|
(約6000字)
・[3846]
> わあぃ「(新)」。これはわくわくせざるをえない。(キリッ
・(再掲)「公式エキスパートガイドブック」とは何か(※「内容紹介」より)
https://www.amazon.co.jp/dp/4047272132
https://news.mynavi.jp/article/20110323-a013/images/008l.jpg
> 『A列車で行こう9 公式ガイドブック』で鉄道会社経営の基礎をマスターしたら、次は列車ダイヤを作る楽しさにハマろう! 単線と複線の基礎から、ダイヤの作り方、そして活用テクまで、思いどおりの列車運行を実現するためのノウハウが満載。
> 列車を自由に操る技術を解説。列車のすれ違いをスムーズに設定する。列車の追い越し・区間列車など複雑な運行を設定。ダイヤ作成フリーソフト『OuDia』を学ぶ。『OuDia』でダイヤ作成→A9で設定反映。路線の成長に合わせて配線とダイヤを改正。機関車牽引列車の転回と過密ダイヤへの挑戦。
「公式エキスパートガイドブック」は現実に即して書いてあるので、さほどおかしなところはない。無理にゲエムゲエムしてないのがいい。…ゲエムゲエムねぇ。(※ジト目)
・[3942]
> …なんでそこでよそ見するんだ××ァ(略)なんとなく撮っているけれど意味をわかっていないとわかる。
××ァ!! いつの2000年代だよ。(※表現は演出です。)
> ふだん乗っている電車こそよく観察せよ。休日に出かけて行って愛でる東武鉄道の「大樹」じゃなくてね。(※名指し)機関車ということでは、じぶんで乗れる列車ではないけれど日々の運転本数が膨大なふつうの貨物列車をこそよく観察せよ。観察できるチャンスが多くて観察するためのコストが低いものこそじぶんを育ててくれる。これゼッタイ。▼「脱・宝探し☆」については[3126],[3127]を参照。
・[3376]
> 興味のあることを「つまみ食い!」するだけでは、体系的な学びは完成されません。
> 対立するものを何でもかんでも「価値観の相違」といって片付けてしまう(それ以上、考えない)態度をするのも、なんだかなぁ。
これだね。
・[3784]
> > (レビューより)
> > 自己流で制御していた列車運行ですが、これで今までよりも緻密な制御ができると思います。
> 「制御」ねぇ。…実に「制御」ねぇ。翻って、たぶん中高生くらいの時分のわたしたち、なんとも勝手に「じぶんがたまたま先に知ったわずかな言葉」「テレビみたいな口調」「雑誌みたいな文体」で何でも説明しちゃうきらいがある。…失礼しちゃうわ!
・「列車制御」
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/517r6A3ywSL._AC_UL600_SR423,600_.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4769312946
https://okwave.jp/qa/q5002478.html
http://www.lib.cst.nihon-u.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2017/07/20.jpg
中村センセイが「列車制御」というタイトルで「オーム社」から発刊するという“専門性”よ。(※ほかの専門分野は知らない&関係ない&言及する資格はない、という立場。)本件ゲームで『トータルに!』(※意訳)とらえるべきシーンで使うべき粒度の言葉ではないといえる。
・[3701]
> 考えていないということにも気づいていないうちに、じぶんの思い込みと対立するもの(≒じぶんのことばや知識ではうまく説明できないものや、素人でもなんとなく知っている程度という意味で公知の大雑把な分類にうまく収まらないもの)を認識すらできていないということはありませんか。
そういうことも踏まえて、このたび「列車の運行制御(コントロール)」と呼んでみてはどうだろうかというひとつの提案をいたしておりますのでご笑納くださいというかしやがれです。(キリッ
・「DATT-A9D」に「列車の運行制御(コントロール)」を新設(2020年3月28日)
https://atos.neorail.jp/whatsnew.html
https://arx.neorail.jp/control/
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_const10.2.2.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_const10.2.2.png]()
※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。説明(⇒[3969])のため、一部の「ポイント分岐マーク」の色を変えています。(※本来はすべて青色です。)
> 「neorail.jp」で「DATT-A9D Ver.0.9」に「列車の運行制御(コントロール)」を新設。
うーん。(※表現は演出です。)
> 列車の運行制御を体系的に知ろう。必ず実際の鉄道を参考にしよう。“正解”(お手本)が必ずある。「自分流」で勝手な表現(※ゲーム内での操作や設定)をしてはいけない。
上掲のかたの言い分を多分に意識した結果、このような表現になってございます。
> 次に、ゲームでの「ダイヤ設定」への落とし込み方を考えてみよう。
…オッ?(※なぜか長靴と釣り竿で!)
> このゲームでは「ポイント分岐設定」と「駅のダイヤ設定」を別々に入力する。この2つをあわせて「列車のコントロール」と呼ぼう
> 「ポイント分岐設定」と「駅のダイヤ設定」は、両方とも“正しく完成”させないと、列車はうまく動いてくれない(“詰まる”)
メモメモ…じゃなくて、ふむふむ。…うわぁじぶんで「ふむふむ」。(違)
https://www.chemi-con.co.jp/ir/img/img_per_condenser_03.jpg
※画像はイメージです。
・「緻密な制御」:やーいカタログ用語!!(※ラジコンとかオーディオとかの)
・「自己流で制御していた列車運行」:区切りがおかしい⇒「列車の運行制御」が正しい(※「の」に傍点)
・:「緻密な制御」という言葉を先に知ったから「制御」を1語にしないと気が済まんのじゃろ(お見通しじゃよ)
https://youtu.be/MppvOLERVn8
https://youtu.be/LhuZgFhvfLY?t=20
※映像はイメージです。…すごくイメージなんですけど!(ほめてます。)
・「自己流=×」対「緻密=○」という『2項対立』! 3条1項の2!!(違)
しつれいしました。(棒読み)
> 天野光三ほか「図説鉄道工学」丸善(2001年3月)
> 【PDF】「列車運行管理システム」日立評論(1976年8月)
> 【PDF】鉄道総研「たてる・ねかす・ふる・ゆする」(2009年7月)
> 東芝デジタルソリューションズ「“日本のソフトパワーがつまった世界標準”を手軽に導入できる東芝の輸送計画システムソリューション「TrueLine®」とは?」(2018年6月)
ソースあります! …ソースはあるんです!! だから落とせます!(キリッ
※「は」に傍点。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hanagenomori/20190830/20190830072808.jpg
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%90%BD%E3%81%97%E8%BE%BC%E3%82%80/
> 抽象的な事柄を、具体的な形や行動に反映させる。
念のため「落とし込み」という語句のところは辞書へのリンクにしておいた。…こんどこそご笑納してくれなきゃゆるさないんだからねっ。(※見解です。)少なくともデジタル大辞泉には載っている用例であるから使わせてもらう。…ソースがないとカツカレーが食べられない子もいるんですよ!!(違)やーい金沢県人。…金沢って、県なんですか。
※俗な言いかたであるのは事実なので、正式な場では使わぬよう。書き言葉ではないことに注意。
https://kanazawa-tourism.net/about-kanazawa/toyama/
> 富山は商人、金沢は職人の街です
ぬふっ。そもそも地名の漢字から「薬草」(≒薬の商人が学問をひっさげてくる)を連想するか「金づち」(≒技能をひっさげて全国に飛んでゆく)を連想するかということなんですよね。地名が情報になっているのに、そうと気づかないくらい、単に固有名詞としてしか見ていないのがいけないんですよね。…そこで拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」ですよっ!(キリッ
・拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」ございます!! 在庫豊富にございます!(※そういうあれじゃありません)
https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/
どういうそれなんだっ!!(違)
> 2018年8月31日の「郵便番号データ」を使用しています
> 数字の意味
> 《pref》この町名が存在する都道府県の数
> 《city》この町名が存在する区市町村の数
> ※数字が大きいほど「どこにでもあるふつうの町名らしさ」が高いといえます
> 制限
> 5つ以上の区市町村に存在する町名のみ表示します
> ※表示される町名は「郵便番号データ」のごく一部です
> 都道府県を1つだけ選択しても、その都道府県らしい町名が表示されるわけではありません
> 複数選択したほうが狙い通りにしやすいでしょう
完全に理解した。(棒読み)再び「DATT-A9D」です。
> 「ダイヤ設定」を完成させる
本邦初の解説である。
> 「完成させる」とは:目立った不備がなく、1通りの機能を発揮すること
> 「発車間隔時間」などを限界まで切り詰める(使い果たす)ことではない
> 増発や時刻変更の余地がある状態こそが“正しく完成”された「ダイヤ設定」である
…見解である!
> じぶんで「完成した」と思うだけでなく他人にも「完成されている」と思ってもらうには:
> 1路線に8編成の列車を投入する「ダイヤ設定」を目指そう
> 「ダイヤ設定」の“ねらい”を文章で説明しよう
> 奇をてらうのはやめよう
> じぶんだけで「完成した」と言う前に、他人にも見てもらおう
なあにしょくんがすることをぜんぶ裏返した(しないことを挙げた)だけだ。簡単なことさね。えー…(てんてんてん)。
・(再掲)ウォール・ストリート・ジャーナル「元米国防長官がゲームアプリ開発」(2016年1月25日JST)
http://jp.wsj.com/articles/SB10519349150193173538704581499282705556112
> ラムズフェルド氏は「知っていることを承知している(known knowns)」とか「知らないことを承知している(known unknowns)」といった言葉遣いで知られている。このゲームで頭が冴えたり集中力が改善したりするとは言ったが、年齢による衰えを防げるかどうかについてははっきり答えず、「自分が何を知り、何を知らないかを知ることは有益だ。この場合、私は自分がどう思っているかは知っているが、質問への答えは知らない」とはぐらかした。
> ゲームは無料で試せるが、ヒントボタンと取り消しボタンは有料だ。
> ラムズフェルド氏はヒントボタンについてはどんどん使っていいとアドバイスしているが、取り消しボタンを使う人には手厳しい。「人生にはやり直しがきくことはほとんどないが、ヒントをもらうことはできる。年長で賢明な人からアドバイスをもらうことは人生で誰もができることだ」。
・[3732]
> ARTDINKの「Aの字」も出さずに(…出してるし!!)
> げのにらソースれもん問題!
・[3763]
> > 初期設定はダメなもので、じぶんたちがカスタマイズした内容こそがベター
> > 初期設定はダメなもので、じぶんたちがカスタマイズした内容こそがベター
> このお子さまちっくな態度がケシカラン。
・[3667]
> このゲームで「ダイヤ設定」を考えるために
> 「ダイヤグラム」を描く必要はありません
> (区間ごとの運行本数、運行する時間帯、車庫の出入りなどを
> おおまかに考えるだけでじゅうぶんです)
がいしゅつ!!(違)いえ、だいぶ前からこつこつと積み上げたそれがこのたび「DATT-A9D」の新たな1ページとなりましたことを(長いので以下略)げふ!!(※表現は演出です。)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/3f/Tokyu-kajigaya-yard.jpg
※画像はイメージです。
・[3784]
> 一種の『副産物!』として、本件ゲームをじっくり見ていたらいろいろなことに気づいてしまう、あたしゃ気づいてしまったんだね(大巾に中略)▼「要望24」([3702],[3705])みたいなのもできちゃったんで、▼「カテゴリー24」([3753])という『目次!』もご覧いただきながら何かに使ってもらえればとは思いましたけれど何がどうなってもならなくてもあたしゃ知らんというのが基本的なスタンスです。どうぞよろしく。
▼「エンターブレイン「公式エキスパートガイドブック」(2011年)をつくる難しさをしのぶ(偲)」についても[3784]を参照のこと。(※恐縮です。)
| |