→ 茨城県内で必要な「主論文・野帳・掲示物」とは? 【詳細】(2017/10/19) NEW! → 【自由研究】の記事一覧(新着順)
研究を楽しく「追体験」! 真っ白のキャンバスに虹色の未来を描く方法、教えます。 R with Excel prcomp | kmeans・hclust | rpart | ggvoronoi | spantree | lm NEW!
もともとが「余談の総合商社!」みたいなフォーラムではあるんですけど、その中でもかなり余談ですから、あらかじめあしからずなのです。(恐縮です。)なお、「ヨコハマ開放区」については[3394]で先述しています。 ・Google ストリートビュー 千葉急行線付近の「小湊鉄道」 https://goo.gl/maps/wZtbsBNkNgN2 https://goo.gl/maps/C4D7jwSxqz12 いかにも駅ならびに交通広場的な用地っぽく見えてまいります。(あくまで外形的な推定です。)千葉駅東口の交差点から当地まで、Googleマップの距離測定ツールによれば直線で5.5kmとのことであります。千葉駅から新検見川駅までがほぼ同じ直線距離にあり、千葉急行線としては(当地に駅が設置された場合)迂回率がたいへん低くございます。千城台から都賀へ遠回りしながらモノレールとJR線を二等辺三角形のように乗り継いでかくかくと移動することになるのとは大違いであります。当地に駅が設置された上、当駅を中心とした半径2.5〜3.0kmの範囲でバス路線が、これまた直線的なルートで運行されたとあらば、モノレールが大宮団地まで行かなくてもいいではないですか。 なお、千葉駅から山王交差点まで直線で5.8km、蘇我陸橋南交差点まで5.6kmという距離感ではございますが、千葉駅といいますか千葉市の中心地といいますか、半径5kmの円を描いたときに、『5時の方向!』から『9時の方向!』まで、すなわち1/3は海や工場なのですからして、既成の市街地を中心とした(教科書的な)まちづくり(のみ)によって「100万人都市」だとかいうのは、たいへん無理があるとわかります。そこを、人口の増加だけを目指して幕張だの千城台だのと個別に住宅団地をといって(≒積算して100万人を目指そうなどというコンタンで)、道路や鉄道の便をそれぞれの地域で確保するというのは、二重三重に無理がある(≒インフラの効率が低い⇒狭い単一のエリアでより多くの人が同じインフラを使ってこそ「100万人都市」が実現されうる)とわかってまいります。 ※円から120°の扇形をすっぽり落として面積が2/3になるのだとして、そのようなことがなく円をまるまる使える地域と比べて千葉市では1.5倍の人口密度を(市の中心部で)実現しないといけないということになってしまいます。…たぶんとんでもない。(棒読み) なお、東京タワーとNTT千葉支店…じゃなくて、千葉テレビは直線で35.5kmであり、この直線上(=地球の丸みも考慮した上での空間上での直線、の意=ただしGoogleマップ上でこのような線が正しく表示できるわけではありません)に、見通しを妨げる建物はないとみられます。千葉港や高浜はもちろん、浦安市内でも絶妙に(この直線上には)高い建物は建てられておらず、豊洲周辺もほとんど運河なんですけど、汐留まで行けば東京タワーのほうが高さがあるのでオッケーだと、こういうわけです。うまくできていますよね。(棒読み) ・Google Earth 「東京タワーの方向から千葉テレビを見下ろす」ならびに「千葉テレビから東京タワーの方向を仰ぐ」付近 https://goo.gl/maps/BKfZEw29Fj92 https://goo.gl/maps/RXpccVfjTDU2 https://goo.gl/maps/epHSwimuFhT2 ・Google Earth 豊洲付近ならびに浦安市付近 https://goo.gl/maps/675BwN8katt https://goo.gl/maps/w33DduAUgEA2 https://goo.gl/maps/2eAD5hitFeu ・Google ストリートビュー 千葉テレビ放送「本社・演奏所」付近(推定) https://goo.gl/maps/G9SZFCS9zTU2 https://goo.gl/maps/HtP5BfwpMdr わあぃ「社有車」と白色で表示された駐車スペースが1つ、「社有車」と白色で表示された駐車スペースが2つ…じゃなくてですね(略)わあぃアートコーヒー。「文化的な食卓」については[3324]を参照。 ・ウィキペディア「アートコーヒー」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC > 1948年 - 株式会社アートコーヒー(旧法人)設立。 > 1977年 - テトラパック入りロングライフコーヒー発売開始、厚木工場建設。 > 1978年 - 三菱商事食品グループに参加。 ロングライフコーヒーを冷蔵庫で冷やしておいてアイスコーヒーのほうなどお出しするために、ロングライフコーヒーそれにアイスクリームなどを同じ保冷車で運んでいただく、東京の地場のターャジスさんみたいなのと思ってよろしかったでしょうか。コーヒー豆というよりは、保冷車で運ぶ必要のある品を『ご提案』してですね(中略)家庭ではおいそれとは味わえない味(=当時)を味わえるのが「喫茶店」というものだったと、こういう理解にございます。(※恐縮です。) なお、「しょせんロングライフでしょ」「しょせんレトルトでしょ」「しょせんインスタントでしょ」という、妙に見下したがる世代がピンポイントに挟まっているとの認識でございます。これらの発明を素直にヨロコブのが「第1世代!」としまして、その世代に反発してみせるのが「第2世代!」であるとの理解でございます。ただただ親の世代に反発したいだけなんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)ですから、「第3世代!」以降のわたしたち、もはやなんのこだわりもわだかまりもなく、目の前の飲料や食品をじぶんの味覚できちんと評価して、技術だけで決めつけず味の「絶対評価」ができると、こういうわけです。(ちょっと棒読み…ちょっとですかっ!) ・ウィキペディア「千葉テレビ放送」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%94%BE%E9%80%81 > 1970年(昭和45年)12月26日 - 県有地であった千葉市都町688番地(現:中央区都町一丁目1番25号)の現在地に本社・演奏所と、船橋市三山に親局である送信所が完成。 > 1971年(昭和46年)5月1日 - 13時50分に本放送開始(開局)。 千葉テレビの本社・演奏所は1970年12月には完成していたということですが、アートコーヒーの看板をぽんぽんたたきながらの「泉」さんがいつから入っておられるのかはわかりませんでした。…1977年より後なのかなぁ(=最初からロングライフコーヒーでアイスコーヒーなのかなぁ)。それとも、あくまで「食事処 泉」として1970年から入っておられて、1977年になってから「『食後のコーヒー』はじめました!」のほうなど…ぎゃふん。…じゃなくて、がびーん。局内だけでなく、お隣さんも食べに来そうだよね。(棒読み) ・ウィキペディア「三菱商事食品グループ」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E5%95%86%E4%BA%8B%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97 > 国内の食品・菓子類の関連メーカーを会員とする組織で、1978年1月に発足した。会員数は87社にのぼる。 ▼コーヒー豆、▼小麦、▼大豆、▼バター、それに▼オレンジや、▼よくわからない(流通が細い)果物などの輸入が関係しそうな会社が並んでいるとの理解でよろしかったでしょうか。そして、貨物機や貨物船は往路・復路とも満載にしたいですよね。▼加工米飯とか▼のりとか▼ふりかけとか▼高野豆腐とか、それに▼醤油とか▼日本酒とかどうです? …総合商社については[3173]も参照。オタフクソースって、▼デーツだよね☆ちゃんと知ってるよ。 ・ウィキペディア「デーツ」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%84%E3%83%A1%E3%83%A4%E3%82%B7 > 新鮮なデーツには豊富なビタミンCが含まれ、100グラムあたり230kcalのカロリーがある。 > デーツの2004年の全世界での生産量は670万トンに達し、主な生産国はエジプト(16.2%)、イラン(13%)、サウジアラビア(12.3%)などである。 ・オタフクソースの見解です http://www.otafuku.co.jp/laboratory/date/ > デーツは中近東の「なつめやし」の実です。中近東諸国では、代表的な果実として、多くの人々に日常的に食べられています。 > 現在では、中近東諸国の中でも、イラン、エジプト、サウジアラビア、オマーン、パキスタン、北アフリカなどで生産され、世界中へ輸出されています。 買い付けに行くのが三菱商事さんだという理解でよろしか…ゲフンゲフン。「アンカレッジうどん」については[3403]を参照。 > オタフクとデーツの出逢いは1975年で、お好みソースの独特のうまみ、コク深い甘みを求め、試行錯誤のすえたどり着いたのがデーツでした。 > 原材料を厳選し、吟味することから食を通じた健康と豊かさを追求しています。 いや〜、三菱商事さんがデーツの営業に来られたんでしょ…ゲフンゲフン。「コーラ飲料用調合香料」については[3491]も参照。 ・なんと(個人のブログ)「泉さん」のイメージです https://blogs.yahoo.co.jp/bghgx973/26263654.html https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-96-41/bghgx973/folder/441411/54/26263654/img_3 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6e/87927913860cb49dc64799bab3a5eb6b.jpg これですよコレ! 物置みたいに雑然とした千葉テレビにあって、とりあえずこの扉がありさえすれば一気に「喫茶 〇〇」の雰囲気が出るんですよ。看板のおかげでなく扉のおかげで雰囲気が出てるんですよ、ええ。(※個人の感想です。物置みたいに雑然とした千葉テレビという印象は事実です。貸切の小湊鉄道バスで坂道や砂利道をどったんばったん、砂に埋もれたバイパスを発見しながら…じゃなくて、あろうことか前日におたふくかぜのほうなど「罹かん」なされて写真の中で『丸いの!』になっちゃったりしない限りは全員が物置みたいに雑然とした千葉テレビをよーく知っています。本当です! …あっ、「第2スタジオ」にはニュースのセットがつくりつけなんで、気をつけて通ってくださいね。そういう意味では、「第2スタジオ」だけが「演奏所」ですよね。えっ? これ××です? えーっ…。あのっ!! もっとよく見たいんですけど。何もしていないときはセットが片づけてあるスタジオとは違って「第2スタジオ」こそが御社のアレだと思うんで立ち止まってじっくり見たいんですけど! 「通路が狭ければ狭いほど我々『牧羊犬に追いたてられたウシやヒツジのような顔!』で早足になるのではありませんこと? …その発想はなかった! やだなぁ、早足で歩いていただくために(改札の)通路を細くするんじゃないですかぁ。」って、こうですね![3454]) ※東京書籍「新しい社会 5 下」については[3480]を参照。 > コーラ 290 > コーラフロート 380 > アイスクリーム 290 > コーヒーフロート 380 > アイスコーヒー 300 > ソーダ水 300 > クリームソーダ 380 > アイスココア 330 > アイスオーレ 330 > アイスロイヤルミルクティー 330 > トマトジュース 290 これですよコレ!(以下略) > 玉子トースト 340 わあぃたまこ!(違) > 泉うどん 560 > 泉そば 560 > 冷麦(季節限定) 570 > 玉子スパゲティー 490 > シャケスパゲティー 490 …はひ!? 明太子の代わりに瓶詰の鮭フレークで…おお! おぬし、なかなかアイデアメニューですのう。(生)卵をお使いで焼うどんもあるんですから「日替りランチ」にだし巻き卵をつけることもできそうですよね。いやいやいや、オムライスがメニューにないということは、さてはおぬし、卵料理が苦手じゃな?(※あくまで演出です。) ・国立感染症研究所の見解です https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/529-mumps.html > (略)5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで出席停止とされている。 ・ニチロ(現・マルハニチロ)「さけフレーク」 http://www.maruha-nichiro.co.jp/products/product.php?j=4902165390551 > 白鮭を原料にして当社独自の製法で造ったさけフレークです。 ここでいう「当社」とはマルハではなくニチロのほうだということです。 ・テレビ東京だし!「オムライス」のイメージです(2015年11月20日) http://www.tv-tokyo.co.jp/travel/entry/bwIn6/32099/image/gM8MY4emF0.jpg http://www.tv-tokyo.co.jp/travel/entry/bwIn6/32099/ > 少しかしこまった仕事の打ち合わせをしたいとき、日常空間から離れてゆっくり休息したいときなど、それぞれの用途やシーンによって使い分けたり、ふらっと立ち寄ってみたくなる喫茶店があります。 > 階段を上がり店内に入ると、同店社長の趣味で集められたというレトロなシャンデリアや絵画、置物など、一点ものの高級アンティークがお出迎え。 > 24時間営業にした理由のひとつは、「ホテルサンシティ池袋」のビルにテナントとして入ったことだと言います。 > モーニングタイムはなんと6時〜14時。ホテルの朝食を食べ逃しても、チェックアウト後でも十分間に合いそう。また、23時〜翌朝6時のディナータイムには深夜専属のコックを雇っているのだとか。 「一日中モーニングサービス付」については[3388]、「アーリーバード クイックモーニングセット」(1,500円)については[3224]を参照。 > 一番人気は「オムライス」(980円・税込)。チキンライスを薄焼き卵で包み、上にケチャップをかけた“昔ながらのオムライス”ですが、しっかり火が通っているにも関わらずふわふわの食感の卵が絶品! > 伯爵ブレンド550円(税込) > サイフォンで1杯ずつ抽出。淹れたてを提供している > 山下コーヒー(東京都新宿区)の選りすぐりの豆を使用 > 「常連さんの年齢層は高めです。杖をつきながら何十年も通ってくださる90歳の男性客もおられます。年配の方はカフェインの入ったものを好まれない場合も多いため、ミルクの提供を行っています」 年齢によるものでなく、その年代の人は25歳までにコーヒーの習慣がなかったと、そこに尽きると思いました&草々。 ・山下コーヒー http://www.yamashita-coffee.com/about.html > 1925年の創業以来、私たちは80年以上に渡りコーヒーと向き合ってまいりました。 > 創業当時の大正時代、コーヒーは珍しい飲み物であり、一部の愛好家だけが楽しむ特殊な飲み物でしたが、21世紀を迎えた現在、コーヒーは私たちの生活シーンに欠かせないアイテムにまで成長いたしました。 2015年に90歳のかたが、まさに1925年のお生まれなんですから、1950年に25歳のかたは、コーヒーに親しむ暇もなく忙しく働いてこられたと想像します。(あくまで想像です。) ・すごーい!「珈琲フレンズ」はUCCなんだね!(坂祝町取組)付近 https://goo.gl/maps/6YNUGMfYBxS2 https://goo.gl/maps/dfB7jXpoi3r https://goo.gl/maps/K3V76QZrRNn http://gifukenkissa.jp/friends/ http://img-cdn.jg.jugem.jp/334/1986895/20170207_2219975.jpg http://lemonsugar.jugem.jp/?cid=35 > ドリンク、軽食、定食、デザートなど、昭和48年創業。 > 楽しい喫茶・お食事を。雑誌、漫画も豊富です。 > シナモンウィンナーコーヒー 450円 > 長く愛されているメニューです。 > フレンズ定食 1,150円 わあぃフレンズ定食っ。シーフード…じゃなくて、シナモンの繊細な香り([3181],[3448])をたくあん(※)で上書きだっ。…こりこりこり。歌がうまくなる紅茶とか、ありそうだよね。30秒わらっていいですか…そこからですかっ。やーいさえずりのみつ! 我々「小湊鉄道バスに揺られながら運ばれる**のような顔!」(⇒「ドナ○×」[3319])で『まどのそとのシャソウ!』([3101])を見やり([3393])つつ(うんざりしたような顔で見やるとGOOD!![3366])、ひらがなみっつ([3403])で『おかし』([3420])! …じゃなくて、おやつは300円まで([2965])&ひらがなはやっつまでだよね☆ちゃんと知ってるよ([3393])。(※あくまでイメージです。) ※飲食店のヒットメニューづくりを応援するレシピ大百科PRO「えびフライ しば漬けタルタルソース」のイメージについては[3350]を参照。 > お得なコーヒーチケットは3,000円(10枚)。 昭和48年は1973年です。…役場の人が飲んでから帰るためのタクシー券じゃあるまいし。(恐縮でしたっ。)出庫のランプ(回転灯)が光るときに「ゲー」(1971年12月⇒札幌市営地下鉄[3453])とか、弱々しく鳴りそうだよね。 > ネコ目 イヌ科 キツネ属 > Ezo red fox > イラストは北海道のお土産にヒントを得て作ったそう。 ほとんど同じイラストを見たことがあるような気もしないでもないですが、その源流が「いますぐ使えるカット・イラスト集!」([3082])みたいなのであるかどうかとか、そこまで突き止めないとどこがオリジナルであるかはわからないかなぁ。(※見解です。)おしえて! くりすてぃーぬおねえさんっ…Discovery「Fox Dives Headfirst Into Snow」(2013年アメリカ)を参照([3364])すればいいじゃない!(棒読み) > 雪に向かってジャンプをします。 とても字幕にしきれないくらいごちゃごちゃといろんなことを、「どーんどーん(だっだっ)」的な擬態語(?)みたいなのも駆使されてさんふぇりしあんどうぶつえんのくりすてぃーぬおねえさん(かなだ)、いっしょうけんめい教えてくださってませんこと? ヤダー、「豊かなニュアンスを訳しきれていない」([3132])って、こうですね、わかります。 ・「フランス語オノマトペの世界で遊ぼう!」 https://allabout.co.jp/gm/gc/63001/ フランス語はぜんぜんわからないんですけど、「どーんどーん(だっだっ)」的な擬態語(?)みたいなのは、日本語に訳してもそのままだったりしませんこと? あらあら、まあまあ!(違)何回も何回も雪に向かってつっこんでいくんですよ、だーんだーんってね。そりゃあもう、獲物に当たるまで何回もね。(※あくまでイメージです。) ・Zoo sauvage de Saint-Félicien「Animal Feeding Schedule」 http://zoosauvage.org/en/planifiez/animal-feeding-schedule/ > Schedule may change without notice 我々、食材を組み合わせ…じゃなくて、腹時計は不定時法といいますか、日の出からの時間や午前中の天気(≒日照時間)に左右されそうですよね。本当でしょうか。 ・こばきゅー…じゃなくて「硫酸コバルト」付近 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%85%B8%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88(II) > ミネラル補給目的で、飼料に添加される。かつては泡の安定を目的としてビールに添加されたり、貧血の治療薬としても用いられた。 > カナダのケベック州のビール会社では、硫酸コバルト中毒により16名の死者を出している。 「硫酸コバルト」は赤いですよね。 ・「コバQ」のイメージです http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0411/cobalt.jpg ・「錫酸コバルト」付近 http://www.cad-red.com/jpn/mt/pig_blue_xxx.html http://www.cad-red.com/jpn/image/material/pig_cerulean_blue.jpg ・「コバルト」のイメージです https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88#/media/File:Kobalt_electrolytic_and_1cm3_cube.jpg https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88 > 銀白色 > 1735年、スウェーデンのイェオリ・ブラント (Georg Brandt) により発見。コバルトという名称と元素記号は、ドイツ語で地の妖精を意味するコーボルト (kobold または kobalt) に由来する。コバルト鉱物は冶金が困難なため、16世紀頃のドイツでは、コーボルトが坑夫を困らせるために魔法をかけたものと考えられていた。 色だけ見て銀(Ag)だと思ってとんてんかん…いたたた。これ、銀じゃないやい。我々、このスピーカーから発車メロディーが流れると思いこんだスピーカーから音が流れなかったからといって『ダミー!!』([3208],[3287])などとですね(中略)そういうイメージですかねぇ。(※まったくのイメージです。)わあぃ栄養ばっちり「銀のさじ®(仮名)」…じゃなくて、「あなたが落としたのは銀の蝉丸ですか」…でもなくて、えーと、『銀の弾丸!』([3199],[3282])はコバルトでできているに違いないっ。(棒読み)▼「布→皮→銅→青銅→鉄→鋼→銀→ミスリル→オリハルコン」については[3199]、▼「竜田越」からの「冶金竜田!(ちきんじゃないもん☆ちゃんと知ってるよ)」については[3425]、それに▼「ケンタエグチ」については[3869]を参照。…ケンタエグチ!! ・鎌田信号機の見解です http://www.hallo-signal.co.jp/product/parkingss/parkingss_index.html > 内部スイッチにより回転と点滅および低速と高速切替付 > モーターレス型LED回転灯の採用によりモーターの故障が無くなりました > ブザー音量調整付 おおー!(略) > ループコイル端から制御盤までの配線が20mを超える時には、独立した検知器収納盤が必要です ぬおー!(略) ・Google ストリートビュー 「バス停」「分かれ道」(各務原市)のイメージです https://goo.gl/maps/fMmVdrLwSLR2 https://goo.gl/maps/vLQVtVQhSaK2 https://goo.gl/maps/o73GqAGoVMC2 > もんだい > せいかい …かかったです!(棒読み) ・[3480] > わあぃ大草原のじゃぱに…えーと、ななにーなな? もはや国際的にも「じゃぱにーずななにーなな! ノゾミすーぱえくすぷれす! おー、はかたゾンダッハぃゑーっ!!」といって通じるとかなんとか。…うそーん。 ・土木学会「土木学会デザイン賞 2010(Civil Engineering Design Prize 2010, JSCE)」優秀賞のイメージです https://www.jsce.or.jp/committee/lsd/prize/2010/works/2010n4.html > 実施設計および公園工事監理 > さほど面積が大きいわけでもなく、特徴のある施設が配置されているわけでもない。しかしそれでいて、実に心地よい風景が広がっているように感じるのは、既存の景観や環境に対してけして無理のない手の入れ方がなされているからであろう。 一種『リアルに再現(※オリジナルよりも生々しい、の意)』って、こうですね。どこにでもありそうな(=実際にはないんですけど!)景観というものをだなぁ(略)より多くの審査員…じゃなくて、お客さまのココロをわしづかみですぜ★…さもありなん。(※見解です。) ・[3460] > 実物を観察しさえすれば気づけるかというと…うーん。 > 先に考えかたを知らないと、観察すら適切に行なえないのがわたしたちであるとの…ゲフンゲフン。さらには、「リアルに再現!」された製品(や作品)を見てなお、わたしたち、なぜリアルなのかがわかっていないとの…ぎゃふん。 ・各務原市「各務野自然遺産の森」(※公式です) http://www.city.kakamigahara.lg.jp/appeal/kankou/000728.html http://www.city.kakamigahara.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/000/728/img056.jpg > Kakamino Natural Heritage Forest > マップ 「マップ」は長体です。…うーん。 > 未知の森 > 未知の森 > さらら > 発見の森 > ゆりかごの森 > 裏入口 > くつろぎの森 > 秘密の森 > 出会いの森 > 未知の森 > 健脚の森 > 裏入口 > もみじ谷 …うーん(略)。 ・昭文社「歴代マップル」のイメージです(※公式です) http://www.mapple.co.jp/news/images/b4_mapple.gif ・「ミリオン」「デラックスハンディ」「コンパニオン」のイメージございます付近 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr183/auc0303/users/2/6/6/8/kamokimi-img450x600-1459919879ecslcs5085.jpg https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0302/users/2/7/2/4/a96911080-img300x400-1487704363uvikxq5251.jpg https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-79-f1/yqyxw632/folder/1040702/03/31595803/img_0 えーっ…(略)。 ・かんでんエンジニアリング「架空地線の張替でお困りのお客さまの課題を解決」のイメージです http://www.kanden-eng.co.jp/products/power/power_line/ http://www.kanden-eng.co.jp/products/power/power_line/img/technorogy_ph19.jpg 「架空地線の張替でお困りのお客さま」って、全国に何社ほどあるんですかねぇ。(※恐縮です。) ・「ほとんど同じイラストを見たことがあるような気もしないでもないですが」のイメージです https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0303/users/9/6/3/3/iwanari35-img600x600-1488969181m29si913903.jpg …コレジャナイ。 ・「ほとんど同じイラストを見たことがあるような気もしないでもないですが」付近 http://www.hinagata-mag.com/login/wp-content/uploads/2015/04/4582dd4e24bd8d3047fd41a35f518583.png これですね。うわぁファンシー。あざとく書名にファンシーとつけたカット・イラスト集を出版しさえすれば御社はナウいぞっ。(棒読み)もとをたどればミスタードーナツのひととかじゃないですかねぇ。本当でしょうか。『フエルト』については[3436]、コインコピー機については[3441]、それにファクシミリについては[3402]を参照。 ・「あざとく書名にファンシーとつけたカット・イラスト集」のイメージです(※書名は未確認です) https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/9d/54/e7/9d54e78f6dfd48404ca6f0b41a7d5ac2.jpg ・「オサムグッズ」のイメージです http://www.osamugoods.com/ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%94%B0%E6%B2%BB > 幼少の頃から絵画に興味を示し、洋画家で川端玉章の孫にあたる川端実に師事していた。青山学院中等部・高等部を経て多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後渡米し、ここでイラストレーションを学ぶ。ここでの生活が後の作品に「アメリカナイズされたテイスト」として影響を与えることとなる。 だちゃ…じゃなくて、多摩美だし!([3476]) > 帰国後の1970年、創刊したばかりの雑誌「an・an」(マガジンハウス)にイラストを掲載し、イラストレーターとして本格的に始動。1975年、マザー・グースを題材にしたポップで可愛らしいテイストのキャラクターグッズ「OSAMU GOODS」の発売を開始。 > 雑誌「ビックリハウス」(パルコ出版)では、「明石町先生」というペンネームでイラストページを連載。編集スタッフの似顔絵イラストで構成された連載は人気を博した。 ここから、人物だけでなく動物もファンシーに描こうという境地に至るには、いわゆる1つのでっかい大きなジャンプと呼ばれる飛躍があると思うんだなこれが。(※演出ですが見解です。だちゃ…いえ、『明石町先生!』の功績は、あくまで人物のイラストですよね。) ・…なぜに学研だし!「不定時法」のイメージです http://www.gakken.co.jp/kagakusouken/spread/oedo/03/kaisetsu1.html > 与太郎が蕎麦を食べた時刻 > 男が蕎麦を食べた時刻 …じゃなくてですね(略)。 > おやつ(八つ)の時刻 これですよコレ!(以下略)
この記事のURL https://neorail.jp/forum/3492/
この記事を参照している記事
[3494]
10年後に読む「第5世代鉄道 −知識創造による鉄道の革新」(2005年1月)
2017/6/26
[3498]
【ゼオガラヒー】「システム装置」とはにわを知りたい(談)【スーパーはまかいじ】
2017/6/30
[3505]
【制御客車クハ101】小湊鉄道線を読み解く(運用編)【スパルタン】
2017/7/8
[3508]
【バニラ大納言】仙石線ならびに長野電鉄長野線を遠目に眺めながら『京葉臨海高速鉄道(仮)』のポンチ絵を描いてみる【イチゴメロン味】
2017/7/12
[3511]
【在来線自動改札システム ’90】1987〜2002年の空気を詰めたビンございます(談)【イオカード】
2017/7/17
[3514]
【5年移動相関】おそらくTensorFlowを用いたであろう「時系列パターン認識」を千葉県「産業連関表(平成17年表)」ならびに「リクルート」で読み解く(推)
2017/7/23
[3517]
どうなる千葉駅(10) 10番線から「JR成田湯川」行き? 成田エクスプレスに贈る“花道”を探る
2017/7/25
[3532]
【自由研究】ゆるシミュ(4)
2017/8/19
[3538]
東京新聞「夏休みのラスボス」ほかを読み解く(談)
2017/8/27
[3540]
【自由研究】ふわコレ(5)
2017/8/31
[3553]
「電子電鈴」で遊ぶ(模)
2017/10/9
[3555]
【東海道線】湯河原でホームに1行タイプの電光掲示板
2017/10/13
[3569]
山陽新聞社・テレビせとうち「さん太ホール」とはにわが知りたい(仮)【株式会社山陽計算センターあり】
2017/11/19
[3570]
【毎度有難う御座います】せいせき(京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター)「聖蹟桜ヶ丘ミートセンター」ほかをきわめて遠目に眺める(談)【サッポロ品質シートあり】
[3571]
実例に見る日英対訳(17) 「ランダムフォーレスト」に野生はあふれ
2017/12/3
[3577]
Re:[3573] われわれに米飯を(※ただし喫食時の温度は問わないものとする)
[3585]
いま問う「一日中モーニングサービス付」のココロ(仮)
2017/12/19
[3586]
【正規直交基底】エルムとは何か(談)
[3601]
【カムロちゃん】『京成うすい駅』とその周辺【山の神バス停あり】
2018/2/15
[3618]
【塩田喜多線】いま問う「地域間幹線系統確保維持計画」のココロ(仮)
2018/3/10
[3622]
【初音ケ丘】都市計画道路「保土ケ谷常盤台線」ほかを読み解く(仮)【秋葉立体入口交差点あり】
2018/3/18
[3625]
大磯町「大磯駅前広場の利用等に関するアンケート調査の結果」(2017年11月)を読み解く
2018/3/29
[3640]
研究ホワイトボックス(32) 「単元」と「難易度」を示した「総合的な教材」をつくるには
2018/4/30
[3657]
Re:[3656] 「富士山の使い方」 / ほか
2018/6/30
[3661]
「弥彦色」と「長野色」 / 「ブルー・トレーン」 / 「京都高速鉄道株式会社」 / 「出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー」 / ほか
2018/7/21
[3667]
質問24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜
2018/7/28
[3680]
【PON】試しに「攻略情報」ほかを斬ってみる(横コツVer.)【自治医大グリーンタウン光高速ネットあり】
2018/9/13
[3688]
【G4A】試しにA7「巡航速度」からのA9「巡航速度(後退)」を斬ってみる(再)【ろじたんフォークあり】
2019/1/1
[3707]
研究ホワイトボックス(35) 複雑なデータと「対話」するには〜郵便番号データを例に(R編)
2019/5/24
[3716]
【A9・Exp.】「乗客のアルゴリズム」一計
2019/6/9
[3720]
【緑茶仙人さまに怒られる】「使用許諾契約」を読み直す方法 / ほか
2019/6/23
[3755]
き電24 〜にじゅぅぅーよぉん〜
2019/8/25
[3761]
「映像編集」入門(BGM編&コンテスト編)
2019/9/8
[3811]
「A9V6待望論」とは(談)
2019/11/1
[3819]
マイコン・あいこん・ないこーん / 「観察力」とは何か
[3826]
実例に見る日英対訳(19) 「ゼオガラヒーがとまらない。」「こばと。」
2019/11/17
[4024]
きょうは鳥居峠で自撮り棒。
2020/4/1
[4043]
きょうはセーブオンで老舗のカツカレーを再現したコンビニのカレー。
[4193]
コズミックフロントで「大賢者」【通研4研あり】
2020/9/1
[4217]
【A9V3】「おどる広告都市」は札幌か宇都宮か…両方だ!(メルヘン編)
2020/9/16
[4232]
ミスリルの恵方巻にミルクいただけますか(談)
2020/10/1
[4365]
「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」のご紹介(再)
2020/12/16
[4375]
うさぎ小屋と脱出シュートの街から(談)
2021/1/1
[4420]
特急八景とハンバーガー酢豚(仮)
2021/2/1
[4481]
【A9・Exp.】「地下鉄」とは何か
2021/4/1
[4544]
研究ホワイトボックス(46) 複雑なデータと「対話」するには〜郵便番号データを例に(主成分分析編)
2021/5/13
[4604]
【横浜市】中学校の給食を「危険なバス停」で読み解く(再)
2021/8/22
[4623]
ふれねる「自由研究 数学」の肩(KEN)
2021/8/25
[4653]
ツールとは何か
2021/11/16
[4668]
【高島屋均一店チェーン】ブロッコリーの天ぷら(談)【食後のコーヒーあり】
2021/12/1
[4674]
きょうは次郎でエビのコキール。
[4697]
夜明けのコールサインは体言止めで(談)【音楽資料室あり】
2022/3/1
[4735]
【あんバタ!】まさかのうっちゃりレボリューション(談)【落語でわかるOA化あり】
2022/5/1
[4760]
【A9・Exp.】永遠に「10年前のゲーム」?
[4789]
きょうは業平橋でフィレ。
2022/6/1
[4831]
きょうは東葛西でダンドリーチキンとキャラメルポテトそれにアセロラポンチからの小松菜チーズケーキ。
2022/8/1
[4988]
実例に見る日英対訳(37) エニーモアの吉松隆食堂は持ち回りで
2023/3/3
[5003]
【お染の五月祭】ワンコイン国分九里 〜うらら万丈一石〜
2023/5/5
[5088]
【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】
2023/9/1
[5105]
これからは参考文献の時代だ(談)
2023/10/10
【PS】A列車で行こう4 グローバル「アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、そして日本。」(1994年日本)を斬る【日常のトーテムポールあり】 tht - 2020/10/16
「照焼大橋」不滅なれ(ばりばり編) tht - 2020/5/21
ハイソになろうよ(たいやき編) tht - 2022/6/1
研究ホワイトボックス(42) A列車で理数探究 tht - 2020/10/1
にんにく! にんにく! にんにく! tht - 2023/11/11
続・いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【三矢小台主水新田線あり】 tht - 2024/3/1
【Z世代】君は「大学生という変な生き物」をちゃんと知っているか?(談)【リサっぺ】 tht - 2023/3/3
レタス! レタス! レタス!(後編) tht - 2023/10/1