フォーラム - neorail.jp R16
発行:2017/12/19
更新:2019/3/30

[3585]

いま問う「一日中モーニングサービス付」のココロ(仮)


本件年表(※独自に作成)

(約31000字)

 [3584],[3577]の補足です。

[3584]
 > > 柳井・前川は大学入試データの解析に応用している。

[3580]
 > 柳井晴夫氏ご執筆の「主成分分析」は、あまりすっきりした説明ではないので、「固有値問題」といって「II 数理化学」の章を参照しますと、だいぶ直感的な説明になってございます。

 化学ですケミカルです。(念のため。)

 > > 化学反応は,分子や原子が衝突して粒子の組み替えを起こし,新しい分子(束縛状態)を形成する過程である.原子・分子の固有値問題(eigenvalue problem)は多体(多粒子)系の問題であるのでかなり複雑であり,連続スペクトルの中に埋もれた離散準位的ふるまいを示す状態(共鳴状態とよばれる)の存在など,物理的にも数学的にも興味ある多くの問題を提供している.

 > (あくまで1991年3月ですけど)ワクワクしてきますよね。…してきますよねっ。この文の後に続く解法(変分法、漸近解法、比較方程式法、分子軌道法、RHF法、UHF法それにアブイニシオ法)とか覚えなくてよければ、ワクワクですよねっ。(棒読み)

[3425]
 > > 商品開発の際、**前社長は試作品の新開発メニューを必ず満腹の状態で試食するというポリシーがあった。「満腹の状態で食べても美味しいと感じられる商品こそが本当に美味しい食べ物である」というこだわりからであったという。

 …コレジャナイ。いかにもメカニズムを考えずに「いわゆるひとつの素人理論みたいなセオリー!」みたいなのだけで「最大値はセイギ!」みたいに(略)血糖値の変化など云々(略)いわゆる食間(前の食事から2時間後)というものを、しかも基本的には規則正しい食習慣をしたうえでの食間という、ある意味ではたいへん得がたい状態を得るのだという、この食間というタイミング(におけるわたしたちのからだ)こそが、何か的に実は最大値であるのかもですよ。どうして満腹になっても、6時間後くらいには空腹感が戻ってくるんですかっ&その発想はなかった!! 何もなさそうなところに「何らかの関数」の「凸」なり「凹」なりを見いだす、それが解析ってものじゃあ、ないんですかねぇ。(棒読み)

 > > ボルパッチン
 > > マジパッチン

 > へ…? マジすか&マジです!

 > > 以外に早く直ってくれて、「マ…」と口にしても慌てて「本当ですか」と言い直して…可愛かったですね。

 > > 結晶粒を取り巻く粒界は高抵抗の絶縁層となっていて、ある電圧までは電流を流しませんが、その電圧を超えると量子力学的なトンネル効果によって大電流を流します。

 > > 米国では,それらのデータを数値予報モデルに同化(アシミュレート)することで,ストームなどシビアウェザーの予報精度を格段に向上させる可能性を証明している。

 > > ケミアース
 > > マジック・アース
 > > ホクデンEP-1

 > うわぁ…白い粉っ。白い粉のネーミングとして…うわぁ。もうちょっとなんとかならんものですかねぇ。(偏見です!)

[3540]
 > 船橋市内の大きな道路や工場の近く、それに東京湾のほうなど間近に眺めながら我々『このへんは公害がひどくって』との決まり文句をあいさつ代わりにしながら『公害に強い木!』を植えさえすれば公害というものを乗り越えたかのような錯覚のほうなど…昔の人って、やあねぇ。(棒読み)お隣の八千代市内『昭和時代のアイテム』こと「チェーンをつたって雨水が落ちてくるアレ」については[3457]を参照。

 > わたしも素人ですけど、(いまの)わたしから見ても、『昔の素人!』が何をどう考えちゃって(=いわゆる「素人理論と呼ばれるセオリーみたいなの」をこしらえちゃって)『公害に強い木!』などと(略)…理解に苦しむなぁ。(棒読み)

・「いわゆる食間」中外製薬です
 https://chugai-pharm.info/medicine/use/use003.html
 https://chugai-pharm.info/medicine/use/images/003/pic_use003_02.gif

 > (画像より)
 > × 食間=食事の最中ではありません

 > 食間とは、食事の最中だと思われている方も多いようですが、食事と食事の間という意味で、食事を終えてから約2時間後が目安です。空腹の状態で飲むと吸収が良い薬や、胃の粘膜を保護するための薬などは食間に飲みます。

 そういう意味では「空腹」なんですけど、こう、何かが落ち着いていてたいへん味がよくわかるという意味では試食にも適するのだと…本当でしょうか。我々“さっき起きたみたいな顔”をしながら「一日中モーニングサービス付」([3388])と書かれた看板に引き寄せられ(略)アーリーバードがいちばんおいしいのかもしれませんね。

 > 食前・食間・食後には、それぞれ意味があり、食事によって変化する胃の状態に合わせて服用時間が決められています。

 > また、服用時間は薬の血中濃度も考慮して決められています。薬は、一定の血中濃度がある時に効果を発揮します。それより低いと効果が現れず、高すぎると副作用などの心配があります。薬を飲んでから数時間たつと薬の血中濃度はだんだん下がってきます。これが下がりきらないうちに次の薬を飲むことによって、血中濃度を一定レベルに保つことができるのです。

 食事をしてから数時間たつと食事に由来するソレもだんだん下がって(以下略)。

・(再掲)ホテル日航大阪「アーリーバード クイックモーニングセット」(1,500円)のイメージです
 https://www.hno.co.jp/other/breakfast.html

 あたしはさっき起きたみたいな顔だけど、このあたしのために午前6時に持ってきてちょうだい! 何時にパンの生地をこねればいいんでしょうかねぇ。みなさんで推理してみてください。(棒読み)

・Google …やってきました名駅通(中略)「フルタイム モーニング喫茶 リヨン」は実在したっ
 https://goo.gl/maps/Dg5eZfUB6SU2
 https://goo.gl/maps/U8z685XYb9K2
 https://goo.gl/maps/4NqGvhHH3W82
 http://chuplus.jp/blog/article/detail.php?comment_id=705&comment_sub_id=0&category_id=236

 > プレスサンドが5種類、他にトースト・ゆで卵・カステラ(午後はカステラなし)の合わせて6種類の中からお好みを選べます。

 明らかに地下鉄側のテナントですぜ。事実上の(地下鉄の)社員食堂ですぜ★お客さーん。…その発想はなかった!(棒読み)夕方5時に『さっき起きたみたいな顔!』で…私服でもおぬし、きっと地下鉄のひとだがね。あなたにとってはまぎれもなく「17時のモーニング! きょうもごはんがうまい!!(トーストだけど…トーストだけど!!)」なんですよ。これだね。(※推定です。)そういう取材をしないで「個性が光る」などと…なんだかなぁ。

・鉄道情報システム(JRシステム)「勤務シフト作成お助けマン®」のイメージです
 http://www.jrs.co.jp/article.php/products_shift
 http://news.livedoor.com/article/detail/13913471/
 http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/d/2d7b1_1302_6651355c82715177ecefd6bbc7be8389.jpg

 …おぬし「さっき起きたみたいな顔!」で新聞のほうなど(以下略)。(※あくまで推定です!)

・そもそもリヨンといってだなぁ(略)付近
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A8%E3%83%B3
 https://ja.wikipedia.org/wiki/TGV

 > フランス国鉄のTGV(Train à Grande Vitesse:テ・ジェ・ヴェ)が、最初に開通した街の一つであり、1981年にパリとリヨンとを結び開業した。
 > 1981年9月27日、初のTGV営業路線としてパリ - リヨン間のLGV南東線が開業、最高速度260km/h(のちに270km/h)での営業運転が開始された。
 > 日本の新幹線の開業(1964年)に遅れること17年であったが、新幹線の営業最高速度を初めて上回ったことで世界の注目を集めた。

 この当時、TGVの車両をかっこいいと感じたみたいなひとが九州で特急電車をデザインしてそうだよね。(棒読み)

 > 市内の交通として、バス、地下鉄、ケーブルカー、路面電車がある。

・YouTube TGV(2007年9月、2014年2月5日)
 https://youtu.be/wt5t0UMaVWs?t=1m25s



 https://youtu.be/YHds6cNJMs8?t=5m2s




・YouTube メトロ(2017年10月18日)
 https://youtu.be/U2-So7vGQYc?t=5m44s




 > メトロ・ドゥ・リヨン(Métro de Lyon)は、フランス、リヨンで運行されている1978年に開業した地下鉄網。
 > リヨンのメトロはフランス国鉄や日本の地下鉄と同じように左側通行となっており、他のフランス国内の地下鉄とは通行方式が異なっている。車体幅は2.90mとヨーロッパ各地を走る地下鉄の平均に比べると余裕がある。

 名古屋市交通局との技術交流とかって、ありませんこと? あらあら、まあまあ!(棒読み)

※かさねがさね勝手な推定ですのであしからず。

・Google ストリートビュー 「印西牧の原」付近(違)
 https://goo.gl/maps/RzU3UJASHoN2
 https://goo.gl/maps/3httk3WFnw32
 https://goo.gl/maps/47rHXrBfzi62
 https://www.youtube.com/watch?v=RW8OPziVSUg




・Google ストリートビュー 名古屋市付近だがね
 https://goo.gl/maps/txr8j6ML1RG2
 https://goo.gl/maps/Dt95hab2JFH2
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E7%B7%9A
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E9%A7%85#%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84_2

 > 名古屋市で最初に開業した地下鉄路線である。

 > 1954年(昭和29年)8月 名古屋 - 栄町間を着工。
 > 1957年(昭和32年)11月15日 1号線として名古屋駅 - 栄町駅(現在の栄駅)間 (2.4km) が開業。

 > 東山線ホーム
 > 駅東側の名駅地下街(メイチカ)の真下地下2階に位置し、近鉄名古屋駅や名鉄名古屋駅と平行している。島式ホーム1面2線で12両分の有効長を持ち、南側半分を藤が丘方面行きホーム(6両分)、北側半分を高畑方面行きホーム(6両分)が使用する。列車が停車しない部分は柵等で遮断されている。

 (名駅付近から「リヨン」まで)すべて県道の地下という理解でよろしかったでしょうかみたいな(以下略)わあぃすべての地下道は「フルタイム モーニング喫茶 リヨン」に通ずーっ&えーっ…。地下鉄がほぼ直角に曲がっても換気の経路はそれなりに直線的に、カーブの先までないといけないとかって、ないんですかねぇ。

 > 1976年までは名古屋駅での夜間滞泊があり
 > 1976年までは名古屋駅での夜間滞泊があり

 ぬおー(略)ずっと詰めているひとがいる(いた)ってことですよね。何時にモーニングすればいいのでしょうか。みなさんで推理してみてください。(棒読み)1969年4月から「1976年まで」の「名古屋駅での夜間滞泊」のために「一日中モーニングサービス付」があったのだとしてもおかしくないとすら思えてきそうですが、まったくの憶測ですから、あしからず。

※逆に、1976年以降、仮眠室みたいなのが不要になって場所が空いたので(水道も来ているので!)「フルタイム モーニング喫茶 リヨン」になったとかって、ありますぅ?(まったく勝手な想像です。あしからず。)

・日本経済新聞「名古屋市が新駅「柳橋駅」実現に予算計上へ」(2017年11月29日)
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24025140Z21C17A1CN0000/

 > 名古屋市は29日、地下鉄東山線の名古屋駅と伏見駅の間に「柳橋駅」(仮称、中村区)を新設する具体的な作業に入ると明らかにした。

 > 同駅は1940〜50年代に建設が検討されており、当時の駅設置を想定した構造物も残っているという。

 なんとぉ。

・中日新聞「地下鉄東山線「柳橋駅」設置へ調査費」(2017年11月29日)
 http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017112902000238.html

 > 柳橋駅建設は、一九五四年の東山線名古屋−栄町(現・栄)間の着工前に検討されたが、「利用者が少なく、需要が見込めない」との判断から設置を見送られた。ホームは造られていないが、柳橋地区の線路付近はホーム設置に向け、百数十メートルにわたってコンクリート舗装されている。

 …それだけですかっ。いやいやいや、地下街は既に名古屋市の管轄でないなどの理屈で(?)まったく触れないのはどういうことですかっ。駅が設置された場合にはコンコースや出入口になる構造物じゃないんですかっ。(※そういう理屈なのかどうかは未確認です。)

 > 名古屋−伏見間の一・四キロは、名古屋市営地下鉄の駅間距離としては二番目に長く、柳橋は真ん中付近にある。

・Google ストリートビュー 錦通「横断禁止」付近(※推定)
 https://goo.gl/maps/cAP5rCvymRJ2
 https://goo.gl/maps/xFjUrQ4jVwN2
 https://goo.gl/maps/sGq5HxLS8rx
 https://goo.gl/maps/ybuZTssBXEn
 https://goo.gl/maps/HBM9kdwJpdP2
 https://goo.gl/maps/xjYpf3YQpkn

 (現在まで)駅設置には至らずとも(道路の)立体横断施設([3304],[3414])として(それなりに)供用中だという理解でよろしかったでしょうか。(※推定です。)

[3414]
 > 県道281号線の地下道の完成時期が不明です。(新八柱駅の建設当時、)『八柱駅A1出口!』などとしなければならなくなるということが起きないと確定してから、(県道側の)現在の構造物が設計されて構築されたとみられます。九段下の壁…いえ、いまから「壁!」を抜きさえすれば『八柱駅A1出口!』に早変わりするなどということはありえないとみられます。誤解なきよう。もっとも、この場所の県道に地下道が必須なのかはよくわからず、やはり新八柱駅の工事と同時期に準備した何かが無駄にならぬよう(補修などできないまま空洞があるのはよからぬといって?[3083])、活用された結果なのかなぁ、と想像してみます。横断歩道でも対応可能なのに地下道を設けてあるとなればアレですから、これはもう、何が何でも「地下道がなければならない」とする『作文!』が、こんどは道路側で必要になったりしたんでは、ないでしょうかねぇ。(まったく憶測です。メッソウでございました。)

 いわゆる工事誌みたいなのにも載りようがない感じのことがらというのは調べるのもたいへんそうだといって遠巻きに眺めながら、じぶんでは調べませんのであしからず。(…ええーっ!)


[3573]
 > 汽車が立ち往生したら、当地で3日間くらい、乗客の食事を手配できなければいけないのだよ。

[3577]
 > 成田スカイアクセス線は民間(※国鉄じゃない)だからだめなどといっていて、いいんですかねぇ。みなさんで推理してみてください。(棒読み)

 > わたしたちにとって確かめようのない話は、もはや娯楽として推理して遊ぶしかない、の意。

 > 駅弁といったら駅弁しか見ない、あるいはなんでも駅弁を中心に考えて見ていくのでは、まったく総合的な視点が養われていかないといえます。

 というわけで、愛知県パン協同組合のページを参照します。

・愛知県パン協同組合
 http://www.aicpan.jp/kumiai/02/index.html

 > 業務用パン部会
 > 永楽堂
 > カメリヤ

 カメリヤ。

 > 保育園部会
 > 松川屋
 > カメリヤ

 カメリヤ。もはやフラワーという製麺業がいてはっても驚きませんで。ええ。(棒読み)

 > 愛知県学校給食パン米飯協会

 いまのわたしたち、すっかり忘れていますけど、学校給食としてはパンが先で米飯が後、現在でも何かあればパンだけは必ず届くと、このような理解にございます。

 > フジパン
 > 松川屋
 > 名古屋学校給食炊飯協同組合
 > カメリヤ

 名古屋と尾張と三河で部会が分かれているのは、川を渡れなくなってもパンの製造が続けられると、川を渡っての配送は前提としていないのだと、たぶんこういうわけです。実はすごいんですよ。製パン業。これだね。(あくまで製パン業はイメージです。)

 > 名古屋部会
 > 各営業形態は、下記を表しています。

 おおー!(略)

 > A:リテイルベーカリー
 > B:レストラン
 > C:一般卸パン
 > D:学校給食パン
 > E:学校給食米飯
 > F:業務用卸パン
 > G:弁当製造業
 > H:洋菓子(製造・卸)
 > I:和菓子
 > J:その他

 「業務用卸パン」というのは、学校や工場の「購買部!」みたいなところで売る惣菜パンをつくる業者が買うパンです。

 > 中屋
 > 松川屋
 > 飯田食品
 > 小木曽製菓
 > トミヤ製パン所

 > 白十字
 > 創業昭和26年以来一貫して、良い製品を適正な価格で販売をモットーとし、ホテル・レストラン・公共会館等、業務用パン・洋菓子を製造販売し、お客様の信頼を得て今日迄発展して来ました。

 > 中島製菓
 > あさですよー エッグぱんですよー

 > あさですよー エッグぱんですよー
 > あさですよー エッグぱんですよー

 ぬおーっ!!(略)芝居がかった「あさですよー」って、いつごろの何までさかのぼれるんですかねぇ&そっちですかっ! 「台風による大雨の影響で鶏卵の入荷が滞ってもマヨネーズの生産ラインは止まらないっ。」については[3349]を参照。

※実際に「あさですよー」などと言うひとはいません、の意。

 > 永楽堂
 > カメリヤ
 > 敷島製パン
 > 山崎製パン 名古屋工場
 > フジパン

 凡例には挙げられながら「弁当製造業」が見つかりません。…うーん。コンビニがあるから店はたたんだよ(じぶんも年だし)みたいな空気を想像してみます。本当でしょうか。

・4RE440-003「アルプスの乙女」のイメージです
 https://zigsow.jp/item/236154/review/181878
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0308/users/9/1/9/8/pokeymamo-img640x480-1502429746huu0si6263.jpg

 > 「パンパパーン! ヤッホー、朝ですよ〜、おきてくださ〜い」

・「NR445W」(4,320円)ほか
 https://www.seiko-clock.co.jp/product-personal/alarm/standard/nr445w.html
 https://www.seiko-clock.co.jp/product-personal/character/gudetama/cq152y.html
 https://www.seiko-clock.co.jp/product-personal/character/yokai-watch/cq139w.html

 > ・おはようございます。起きる時間です。
 > ・朝ですよ。眠いですよね。さあ起きましょう!

 > おはようございません・・・明日までには起きます。
 > ©2013,2017 SANRIO CO.,LTD.

 > 朝だニャーン! 起きるニャン! 今日も1日頑張るニャン!
 > はーやーくー起きるニャン! 起きないと… ひゃくれつ肉球ー! にゃにゃにゃにゃにゃにゃ!
 > ©L5/YWP・TX

 …ぐふっ。こういうのは芝居がかっていて不自然であればあるほど効果てきめん…なのです!! …たぶん?(棒読み)

・Google ストリートビュー 「名古屋市内の製パン業(リテイルベーカリー)」付近のイメージです
 https://goo.gl/maps/MCjYRqEuZMn
 https://goo.gl/maps/4wXT6WYxGDK2
 http://www.aicpan.jp/shop/conveni/nakaya/index.html

 > 当店のパンは当店以外では売られておりません。但し松坂屋、丸栄百貨店の催事に出店する事もあります。

 > レモンパン 100円
 > 中日新聞に絶賛されました

 たばこ屋が牛乳とパンを売ってるのか、パン屋がたばこ屋もやっているのか、成立した順番がわからないんですけど、「昭和11年」とおっしゃるので、ぜんぶいっぺんに始めたっぽいんですかねぇ。本当でしょうか。そして、昔の業態はわからないですが、現在は「リテイルベーカリー」専業とのことでございます。

・名古屋からのリテイル撤退を惜しむ声が寄せられています!(棒読み)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q109719360

 > “シェイシェイ”とか“スパパン”というパン
 > 名古屋からは撤退したらしいのですが、トラックはみかけます。どこに運んでいるのかは未だに不明で

 「リテイルベーカリー」以外の業態としては名古屋部会で営業中との(略)。

 > 「ロシアパン」とかありますよね〜
 > なんでロシアなのか?ですが^^;

・Google ストリートビュー 「HACCP認定炊飯工場(株)NRC」さん並び「長栄軒【P】→」(西春日井郡豊山町)付近
 https://goo.gl/maps/AKfrkPgLNCN2

 > D.E.F.I
 > 当社は、少数精鋭を目標に従業員を育成し、工場設備の自動化、効率化によって、1日に約2万食を各学校、保育園へ提供しています。

 さすがですぞ。…さすがですぞっ!! パソコンって、いろいろなものでできてるんですね…じゃなくて、いわゆる連続立体炊飯施設棟って、とってもコンパクトなんですねっ。使いかたを覚えてセンパイを助けないと!(棒読み)白米、白米、白米、もち米、点検、白米…(あくまで想像です。白米を炊く合間におこわや和菓子ができそうですよね。)

※少数精鋭を目標に:単に操作を覚えるのでなくHACCPを勉強しなはれという、そっちですよね、の意。…やだなぁ、建物にも大きくHACCPー(↑)って、書いてあるじゃないですかぁ。

・Google ストリートビュー 「名古屋市内の製パン業(レストラン・業務用卸パン)」前
 https://goo.gl/maps/L3t7zoB6rB12

 > 外食・中食用、業務用パン製造販売をしています。

 なるほど飲食店でそのままお出しするパン(ロールパンとバターロール)というのが(組合の凡例でいう)「レストラン」ってことですね。本当でしょうか。

・Google 「カメリヤ(業務用卸パン)」付近のばんじゅう
 https://goo.gl/maps/PfEC2644Ayw
 https://goo.gl/maps/DS8hSf8tyMK2

 (いわゆる使用感と清潔感が拮抗した)ばんじゅうが積み上げてあると、ああ、きょうもパン工場が稼働してるよ(生きててよかった)的な感じで、ちょっと安心ですよね。(違)

[3511]
 > > 地上が1気圧だとすると上空では0.8気圧ほどで、この気圧の違いにより、塩味が約20〜30%、甘味が約15〜20%低下すると言われています。
 > > 気圧以外でも乾燥や音なども味覚に影響を与えると言われています。

 > 「到着地の天候は雨」といわれながらも我々「『生きた足!(生きててよかった!!)』をあざとくばたつかせ(大巾に中略)到着後の回るアレめがけてのダッシュに備えながら」…はともかく、えーと、その、雲の上の空から雲の下の空まで下がっただけで、とってもホッとするのは気のせいではあるまいて。んだんだ。(※表現は演出です。空港内は走らないでください。)

 > > 操縦席で膝の上に置いて食事
 > > パイロット3名のフライトでは3名とも別々のメニューのものが提供されているのです。これは、食中毒に万全の備えをするという観点から、同じものを食べないというポリシーに基づいています。

 > こうでなくちゃ。(棒読み)上の空を国際線が飛び交うのが千葉なのですよ@わあぃこれがホントの国際都市ちば…ゲフンゲフン。

 上の空を見上げもせず上の空で恥ずかしげもなく「国際都市ちば」といってのけてみせるとGOOD!!(棒読み)

[3508]
 > わあぃ大都会いちはら!

・日清フーズ(日清製粉グループ)です
 http://www.nisshin.com/customer/foods/faq/product01.html#q05

 > カメリヤ、カメリヤスペシャル、パン専用小麦粉の違いは何ですか。

 > カメリヤはもっともスタンダードで、パンだけでなく、ピザ、餃子を含めて生地が作りやすく、汎用性の高い粉です。

 ぎょうざ(の皮)は麺類です([3452])&カメリヤでできているんですねっ。これにはさすがの鮫子もびっくりです。([3552]

・ウィキペディア「小倉トースト」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88

 > 発祥はかつて名古屋市の栄地区に存在した「満つ葉」という喫茶店とされる。大正10年ごろに当時のハイカラブームに乗ってバタートーストをメニューに加えたところ、客の学生たちがトーストをぜんざいに浸して食べるようになり、それを見た店主が最初からトーストに餡を乗せた小倉トーストを考案。

 大正10年は1921年で、(後述の)「朔ちゃん」35歳です。

 > これが愛知県各地に広まっていった。

 > 考案。

 > 各地に

 この「考案」と「各地に」の間に飛躍があると思ったんですよ。(※恐縮です。名物であることは疑いません。もっと経緯が知りたいという、そっちです。)

[3480]
 > > 戦前には図書館サービスというものはなかった。
 > > レファレンスサービスが導入されていった。

 > 1933年から「戦後」まで12年も(⇒実際的にはもっと)あるんですけど、ちょっと(かなり)説明が飛んでません?

 だいたいそういう感じなのは知っているのでというひとほど、説明が飛躍していることに気づけなくなるのですよ。…その発想はなかった!

・名古屋市「小学校給食のあゆみ」
 http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000050799.html

 > 名古屋の学校給食は、昭和7年、御器所尋常高等小学校、旗屋尋常小学校で始まり、その後、田代尋常高等小学校、牧野尋常高等小学校などでも学校給食が開始されました。
 > その後、戦争の影響で学校給食は中止となり、また空襲により給食調理場も大きな被害を受けましたが、昭和21年にはみそ汁給食により学校給食が再開されました。

 > パン、牛乳、おかずの3本立ての完全給食が名古屋市全小学校児童を対象に開始されたのは、昭和25年のことでした。昭和26年からは、全市共同献立による完全給食が実施されました。昭和29年に学校給食法が施行され、学校給食の目標が示されました。昭和34年9月26日に襲来した伊勢湾台風により多くの学校が被害を受け、学校給食も自然休止状態となりましたが、同年11月より可能な学校で再開されました。

 これですよ!! …たぶん。

・学校給食法の施行より4年も前から完全給食ですよ。きっとモデル事業みたいなのだよね
・台風による学校給食の休止を踏まえての愛知県パン協同組合「名古屋部会」「尾張部会」「三河部会」なんですよ。…たぶん

 昭和25年は1950年です。この時点で、名古屋市内の全小学校で(安全に、大量の)パンを出すために、和菓子屋にも製パン業を始めさせた(=そのような「環境づくり」がなされた?)というようなですね(中略)トーストと小倉あんの(略)どーん!!(※説明が面倒になって「どーん!」としか言わなくなる人みたいなのを演じています!)

 じゃあ(※)伊勢湾台風の直後みたいなときの新聞記事などに「1日も早くいつも通りの“モーニング”が食べたい」みたいな市民の声が載っているかといって、…うーん。それはないのではないかと邪推します。(※調べていません。)だって、鶏卵の価格の安定あっての「ゆで卵」だと思うんですよ。それに、「モーニング」といって、コーヒーにゆで卵というのができてから、そうだ「小倉トースト」もあったっけみたいな(中略)…本当でしょうかッ!?

[3388]
 > 東京ガス「意外なグリルの活用法」より「喫茶店のこんがりトーストを2〜3分で」のイメージです外一式
 > これが魚焼きグリルで焼けるですとぉ!?

 お出しするトーストやオムレツをぜんぶ電気で焼いていると建物(や地下街)は安全かもですけれど…なるほど地下街の喫茶店は電気ですよ。本当でしょうか。稲毛駅「ガス火を使っていない感じの喫茶店」については[3396],[3458]を参照。

[3448]
 > > こういうチープ系喫茶店の料理はうまいのよ。

 > まさに「うまい」に尽きると、こういう理解にございます。繊細なシーフードの香りが台無し([3181])ですって? そんなこたぁ、知らないね。(いわゆる『3丁目!(夕陽がまぶしいっ!!)』的なイメージを伴いながら)昭和ン十年から変わらぬ味…いやいやいや、幕張駅の駅舎はそんなに古くないですってば&「さらに、おいしくなりました!」といって、味が変わったとアピールなさってるじゃないですかぁ…ゲフンゲフン。(※演出には個人差があり、じゃがいもには皮がございます。)

[3514]
 > データが「30年分」といって、仮には1985年から2015年くらい、つまり、ほとんどは『平成時代!』のデータなんですよ。JRだって「30周年」なんですよ。…その発想はなかった! わたしたち、「30年分」といわれて、はいそうですか…じゃなくて、1960年代や1970年代のデータが入っていると、勝手に思いこんだりしちゃってません? えーっ!!

[3126]
 > 年代測定法とは
 > ・「時間間隔」の推定と「前後関係」の推定
 > ・「数値年代(絶対年代)」と「相対年代」

[3236]
 > この飲食店で「火気」(ガス火、の意)を使っていたかどうか(使っていなかったのではないか)などと邪推され…ゲフンゲフン。♪チンしたカレーだっておいしいもん☆ そんなことはとうの昔に食堂車が証明しているッ!!
 
[3396]
 > その昔、「めりーな口」の海側にコーヒーとパスタだけくらいの喫茶店があったやのように記憶してございますが、このお店、火は使っていなかった([3236])のではないかしら。(知ってはいるのだけれど入ったことのないお店って、ありますよねぇ。)

 > こう、何気ないところで『国鉄ン十年を誇るノウハウ!』のほうなど、さらっと活用されていたのかもですよ。(まったく憶測です。)

・(個人のブログ)『国鉄ン十年を誇るノウハウ!』(HOゲージ)のイメージです
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-39-7d/mariouekusa/folder/493592/73/16130773/img_1
 https://blogs.yahoo.co.jp/mariouekusa/16130773.html

[3492]
 > わあぃアートコーヒー。「文化的な食卓」については[3324]を参照。

 > > 1948年 - 株式会社アートコーヒー(旧法人)設立。
 > > 1977年 - テトラパック入りロングライフコーヒー発売開始、厚木工場建設。
 > > 1978年 - 三菱商事食品グループに参加。

 > ロングライフコーヒーを冷蔵庫で冷やしておいてアイスコーヒーのほうなどお出しするために、ロングライフコーヒーそれにアイスクリームなどを同じ保冷車で運んでいただく、東京の地場のターャジスさんみたいなのと思ってよろしかったでしょうか。コーヒー豆というよりは、保冷車で運ぶ必要のある品を『ご提案』してですね(中略)家庭ではおいそれとは味わえない味(=当時)を味わえるのが「喫茶店」というものだったと、こういう理解にございます。(※恐縮です。)

 > 千葉テレビの本社・演奏所は1970年12月には完成していたということですが、アートコーヒーの看板をぽんぽんたたきながらの「泉」さんがいつから入っておられるのかはわかりませんでした。…1977年より後なのかなぁ(=最初からロングライフコーヒーでアイスコーヒーなのかなぁ)。それとも、あくまで「食事処 泉」として1970年から入っておられて、1977年になってから「『食後のコーヒー』はじめました!」のほうなど…ぎゃふん。…じゃなくて、がびーん。局内だけでなく、お隣さんも食べに来そうだよね。(棒読み)

 > 年齢によるものでなく、その年代の人は25歳までにコーヒーの習慣がなかったと、そこに尽きると思いました&草々。

 > > 1925年の創業以来、私たちは80年以上に渡りコーヒーと向き合ってまいりました。
 > > 創業当時の大正時代、コーヒーは珍しい飲み物であり、一部の愛好家だけが楽しむ特殊な飲み物でしたが、21世紀を迎えた現在、コーヒーは私たちの生活シーンに欠かせないアイテムにまで成長いたしました。

 > 2015年に90歳のかたが、まさに1925年のお生まれなんですから、1950年に25歳のかたは、コーヒーに親しむ暇もなく忙しく働いてこられたと想像します。(あくまで想像です。)

 大正時代のうちに25歳までにコーヒーになじんだひとというのも、かなり狭い世代であって、ほとんどのひとは1948年より後、それなりに落ち着いてから(≒アレですけど、じぶんの所得も『倍増!』みたいに増えてから)コーヒーに親しんで現在に至ると、たぶんこういうわけです。

・東京新聞「朔太郎の直筆書簡2通発見、初公開へ 前橋文学館が16日から」(2017年12月12日)
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201712/CK2017121202000160.html

 > 萩原朔太郎(一八八六〜一九四二年)

 > 一九一八(大正七)年
 > 「詩檀(壇)がもつと自由詩であつてもいいですね。今までの日本の詩檀(壇)といふものは、**的な**感情が強すぎる」と指摘している。
 > 文学館の館長で、朔太郎の孫の朔○館長は二月の書簡について「激しい調子で既存の詩壇への怒りが出ている。新しいことをやり続けている人(朔太郎)への反動があったのかもしれない」とみている。

 この手紙が公開されるころ…じゃなくて、この6年前、1912年ごろ(26さい!)といわれる「朔ちゃんのステレオ写真乾板」については[3168]を参照。ま、こういうひとは『変な時間!』に「スタバでMac!」([3142])…いえ、「ひたすら好きな家電の話をする「詩の話より面白いなあ」」([3179])…でもなくて、おいしいかどうかじゃなくてコーヒーをすすってみせていそうだよね&使えるかどうか考える前にパーソナルコンピューターを買っちゃうんだよね。コーヒーという意味では、大正元年に25歳になっちゃってる「朔ちゃん」というのはびみょーな境目かなぁ。(棒読み)

[3549]
 > > 我孫子ゴルフ倶楽部創立の経緯 1929.(昭和4年)
 > > 第二次世界大戦とともに我孫子コースは極端な荒廃におちいり、13番ショート・ホール一帯は防空陣地と化し、倶楽部閉鎖の危機に直面したが、倶楽部創設にたずさわった染谷町長がこれを憂いて、海軍経理学校と一時的賃貸契約を結び、終戦まで同校の農業経営にまかせた。この処置によって、倶楽部はかろうじて廃絶を免れた。
 > > 終戦後我孫子コースは、相模カンツリー倶楽部と共に駐留軍の接収を免れて、関東におけるただ二つの日本人専用のコースとして残されたが、旧会員の四散が多かったため、その再建には非常な苦心と努力がはらわれて、昭和23年(1948)9月にようやく18ホールが開場された。

 > そのような苦労の上にいまもある「我孫子ゴルフ倶楽部」を横目に、河川敷を整備したといってのうのうとゴルフコースを造ってみせる…なんだかなぁ。

 > 東我孫子カントリークラブ
 > > 開設日 1960年(昭和35年)7月

[3557]
 > 1960年は昭和35年です。『熱海城®』それに三島市役所食堂と同じ時期ですね、わかります。

 大正から昭和初期にコーヒーとは、社会的にどのような位置にあるかといえば、我孫子ゴルフ倶楽部のようなものですよ。大正10年ごろの「小倉トースト」からの流れが途絶えているとは思われませんが、だからといって短絡させて説明するのは粗雑すぎると思いました。(※個人の感想です。)

 オイルショックで一時帰休になって(急に)することがないよ@喫茶店とかいうものに行ってみようかみたいな、そういうストーリーって、なかったんでしょうかねぇ。特に愛知県ですから、工場がいっぺんに休みになったりすると製パン業も困るんで、じゃあ工場(内の売店)が休みでも(うちの店で)「モーニング」でどうだい…えーっ。(※勝手な推定です!)工場が操業しても休んでもパンを食べてくれれば問題ないのだよ。…その発想はなかった!(棒読み)

・いわゆる「食後のコーヒー」AGFの見解です
 http://www.agf.co.jp/enjoy/cyclopedia/zatugaku/delicious_time_04.html

 > 夕食後は、ちょっと濃い目のコーヒーがおすすめ。
 > 濃いコーヒーは、デミタスと呼ぶ、小さなコーヒーカップで飲むのが正式。レギュラーと比較すると、濃さを倍にして、量を半分にするのがおすすめしたい食後のコーヒーです。

 …という知識を生半可に、こう、例えば高校のテーブルマナー講習会(※たいていは昼です)みたいなので右から左へ聞いた頭で「ランチのあとも『食後のコーヒー』!」と(中略)昼飯時<ひるめしどき>の定食屋で無造作に「食後のコーヒー」と呼ばれるソレが「あるよ。」されるに至るのだと、たぶんこういうわけです。

・「テーブルマナー 箱根中生が学ぶ 富士屋ホテル」(2017年3月8日)
 https://mainichi.jp/articles/20170308/ddl/k14/100/258000c

 > 箱根町宮ノ下の富士屋ホテルで7日、卒業式を10日に控えた町立箱根中学校の3年生67人が「テーブルマナー教室」に参加し、ナイフやフォークの使い方と、同席者への気配りなどを学んだ。

 中学で実施するか高校で実施するかというのは地域差があるのかもですが、ホテルに出向いて本式のソレというのが高校までない代わりに小・中学校には(本式の)シェフが回ってきて料理とマナーの説明をしてくれるというのもあったような記憶がございます。そんなことが全児童・全生徒を対象に実施できるというのも、比較的、新しい時代のことではあろうと思われましょう。

[3563]
 > > 名古屋は喫茶店では新聞だがね。

 > 名古屋は名古屋市だけだがね。

 「小倉トースト」ひいては「一日中モーニングサービス付」に戻りまして、これ、食パンや鶏卵、それに牛乳などの供給体制が、名古屋近郊の実際の需要より過剰に整備されてしまったというようなことに端を発しているのかもですぞ。オイルショックによる落ち込みがなく工場がさらに集積して人口も増えていたとしても間に合うくらいの給食の態勢(※学校だけでなく職場を含む)が、オイルショックの最中<さなか>、続々と完成してしまったんですよ! …たぶん。

 これは困った食パンの製造ラインが遊ぶぜ遊ぶぜぇ…いくら「工場直売価格!」([3458])といっても、オイルショックの最中だからみんなケチだがね。買ってくれないんだよ。それならおやつみたいに「小倉トースト」で(=あくまで「食パン」をコンスタントに消費してもらわないと困るというのが『第1優先!』なんですよ&評価指標は年間売り上げじゃない、毎日の提供食数だっ)『サービス!(タダでお付けしますっ)』しようじゃないの。んだんだ。(※あくまで推定です。)

※名古屋市のありさまを見て横浜市きゅうきょ給食工場(※パンと米飯)の建設をストップさせたとか、そのあおりを受け市立中学校の給食が見送られたというようなタイムラインはなかったでしょうか。本当でしょうか。

・(再掲)「More for the society」「他店より格安の値段でお買い上げ出来ます。」のイメージです
 https://goo.gl/maps/UWpYiPoQtFJ2

※「More for the society」なんですよ。台風が来ても何が起きても大量のパンと米飯を供給するという使命があるのですよ。余るほどつくらなければいいじゃない…そうじゃなくて、余るほどつくっていなければいけないんですよ。

※「小倉トースト」でおなかいっぱい! 代わりに名古屋ではほかの食品の消費が著しく(全国平均より)少ないとかって、ないんですかねぇ。

 そうしたストーリー(だれも語っていないとしても)が、複数の多面的な経済指標や各種統計から(結果として)浮かび上がるような分析ができるとおもしろくなってきますよね。…統計ですかっ!! 「小倉トースト」は統計の話題だったんですかっ…。(えーっ。)

・東洋経済オンラインさん、本領発揮ですっ「名古屋がみそ消費金額「全国39位」というナゾ」(2015年7月23日)
 http://toyokeizai.net/articles/-/77764?page=2

 > 念のため総務省に問い合わせてみると、**(商品名)は統計上、みそではないことがわかった。

 ぬおー…(略)ま、統計を1種類しか見ていない内容ですから、初級編ですよね。(棒読み)

・財務省「財務局調査による「各地域の消費に関する特徴的な動向」について」(2017年1月25日)
 http://www.mof.go.jp/about_mof/zaimu/kannai/201604/shouhinodoukou084.pdf

 > 東海財務局管内でみられる特徴的な消費動向とその背景等について

 > 企業の声
 > もはや車で見栄を張る時代ではなくなってきている。【乗用車販売:中堅企業】

※ほかに、三重県から名古屋あまつさえ滋賀・大阪に買い物に行くということで、三重県への観光とあわせて高速バス(=ある運転手、ある車両に着目して)が「昼寝」せず1日2往復できそう(=稼働率が上がる)ですよね。…その発想はなかった!

 「一日中モーニングサービス付」などというケッタイな文字列からも統計の話題に、すなわち、このフォーラムが掲げる「情報と社会」に結びつけたところで、稿を閉じたいと思いまーす。

※えーっ。「情報と鉄道」「ユニバーサルデザインと鉄道」「社会と鉄道」は掲げているけど「情報と社会」はないんですけど。…ないんですけどっ!

 …あのぅ。カステラを忘れてませんか? …エーッ!!(※表現は演出です。)

・(上掲)中日新聞プラス

 > プレスサンドが5種類、他にトースト・ゆで卵・カステラ(午後はカステラなし)の合わせて6種類の中からお好みを選べます。

 朝(午前中)だけ出されるカステラっ…このカステラは何者じゃあ。…気になります!

・「名古屋コーチン卵カステラ」「黒船伝来の秘法」
 http://www.kasyuan.co.jp/kasutera.html
 http://www.nagasakido-castella.co.jp/item/takumi.htm
 http://www.nagasakido-castella.co.jp/kodawari/index.htm

 > 卵
 > 砂糖
 > 小麦粉

 いや〜、本式の洋菓子だと牛乳やバターまで管理しないといけないですけど、カステラなら卵、砂糖、小麦粉、そのうちなまものは卵だけという『工場の出来立て!』([3397])みたいなのそのものだと思えてくるかもですよ。えー、どれどれ?(以下略)

※1900年からのカステラを『鉄道菓子』と紹介する本など見つかります。いえいえいえ、戦後のカステラ(老舗でないカステラ工場の増加)を説明するには不十分ではないでしょうか。本当でしょうか。

・日本製粉です
 http://www.nippn.co.jp/entertainment/know/flour_cooking/detail/1198169_2566.html

 > ヨーロッパでは、カステラはスポンジケーキになり、さらにクリームをのせたケーキに発展するのですが、日本では400年近くもの長い間カステラのままでした。

 > 蜂蜜や水あめを加えるのは明治時代以降のことだそうです。

・トネヨッタツ! 市川大野店が紹介する地元のカステラ工場です
 http://www.netz-toyota-toto.jp/top/tenpo/ichikawaoono/custom2.html
 http://www.netz-toyota-toto.jp/top/tenpo/ichikawaoono/img/DSCN52.JPG
 https://goo.gl/maps/dRW9YU6Zz7E2
 https://goo.gl/maps/7ybiNxbDU5F2
 https://goo.gl/maps/h881hfFHGsK2

 > マルエツ駐車場内
 > マルエツ駐車場内

 …ぐふっ。カステラ工場はちゃんと工場ですけど、売るほうは行商みたいなの(売れるかどうかより、カステラをつくって卵を消費してみせることこそが当地における使命なのではないか※)だということですね、わかります。創業は30年前でも、いまの本社工場は新しいようですよ。むしろ新しさを宣伝してもいいんじゃないんですかねぇ。

※どこでも好きな場所で好きな菓子を作るのでなく、当地で一定量の(=かなり大量の)カステラをつくらなければならない事情のほうが先にあったのであろう(=30年前)という推察になります! 産業構造が変わらないうちは廃業もさせてもらえず、なにがなんでも(家業を)継げといわれそうです&じゃあ好きなようにさせてもらうよ(=イラストは現代風でオネガイシマスしちゃうよ!!)…あしからず。(あくまで想像です。)

・市川市「市川市 学校給食の歴史」
 http://www.city.ichikawa.lg.jp/edu08/1111000027.html
 http://www.city.ichikawa.lg.jp/common/000062671.pdf

 …トネヨッタツが市川大野店だからといって市川市を参照しちゃったですけどよかったです? 紀文食品「船橋工場」(1978年)については[3403]を参照。市川市としては、埋立地より松戸市側の工業団地のほうが先にあって結びつきも深いのではないかと想像してみます。(恐縮です。)

 > 市川市の学校給食は、昭和22年に補助給食(脱脂粉乳のみ)から始まり、小学校では昭和31年に国府台小学校、中学校では昭和39年に第五中学校から完全給食を開始しました。以来、自校調理方式を基本に学校給食を実施しています。
 > 内容も当初のパン給食に麺が加わり、さらに近年では日本型食生活の良さを見直し、米飯給食の回数も増えてきました。
 > ※完全給食とは、ごはん、パンまたは麺の主食、ミルクおよびおかずによる給食のことです。

 > 年表を見るにはこちらをクリック
 > 年表を見るにはこちらをクリック

 なんと縦書きですぞ。…なんと縦書きですぞ!

 > 市
 > 川
 > 市
 > は
 > 全
 > 国
 > に
 > 先
 > 駆
 > け
 > 、

 > 補
 > 助
 > 給
 > 食
 > を
 > 開
 > 始
 > 。

 > 市
 > 川
 > 市
 > は
 > 全
 > 国
 > に
 > 先
 > 駆
 > け
 > 、

 > 補
 > 助
 > 給
 > 食
 > を
 > 開
 > 始
 > 。

 補助給食の開始としては早いのだということです。

 > 昭和45年
 > 四十年代ソフト麺が登場。
 > その後100%牛乳が登場

 > 昭和51年(1976)
 > 学校給食制度上に米飯が正式に導入。市川でも米飯給食が開始される。当初は炊飯委託した米飯、その後自校炊飯が始まり、米飯給食のメニューが広がる。

※いわゆるピラフ類を臨機応変に炊けるとか、古米の時期に食べ残しを減らせるとか、そういうことですね。相手は子どもですからね。もっとも、新米の直前で古米しかない(しかも気温と水温が高い)時期にはちょうど夏休みがあるので、学校給食で古米がどうの(あまりおいしくない)という時期は短くて済むことでしょう。…その発想はなかった! 9月には運動会の練習などと称してやたら体育ばかり…古米かどうか気にならないくらい空腹だよっ。(棒読み)

 > 昭和52年(1977)
 > 全中学校で完全給食実施。
 > 全国的にランチルーム設置が進められる。

 ランチルーム努力義務みたいなのでしょうか&市川市の中学校としては駆けこみで完全給食(おかずの配膳あり)を開始したのでランチルーム(以下略)…ゲフンゲフン。(※推定です。)ここまでに完全給食(※児童や生徒に白衣と三角巾を着用させ「はいげんきでーす」([3553])させながら「給食当番」をさせる方式)が実施されていないと、たいへん高コストになるので導入が見送られると、それが横浜市(の中学校)だと、このような理解でよろしかったでしょうか。(棒読み)

※「給食当番」の白衣の洗濯と児童・生徒の健康管理(※いずれも給食にかかる衛生の問題として:本人がげんきでごはんがうまいとか、そんなことは知らん!)はまずもって保護者の責任だっ…なるほど給食って(事実上の生活協同組合という意味での)PTAの事業というか、教育としての学校とは無関係に保護者がお金を出し合って…そこまでスッキリしているといいんですけどねぇ。

・ウィキペディア「アメリカのPTA」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/PTA#%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AEPTA

 > 過去にPTAが先鞭をつけた法案には、給食、予防接種の義務化、スクールバスの安全確保、テレビ放送内容のレーティング(年齢制限)などがある。近年PTAが政府関係者に働きかけているものとしては、安全な学校環境、保護者の介入や意向の尊重、給食の栄養標準の改新、公立校の支援強化などである。

 うーん。もっと単純に、単なる生活協同組合でよくって、その意味ではきちんと生活協同組合になりきればいいんですよ。違うんですかねぇ。(※きわめて私見です。)

[3553]
 > 仮にも千葉名物(違)「はいげんきでーす」と「つめきりチェックみたいなの(自己申告制)」などの一種『合わせ技!』みたいなので(児童・生徒に配膳させるための何か的なものが)クリアされているのではないかと…本当でしょうか。ある特定のピンポイントな時代に(全国で、おそらく同じ「達」みたいなのに従いながら)自校調理の給食を導入した市町村であればもれなく「はいげんきでーす」…もっと本当でしょうか。さあさあ学校の給食(実施方式)は『食育』などという定義のわからないものではなく「法学B」の格好の教材であろうとの早合点にございます(!!)のほうなど…しちゃっていいんでしょうか。(メッソウではございました。)

 その「ピンポイントな時代」というものが「昭和51年」と「昭和52年」くらいのところまで絞りこめてきたという認識でございます!


 以下、だいたいのことは知っているけれども「絶対年代!」は知らなかったとか、並べて見るまで順番がわかっていなかったとわかることなどポヤンと眺めます。

・「アンフライ」「パピロ」のイメージです
 https://goo.gl/maps/uSjTG3JLDpu
 https://youtu.be/OtFmWfgQiF4?t=28m1s



 https://goo.gl/maps/vAktmL8bWgp
 https://goo.gl/maps/G67qND3CCCk
 https://goo.gl/maps/hnq5TV4fjVF2
 https://lifemagazine.yahoo.co.jp/articles/7171
 https://iwiz-lifemagazine.c.yimg.jp/im_siggJREeOH1CKItxT7kIwa8.SA---x800/d/mellow-01/cotrip_ta_hirayama/40/5/3b68

 このサンドイッチ用のパンみたいなのをなぜ(発売当時)わざわざ揚げないといけなかったのかといってですね(以下略)。

・「奈良県パン工業組合」のホームページはありません付近
 http://zenpanren.or.jp/regional.html
 http://www.konaya.biz/news/news3143.html

 > 昭和31年3月、全国パン協同組合連合会、日本パン協同組合連合会、全国学校給食パン協同組合連合会の3団体が発展的解散をし、大同団結をして全日本パン協同組合連合会を結成した。
 > 中小企業等協同組合法に基づき都道府県ごとに設立されている各パン組合の連合会である。

 > 昭和38年に、製パンの大型工場化に伴い、大手製パン業者の団体として日本パン工業会が結成され、分離独立した。

 昭和31年は1956年、昭和38年は1963年です。

・(一社)日本パン工業会
 http://www.pankougyokai.or.jp/outline/ol_meisho.html

 > 当時、全国中央団体としては全日本パン協同組合連合会がありましたが、大型工場の建設が相次ぎ、大量生産方式が軌道にのろうとする中、大型工場を持つ企業の中には、資本の自由化等に対処するためにも、別の団体を組織すべきであるとの意見があり、また、行政庁からも協同組合の正常な活動をおこなうために中小企業以外は分離するよう指導があったことから、大型パン企業の団体として誕生しました。

 > 創立後の20年間(1963〜1983)は、「日本のパン業界が、空前絶後の大発展を遂げ、まさしく“パン産業”という産業分野を認知せしめた時代」ということが出来ます。

 > WTO(世界貿易機関)体制発足による貿易の自由化が進み、表示制度もCODEX(FAO/WHO合同食品規格委員会)準拠等の国際ハーモナイゼーションが求められ、消費者の安全・安心志向の強まりにも対応が求められることとなりました。平成4年にCODEXはパン生地改良剤である臭素酸カリウムをリストから削除しました。この対応のため当会は、平成5年3月に科学技術委員会を設置し、科学的根拠を基盤に協議する場を設けました。この活動を通じて、全日本パン協同組合連合会と連携して、平成9年にパン類品質表示基準制度を制定しました。

 > 平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大地震に際しては、関係各社が直ちに救援体制を整え、震災の当日あるいは翌日から毎日、パン、おにぎり、弁当、飲料水の救援活動を進め、4月まで計画的に継続しました。なお、4月以降も近畿地区に工場を有する会員を中心に継続しました。この際の活動を教訓に、当会は政府に協力して緊急食糧の供給体制を整えております。

・「ナシ20形」「サシ151」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%8420%E7%B3%BB%E5%AE%A2%E8%BB%8A#%E3%83%8A%E3%82%B720%E5%BD%A2
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84181%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#%E5%BD%A2%E5%BC%8F_2

 > 1958年(昭和33年)から1970年(昭和45年)にかけて1 - 29・51 - 57の36両が製造された食堂車。基本構造はオシ17形に準ずるが、厨房は完全電化され、冷蔵庫や電気レンジが設置されるなど、近代化された。食堂部分は通路を挟んで4人掛けの片持ち式テーブルを10セット設置したため定員は40名である。食堂の内装デザインが製造メーカーで全く異なることも特徴である。
 > 食堂満席時に待合室となる喫煙室は深夜の営業終了時に座布団と背ズリを引き出し従業員用寝台になる構造が採用された。当初車端部には、将来の列車電話の使用開始を見越し、準備工事を施工した電話室が設置されていた。

 > 国鉄電車初の全室食堂車で食堂定員は40名。
 > 調理設備については完全電化されており、自車給電用70kVA電動発電機を床下に搭載する。

・東芝ホクト電子ほか
 http://www.hokuto.co.jp/products/magnetron/column.htm
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8

 > アメリカのレイセオン社が連続波マグネトロンの開発に成功して、1949年に世界初の電子レンジを試作しています。 1955年には、アメリカのタッパン社がレンストラン、家庭用に電子レンジの販売を開始して、その後の普及に貢献しました。
 > 日本では、東芝とシャープが1962年に電子レンジの生産を開始しています。

 > 1959年に、東京芝浦の研究所で、日本で最初の電子レンジを開発し、防衛庁に納入されました。
 > 1960年には、2M21を開発し、1962年には国鉄のビュッフェ用電子レンジに採用されています。

 > 2M21(1960)
 > 初めて国鉄の食堂車搭載の電子レンジに採用された。

 > 日本における「電子レンジ」という名称は、1961年(昭和36年)12月、急行電車のビュフェ(サハシ153形)で東芝の製品をテスト運用した際に、国鉄の担当者がネーミングしたのが最初とされる。その後市販品にも使われ、一般的な名称となっていった。

・国鉄「ビュッフェ」のイメージです
 http://www.toretabi.jp/train/vol34/images/photo_06.jpg

・科学技術館のイメージです
 https://img.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/47/35/09/src_47350958.jpg
 http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/487cbd4d556822bac566da2b8a5efbd7936ee290.51.2.9.2.jpeg

 > (カップ)らーめん
 > たこ焼
 > ぴらふ ピラフ

・「カップ麺」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E9%BA%BA

 > 1972年2月
 > **隊員が寒さの中、これを食べている姿がテレビでたびたび放映されたため、カップ麺が日本全国に知られて普及したきっかけだったとされている。

 > 航空便の機内食用に作られたもの(日本航空の「うどんですかい」や全日本空輸の「とびっきりおうどん」など)では、気圧の低い飛行機内で沸かされた低温のお湯でも麺が戻るような特別の製法で作られている。これらの低圧調理可能製品は、登山時等でも高山食・非常食として利用可能である。

 > 警視庁警備部災害対策課‏によると水でも15分待てば食べられるとしている。

 ほぉお!(略)

・「雇用調整助成金」
 https://kotobank.jp/word/%E9%9B%87%E7%94%A8%E8%AA%BF%E6%95%B4%E5%8A%A9%E6%88%90%E9%87%91-3482

 > 1973年秋のオイル・ショック以降大規模な雇用調整に関連して,指定業種に限り,雇主が負担する休業手当の一定部分を雇用保険会計から補塡(ほてん)する雇用調整給付金制度が74年に設けられたが,これに対しては一時帰休を促進するとの批判も多い。

 > 1975年(昭和50)、当時の労働省(現、厚生労働省)が雇用調整給付金として創設

・「京葉工業地域」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E8%91%89%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E5%9C%B0%E5%9F%9F
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a7/Uchibo_Line_%3B_209_series_train_runs_while_looking_out_over_the_Keiyo_Kombinat_aside.JPG

 > 戦後の経済復興と工場誘致・失業者対策を目論む千葉県及び千葉市

 > 市有地の無償譲渡、工業用水の確保、免税、大規模港湾の整備、電力確保などの破格の条件を受け、第一号として進出を決定した(川鉄千葉、現:JFEスチール東日本製鉄所)。

 > 戦後、遠く信濃川系の水力発電を主に頼っていた千葉県は、新たな電源開発を目指す東京電力の用地斡旋依頼を受けた。昭和29年、東京電力は千葉市生浜町の海面(川鉄千葉の南方)に火力発電所建設計画を提出。埋め立て、千葉郡蘇我町漁業協同組合との交渉など紆余曲折の末、昭和34年に竣工にした(東京電力千葉火力発電所)。

 > 山崎製パン千葉(昭和42年)
 > 船橋地区 - 昭和産業、日本冷蔵

・「昭和産業」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C%E7%94%A3%E6%A5%AD

 > 鹿島工場(茨城県神栖市)
 > 神戸工場(兵庫県神戸市)
 > 船橋工場(千葉県船橋市)

 > 株式会社スウィングベーカリー

 > 1960年 - ロサンゼルスにて家庭用天ぷら粉『SHOWA TEMPURA BATTER MIX』発売
 > 1961年 - 「昭和天ぷら粉」発売

 > 2011年 - 東日本大震災で鹿島工場・船橋工場・仙台支店被災

・「日本冷蔵」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%AC%E3%82%A4

 > 船橋工場
 > 船橋第二工場

 > 株式会社ニチレイ
 > 日本で初めて冷凍食品を作った企業であり、冷凍食品事業および低温物流事業において国内最大手である。

 > 1942年(昭和17年)12月24日、前身の「帝国水産統制株式会社」が、戦時中の水産統制令に基づいて、水産会社他18社などの出資により、水産物の加工、冷蔵の中央統制機関として設立される。経営資源の大半が現在の福岡県北九州市が発祥の日本水産の陸上部門(営業所や冷蔵倉庫等)を引き継いだもので、実質的には日本水産より分離、設立されたものであった。

 > 1945年(昭和20年)12月1日、終戦後の水産統制令の廃止を受け、商法上の株式会社への組織変更を行い、「日本冷蔵株式会社」に商号変更。

 > 1951年、冷凍みかん・冷凍いちごの生産開始。(当社最初の冷凍食品)

 > 1964年10月、東京オリンピックの選手村に冷凍食品を供給。業務用冷凍食品の「はしり」となった。

 > 1970年10月、大阪府で行われた日本万国博覧会に食堂「テラス日冷」と売店「日冷コーナー」を出店。日本の冷凍食品の優れた品質や調理技術の一端を披露した。

 科学技術館でも冷凍食品! みんなおおよろこび!(棒読み)電子レンジが家庭に普及するまでは、アイスクリームなどを除く冷凍食品(たこ焼やピラフなど)は業務用だったのですよ。(※フライパンまたはオーブンで調理するものおよびミックスベジタブルなどの冷凍野菜を除く。)

・(再掲)ウィキペディア「電子レンジ」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8

 > 1972年(昭和47年)に郵政省(現 総務省)の型式指定が制度化された。
 > 従前は設置にあたり個別に高周波利用設備許可状を要していた。

 > 1985年(昭和60年)には型式確認制度に移行した。

・象印マホービン「電子ジャー」(1970年)
 https://www.zojirushi.co.jp/corp/gaiyo/ayumi.html

・同「電気ポット」(1980年)
 https://www.zojirushi.co.jp/corp/gaiyo/ayumi/1980.html

 > 「湯わかし」と「保温」の二つの機能を謳い文句に、昭和55年6月「電気エアーポットCW型 押すだけ」が発表された。テレビCMも「このポット、タネもシカケもありまーすです」「実はお湯がわかせるんです」「お湯がわいたら、もちろんそのまま保温」と商品説明を進めるもので、現代家庭用品である点を訴求した。

 タネもシカケもありまーすです!! おはようございません!! …なんとなく同時代性みたいなのが漂い(略)。

・「飯島さん」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E8%A3%BD%E3%83%91%E3%83%B3

 > チップスアホイ!

 > 自家用トラックを保有して独自の自社輸送網を築いており、配送トラック車両は自社持ちのため白ナンバーで車体裾に「製パン業」と表記

 > 千葉県船橋市本町のマツマル製パンで修行し1948年に千葉県市川市で前身となる「山崎製パン所」を飯島藤十郎が開設する。当時は配給小麦をパンへ加工して儲ける委託加工をコッペパンから始め、後にロシアパンなど菓子パンも製造している。

 …ロシアパン。……ロシアパン!!

 > チップスアホイ!

 > 創業当時は食糧管理制度下で製パン業が厳しく統制され、創業者飯島藤十郎は既に別団体でパン製造に関わっていたため飯島名義では許可が下りず、義弟の「山崎」名義で許可を得た。商号が「山崎製パン」となったのはこの経緯による。

・「ロシアパン」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%91%E3%83%B3
 https://www.jacar.go.jp/nichiro2/sensoushi/seiji10_detail.html

 > 1905年9月5日(8月9日)
 > 海上漁業及他の商事的企業を営むの権利
 > 樺太(サハリン)に於ける長期漁業権

 > 日本初のロシアパンは、1909年(明治42年)に中村屋から販売された。ロシア人職人によって作られた製品であり、当時の人気商品であった。

 ウィキペディアに「ロシアパン」といって、本当にパンのことしか書かないというのはアレだと思われましょう。

・よくわかる現代(略)長門市の見解です
 https://www.city.nagato.yamaguchi.jp/wadairoot/wadai/20161214heki.html

 > 「ロシアパン」は菓子パンの一種で、ロシアで食べられているライ麦などを使用した堅い丸型のパンをモチーフに、日本風のアレンジを加えたものです。

・「千葉県企業庁」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%BA%81
 http://www.mlit.go.jp/kowan/kowan_tk4_000034.html
 https://www.pref.chiba.lg.jp/kigyou/kensetsu/kisokunohaisi/haisikisoku.html

 > 臨海地域土地造成整備事業に伴う転失業農漁民の子弟に対する奨学資金貸付条例施行規則を廃止する規則(平成27年千葉県規則第84号)

 1つの時代が終わったという感じでございます。

・市川市「市川塩浜第1期土地区画整理事業」(2017年7月12日)
 http://www.city.ichikawa.lg.jp/gyo06/1111000050.html
 https://goo.gl/maps/1mj8MUDPUWy
 https://goo.gl/maps/6HX7LpZ6gTz
 https://goo.gl/maps/DTL9MQVJyxr
 https://goo.gl/maps/QpJFnZCmstK2
 https://goo.gl/maps/RULKd2QpS7U2
 https://goo.gl/maps/dE1frvPuzAr

■本件年表(※独自に作成)

ことがら
1947補助給食(市川市)
1948アートコーヒー
1951全市共同献立による完全給食(名古屋市)
1954名古屋市営地下鉄が着工
学校給食法が施行
1956全日本パン協同組合連合会が発足
1958電気冷蔵庫、電気レンジを備えた食堂車「ナシ20形」
1959伊勢湾台風で学校給食が休止(名古屋市)
1960東我孫子カントリークラブ(利根川)
電車特急に食堂車「サシ151」
1962国鉄がビュッフェに東芝の電子レンジを採用
1963日本パン工業会が発足
1964科学技術館が開館
学校給食にソフト麺(市川市)
学校給食に100%牛乳(市川市)
1971日清食品「カップヌードル」
1973第1次オイルショック
1974科学技術館が「業界出展方式」を導入
1975三菱商事の「デーツ」使ったオタフクソース
1976学校給食に米飯が正式導入
1977学校に「ランチルーム」(全国)
テトラパック入りロングライフコーヒー
1978紀文食品「船橋工場」(千葉県企業庁)
メトロ・ドゥ・リヨンが開業


※出典はすべて上述。那珂川町「那珂川町立学校学校給食管理規程」より第8条「校長は、脱脂粉乳の管理については、特に関係諸帳簿の記帳整理を励行し、物資の受払い及び経理の適正を期さなければならない。」については[3436]…じゃなくて、学校給食法に基づく「学校給食衛生管理基準」については[3555]、JR東海「食堂車の「マウント富士計画」(1979年)」については[3208]、それにピザ協議会については[3479]を参照。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3585/


この記事を参照している記事


[3586]

【正規直交基底】エルムとは何か(談)

2017/12/19

[3590]

貨物線のいま(14) どうなる神奈川東部方面線(羽沢編)

2017/12/31

[3591]

風見鶏は飛立った〜年初に愛でる『展望塔』

2018/1/1

[3594]

いま問う「相関係数計算機」のココロ

2018/1/1

[3601]

【カムロちゃん】『京成うすい駅』とその周辺【山の神バス停あり】

2018/2/15

[3603]

【学校給食法】佐倉市「約688円」で横浜市「約266円」それに千葉市「260円」を読み解く(仮)【新港学校給食センターAコース・新港学校給食センターBコースあり】

2018/2/15

[3608]

浅草橋駅とその周辺(談)【JR馬喰町駅C3出入口あり】

2018/2/24

[3616]

まだ見ぬ『高速吉祥寺』の青写真をたずねて(羽幌編)

2018/3/10

[3617]

武蔵野市「武蔵野市地域公共交通総合連携計画」(2010年3月)を読み解く

2018/3/10

[3622]

【初音ケ丘】都市計画道路「保土ケ谷常盤台線」ほかを読み解く(仮)【秋葉立体入口交差点あり】

2018/3/18

[3623]

〔フレッシュおはよう東日本〕10号:仙石線『青葉城恋唄』(1988年11月)を営団『7号ビジョン』(1991年11月)で読み解く(仮)

2018/3/24

[3629]

八街市「八街市地域公共交通網形成計画」(2016年3月)を読み解く(前編)

2018/3/30

[3636]

Re:[3583] 或るナポリタンと停電のハフソク(則)

2018/4/10

[3661]

「弥彦色」と「長野色」 / 「ブルー・トレーン」 / 「京都高速鉄道株式会社」 / 「出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー」 / ほか

2018/7/21

[3672]

【葛西20乙】こちら葛飾駅前(談)【西葛飾駅北口駐輪場あり】

2018/8/31

[3679]

【LOD】狂う「速度感」【あおりあり】

2018/9/13

[3689]

いわゆる「よん・さん・とお」等につきまして(仮)

2019/2/1

[3703]

「私鉄の複々線化」 / 「対面乗換」 / ほか

2019/5/1

[3720]

【緑茶仙人さまに怒られる】「使用許諾契約」を読み直す方法 / ほか

2019/6/23

[3721]

Re:[3715] 「ファーストステップガイド」への坂道

2019/7/1

[3724]

【ピーク】もじれどももじれども【ポーク】

2019/7/1

[3746]

研究ホワイトボックス(39) ハイパー・ゼロ:建物へのリスペクトとは〜平等院鳳凰堂と五稜郭を例に

2019/8/14

[3773]

【A9・Exp.】「ランダムネス」細切り(丙)

2019/9/23

[4030]

PPPガッサンエル’72

2020/4/1

[4127]

Re:[4120] 全赤からオレンジフードコートまで(再)

2020/7/1

[4208]

3桁のオーダー / ウエストサイドソフトハウス / ほか

2020/9/16

[4266]

Re:[4265] スーパーPOIのゆうべ(タ)

2020/10/16

[4299]

【小豆小町】「端原氏城下絵図」をジト目で愛でる(談)【黄帝内径あり】

2020/11/1

[4349]

【週末特急パルラータ号でゆく片道切符の旅】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「色がおかしい」(再)【大量発生中】

2020/12/1

[4604]

【横浜市】中学校の給食を「危険なバス停」で読み解く(再)

2021/8/22

[4619]

ふれねる「自由研究 数学」の急(KYU)

2021/8/25

[4674]

きょうは次郎でエビのコキール。

2021/12/1

[4676]

実例に見る日英対訳(25) NFT 〜地下鉄訓練室から「太秦の踵返し」をもう1度〜

2021/12/1

[4678]

【高圧】ガストの上は和光市の君に(談)【JPCZ】

2021/12/1

[4687]

【ひゃくれつ肉球】ナプキンにスケッチを【マイケル】

2022/1/1

[4691]

【近鉄見習い】10枚切りココロンカードですし【ベスプラ】

2022/1/1

[4776]

時間の関係で午前1時と午前5時のローソンから(談)

2022/6/1

[4795]

ハイソになろうよ(たいやき編)

2022/6/1

[4972]

【箇条書きでも9万字ほど】12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと(仮)【A列車で行こう9】

2023/2/1


関連する記事


[3685]

【DE10】「A列車 色がたりない」【レッドトレインなし】 tht - 2019/1/1


[3583]

JR西日本「データ分析コンテストの開催」を遠目に眺める(談) tht - 2017/12/7


[3640]

研究ホワイトボックス(32) 「単元」と「難易度」を示した「総合的な教材」をつくるには tht - 2018/4/30


[3654]

【浦安停車の】「A列車 架線 電力」もりもりもり【黄色い線路あり】 tht - 2018/6/16


[3843]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(電車編) tht - 2019/12/1


[3657]

Re:[3656] 「富士山の使い方」 / ほか tht - 2018/6/30


[3639]

【自由研究】ふわコレ(6) tht - 2018/4/30


[3659]

【自由研究】ふわコレ(8) tht - 2018/7/9






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.