福井空港滑走路で16日、落雷で開いたとみられる約30個の穴が見つかった。県福井空港事務所は滑走路を閉鎖し、穴をふさぐ応急措置を行った。17日に利用を再開する。
11月なんですよねぇ。ここテストに出ます!(…出ません!)
> 同空港では、2007年ごろ、落雷が原因で滑走路に穴が開いた。15年には落雷で敷地内の芝生が焼けたという。
・気象予報士の**さんに最新の状況を伝えてもらいます。(棒読み)
https://www.franklinjapan.jp/news/media/5.php
https://www.franklinjapan.jp/contents/upload-images/NHK%E5%8F%96%E6%9D%90%20.jpg
https://www.franklinjapan.jp/news/2016/09/nhk.php
https://www.franklinjapan.jp/news/upload-images/201697105056.jpg
https://www.franklinjapan.jp/news/2016/09/07/upload-images/201697105034.jpg
https://www.franklinjapan.jp/news/2018/03/nhk9.php
https://www.franklinjapan.jp/news/assets_c/2018/03/20183616043-thumb-500x314-892.jpg
> 当社の全国雷観測ネットワークがこの日観測した落雷数は、3月のひと月の平均の落雷数8万〜9万回を超える10万回。
> 3月のある1日の落雷数が10万回を超えるのは、2007年以来のことです。そのため番組内では、10年に1度の落雷と説明しています。
おおー。あくまでゲームでの映像表現としては、「画面が白黒になって強い光で1秒ほど照らされる!(点滅なし)」「遠景としては稲妻が1秒ほど描かれる」みたいな漫画的な(映像としては時代劇ちっくな=そこだけ時間が遅いとか同じ場面を3回くらい違う角度から見せるみたいな「1回で3回斬られる!」)ものが好ましいのではありませんか。本当でしょうか。わあぃ画面の点滅にご注意ください!(棒読み)
https://mz-edge.stream.co.jp/thumbs/aid/w/h/t1534764569/3586006.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CEdtu3LUEAAE3zu.jpg
http://toukou.nhk.or.jp/doga/photo/600/20170801120416-597fefb0-8a2c-4bc0-a938-51140a030065.jpg
うーん。(※恐縮です。)
https://www.nhk.or.jp/archives/hakkutsu/news/detail178.html
> “東京に雷が少なくなった”というテーマで、雷門がある浅草寺を訪ねていました。
なにこの『昭和時代!』のテレビみたいなダジャレ。(棒読み)
> 「雷よけのお札はこちらにはないんですか?」
> 「雷による送電事故が急激に減ったということですが、それはどういうことでしょう?」
…えっ。(停電が少なくなったということにも気がついてなかったみたいな顔で「停電が減った=イコール=落雷そのものが減ったんでしょ?」みたいなことをのうのうと述べながらコロッケを食べた手でおみやげを物色してください。)
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=18166
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/uploads/original/18166/slow_bushi_kizai_02.jpg
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/uploads/original/18166/slow_bushi_kizai_07.jpg
…なにこのいかにもな映画監督。(棒読み)
> ハイスピードカメラによるスーパースローモーション撮影、全方位ぶれずに撮影できるマシンを使ったワンカット13人斬り、さらにはワイヤーアクションで宙を舞う池田屋の階段落ちなど
…えっ。
> ハイスピードカメラによるスーパースローモーション撮影、全方位ぶれずに撮影できるマシンを使ったワンカット13人斬り、さらにはワイヤーアクションで宙を舞う池田屋の階段落ちなど
な・・・なんだってー!!(棒読み)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF
> ピカチュウの技「10まんボルト」がワクチンソフトのミサイルに当たった場面である。
…はひ!?
> ピカチュウの技「10まんボルト」がワクチンソフトのミサイルに当たった場面である。
「10まんボルト」ねぇ。(棒読み)
☆「シリアスゲーム」とは何か(再)
・狭義の「ノンゲーム」
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CE%A5%F3%A5%B2%A1%BC%A5%E0
やっぱり「ゲーム」ではあってほしい。なるほど「シリアスゲーム」ですね、わかります。
・「デジタルゲーム学習:シリアスゲーム導入・実践ガイド」東京電機大学出版局(2009年4月)
https://www.tdupress.jp/book/b349968.html
https://www.tdupress.jp//images/book/349968.jpg
https://books.google.co.jp/books?id=SDX_OS18IhQC&lpg=PA240&hl=ja&pg=PA239#v=onepage&q&f=false
> トレイン・ディスパッチャー(Train Dispatcher)
> トム・レビーンが自分の空き時間を使ってコモドール64で初めて開発したのは,「トレイン・ディスパッチャー」というゲームだった。
> 「このゲームの主要な購買層は,仕事をリタイアした人たちでした。複数運行可能にしてくれとリクエストしてきた人の多くは,昔鉄道会社に勤めていた人や熱心な鉄道ファンの人たちでした」とレビーンは説明する。
> 普通のコンシューマゲームでは,その地域のことを学べばよりよくプレイできるようになり,次々と地域を広げることができる。
> 早送りをしてゲーム内の24時間を34分で経過させることもできた。
> 時間経過を速くすることで学習のペースも速くなり,現実よりも多くの課題が見えてくる。
> レビーンの興味深い取り組みは,次回作「トレイン・ディスパッチャー3」に盛り込まれている。ゲームであらゆることを制御できるようになり,より「ツール」としての要素を強めている。現実に存在する鉄道路線をそのまま再現できるし,それらをモデルに自分の鉄道を作ることもできる。従来のゲームやシミュレーションよりもさらに多用途で幅広いプレイが可能になる。
> これはデジタルゲーム学習のすばらしいモデルだ。
2009年4月に翻訳が刊行された本書を本件ゲームのディレクターが「A9V1」への着手前に読んだかどうかは不明ですが、読んでいたとしてもおかしくないし、読んでいてほしいなぁという気持ちがしてきます。あるいは、読んだからこそ『通常(時間拡張450倍)』に固執したということかもしれず…うーん。せっかく読んだのにそういう態度になってしまうのは困るなぁという気持ちも同時に強まってまいります。本を読むのはむずかしいのですよ。(※見解です。)
・(再掲)インプレス「シリアスゲームの国内外の動向と、ビジネスとしての課題 エンターテイメントだけではないゲームの可能性、欧米と異なる日本の動きとは?」(2007年9月26日)
https://game.watch.impress.co.jp/docs/20070926/seri.htm
https://game.watch.impress.co.jp/docs/20070926/sg13.jpg
> シリアスゲームの専門課程も生まれてきている。
> 中堅のゲーム開発会社はゲームの開発力を活かし、自社タイトルのエンジンなどを使って展開する場合もある。ユニークなところでは、2K Gamesが「シヴィライゼーションIII」で、カナダ史を学ぶためのModを開発し、カナダの高校に配布しているという。エンジンをライセンス販売して展開する会社もある。オリジナルエンジンを使用する場合は、軍関係や災害対策など特別な予算が組めるところと手を組んでいる場合が多いという。
・ほぼ日®がおとどけする「「シリアス」な問題」とは
https://www.1101.com/mm/130.html
> その部長はパソコンにソフトを
> インストールする際、
> 「シリアスナンバーは何番やったかな?」
> と大声で聞くツワモノでもあります。
> そのたびに私は、
> 「シリアルナンバーですね」
> とやんわり訂正するのですが、
> 何度言っても効果はなく、どうやら
> 彼の頭の中には「シリアス」な問題として
> インプットされているようです。
きみが飲みたいのはグレープフルーツジュースだとする。しかし出てきたのはぶどう色のにくいやつ…コレジャナイ。
https://www.kirin.co.jp/products/list/item/softdrink/images/10003767b.jpg
http://www2s.biglobe.ne.jp/~iwai/kokuden2/yo731.jpg
http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/images/2015/01/20/103_790923.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61U%2BF6HuOoL._SY445_.jpg
・[3575]
> 『マルチコ』などと略して呼ぶことを間違いだとも恥ずかしいとも
言い間違えたり取り違えたり勝手に略して呼んだりすることは、トロピカーナ(※仮名)ではなくファンタ(※実名)をもってきて「これでいいでしょ」と言い放つようなアレだと認識してください。(※見解です。)
http://www.103hp.net/M3-0734.jpg
あまつさえ廃車直前の「103系」(※全角)を「ぶどう色」で塗装して品川駅みたいな駅の臨時ホームみたいなホーム(※仮名)に展示してみせるなどの(諸事情により略)なにそれなにそれ!!(棒読み)
https://i.pinimg.com/originals/5d/34/05/5d34052b8a4b55c3b2f3892754949635.jpg
…さすがにコレジャナイ。(※恐縮です。)
・[3601]
> オートメ…オートメっ!! オートマとは違うのだよ。「コレポン!」とか「マルチコ!」とか略しちゃうひとって、この世代とか、その直属の部下みたいな世代までですね、わかります。
> ヤダー「フラ語」「卒論」「コレポン!」「マルチコ!」([3563])などと略す世代を見下しながら、(1まわり上の世代の)あなたがただって「じぶん大学でフランス語を勉強したんだがね」とかいいながら、日本語で考えてから辞書で引いて「パロマ」みたいなのを持ってきて、それが給湯器メーカーとかちあうかどうかなどみじんも考えずに店名を「パロマ」に…ええーっ。
・[3676]
> > 世界に一つだけの“超自分専用”電柱番号札をもらっちゃおう!
> > シリアルナンバーも入っているぞ。
本件ゲーム、なんと「シリアルコード」(※数字だけじゃなくて英字も使うよ:だから「ナンバー」じゃなくて「コード」だよ)と題された宛名ラベルみたいな紙に文章では「本シリアルは」などと書かれているんですよ@見落としてました。おぬし意味を考えずにカタカナ4つで「シリアル」と呼びつけておるじゃろ。これにはさすがのマルチコもびっくりです。(違)
https://ina4n.com/photo/diary/2010/2/2010211_t000.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/mayuu_dks/imgs/0/d/0dbe794b.jpg
https://eow.alc.co.jp/search?q=serial
※英字が混ざっていてチェックディジットもあるようなソレ(※「ソレ」に傍点)が「シリアル」なのかはつくったひとしかわからないので「シリアル」と呼ばれても「はあ、そうですか」としかいいようがない、の意。
・[3535]
> 「テキタウ!!」という言葉を避けて「適切」「妥当」と書くように、というのも、1985年より後なのではないかなぁ&「ワープロ専用機」の普及とかって、関係あるのかなぁ。…その発想はなかった!(棒読み)ワープロすら普及していない時代には、一般のひと(ただしエラいひとも含む)は職場で会議と電話しかしていなかったんですよっ。文字を書くのは(格下の)専門職だったんですよっ。…えーっ!!(棒読み)あるいは、図面を「引く」ひとは図面だけで、文書を起こしたりはしないのですよ。…そんな教育は受けてないもん☆できるわけがないよ。んだんだ。
・[3616]
> もっともらしく『パワポ!』していても、文章を(いまここで&自力で)書いていただくとズタボロというエラいひとはいっぱいですぜ。(※見解です。)
…じゃなくて。
・(再掲)「情報化社会」とはにわ
https://kotobank.jp/word/%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%8C%96%E7%A4%BE%E4%BC%9A-185984
> トフラーの説は1980年代に登場したが、この考え方は1960年代初めに、W・ロストウ、D・ベルなど多くの社会経済学者から提言されていたものでもある。
> 1980年代以降、企業にあってはOA化推進のための情報機器や技術の開発、LAN(構内情報通信網)の整備が進められた。一方、家庭にあってはパソコンなど生活情報機器の普及とその活用技術の開発、また、情報交流を円滑化するためのINS(高度情報通信システム)などの通信網高度化計画が推進されていった。
・[3477]
> 日本国内で、いかにパソコンが「高価なおもちゃ!」として認知されてきたか(電気分野から連綿と続くという意味でのコンピューターサイエンスの教育がなかったか⇒「MARS-1」[3180]を参照)がうかがえます&そっちですかっ。
・(再掲)2009年12月のわたしたち「うっうっ…。」付近(2009年12月10日)
http://dengekionline.com/elem/000/000/220/220316/
> **代表取締役社長 ****氏が登場。「『A9』は構想、企画期間がとても長かったため、この日を迎えられたことを嬉しく思います」と挨拶を述べた。続けて開発元の**代表取締役社長 N浜**氏が「ハードウェアの進化とともに『A9』もバージョンアップしてきました。新しいハードに最適化し、その性能を十分活用できるように、よりリアルな街並みを『A9』では再現しています」また、『A9』をWindows版として発売した点については「コンシューマ機はPCに比べると、2〜3年前並のスペックで、その性能には100倍近い差があります。あらゆる点でPCが圧倒的に優れているという判断から、プラットフォームにはPCを選びました。海外はともかく日本では、PCでゲームを遊ぼうとする人が減っていると感じています。だらかこそPCでもっと遊びたくなるということを『A9』では重視しました」とコメントした。
※「だらかこそ」は原文ママ。
ほとんど同じことを再び「A10」みたいなものに関しておっしゃってみせる(「だらかこそ」もそのまま!)とぐっとくるぞ。(棒読み)「100倍近い差があ」るのはどの時代でもおよそ同じです。それがPCというものです。その差を認識せず「PCは高い!」みたいに言っていると笑われますよ。(※見解です。)
・[3213]
> > 食べ終わった直後、さくらの方がきて「ここは撮影OKで、それは山わさびだから気を付けてください」とおしえていただいた、実にお役立ち情報である、知ってた。
・[3500]
> 25歳までにキーボードで日本語の文章を入力する経験が全くなかったひとといいましょうか、表現の雰囲気が似ていますよね。(※あくまで雰囲気です。コンピューターは使ってもワープロは使わなかったひともいるのですよ。発表のスライドはポジで…そこからですかっ。)
(職場のマニュアルの通りや専門課程で学んだ通りに使う=プログラムの開発のような試行錯誤は求められない=という意味で:『機械を操縦する人』=オペレーターとして)コンピューターは使うけれどそこでワープロソフトを使う必要がない職能・職域もたくさんあったはずだ、の意。
・[3678]
> キーボードとマウスに慣れるという意味のほうがはるかに重大でございます。学校でローマ字を習いながら11歳までにキーボードはマスターしておかないと手遅れだよね。(微妙な位置を調節するデザインに取り組んだり3ボタンで3Dするみたいな意味での=プロフェッショナルな用途に通じていくことになる)マウスは、手がきちんと成長し終わった感のある10歳くらいからではないかなぁ。それまでは画面をスクロールしてメニューを選ぶくらいでしょ&タッチパネルでいいんですよ。(※諸説あります。)
https://youtu.be/BYOkpJ7lSmI
※映像はイメージです。
・「DIAPS」とはにわ(2010年8月)
https://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0004005302
> 1981年リモート端末方式の列車ダイヤ作成システムを開発しました。丸ノ内の国鉄本社に列車ダイヤ作成の端末装置を設置したのです。戦車で,レーダ表示に使用されていた蓄積管方式のディスプレイ装置を採用し,できるだけ廉価な端末装置にしました。通信回線を介して国立の鉄道技術研究所に設置された大型コンピュータ(IBM 3031)を使用し,列車ダイヤを作成する方式です。
ライトペンですね、わかります。音響カプラみたいな時代ですからしかたありません。(※当時の状況です。)
> 列車ダイヤ作成システムは,その変遷の都度,いろいろなお褒めの言葉を戴きました。「素晴らしい!飯の食いあげだ!」と歯の浮くような言葉で褒める方は,先ずDIAPSに触ろうとさえされません。それに引き換え,「何だ,それしかできないのか!こうはできないのか?」と辛口でも,実際にDIAPSを使用した前向きなコメントを戴けたことが,実用化への大きな推進力になったものと思います。
なにをかいわんや。…実に、なにをかいわんや!(※個人の感想です。)
・「ライトペン」そのものは古いけれど
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cd/HypertextEditingSystemConsoleBrownUniv1969.jpg
https://en.wikipedia.org/wiki/Light_pen
> Light pen usage was expanded in the early 1980s to music workstations such as the Fairlight CMI and personal computers such as the BBC Micro. IBM PC compatible CGA, HGC and some EGA graphics cards also featured a connector compatible with a light pen, as did early Tandy 1000 computers, the Thomson MO5 computer family, the Atari 8-bit, Commodore 8-bit, some MSX computers and Amstrad PCW home computers. For the MSX computers, Sanyo produced a light pen interface cartridge.
いま絶妙に『変な時期!』といえる1981年みたいな時期に(赤字に苦しむ)国鉄が取り組むと「戦車のレーダ表示!」を採用するしかないみたいな状況が推察できましょう。(※もう少し待てば汎用品が登場してくる、あるいはマウスが主流になることが見えてくる、の意。)
・ふりこま改め「フリートコマンダー」(げんだいばーん)
https://twitter.com/rex_pandemonium/status/552491120501207040
・[3345]
> これには往年の名機をぶいぶいいわせてきたれきせんの×者たちもおおよろこびです!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981118/comdex07.htm
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981118/usb2.jpg
わあぃUSB接続のライトペン。(棒読み)
> 「IEEE-1394のある家」
…「IEEE-1394のある家」!!(棒読み)
> 説明員によれば「これらの環境が実現するのは2〜3年後」だという。
ほぅ。(違)
・(さらに再掲)
https://arx.neorail.jp/introduction/
> ゲームのマップは架空の都市だから何をしてもよいのでは?:いいえ、列車は実在のものを使うゲームです。実物(本物の建築物や列車およびそれらの権利者、地域の歴史やひとびとの暮らし)に対してリスペクトを持つ態度を養わなければなりません。
> ゲーム中に難しい言葉が出てくるのですが:行政で使われる用語には、やさしい表現への言い換えができないものもあります。辞書で調べる習慣をつけましょう。用語は音や見た目だけで読むのでなく、漢字1文字ずつ正確に読み書きしましょう。
> 災害からの復旧をテーマにしてよいか?:いいえ、土木計画学(公共経済学を含む)は平時の国民生活に貢献する研究分野です。災害は予防に努めるもので、万一の事態には保険や積立金で対応するものです。
安直に「東日本大震災からの復興」みたいなシナリオをつくってみせる学生や開発者がいたら、その監督者たる教員やディレクターは厳に叱らなくてはなりません。だからといってゲーム内では何の「不安」も「危機」も描かれないままというのでなく、予期される災害としての風水害を描くというあたりに妥当なラインがあろうと、こう思うわけです。
[3714]に続きます。
|