フォーラム - neorail.jp R16
2021年12月の話題
更新:2022/5/23

[4666]

【はるなま】ビバ! 岐阜羽島 〜菊正宗の場合〜【LCV】


(約16000字)

 [4664],[4665]の続きです。


[4256]
 > > レモンとバジルのチキンナゲット&淡路島産たまねぎ入りタルタルソース

 > …長い!

 > > レモンとバジルで味付けしたチキンナゲットと淡路島産たまねぎ入りのタルタルソースをサンドしました。

 > ……そのままやんけ!!

[4639]
 > 磯田さん(※実名)が身もフタもない説明をしたときのゲストのみなさん「…たいへん“わかりやすい”説明をありがとうございました。」みたいな顔。(※個人の感想です。)

・堀田善衞「誰も不思議に思わない」ちくま文庫(1993年2月)
 https://pbs.twimg.com/media/DyXGJWiUcAAJ7WW.png

[4665]
 > …シャレード! ピーター! バロン! グロリア! ウッドスン! プチドール! トレビアン! ドム・ドム! アゼリア! アポロ! ビッグベン! メリージェーン! ホワイトハウス! ピアス! マロニエ! ウィーン! ボッカ! サンモリッツ! それにジュリアンっ!!(ぜぇぜぇ)

 > 何を隠そう国道沿いのそば屋だからデフォルトでは長寿庵なんだ。長寿庵という名前が頭にあってから無理にひねるからジュリアンなんだ。そんでもって、やっぱり国道沿いのそば屋だから『樹里庵』にするんだ。堀田善衞せんせいがソレをおもしろがった時代より後の時代に起こったことをかいつまんで説明しました。しつれいしました。

 > 「カフェレストランメリー・ジェーン 詳細情報」と「レストランピーター」をホットペッパーグルメで。(※「で」に傍点)

 > 赤と緑のプチドールもとい狸。きみはそば屋じゃないのかい。せいぜい『平成年間!』を挟んでの2021年だから、たいていの店はそのままあるという変な愉しみ。(ぶつぶつ)

・大島でいえば「あんこさん」
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/u/uralatokyo/20151211/20151211145228.jpg
 https://www.town.oshima.tokyo.jp/soshiki/kankou/anko.html
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A9%E8%8D%B7

 > 野口英世の母親の野口シカは、一時期であるが歩荷をやっていた。

 「お姉さん」と呼ばれるような短い時期、の意。

 > 歩荷は人が背中に荷物を背負って歩きで山などの自然の中を運ぶことである。

 蓼科高原だからそういう「ボッカ」だろうと思わせられはするけれど、ほかにもなにかにかけてあるとか、なにかうらばなしがないか。(※ひらがな)あるいはなぜ、無数の候補を差し置いて「ボッカ」なのか。えー…(てんてんてん)。

[3952]
 > 「引用を明示せよ」「出典を明記せよ」と言われたから「引用」や「出典」という言葉を明記しました
 > 「引用を明示せよ」「出典を明記せよ」と言われたから「引用」や「出典」という言葉を明記しました

 牧歌的な名前がいいねときみがいったら「ボッカ」になっちゃったよ、みたいなね。店の名前とは、かくもテキタウなのだ。ぜんぶとはいわないけれど、あんなにたくさん店があるうちのおおかたは、だいたいそういう程度のネーミングに過ぎないんだ。あまり深く追究しても、何かがわかるということは期待できない。本当でしょうか&しつれいしました。

 https://www.weblio.jp/content/%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AB

 > Bucoliques
 > Bucolica

 https://kotobank.jp/itjaword/bucolica

 > 牧歌(牧人の生活をうたう, ふつう対話体の短詩), 田園詩.

 それを「牧歌」と訳した人でてこい。(※恐縮です。)

 https://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/soshiki/31/no17.html
 https://kotobank.jp/word/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%AB-134480

 > 1969年よりチェコ社会主義共和国とスロバキア社会主義共和国の連邦制に移行したが(略)
 > 「粉ひきを私に任せて、そして、あなたは休んでください。」
 > チェコ語のpolska(ポーランド娘)に由来するといわれる。

 そこに「そして」がわざわざ挟まるというのがなかなかにくどいのであるが、実際にそういうように接続詞を多く使う、息継ぎのように接続詞を入れるということが広くみられるとしたら、それは(文法上、必須の)文法なのか文化(望ましいとされる作法)の1つなのか。

[4648]
 > 車内アナウンスで「はうえヴぁー」とか「いーヴんぞー」とか言ってるのはいいのかね。

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/Meshi2_IB/20191204/20191204150257.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/EohhBppUYAAlPtx.png

 ポルカからマンダムへ。ポーランド語でデレる(違)1970年代には「純喫茶ポッカ」という看板みたいな(※よく見ると『純珈琲』と書いてあるが「純喫茶」と書いてあると思いこませてしまうような)デザインだったのだ。重要なのは、「ポッカ」とカタカナで書いてあること。これをもじって「ボッカ」という線…ないな。(※表現は演出です。)

 https://www.pokkasapporo-fb.jp/company/info/history.html

 > 1957年2月 レモン飲料の製造販売を目的としてニッカレモン株式会社を設立
 > 1966年4月 ポッカレモン株式会社に社名変更

[4325]
 > > 「ニッカーボッカー・グローリー」この名前を聞いて、これが食べ物だと分かる人がいるでしょうか。

 > …「ニッカーボッカー・グローリー」この名前を聞いて、これが食べ物だと分かる人がいるでしょうか!!

 ニッカレモンがどうしてポッカレモンになるのか。…にやり。(※表現は演出です。)当然ながら、缶コーヒーという(製造法としても風味としても)「まがいもの」(※当時)に『純珈琲』なる宣伝文句を刷り込むことが許されるはずもなかった…はずだ。22世紀になったらレモングローリにしようよ。えー、グローリーレモンじゃないのー? 大量のレモン汁をタンクローリーで運ぶんだからさあ。(※ソコジャナイ。)

・その逆
 https://deepland.blog/wp-content/uploads/2021/05/E39B5ABD-2E2E-4852-86A8-E7088AE828DD.jpeg
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/simba07ljx/20200623/20200623204954.jpg
 https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/134832/134832048.jpg

 パラティーベリースパークルやカイラビングファンタジーモアジュテームなどの…パラティーベリースパークルやカイラビングファンタジーモアジュテームなどの!(※白目)

[3670]
 > > 「LA CHASSE」とはフランス語で「狩り」を意味します。

 > …うそーん。どう見ても「らしゃっせ」って、書いてあるじゃないですかぁ。…にやり。

[3409]
 > > ヒーターの上にポットを長時間置いていることで、焼き芋のような異臭が店内に漂ってしまったのだ。

 ヒーター! ピーター! ふたりあわせてびたびただい。…おっと、天気予報がはじまるようですよ?(違)

[4127]
 > オレンジフードコート「ドムドム」(1970年)

 > ドムドムのにおいを思い出してきた。そのくらいには忘れていた。わるぎはなかった。

 > 「オレンジは英語で橙色の意味」からの「橙色=イコール=活気のある=イコール=千客万来!」としか考えていない昭和時代のネーミングだ。家族にも相談せず勝手に脱サラしてはじめちゃいました喫茶店「パロマ」の給湯器はリンナイだ(違)「オレンジは英語で果物のオレンジの意味」もあるのに「オレンジは英語で橙色の意味」だけしか考えていないのである。そこでは名物のオレンジ料理を食わせるのか。(※んなこたぁない)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A0%E3%83%89%E3%83%A0%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC

 > ダイエーとアメリカのマクドナルドは双方の出資による合弁会社を設立し、日本での事業展開を計画していた。しかし、合弁会社の資本比率で米マクドナルド側が50%ずつを主張したのに対し、ダイエー側、特に創業者である中内㓛は主導権を握れる51%以上を主張したため、この計画は破談となった。そこでダイエーは、独自の研究下でハンバーガーチェーンを展開することとなり、ドムドムハンバーガーが生まれた。

[4518]
 > 「バーガーキング」と英語で書かれた広告が横浜市営地下鉄の駅の床に貼られている。その英語の「バーガーキング」を踏めるか、という話。

[3792]
 > 文字と矢印だけならいいけれど、ロゴがあると踏んじゃいけない気がする。しかも食べ物だし! ▼アルファベットだと図形だとしか思わない(から踏める)人と、▼文字だと思って読む(から踏めない)人とを瞬時に判別する新手の装置ですな。ちょうどそこにカメラとかもあるんですな。

 https://chakuwiki.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E/%E8%AB%8F%E8%A8%AA

 > 茅野駅ビルにある「ドムドムハンバーガー」は一時期「マクドナルド」になったことがある。

 http://lefthand.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/02/28/himg0240.jpg

 堀田善衞せんせいの記した「ドム・ドム」(※縦書き中黒)とやらが、この「ドムドムハンバーガー」なのかはわからないが、同じ市内で同じ業種で第三者が「ドム・ドム」を名乗ることの訴訟リスクは極大だから、十中八九「このドムドム」だと思っておく。いっぽう、あくまで「このドムドム」だとした場合に、堀田善衞せんせい「ドム・ドム」(※縦書き中黒)と表記なさったからには、看板を見てカタカナは見ずに「ローマ字」を見た、そちらでは「DOM DOM」と区切ってあるから、原稿用紙(…原稿用紙!!)に書くときには「ドム・ドム」(※縦書き中黒)となるのだとは理解するところである。(棒読み)

 > 自動改札の導入当初は、『自動改札の使い方』という大きなのぼりが出ていた。

 > 東京から観光にきた友人は、そののぼりを見て失笑していた。

 > ヘルメットをかぶらずに自転車に乗ったとき、少年は大人になる。

 https://pbs.twimg.com/media/CK5P1JxXAAAf-BU.png

 > LCVではなぜかbayfmが再送信されている。長野なのに千葉ローカルっていくらなんでも遠すぎ。

 …LCV! LCV!(※真っ赤)けけけけけ京葉銀行ぷれぜんつ(ぎゅいーん)千葉工業大学。(※巻き舌)

[4525]
 > > ののののの農研機構ういず長谷川刃物ぷぷぷぷぷれぜんつっ(違)
 > > サフランライス・オン・ザ・白いお皿・ういず・エビふりゃー・トリニータ!!(違)
 > > 合い言葉は「Love our bay」!

 > さすがに平成時代に入ると、いくらなんでも英語が3語くらいで構文のある文章になってわれわれの周りにあふれるようになってきたのだ。(※過去形)

[3962]
 > ただいまの模範演技は山寺さん(※仮名)でした。ありがとうございました。(違)

・(再掲)
 https://youtu.be/3NcEX67kVIA?t=350




[4525]
 > ばりっ。よよよよよ!!! かかかかか!!! ぎゅいーん!!!(※擬音)運転しながら聴取する人のための眠気覚ましだよね。

[4208]
 > 千葉銀行が誇るエフエムサウンド千葉の交通情報や空港情報通信である。

 「空港情報通信」この甘美な響き!(※白目)

[3385]
 > 長野電鉄と京成千葉線がよく似ているとの感想を述べられていた長野ご出身との個人のかたのブログのほうなどあったような記憶がありつつ

[3937]
 > 京成千葉線が長野電鉄みたいだといいながら、沿線も、まあ、長野だと思えば長野に見えてくる。千葉工業大学は津田沼だけど京成千葉線があったじゃないか!(※いまもあります。)京成千葉線のダイヤが朝から晩までずっと同じなのは千葉工業大学が長野で学生を集めているおかげである。(違)

・ひゅいーん(てぃきてぃーた)国立長野高専。(すたっ
 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/513/23/N000/000/004/131332740352413101447.JPG
 https://goo.gl/maps/8mNC5oJ2toagiWH67

[4358]
 > 正解は「長野大通りで千葉工業大学」、でしたー!(※ジト目)

[3698]
 > > 昭和に入ってようやく船橋市が誕生するよ。
 > > これまでの話は「今で言うと船橋市にあたる場所」の話をしてたんだ。

 > …千葉中央・東葛飾に濃霧注意報が出たから季節が進んだねみたいな&なんでも千葉ですんません。船橋らへん6時に出発して野辺山にいくよ…そういう歌なんですかっ!?(たぶん違)

[3937]
 > > 初出は1913年発行の尋常小学唱歌教材第5学年用。

 > 5年生(ほぼ10歳)に電車で遠出させるという慣行がある。そういうのを5年生に配当するという大きな何かがある。唱歌も連動しているはずだ。

 > > さ霧消ゆる湊江(みなとえ)の
 > > 舟に白し、朝の霜。

 > > 嵐吹きて雲は落ち、
 > > 時雨(しぐれ)降りて日は暮れぬ。

 > > それと分かじ、野辺(のべ)の里。

 > 笹子トンネルを越えると天気が変わる。山の天気である。海辺の子どもにはそれだけでびっくりであるから、あらかじめ唱歌で覚えさせ、現地では「唱歌の通りだねー」みたいに白々しく言えばいいのである。…『現地』!!(違)

 だいたいそういうふうに鉄道が全通したらもう、長野県と千葉県で子どもを行き来させる協定みたいなのがあったんじゃないですか。えー…(てんてんてん)。(※白目)

[4474]
 > 「アンリ・シャルパンティエハーバースタジオ43」はいいんですかー。

[4652]
 > 「アンリ・シャルパンティエ」は英語なんですか。(※ソコジャナイ。)

 > 半角空白で区切るでもなく中黒も使わないでカタカナで延々と書く。これが日本語なのだ。取り違えるべくして薬の名前を間違える。ましてや「アンリ・シャルパンティエ」に中黒を使いながら「ハーバースタジオ43」との間に区切りはない。

 「アンリの中黒」とお呼びください。…呼ばないよっ!(※真っ赤)

・(♪〜)
 https://www.yamanashishi-kankou.com/news/kamisama-day/

 > NewDaysKIOSK山梨市駅店、山梨市駅前観光案内所、街の駅やまなし、万力公園管理事務所、山梨市フルーツセンター、笛吹川フルーツ公園くだもの広場、フルーツパーク富士屋ホテル、山梨市立図書館、差出磯大嶽山神社、山梨市役所観光課

[4657]
 > 形態素解析のCEOが夏目漱石で中央本線®

 ひとことでいえば「形態素解析のCEOが夏目漱石で中央本線®」であり、山梨市がどうの、とはなりにくい。あなたが端末で日本語入力するだけで形態素解析(というソフトウェア)が走るばかりでなく、あなたが母語話者であればまったく苦もなく頭の中でも形態素解析が走っている。それが走らないとどうなるか、という物語。○か×か。

[3640]
 > 夏目漱石せんせいが工学を語っておられる。
 > 夏目漱石せんせいが交通機関を語っておられる。
 > いまから卒研の計画書を書こうみたいな時に、あえて夏目漱石を読む。たぶんこれだね。

 > > ついには正宗の名刀で速射砲と立合をするような奇観を呈出するかも知れません。

 https://www.toretabi.jp/travel_info/entry-4995.html
 https://www.toretabi.jp/media/007/202105/4a84783926d5b81081085f2503b03b3f.jpg

 > 実在する名刀が数多く登場
 > 「孫六兼元」を生んだ岐阜県関市は、古くから刃物のまちとして知られている。

 > 岐阜羽島駅から乗り込み
 > 岐阜羽島駅から乗り込み

 夏目漱石せんせいがおっしゃる「正宗の名刀で速射砲と立合をするような奇観を呈出」する作品はすでにあった。青いきっぷであった。(ぶつぶつ)

・(♪〜)
 https://trvimg.r10s.jp/share/image_up/55859/origin/d9958be51396b188cb70bba2acec86639c9651a5.47.1.26.2.jpg

 > 青い やね
 >  UCC
 >  コーヒー

[4144]
 > 信州中野と新習志野の往復きっぷと見せかけて、実は片道なんだな。

・堀田善衞「誰も不思議に思わない」ちくま文庫(1993年2月)

 > (179ページ)
 > (略)出刃を研ぎ、肥後守を研ぎ、小刀を研ぎ……。
 > **氏は、原稿を書きはじめる前に、家じゅうの刃物を研ぐのである。
 > 砥石にむかってゴシゴシ研いでいるその後姿には、一種の凄みがあった。

 https://dic.nicovideo.jp/oekaki/571804.png

 > 私は背筋が寒くなった。

 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m49708550642_3.jpg

 > あかい やねの
 > あきたしんかんせん

 なまはげじゃあ! なんかもんくあっかー!(※超白目)

・(2019年12月19日)
 https://www.fnn.jp/articles/-/16052

 > 「悪い子はいねが〜」を「Any bad kids?」へ…“なまはげ”を海外にアピールする狙いを秋田県に聞いた

 …聞いてくださいっ!!(※たわし)

 > 出刃包丁を持ちながら「泣ぐ子はいねが〜、親の言うごど聞がね子はいねが〜」などと言いながら(略)
 > 大晦日の晩に家々をまわり、「今年1年元気にしていたか。来年も来るから元気に過ごしなさい」など、家主と会話し、家庭、地域に寄り添う神であることを知っていただきたいです。

 などと話していました。(棒読み)

[4665]
 > > 菊正宗の場合

 > …菊正宗の場合!(※なんらかのトレンディドラマのタイトルみたいなノリで脇役を主役にしたスピンオフは全角波線で!)

 音だけで清酒の名前っぽさと刀剣の名前っぽさと船の名前っぽさを見分けてください。そして、それらとかちあわない店の名前を決めてください。…え? すし銚子丸?(棒読み)

[4516]
 > > ボロ家の春秋(1954)〈梅崎春生〉

 https://cdn.sbfoods.co.jp/recipes/07577_l.jpg

[4650]
 > はるなま!

 https://image.gamer.ne.jp/news/2021/20210122/00733ebaaa7ec6b1a646a73665576e7c9261/o/2.jpg
 https://dic.pixiv.net/a/%E6%98%A5%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93
 https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/haruchan/data/photo/images/20170602_1_l.jpg

[4144]
 > > 夏瑞のスペシャルストロベリーパフェ
 > > 恋姫のストロベリーパフェ

 https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/57/32/51/650x_57325133.jpg

[4325]
 > 出ました「夏瑞のスペシャルストロベリーパフェ」&「恋姫のストロベリーパフェ」!!

 …なったん!!(※誤読)じゃあ、「かずい」で。(※さらに誤読)何を言っても「じゃあ、それで。」みたいな客との無言のせめぎあい(違)店のママとはいわないけれど(ぐぇ)それは源氏名…のようなもの、ではないのか。「恋姫」を中国の古典みたいな読み方で読んでやれっ。副葬品のほうははにわでよろしかったでしょうか&しつれいしました。お客さまお客さま完全に上の空なのをいいことにはちゃめちゃなことを言ってみせて何かを下げる愉しみ。プライスレス。(違)もちろん『副葬品(笑)』はウエハースでスプーンは2つおつけする。てんちょーにはしかられたくないからね。(※ひらがな)

 https://tablet.wacom.co.jp/article/seisakukankyo-case-study-22
 https://tablet.wacom.co.jp/static/seisakukankyo-case-study-22/img/kv.jpg
 https://tablet.wacom.co.jp/static/seisakukankyo-case-study-22/img/top1.jpg

 > 『映画 ねこねこ日本史 〜龍馬のはちゃめちゃタイムトラベルぜよ!〜』

※「はちゃめちゃ」という言葉に「おちゃめ」という意味はないけれど…(てんてんてん)。

・(2018年1月5日)
 https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?news/odekake-plus/news/gourmet/201801/10871217

 > ゾウのマークに赤い看板。一度聞いたら忘れない名前の響き。あの「ドムドムハンバーガー」を覚えていますか?
 > ダイエーの資本で、全盛期は「ドムドム大国」だった神戸。ライバルに押された現在は市内にわずか1店舗を残すのみとなった。

 話は堀田善衞せんせい「ドム・ドム」(※縦書き中黒)へと戻ってまいります。…戻りました!(ささっ

・(2020年8月20日)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000028112.html

 > この度の出店は、1853年に誕生した日本最古の遊園地「浅草花やしき」と、1970年に誕生した日本最古のハンバーガーチェーン「ドムドムハンバーガー」とのコラボレーションであり、「日本最古」・「Born in Japan」という共通の価値観のもとに実現いたしました。

[3784]
 > 変電所や保線区それに社宅などを含め、いかなる鉄道施設(構内営業のそば屋を含む)も併設されていない、の意まで広げる場合もあり。そば屋は鉄道施設だといいました! 駅舎の軒先を貸しているかもしれないけれど売店と宝くじは無関係とみなします。…なにその線引き。

[3744]
 > そば屋と理髪店がありさえすれば分割併合ができるとは言っていないことに注意。(違)

 https://contents.trafficnews.jp/image/000/005/534/large_161003_kosoku_02.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20140817/10/fuku-ramone/5d/71/j/o0400053313037285248.jpg
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yajirobe0123/20200901/20200901182158.jpg

 ケミカルなコロッケ!(※白目)

・蓼科高原ではないけれど「ビッグベン」(2011年3月13日)
 http://nanchattelife.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/bigben-681d.html
 http://nanchattelife.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/03/13/107.jpg

 東日本大震災の2日後という日付のブログですが、停電で風呂が使えないから出かけた、とおっしゃる。

 > 国道141号線沿いで小海町のこちら

 > このピラフ・・・はて?どっかで食べたような???思い出しました。大学出て1社目の勤め先が日本橋だったんですが、そこのビルの裏でほそぼそ営業していた喫茶店のピラフにそっくりでした。いや〜20年振りに食べました。くっー懐かしい!。ちなみにどんな味かと言いますと、一歩間違えばチャーハンです(笑)。でも、微妙に違います。なんとなく洋風な味付けなんですよ。上手く表現出来ません。

 いわゆる味の素の投入量。(※ジト目)おっしゃる日本橋のほうも、冷凍食品を使わず厨房で調理されていた(しかし味の素の投入量)からこその味(というか味の素)でありましょう。(※敬語)そして、だいたいそういう年代のふつうの(飲食店向け)レシピとしては、ネギとチャーシューを使えばチャーハン(中華ピラフ)で、たまねぎとベーコンを使えばピラフ(洋風チャーハン)なんですよ。あとは、昔ながらの鉄のフライパン(あるいは中華鍋)をたわしで磨き、家庭用のはすっかりあっさりになったけれど業務用はそうじゃない、昔ながらのナショナルブランド(※仮名)の「ザ・食用油」(※意訳)みたいな油なんですよ。ぜんぶいわせないでよねっ。(※表現は演出です。)

 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0112/users/14209462412739413e4aa266b2fa06e4f490825f/i-img640x480-16068668507ntppm672175.jpg

 ハッ!! いまいったことぜんぶのせ。

・…ぎ・ふぅー!!(2020年10月21日)
 https://www.fmgifu.com/blog/detail_11692.html
 https://www.fmgifu.com/lsc/lsc-upfile/blog/16/92/11692_d212_org.jpg

 喫茶店だけど中華鍋。(※遠い目)蓼科高原もとい茅野から諏訪まででは結婚式場の貸衣装にしか「ビッグベン」という名前は見つけられなかったぞ堀田善衞せんせいよう。(※ジト目)

・「氷見のうどん」とはにわ(※「の」に傍点)
 https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/maibun/center/topics/khmt/khmt.htm

 > 墳丘上に葺石・埴輪・段築はないことも明らかになりました。

 > 鉄滓が出土していることから、鉄づくりをしていた可能性も考えられます。

 https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000003513

 > 富山県内では、人の形をした埴輪が見つかっていないこともあり、会場中央に並べられた人型埴輪のコーナーには人だかりができた。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%B4%E8%BC%AA#%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%8F%B2

 > 1978年(昭和53年)、円筒埴輪の編年研究の不足を指摘した川西宏幸が「円筒埴輪総論」を発表した。川西は、円筒埴輪の持つ突帯(タガ)の形状や調整(ハケメ)の向きなどの諸属性を分類・検討し、ハケメ調整として断続的な「A種ヨコハケ(工具が表面から複数回離れる)」、継続的な「B種ヨコハケ(工具を離さないが静止痕が残る)」、連続的な「C種ヨコハケ(工具を離さず一周させる)」、「タテハケ」を見出だし、編年基準とした。また表面の「黒斑」の有無により、須恵器生産技術として伝来した窯の導入時期を画期とするなどして、I〜V期の年代区分を与え、全国的な埴輪編年を構築した。この円筒埴輪編年は天皇陵古墳などを含む全国の古墳の年代決定の基準ともなり、古墳研究を活性化させ現代の学界でも支持される成果となっている。

 はにわはもういいです。…さいですか。(棒読み)

 https://www.jalan.net/news/article/426531/

 > 富山の名物グルメ「氷見のうどん」。その歴史は長く、江戸時代中期まで遡ります。輪島(石川県)のそうめんがルーツともいわれ、細めの麺で、コシのある食感とのど越しのよさが魅力!

 「氷見のうどん」というように「の」を入れないと富山人の話のコシを折る。ソースをおかけしてお出ししたカツカレーに、さらにソースをかけずにはおられない金沢県人([3983],[4641])とは違うのだよ。(※遠い目)

[3983]
 > やーい金沢県人。…金沢って、県なんですか。

 金沢県人のソース消費量。(※体言止め)あの県の家庭でのソースの購入額([4639])は金沢だけで計上されてる。だから金沢は県だよね。(※真顔)

・(♪〜)
 https://cdn.sbfoods.co.jp/recipes/04546_l.jpg
 https://www.ffa.ajinomoto.com/_var/images/recipe/534/60e6d2a01d27d.jpg
 https://housefoods.jp/_sys/catimages/recipe/hfrecipe/items/00019821/0.jpeg

 金沢県人が「…ソウジャナイ!」といって鼻濁音と巻き舌で阿鼻叫喚なイメージをわざと集めてみました&いかがだったでしょうか。では、どこらへんが金沢県人をいらだたせるのか。一目瞭然ですね。(キリッ

※台本のページがひっついてめくれなくて2ページ先のセリフに飛んだみたいに…台本のページがひっついてめくれなくて2ページ先のセリフに飛んだみたいにっ!(※真っ赤)

[3983]
 > > 富山は商人、金沢は職人の街です

 > ぬふっ。そもそも地名の漢字から「薬草」(≒薬の商人が学問をひっさげてくる)を連想するか「金づち」(≒技能をひっさげて全国に飛んでゆく)を連想するかということなんですよね。地名が情報になっているのに、そうと気づかないくらい、単に固有名詞としてしか見ていないのがいけないんですよね。

[3716]
 > そばはないよ。ましてやうどんをば。これは成れの果てであって、もとはあったのではありませんか。本当でしょうか。

 ふつうは「をや」と書くところ、なぜか「をば」と書いてあったが、そのとき何を考えたか思い出せない。「をや」とするにはそばがないといけない。そばもなくてうどんもないところにうどんを求めるのはてんで見当違いだよねといったことを「をば」で表現した…のか!?(※疑問形)確固たるうどんへの想いとともに(他人事でなく)「それでもあくまでうどんをば求めんとすれば絶望しかない」みたいなね。(※諸説あり)

 https://tabelog.com/imgview/original?id=r17378930914

 > 長谷駅の前で定食屋を開いてくれるならきつねでもたぬきでも歓迎(棒読み)建物は先に建てておいたよからの「長谷だから長兵衛でいいかな(そばもあるし出前もするよ)」を経て「とんかつあります」の意味で「とんかつ」の文字をぺたっと貼ってどーん(しばらくお待ちください)そのようなタイムラインが想像されませんか。(あくまで想像です。)

 https://tabelog.com/imgview/original?id=r17377930913

 > ひとがくれるものを断れない気弱なひとというイメージが漂います。へんなものをあげるほうもあくどいもので、じゃまなものを体よくくれてやるということですね、わかります。…駅前に定食屋があってメシは大盛りならそれ以外はどーでもいいんだよ!!(※一般的な見解を想定しています。)

 ▼プリン星人([4645])と▼みかん原人([3404])の頂上対決。(違)

[3556]
 > > 丹沢あんぱん
 > > シウマイの崎陽軒

 > > 東京・神奈川みやげ

[4179]
 > > 神奈川県鉄道輸送力増強促進会議とは
 > > 神奈川県鉄道輸送力増強促進会議とは

[4429]
 > 山北町は何県ですか。そんなこと聞かれましても…(てんてんてん)。

 > > 最初の上司が『だもんで』連発の人だったのです。
 > > だもんで、うつっちまっただよー。

 > > 静岡人がしどろもどろに言い訳をするときなどに、良く聞かれる接続詞である。

 https://pbs.twimg.com/media/FG5FSs9aUAobPRZ.png

 ポーランド語でデレる「粉ひきを私に任せて、そして、あなたは休んでください。」とどっこいどっこい。(違)

 > なお、横浜くらいまで(神奈川県のほとんど)で静岡の言葉はすごく混ざっているとは思った。

[3635]
 > 神奈川県と静岡県は県境を挟んでの人の行き来(転勤や単身赴任を含む)が盛んで、神奈川県内に静岡銀行が支店を構えているくらいです。

[3354]
 > …SFTGFOP(シルバー・ファイン・ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)いっきまーす! 戸塚区原宿(はラじゅく)、中央区新宿(シんじゅく)、それに「東インド会社」については[3171]を参照。

 > 千葉市中央区新宿のアクセントは不明ですが、こう、新宿区新宿だけを「しんじゅく」と平板に発音し、そうでない新宿は「新しい宿(宿場町)」という成り立ちをそのまま表現するかのように「シんじゅく」と、こう、箱根東京軽石([3044])…じゃなくて、箱根ターンパイク([2583])…でもなくて、その、こう、アレですよ、横浜新道の「シんどう」のソレと同じですよ@たぶん。

 ブラタモリで歌舞伎みたいに「箱根東京軽石!」をキメると、字幕がそういうフォントになって、そういう色になるんですよ。2人で同時に言うと色が上下に。わあぃ箱根東京軽石の気持ちを手の動きで解説しよう。(違)

[4440]
 > 縄文海進。出ました「縄文海進」うみのしん!!(※阿鼻叫喚)これにはさすがの逓信大臣も苦い顔。(※表現は演出です。もともとああいう顔です。)

[4607]
 > 「うみのしん」:歌舞伎役者と海の家と水泳のメダリストとかき氷を混ぜたような、の意か。(違)

 逓信大臣はプリン星人である。(※言いかた)▼「三浦按針(ウィリアム・アダムス)」については[4608],[4609],[4610],[4640]などを参照。

・ハイパーうみのしんの大行進がゆく 〜水行末Ver.〜(違)
 https://www.odakyu-life.jp/assets_c/2017/07/pic_atsugi_0201-thumb-645xauto-1178.jpg
 https://response.jp/imgs/thumb_h2/1131194.jpg
 https://books.bunshun.jp/share/sp/ryoma-ebook/images/main.jpg
 https://cdn3.railf.jp/img/news/2011/12/111221_e233_0692.jpg
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/30/fee16b7f4f06305cbb0c87c8add493cb.jpg

 電車を屋内(日陰)で見ると現実感がない。これ、『つくりもの』でしょ、実際には走れないんでしょ…え!? 走れるの? てゆーか本物!? …みたいなね。(※個人の感想です。)

[4039]
 > コールドスリープ(違)「伊能権之丞」とは

 > 1721年
 > 1887年

 > これできみもきょうから立派な「伊能権之丞」だ。(違)

[4438]
 > > 三池開港式当日逓信大臣一行一行築梁内より萬田丸に乗込み長崎へ向け出発の景
 > > 国交省による有明海沿岸道路の延伸、福岡県によるコンテナヤードの拡張が進められ、三池港の利便性が高まっております。

 > 「代表挨拶」が「国交省」から始まる「三池港物流株式会社」(新港町1)。

 かつて「建設省」と書いてあったときから文字数を同じにしないといけないから「代表挨拶」なのに「国交省」と略す。○か×か。そして「かつて」の「つ」は小さいと思い込んで「かって」と発音してみせる。「かつて」を標記の…じゃなくて表記の通り「かつて」と発音する若者を汚いものを見るようにして舌打ちする。舌打ちのほうが汚らしいんですけどぉ。(※ジト目)


 [4667]に強く続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4666/


この記事を参照している記事


[4667]

きょうはユニオン業務用とんかつソースでホワイトハウス。

2021/12/1

[4671]

きょうは馬堀でフットプリント。

2021/12/1

[4674]

きょうは次郎でエビのコキール。

2021/12/1

[4675]

きょうは本八幡でルチア。

2021/12/1

[4677]

実例に見る日英対訳(26) 「絶対ベロニカ」宣言

2021/12/1

[4679]

やる気のないはなし(談)【こども忍者大会あり】

2021/12/1

[4690]

【ジャンプ】プラリネ姫と騒乱の黒ビール【だもんで】

2022/1/1

[4696]

【字幕】これは南岸低気圧に!(再)【dデータ】

2022/2/1

[4697]

夜明けのコールサインは体言止めで(談)【音楽資料室あり】

2022/3/1

[4720]

「間違ったフォントづかいコレクション」と「漢字のふるさと中国の斬新な漢字フォント」(談)

2022/4/1

[4737]

きょうは南船橋でその他のビビッド。

2022/5/1

[4785]

いま問う「64GB」のココロ(技)

2022/6/1

[4794]

古大船湾 / ほか

2022/6/1

[4807]

「鎧戸」とは何か(談)【銀色のケチャップあり】

2022/7/1

[4852]

「自由研究とその周辺」かく読まれたり(談)

2022/9/1

[4935]

実例に見る日英対訳(35) 「アッシュマウンド灰塚」のニュー「SHOP」

2022/12/1

[4955]

【室内娯楽】「悪しき90年代性」と「自粛」再び(再)【初心会あり】

2023/1/1

[4988]

実例に見る日英対訳(37) エニーモアの吉松隆食堂は持ち回りで

2023/3/3

[4989]

ふれねる「盛衰記」こもごも(談)【ジークフリート】

2023/3/3

[4995]

【A9・Exp.】ウィキの「整列配置」を「物理学術語和英仏独対訳字書」(1888年)で斬る(試)【浮動小数点はご容赦ください】

2023/3/3

[5047]

サムシング葉山とスーパーかまくらーズ(前編)

2023/7/7

[5064]

時間の関係で「ニュー・シネマ・パラダイス」から「重曹ちゃん」まで(談)

2023/8/1

[5082]

【A9・Exp.】「モチーフにする」と「もじる」の違い

2023/9/1

[5116]

【多田屋】「ドラクエ」を「蝦夷錦」で読み解く(再)【熱田十茶あり】

2023/11/1

[5120]

【DQ3】「桜田一家、ピラミッドへゆく」の巻(KAN)【サムソンとデリラあり】

2023/11/1

[5133]

「店内入口」再び(再)

2023/12/1

[5146]

こんにちは「Auto-generated by YouTube」 〜ラザニア原人の気分はイレブン〜

2023/12/1

[5155]

「卒業」とは何か(後編)

2024/1/1

[5205]

【畜産大事典】いつかどこかで「魚肉ソーセージ」(談)【アプライドあり】

2024/4/4

[5243]

【ボレ】フロッピー1枚でなんでもできる時代の「ラモー」【ブフォン論争あり】

2024/7/7

[5248]

【放医研通り】栄えある「ラオックス50年史」と「ジャスコ30年史」の頂上対決(談)【CDing-2】

2024/8/8

[5251]

きょうは横浜国語で玉虫色。

2024/9/1

[5272]

きょうは千葉県中央区でサクナヒメ。

2024/10/1

[5281]

きょうはフック船長の扮装でカレー。

2024/11/1


関連する記事


[4668]

【高島屋均一店チェーン】ブロッコリーの天ぷら(談)【食後のコーヒーあり】 tht - 2021/12/1


[4071]

「ふりかけセットの大びん」をぺんてる「マルチ8」で読み解く tht - 2020/5/21


[4805]

実例に見る日英対訳(28) ビーフカタストロフと天下の剣 tht - 2022/7/1


[4452]

「B麺24」を「レールパターンB」で読み解く tht - 2021/3/1


[4778]

Re:[4741] A列車で行こう「みたいなゲーム」はこれだ(談) tht - 2022/6/1


[4763]

いま問う「急行貨物列車」のココロ tht - 2022/6/1


[4316]

実例に見る日英対訳(22) 啓上!「木屑録」は一筆書き tht - 2020/11/15


[4052]

これは攻略ですか【マップ折り】 tht - 2020/5/7






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.