|
(約17000字)
[4665],[4667],[4674]の続きです。
・堀田善衞「誰も不思議に思わない」ちくま文庫(1993年2月)
https://pbs.twimg.com/media/DyXGJWiUcAAJ7WW.png
・[4665]
> …シャレード! ピーター! バロン! グロリア! ウッドスン! プチドール! トレビアン! ドム・ドム! アゼリア! アポロ! ビッグベン! メリージェーン! ホワイトハウス! ピアス! マロニエ! ウィーン! ボッカ! サンモリッツ! それにジュリアンっ!!(ぜぇぜぇ)
・[4672]
> > 「みなみけ」の三女や薔薇乙女の緑の娘みたいな口調でしゃべりやがります。
> > Mobageにて配信されているバンダイナムコエンターテインメントのソーシャルゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ』の登場人物でごぜーます。
・[4255]
> …ば、バンダイナムコぉぉっ。(※忘れてたみたいに付け足す感じで!)
> あっとランダムたきこみジロー!!(違)
> > 世界炊き込みごはん選手権でグランプリを獲得したこともある、炊き込みごはんのエキスパート。
> システムコール・バンダイナムコぉぉぉ!!(違)
・[4674]
> > 神保町に「シャンソン喫茶 ジロー」開店
> レコードも古本も! …レコードも古本も新刊書もある不思議な絶叫ジロー!(違)
https://yojira.way-nifty.com/photos/uncategorized/2013/09/09/dancing_2.gif
> > じろちょう
・帝国書院です
https://www.teikokushoin.co.jp/journals/history_world/pdf/201303g/04_hswhbl_2013_03g_p05.pdf
> 日本で最初のチェーンストアといわれるマルキ号株式会社は、1911年からパンの製造・販売・原料生産をすべて自社で行う直営方式によるチェーン化を行い、同じ時期、星新一の父にあたる星一が経営する星製薬は、小売店と特約店契約を結び地域独占販売権を与えるフランチャイズ方式のチェーン化を進めて、大正末には全国約5万店が加盟した。1920年代には森永製菓が直営売店網を展開し、化粧品メーカーの資生堂はフランチャイズ方式で販売店を増やし最大時には約7,000店の加盟があった。1930年代にはボランタリーチェーンとよばれる新たなチェーン組織が誕生した。
> 日本のチェーンストアは太平洋戦争により一度断絶したが、高度経済成長期以降、大衆消費社会の成熟とともに西友・ダイエーなどのスーパーがチェーンを展開し、その後、外食産業をはじめ他の業種でもチェーン化が進行していった。
チェーン店を実現できるのは大資本だけだから「大手チェーン」に決まっておろう&しつれいしました。ただ、品目や業態がですね。1970年代を迎えるまで日本では「外食チェーン」というものはなかった。○か×か。
・三田商学研究です
https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00234698-20080200-0173.pdf?file_id=16059
> 高島屋均一店チェーン
…高島屋均一店チェーン!
https://kotobank.jp/word/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2-851188
> 高島屋が1931年(昭和6)に始めた均一店チェーンは一時は106店にまで達したが、第二次世界大戦によってほとんどが消滅してしまった。
特に食べものは、あっけなく配給制に陥った。そんな社会に「外食チェーン」はあるまい。
・[3958]
> 「徳政不可」(※政府の命令で債権放棄させられるのを突っぱねること)というのを「緊急時には政府が医薬品を収用」みたいな話に置き換えて、きのう見たばかりのニュースのように感じてみてほしい。
・(2021年12月8日放送)
https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/N13Z433XY7/
> ハワイの謎の老人の正体に迫る。
・[3672]
> 果物は赤くてすっぱくないといけないといいました。(違)
・(再掲)日本語で読むウィキペディア「ダイナーとは何か」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC
> ダイナーは幅広い性格の地元住民を引き付ける場所で、一般には小規模企業である。20世紀半ば以降、アメリカの文化的多様性と平等主義の特質を反映する、非常にアメリカらしい事物として見られるようになった。
> ダイナーの文化的影響は今日も継続している。デニーズのようなフランチャイズも含む多くのプレハブ式でないレストランが、1950年代のダイナーの外観を模して郷愁を誘い、ワッフルハウスはダイナーに由来する内装レイアウトを使用している。
…わたしたちのデニーズをはじめましょう!(※言いかた)
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/040/119/941/074400b14e.jpg
https://ingaouhou.com/wordpress/wp-content/uploads/2013/05/IMGP1687.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kimamanidance/20191108/20191108131606.jpg
正しいものを選べ。(※真顔)
> アメリカ料理を中心とした幅広いメニュー、一見してそれと判る外観、気取らない雰囲気、店内にカウンターがあること、深夜営業である。
> 全国的で、誰でもわかる、ほぼ均質な食事と会合の場を提供する。
> コーヒーは高品質とはいえなくとも常に販売されている。アルコール飲料は通常販売しない
https://www.img03.ekiten.jp/image_voice2/164/1867678/1641155_20160106150555.jpg
> 一般的なデザートはパイで、特にアップルパイおよびチェリーパイであり、ショーケースに陳列され、注文に応じてカットされる。
・(再掲)
https://i1.wp.com/www.sara-net.jp/wp-content/uploads/2016/11/0497.jpg
> もしもしオリジナルコーヒー3缶お願いします。
> はいオリジナルコーヒー3缶ですネ!
・[4335]
> > デリス便は三六〇店で実施、会員数は約五〇万人。
> 東京の千代田区や港区などで有名人がサングラスで変装しなくてもコンビニの商品が買える。(※ソコジャナイ。)
サングラスで変装しないとコンビニに行けなかった人が50万人もいたのだ。(違)
・[4337]
> (♪〜)…ぱ・ん・だ・わ・あ・る・どぉ〜(違)
https://img.amiami.jp/images/product/main/173/FIGURE-030326.jpg
> ※「(♪〜)…ぱ・ん・だ・わ・あ・る・どぉ〜」はナマルクドド(※仮名)のメロディーで!(げふ)さあ「(♪〜)…ぱ・ん・だ・わ・あ・る・どぉ〜」と歌いながらQRコードでレッツあくせす(ぐぇ)しつれいしました。
マクドナルドが世界最大という結果に引きずられてマクドナルドしか見ないのでなく「ダイナーとは」から「アメリカの文化的多様性と平等主義の特質」を見ていく丁寧さが必要です。ま、本当かいな、とは疑いながらですけどね。(※ロンドンっ子みたいにねちねち言ってみせるとGOOD!!)
・[3986]
> 「Simutrans」の中で「セブンイレブン!」とか「イオン!」とか「わたしたちのデニーズ!」とか(違)「ナマルクドド!」(※仮名)とか作ってはいけない。
・[3591]
> われわれアリオ札幌のフードコートにあるナマルクドド(※仮名)で「ふなっしー」(※実名)を愛でながら手を洗い(中略)うやうやしくバニラ大納言(※仮名)の前まで「長崎ちゃんぽん」(※実名)のほうなどお運びして(略)いただきますのほうなど(諸事情により略)カオスだなぁ。…実にカオスだなぁ。
・[3639]
> はいは1回…じゃなくて、土曜の朝は大島でナマルクドド®。
・[4295]
> 鎌倉駅前のナマルクドド(※仮名)である。鎌倉を訪れて、どうしてナマルクドド(※仮名)なのか。由比ヶ浜はよいが鎌倉駅前はNGである。そういう問いかけはエンデから得たものである。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201401/14/30/c0169330_9131391.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201401/14/30/c0169330_9243549.jpg
> 「牧之原SA」で朝食バイキング♪
> これ食べる為だけにやってきました!
実は「誰も不思議に思わない」を読む直前に「モモ」を再読したんですけど、それはまた別の話。
・NHK「マクドナルド ポテト一部商品の販売一時休止へ 原料輸入に遅れ」(12月21日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211221/k10013397451000.html
> 会社によりますと、フライドポテトの販売を制限するのは、およそ7年ぶりだということです。
> 「これまで航空便を手配するなどあらゆる手段で継続して提供してきたが、お客様には大変申し訳ない」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211221/K10013397451_2112211734_2112211739_01_03.jpg
プラチナポテト。(※嫌味)
> 新型コロナの影響でコンテナが不足するなど世界的に物流網が混乱していることに加え、輸送の経由地となっているカナダ西海岸の港の近くで、先月、大規模な水害が発生したため港が混雑し、原料である加工したジャガイモの輸入に遅れが出ているためとしています。
いわばマクドナルド兄弟がじぶんの舌で確かめた味しかお出しできないという呪縛。(※体言止め)北海道のじゃがいもを使うといったことは…ないんでしょうな。「アメリカの文化的多様性と平等主義の特質」重い問いかけです。えー…(てんてんてん)。
・「白金台駅(南北線)近くのマクドナルド」
https://mapfan.com/genres/117/13/103/SCH,J,3LT
> 白金台駅(南北線)近くのマクドナルドの一覧です。
要するに「ない」とわかる&白金からはどこへでも近いんだなとわかる。サングラスとジャージで変装して食べに行こう。(違)
https://sankyosha.ne.jp/wp-content/uploads/2016/03/sirokaneeki.jpg
※画像はイメージです。
・「白金台駅(南北線)近くのドムドムハンバーガー」
https://mapfan.com/genres/115/13/103/SCH,J,3LT
> 白金台駅(南北線)近くのドムドムハンバーガーの一覧です。
> ドムドムハンバーガー浅草花やしき店
それを「白金台駅(南北線)近く」と言い張る。
・[3557]
> 「いまなお「W」の特徴を分離して知覚できるかたというのは、かなり年配のかたであるとか、そういうことってないでしょうか。」からの「わたしたち、豚肉の味や食感に関する知識(体系的な概念)や専門用語を知らないので語ることができない(≒不満があってもその内容を表現できない)だけで、味や食感そのものについてはかなり細かく承知している(目隠しされた品種XとYが同じものか違うか、というレヴェルで!)のだと、こういうわけです。そうして表現できずに積もり積もった不満というのは、あまりないほうがいいとも思われそうですよ。」については[3547]を参照…って、豚肉ですかっ。
ジャガイモの味や食感に関する知識(体系的な概念)や専門用語は知らないけれど味の違いはわかる&ぜんぜん違う、とうそぶくわたしたち。(※口笛〜)
・[3927]
> このあと「ポテトー」という合図を出しますので、「北海道の広大な大地にでっかい大きく感謝しながら両手を掲げてポテトー」と続けてください。
・[4075]
> このようにアナウンスされた時点ですでにご満悦のわれわれ。
・[3611]
> > 見習い魔女の「マージ」
> > ポテトパラダイス
> ポテトパラダイス!! 両手を掲げてポテトー!! もっかいポテトー!!
ちょっと違うけど、まいっか。(※ソコジャナイ。)
・[3606]
> > ボイルドポテトー
> > マシポテトー
> > フライポテトー
・[3803]
> なぜか最低気温より冷たい水道水を水道料金を払って使い放題しながら顔を洗って洗顔しる!!(違)
・[3640]
> > 第二段の片扉
> > ポテンシャリチー
・[4071]
> あと少しで手が届く。…あーっ!!
路面のガラス張りのベーカリーで棚から奥に落ちて落下してガラスの変なところに挟まってるクロワッサンのごとく、朝食会場で床に落ちてるハッシュドポテトの哀愁。(※悲嘆)軽いものは、なぜかすっ飛んでいく。(※「なぜか」に強く傍点。)
https://pbs.twimg.com/media/EXDfYXTU8AE_3O-.png
https://pbs.twimg.com/media/Ewr-5pEVoAgOup3.png
※本文とは無関係です。
・[4173]
> > ARXの大王ポテト
> > 14596
https://cdn.nissin.com/gr-documents/attachments/articles/54128/5266040eafb8355e/limited/20210726-2-1.jpg
> …出ました『ARXの大王ポテト(14596)』。なにそれ。ARXですからしかたありません。
https://dodge7907.com/wp-content/uploads/2020/02/20200216_084143.jpg
https://baka1.up.seesaa.net/image/IMG_5487-75f10.JPG
https://nomad-english.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_2739.jpg
楽しい旅行だけがホテルじゃないんです。緊張で眠れない出張先で食欲がわかないという深刻な悩み。朝食会場は問答無用で食欲をわかせるくらいでちょうどいい。(※音声を変えています)
・[4110]
> 油断してると「ARXのっぴきポテト」みたいな文字列が視界の片隅に飛び込んでくる。油がなかったらポテトできないと思うんですけど。
・[4613]
> 岡山城がこんなにおもしろいとは思っていなかった。油断した。その「油断」という言葉については「比叡山」を参照のこと。(※諸説あり)
・(再掲)おれあいだ。よろしくな。(違)
http://www.oreida.jp/reason/images/secret2_figure01.png
> あの水はほんと
> 冷たくて最高だったぜ。
http://www.oreida.jp/reason/secret2.html
> アメリカ生まれのおいしいポテト!
> コロンビア川は、カナダのブリティッシュコロンビア州のカナディアンロッキーに源を発し、カスケード山脈を流れ、冷たくて豊富な水を提供してくれるのです。
六甲の水、カナディアンロッキーの水。(※体言止め)…なにその蚊取り線香みたいな言いかた。(違)
・[4375]
> アメリカぜんぶ北海道と思えてくる。あるいは北海道が50つある。
・[4365]
> > 永遠の小学3年生?
> 出ました「永遠の小学3年生?」。
> > 新婚の友人がぼやいていた。せっかく腕によりをかけた料理には反応薄なのに、ある日買い物する時間がなく、あり合わせの材料で作ったオムライス(しかも鶏肉なし)を出すと、夫が異常な喜びようで食べたという。
> > せっかく腕によりをかけた
> > せっかく腕によりをかけた
> 無駄なことをする初々しさよ。(※詠嘆)
> > 男女の味覚の間には深い溝がある。女性は新しいもの、食べたことのない食材に興味津々だけど、多くの男性は保守的だ。男友達は「子どもの頃に食べ慣れた味は大人になっても安心するんだよね〜」なんて言っていた。
> ポテトサラダを目当てに入隊検査を受けようCP。…なにそのトリスのんだらどっか行けみたいなの。(違)
トリスのんだらどっか行け!(違)
・[4169]
> スースーシーシーワーワーナーナー!!
> …よーしよしよしよしよし(違)
> うちのおじいちゃんが犬の散歩のついでに必ずベーコンポテトパイか餃子をどっさり買ってきちゃって困るのよみたいな顔でオネガイシマス。…なにそれすごく困る。
> 家庭科が必修でなかった世代の男性には「献立の概念」がなく、「メシ」という語彙しかないような人ならなおさら、いつかそうなる恐れがある。
・[3625]
> アメリカからチーズを輸入し、東金で削ってパッケージしておられる。これでとりあえず、「パルメザンチーズ」に期待する風味(…味じゃないっ)としては及第点なのですよ。国内の工場で国内の生乳を使ってチーズをつくるところから…うーん。それなら牛乳のままでおいしくいただくよみたいながっかり感があるんですよ。ウシ分…いえ、ウシの飼料が違うんでしょ&そこからですかっ!!(※個人の感想です!)
いつもの牛乳の味しかしないチーズのがっかり感。肉じゃがやカレーあるいはコロッケ(のジャガイモ)と同じ味しかしないポテトでは「マックフライポテト®」への期待を裏切ってしまう。味を忘れられてしまっては困るので細々とは売り続ける。○か×か。(※恐縮です。)
・[3657]
> はにわっくるぼっくすぱてぃーせーっと
・[3452]
> ナマルクドド:直前まで生きていたかのような温度とやわらかさの食べものを手で食べながら、飲みものをストローですすること。
モーレツに空腹だが疲労困憊で食べる気が湧かないひとの食事と小さな子どもへのソレの変な互換性。(※体言止め)
・[3715]
> (ずずっ)しゃきーんとかずどーんとかどかーんとかやられたーとかいいながら(どど)…ごちそうさま!!
・[3594]
> ごちそうさま!! …なんでそこ(包み紙)にピクルスだけあるかなぁ。…なんでかなぁ! ピクルスがおきあがって、じぶんで出ていったんだよ。うん。
・[3715]
> ピクルスがおきあがって、じぶんで出ていくときの擬音は「るくるく」でオネガイシマス。じぶんで「るくるく」とかいいながらピクルスつまんでるの、だあれ?(違)「くるくる」(来る)の反対だから「るくるく」。そだねー。すごいねー。(棒読み)
ピクルスのおいしさに目覚めたとき、きみは大人になる。(キリッ
・[3887]
> サンケイリビングの取材に応じると「好きな食べ物」とか言わされる。…ブロッコリーにでもしておくか。(違)
https://www.kagome.co.jp/library/vegeday/img/article/201806/img_9076_main.jpg
・[3461]
> 「ついでに水道水も頼むよ! いちばんおいしいやつ!」
・(再掲)個人のブログ「千葉・フォルクス ビーフステーキランチ」(2004年9月26日)
http://blog.goo.ne.jp/imoto1/e/743b44c8cec0fd252dc4b0f7230c99f0
> 東関東自動車道の幕張IC近くにあるステーキハウス「フォルクス」幕張店。
> 「ビーフステーキランチ」はライスとサラダバーかスープバーを選択できて、1,239円(税込)。
> ダイエーから経営が変わったせいか、ランチが充実してきたような気がする。
…ダイエーから経営が変わったせいか、ランチが充実してきたような気がするという逆説。(※体言止め)
> ただ、水やフォーク類は言わないと出てこない、頼んだ商品は30分出てこない。
> お蔭でサラダバーを4回もお替りできてしまった。もうブロッコリーは当分食べれない。
・「牧之原SA」(※全角)
https://pds.exblog.jp/pds/1/201401/14/30/c0169330_9245134.jpg
> ちくわの天ぷら
> ブロッコリーの天ぷら
な・・・なんだってー!!(※人気の和柄)
https://tabelog.com/imgview/original?id=r9929216872529
> 和食処 季楽々喜
おきらくらっきーのほほほほんとでもうたってこつづみを、…うてーい!(※ひらがな)
https://youtu.be/IVIxJJeGOTU
> 「チ」「タ」「プ」「ポ」「ツ」の打ち方
> 住駒充彦(能楽)
> © 2002 KFMA
> 東京藝術大学小泉文夫記念資料室
・(再掲)「あらゆる飲食店に食後のコーヒーを」
http://www.o-santos.jp/kaigyo/restaurant.html
> イタリアンレストランに焼酎が置いてあるのが珍しくないように、今の世の中、提供する食事の種類が、日本だろうと欧風だろうと、コーヒーがメニューにあることをおかしく感じる消費者はあまりいないでしょう。
・[3492]
> 1977年になってから「『食後のコーヒー』はじめました!」
・(再掲)ウィキペディア「三菱商事食品グループ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E5%95%86%E4%BA%8B%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97
> 国内の食品・菓子類の関連メーカーを会員とする組織で、1978年1月に発足した。会員数は87社にのぼる。
オイルショックを乗り越えての電算機の普及やオンラインシステムの拡大あっての「三菱商事食品グループ」である。三菱の情報システムはマインドである。○か×か。(※ソコジャナイ。)
https://twitter.com/hiiro_now/status/1300046558101041153
> ぶっころりサラダにあったかいアイスコーヒー
https://www.cocodecow.com/forest/goods/images/p/614708.jpg
256倍よくわかる(違)これを温めろとおっしゃる。コーヒーを淹れる道具が一切ないのにホットコーヒー(らしきもの)が出てくる。プライスレス。…プライスレスじゃないよ!(※真っ赤)
・[3436]
> ▼そのようなスタイルを先に決定してからのネーミングにあって「ひばり食堂」はないだろう、▼「リストランテ」とまで呼んでしまうとヨーロピアンになりすぎる(内装やメニューはイタリアからノルウェーまでごちゃ混ぜという意味でのヨーロピアンかもですが、あくまで憧れはアメリカなんです=ま、そのアメリカがごちゃ混ぜなんだといってですね(略))、▼いわゆる『食後のコーヒー』([3369])はあってもカフェではない(がっつり客単価のほうなどいただきまっせ☆)との…ゲフンゲフン。
・[4641]
> > 「ヨーロッパでは、スプーンはスープに使うものとされ、肉や野菜などにはフォークを使います。コメは“野菜”に分類されるため、カレーライスもフォークを使うのが正式なヨーロッパ式。当店は、そんな先代の考えから、カレーライスにはフォークを添えてお出ししています」
> > 「金沢カレーは、ルーの粘度が高くこってりしているのが特徴で、フォークでも容易にすくうことができます。また、千切りキャベツやカツがのっている場合が多い。それをうまく食べやすいように、金沢カレー系の店ではフォークを出すところが多いですね」
http://nhha.lin.gr.jp/hh/history/hamburger.html
> ハンバーガー店というとどこの店でも同じ味、同じサービスを提供できるチェーン店スタイルのイメージが大きいと思います。このスタイルは、1921年カンザス州で始まります。
(日本では)発想がとかく即物的なのである。商品がどこからどこへ動くかを気にするばかり、同じマニュアルで遠隔地で同じサービスが提供できるといった抽象的なことは想像しにくいのである。さすがにそこまでは…(てんてんてん)。
> 1948年カリフォルニア州でマクドナルド兄弟の経営するドライブインでメニューにハンバーガーを加え、たいへんな人気店となり、1955年イリノイ州シカゴに第1号店がオープン、半世紀後の今では、ハンバーガーは世界中で人気のファーストフードとなりました。
> 日本では、戦後まもなく佐世保等の米軍基地周辺の飲食店でハンバーガーが作られ、地元の人たちには評判となったようです。
・(再掲)となりの小町ちゃん。(※キャプションは演出です)
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/0318/580461.htm
> 私が即物的、現実的すぎて抽象的なことを理解しようとしない、ということです。
> 具体的にあげてほしいというと、具体例でひとつづつつぶしてこれでいいでしょう、と言う問題ではなく、まさにその疑問こそ具体例だと。
> どういう意味なのでしょうか。
「シェフの名前も出てこないような出しかたでのピザ」を臆面もなく出してしまう、だってこのピザちゃんとできてるじゃない、などと目先の(じぶんに出された)ピザしか見ない態度というのも、同じ“病理”による。(※いまのところ私見です。)
・(12月23日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211223/k10013400461000.html
> 顧客との間で試験の内容をあらかじめ決めていましたが、防水試験など実施していないものがあり、品質管理の担当者はあたかも試験が正しく行われていたかのように虚偽の書類を作成し、顧客に提出していたということです。
> こうした不正の背景について委員会は「『実質的に品質に問題はない』とする誤った認識が社内にあった」としていて、会社の役職員に対し、こうした認識は過信に過ぎないことを自覚すべきだと厳しく指摘しました。
いいですか。「このフォーラム」に「ピザ」の話。それを「ピザの話」だとしか思わないようではいけません。
・[4496]
> 何の変哲もないふつうの「ピザハット」ですよ?(棒読み)
> どこにでもあるふつうの「ピザハット」ですよ?(棒読み)
・[4335]
> あたかもコンビニで店員が電話を受け店員が店から配達に出るかのように思わせるけれど、電話はセンターで受け、いたってふつうのバイク便か空いてるピザ屋のバイクで配達するんでしょ。同じバイクでそもそもピザと釜飯と寿司のチラシも投函して回るんでしょ。配達する前から地理を熟知してないと配達なんてできないよ。
・[3239]
> > ****学長は式辞で「うわべの知識をうのみにせず、情報の洪水にのみ込まれない『知のプロフェッショナル』になってほしい」と指摘。その上で、「(略)ヘッドラインだけでなく、記事の本文もきちんと読む習慣を身につけるべきです」と述べた。
> おお、「あわせて読む」までは言及されていませんでした。これは失礼をば。
・[4626]
> 2022年度からの「歴史総合」云々とは、歴史探偵「SDGs」の回で、番組や出演者の先生の基本的なスタンスを改めて紹介するー(↑)みたいなコンテキストで述べられたもの。…はた!(※何かを打つ音)そういう位置づけだったんですね@早く言ってよ状態。Eテレだと対象年齢を厳密に決めて学習指導要領に準拠するのか成人の生涯学習なのかをばしっと分けてしまう窮屈さがある。「知恵泉」は成人が対象だとはっきりさせるために居酒屋というセットにされてある。「知恵泉」は中高生が見てもおもしろくないように、わざとされてある。そういうことではない「歴史探偵」をあえて総合テレビでやるという利点よ。Eテレではないので「探究学習」からの言い換えが「探偵」なのだなぁ。(※詠嘆)
・(12月24日)
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=32283
> 資料を読みとき探究する
こちらは正真正銘の…Eテレなので!(ぐぇ)まごうことなき学習指導要領からそのまま出てきた「資料を読みとき探究する」というフレーズで訴求される。
> 実物大模型資料
> 歴史資料を配達する
> 江戸時代の巨大な資料もデリバリー
ピザと釜飯と寿司のチラシも投函して回らないと!(※白目)来年度、2022年度から授業で使えるように、今年度中にひととおりのコンテンツをつくり終えておく必要があった。(※恐縮です。)
・[4603]
> 今年になってから特に増えた検索に「自由研究 数学」というものがあります。
・(9月28日)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1398809.html
> 「自然は歯車のようにつながっている。これが遺伝子汚染につながり、種が絶滅する可能性もある」
> 天然記念物は文化財保護法で触ることが禁じられているが、密売の対象にされることがある。雑種に法的規制はない。
> 「いずれにせよ人の手によって自然界に本来いない生き物が生まれた。天然記念物を触らないで」
天然記念物を触る(勝手に別の島へ移動させる)ことなしには生まれえない雑種がそこにいるのだから天然記念物を触ったことが明らかであるが、そういうところを追及できない法令の抜けがあるという指摘である。(立法ではなく行政である)県教育庁文化財課としては現行法令の改正には言及できないから県民や国民がそれを言ってくださいという切迫した痛烈なコメントであるということを読者は理解しているか。(※反語)
・[3091]
> 学習や実験の目的は、「でんじろうセンセイ」が繰り広げるアレやソレが、特別なものではなく、ありふれたもの、自分が意識して見たときだけ目の前で起こるのでなく、誰も見ていなくても自然に起こっているのだという「世界観」のようなものを身に着けることにあります。
そういう話は夏目漱石せんせいと▼寺田寅彦([3417],[3898])そして▼長尾センセイ([3636],[3747])をお読みいただきたい。堀田善衞せんせいならではといえるのは、(1970年になってから)ハンバーガーが目新しいといった、同時代の(※沖縄を含まない)日本の庶民が感じたような感慨はまったくなしで、非常にフラットな認識で▼「ドム・ドム」(※縦書き中黒)と▼ショーケースが自慢のピーターさんや▼赤と緑のプチドールさんを並べるということに、たぶんなったんです。そのあたりは電子レンジについて述べた「単位について」にもうかがえます。食事としても、▼「ハンバーガー」に、▼「つけあわせの野菜」(※言いかた)があって、▼高品質とはいえなくとも「食後のコーヒー」(※考えかた)がある。これは食事だ(*)と、まったくもって食事だ(*)と、そういう気持ちがあったのではないでしょうか。本当でしょうか&どこを読めば確かめることができるでしょうか。
*▼食べものや食事に『貴賤』を認めない。▼食べられるものは等しくありがたい。▼食べ過ぎない。この数十年、「家庭科」や「食育」が必死で子どもに備えさせようとしてきた「望ましい態度」そのもの。だけど、大人が備えさせようとすればするほど、極端に反発する子どもを発生させうる。備えさせようと必死にならずとも、おおかたの子どもにはそこそこには備わるはずであって、実はどうでもいいのだ&なるようになるのだ。むしろ、相対的に見てしょうもないことで反発する、そこでエネルギーを浪費させて、もっとほかのことに反発する余力をあらかじめ奪っておこうということなんじゃないかな。えー…(てんてんてん)。
※ここでいう「家庭科」とは、コンビニも外食も(ハンバーガーを含む)うまく使って健康的に生活していこうと教える「家庭科」です。単身世帯でも「家庭」ですから安心してください。多様な世帯を包括的にいう言葉です。「世帯」という言葉が難しいから「家庭」と言い換えたときに余計なニュアンスが混ざってしまうけれど、これは「世帯」の言い換えなんだとわかれば腹は立たない。「家庭科」は、単身世帯の生活を成り立たせ、(いろいろな不利は否めないけれど)少しでもよいものにしようとするために必須の科目です。だからといって「こども家庭庁」はあるまい。権利の保護にも福祉にも、成人も子どもも等しく丁重に扱われることや、世帯のありように関わらず個人が認められる制度になっていることが肝要なのであって、そういう役所を増やせばよいという発想にはならないはずだ。
・[4628]
> (北大がいうような)「送り出す」のおこがましさよ。
・[4629]
> 秋の夜長はノーベル賞。時差の関係で夜中に更新が続く真鍋さんのニュース。
・[4630]
> ローレンツ先生よりはるかにすごいのを好きなだけ使っていたということですか。
> > またスウェーデン王立科学アカデミーは「60年前、コンピュータ(の処理速度)は、現在よりも10万分の1の速さでした。真鍋さんのモデルは比較的単純なものでしたが、真鍋さんはまさしく重要な特徴をとらえていた」と評価しています。
> おおー。(※恐縮です。)
真鍋さんのニュースに関連して、▼「世界一他人に冷たい国に伝えたい事」については[4645]を参照。そんな複雑なココロのはたらきとともに(しばらくお待ちください)堀田善衞せんせいの、同時代の同じ年齢のひとに比べて、なんと“進歩的”なことよ。しかし、料亭からオートグリルまで顔色1つ変えないとしたら、おごるほうはおごりがいがなかろう。(棒読み)
・[4645]
> エプソンに冷たい([4642])し、南部氏に冷たいし、真鍋氏([4629])に冷たい。嗚呼。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a9/87ad9631c35720f4f9926c7d90aa0079.jpg
https://cdn-ak.d.st-hatena.com/diary/okapia/2009-06-10.jpg
※本文とは無関係です。
・[3503]
> 「作り置きした料理で食事を済ませてもらうこと。また、その旨を記した短冊。」などと
> 作る側の視点で表現しています。
http://taritari.jp/quiz/img/a_img002.jpg
http://taritari.jp/quiz/img/a_img012.jpg
鎌倉市内某所で電子レンジに食パンを袋のまま入れておけ。…お、おぅ。(違)
・[4035]
> 「なになにだけに。(しーん)」は平成元年の演出です。絶対に真似しないでください。
絶対に真似しないでくださいと、わざと念を押す。(※細い目)これが本当に平成元年なのかは知らない。
https://webtan.impress.co.jp/e/2009/03/25/5198
> 「シーン」とあれば「静寂」や「沈黙」を意味し(略)
> 奇しくも手塚治虫さんと「のらくろ」の作者である田河水泡さんは同じ平成元年に逝去されています。
過去の人という扱いの人と、つくりかけの作品を残して去ったという人を、同じ年というだけで並べて述べるのはおこがましい。どちらの人に対しても礼を欠く。(※見解です。)
> 某国の首相はマンガばかり読んでいたから漢字が読めないと批判されました。しかし、少年誌と違い青年誌は漢字にルビがありません。すると彼はずっと「誤読」のままストーリーを理解したのでしょうか。そんな彼の語る「マンガは文化」という主張の根拠にいささか疑問が残ります。
そこに「しかし」を入れるのはおかしい。少年誌と青年誌の違いまで熟知している人ばかりが読者ではないのだから「実は」と書いたらいい。
・[4248]
> > 「ケチャップが足りないのです」。
https://www.torikizoku.co.jp/images/menu/ippin/camembert.jpg
https://www.torikizoku.co.jp/images/menu/ippin/sausage.jpg
> …ケチャップをよこすのです!(違)
・[4375]
> ケチャップでケチャップを洗う。(※当局の何かにより一部の文字列がケチャップに置き換えられました。)
・[4665]
> > いためてケチャップなどで味つけした米飯をオムレツの中身とした日本独特の料理。
> > 「オムレツ」の略+rice
> もはや積極的には「オムライス」と呼ばない。
> 辞書から消えつつある和製語の1つ。
・[4532]
> > 最近、レストランでは肉や魚の付け合せにアレンジした米料理が出ることが多いですが、あくまでも、米=野菜の1種、という考え方なので、パンは必ず別添えされます。
https://camelia.co.jp/user_images/magazine/album/201705091940530.jpg
https://news.walkerplus.com/article/163616/953854_615.jpg
https://tsgourmet.info/wp-content/uploads/2020/12/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E3%83%91%E3%83%B3%E9%A3%9F%E3%81%B9%E6%94%BE%E9%A1%8C%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%81%E7%94%BB%E5%83%8F.jpg
大きなバスケットにパンがごろごろ入っている横で、いためてケチャップなどで味つけした米飯をオムレツの中身とした『オムレツ』を食べるということになる。肉を食べないが卵は食べるという考えもあるかどうかよくわからないが、その場合、ひき肉が野菜に代わったという見かた。いためてケチャップなどで味つけした米飯でパンを食べる。ことほどさようにセカイは難しい。(棒読み)
・「パンケース」
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0405/users/3e862d998d67838329d075c80ae7463b92475b27/i-img667x500-15270715583kf2xs3015.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/aa7/77741/20130504_535643.jpg
ぬおー…(てんてんてん)。いえね、ブツはあっても外箱は残ってない。あまり使わない鍋とか鉄板とか電熱器とかだと外箱もあるんですけどね。(ぶつぶつ)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d6/a5a8e931817e08cdd34bd845e64bc9b7.jpg
> トレビアン
思わぬ線から「トレビアン」を再発見。(※体言止め)
https://www.adeka.co.jp/company/history.html
> 1929年 リス印マーガリン製造開始
「リス印」と紛らわしいマークや名称。おそらくは旭電化(ADEKA)とは関係ないパンケースだと思う。旭電化が「リス印」という商標から「印」だけを外して「リス」と表記するわけがない。逆にいえば「リス印」と書いてあっても庶民は「リス」という2文字目までのカタカナしか読んでいなかった、3文字目に「印」という漢字があってもなくても気にしていなかった、ということか。(※反語)「昭和レトロ」はいかなる免罪符にもならぬ。「リス印」と紛らわしいマークや名称が刷られた外箱を現在、販売することのリスクよ。…リスだけに。(しーん
| |