・【湘南貨物駅・根岸線】大船軒「大船駅橋上駅完成式」(1971年)を読み解く ・「西鎌倉駅」それに「湘南江の島駅」で高低差を愛でる【風速計あり】 ・湘南モノレール「湘南モノレールアップダウン図」を読み解く【タウンライナーストリートつき】
(約18000字)
年初には何かを愛でなければいけないらしい(?)ので、さあさあモノレールの地上信号のほうなど、あくまで地上のほうから愛でてみましょうか。(恐縮です。)
・Google ストリートビュー 湘南モノレール「遠方信号機」付近(※公道上から上を見ています。)
https://goo.gl/maps/gdjsASUp5dP2
・同 「23」付近
https://goo.gl/maps/VkgGERMXKrF2
・同 「入換信号機」付近
https://goo.gl/maps/hxAWTfbgjgD2
https://goo.gl/maps/JRUFQBt1a7v
・同 「湘南モノレール(株)」付近
https://goo.gl/maps/mCSw39pkKTR2
・同 「出発信号機」付近
https://goo.gl/maps/NF1DyPqtN5H2
https://goo.gl/maps/f3NCEvhTPJ22
・同 「塗装中」「74‰」付近
https://goo.gl/maps/gfSgq7nnabU2
https://goo.gl/maps/414Mud4qbPB2
https://goo.gl/maps/PxXK2YhBm5G2
https://goo.gl/maps/DqAghooK4CA2
「74‰」といって、その実、いかほどでしょうか。登るほうはよくわかりませんが、下るほうの「急こう配」は…『《米口語》鼻血が出そう!』([3360])ですな。にょほほほっ。
・同 「山崎」「高さ4.5M」「ローソン鎌倉山崎店」付近
https://goo.gl/maps/xjV9jG8dRFK2
思わず「当店のサンドイッチにはヤマザキパンならびに鎌倉ハムを使用しています。」などと想像しそうになっちゃったじゃないですかぁ。…やだなぁ。
・同 「15」付近(2015年3月、2015年4月)
https://goo.gl/maps/DaFksvoZQV12
https://goo.gl/maps/RXttjAj8j1z
Googleストリートビューの画像では色がよくわからないのですが、どういう現示なのでしょうか。
・同(2010年10月)
https://goo.gl/maps/S6hrG12UWfC2
(2010年から2015年まで特に信号に変更がないという前提で)おお、1番上と1番下に『黄色信号!!』が点灯しての「警戒」が現示されていつつ、あまり下から見ると、1番下の灯具はよくわからないということのようでした。いやー、地上信号って、下から見上げるものではないんですねぇ。(…あたりまえですっ。)
・同 「警戒現示で駅に進入する列車」「対向列車を待ちます」付近
https://goo.gl/maps/Feq6VGzXPAH2
https://goo.gl/maps/q9v422TGVv62
いやー、これはワカリヤスイ(当社比)。
・同 「大船駅東口 交通広場前」付近
https://goo.gl/maps/ftvqRVBqxYL2
https://goo.gl/maps/PW5CMtLJZUn
https://goo.gl/maps/ZTLXQhyj84M2
英字は…読めないなぁ。うん。
・(参考)はまれぽ「鎌倉ハム」(2016年5月18日)
http://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=5256
・(参考)山崎製パン「ならびに」の用例です
https://www.yamazakipan.co.jp/ir/ir-library/yuukasyouken_houkoku/pdf/2015/all15.pdf
> 本年12月には、当社の創業の地である千葉県市川市の市川工場跡地にヤマザキパン中央研究所兼研修所ならびに****社主記念ホール(仮称)が竣工し、グランドオープニングを迎えます。これらの施設は、21世紀のヤマザキの前進基地として「山崎製パン総合クリエイションセンター(仮称)」と総称し、当社グループの技術革新のための研究開発拠点として、最新鋭の設備を備えた中央研究所を新設するとともに、ヤマザキの精神と当社グループでこれまで培ってきた技術・ノウハウを体得する研修所を併設し、当社グループの将来を担う人材の育成および管理職をはじめ従業員のあるべき姿を追求し教育する研修の場として最大限活用し、力強く更なる前進を期すための体制づくりをめざすものであります。
うーん…スバラシイ。文書に書かれているとはいえ、これ、話し言葉(のスピーチの原稿)ですよねぇ。
・(声を落として)本年12月には、(何かを思い出そうとしているような感じで)当社の創業の地である千葉県市川市の市川工場跡地に(いま思い出したような感じで)ヤマザキパン中央研究所(強く)兼(もっと強く)研修所(ずっと声を落として)ならびに****社主記念ホール(仮称)(<「かっこかしょー」と読む>または「…えー、これは『仮称』でありますが、えー…」)が竣工し、(変なアクセントでよろよろと声が揺れながら)グランドオープニングを(その余韻で「を」まで変なアクセントでいいながら)迎えます。(思い出したように)これらの施設は、21世紀のヤマザキの前進基地として(「ですね」と小さく言って顔を一度上げる)「山崎製パン総合クリエイションセンター(仮称)」(「…えー、これも『仮称』でございますが、」)と総称(「を」)し、当社グループの技術革新のための研究開発拠点として、(息を吸って)最新鋭の設備(サ行でマイクを吹く)を備えた中央研究所を新設するとともに(…ずーっ)、(息を吸って)ヤマザキの精神と当社グループでこれまで培ってきた技術・ノウハウを体得(「を」)する(1音ずつ区切るように)研修所(ホッとしたような顔で)を併設し、当社グループの将来を担う人材(「ですね」と小さく言って顔を一度上げる)の育成(いきなり大きな声で)および管理職をはじめ(「ですね」と小さく言って顔を一度上げる)従業員のあるべき姿を追求し教育(「を」)する研修の(変なアクセントで)場として(1音ずつ区切るように)最大限活用し、(声を落として)力強く更なる前進を期すための(思い出したような感じで)体制づくりを(いきなり早口になって)めざすものであります。
…うーん。湘南モノレールとは無関係ですが、年初っぽくなってきましたですよ。(まことに恐縮でございます。)
☆【湘南貨物駅・根岸線】大船軒「大船駅橋上駅完成式」(1971年)を読み解く
・(個人のページ)「サンドウイッチ」
http://kfm.sakura.ne.jp/ekiben/14kanagawa_ofnsd.htm
> 東北新幹線やまびこ号車内で購入
> 最も驚いたのは、調製元がNREになっていること。今の大船軒のサンドイッチ駅弁は、大船ではなく埼玉県戸田市で作られる。
うーん。うーん! 大船軒はパンも焼いているのかと問いたいッ。大船軒で「いわゆるパンの耳」が発生するのかどうなのかッ。これはもう、おおいに問うてみたいと思うのですよ。
・大船軒
http://www.ofunaken.co.jp/page002.html
> (昭和)33年7月1日 大船駅、駅員食堂開業
> 37年1月8日 大船駅構内レストラン開業
> 45年3月1日 大船駅構内改造の為、レストラン閉店
> 45年8月6日 湘南貨物駅、駅員食堂開業
> 46年4月1日 大船駅橋上駅完成式
> 57年3月31日 湘南貨物駅、駅員食堂閉鎖
※昭和45年は1970年です。
おおー! 1971年の「大船駅橋上駅完成式」が何かといって、駅なんてどーでもいいんだと、その「完成式」のオードブルのほうなど受注なさったということですね、わかります!(記念弁当もあったのかなぁ。)
・ウィキペディア「大船駅」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%88%B9%E9%A7%85
湘南モノレールの大船駅は1970年3月7日に先に開業し、その前後の期間に国鉄側でも駅舎の改築ならびに駅ビルのほうなど造られていたようすが浮かんできそうでした。
さらにその後、1972年8月に貨物が大船駅から湘南貨物駅に移り、1973年4月に根岸線が大船まで延伸とのタイムラインにございます。
・ウィキペディア「ルミネウィング」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8D
> 従来暗い国鉄イメージのあった駅ビルからの脱却
> 大船のルミネウィングは、京浜急行電鉄との共同出資の株式会社ルミネウィングがビルを管理し、株式会社ルミネがショッピングセンター事業を運営している。
> 大船ルミネウィング - 17400m2、1992年9月18日開業
※1967年「大宮ステーションビル・OSB」については[3318]を参照。「暗い国鉄イメージ」って、こうですか? …ゲフンゲフン。建築上、物理的に暗かったのだよ。たぶんゼッタイ。それは「イメージ」というのかなぁ。(表現は演出です。)
・大船軒
http://www.ofunaken.co.jp/page004.html
http://www.ofunaken.co.jp/img020.gif
> オードブル(一例です、お問合せ下さい)
> オードブルセット
> サンドイッチ盛合せ
> フライ盛合せ
> 巻盛物合せ
> 鶏の唐揚げ
> 枝豆盛合せ(以下略)
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。ここで使うパンと(会社としての大船軒で製造されていた時分の)「サンドウイッチ」のパン、同じではないんでしょうかねぇ。(あくまで推定です。)「オードブル」については[3394]も参照。
・(参考)日本レストランエンタプライズ「さんどいっち」(3,780円)
http://www.nre.co.jp/delivery/tabid/251/pdid/D489/brnid/10brand/Default.aspx
http://www.nre.co.jp/Portals/0/ekiben/1793500.jpg
・同「セントラルキッチン」のイメージです
http://www.nre.co.jp/company/tabid/337/Default.aspx
http://www.nre.co.jp/Portals/0/resources/company/img/p_pan04.jpg
> 食パン 3,000本
> 三角サンド 25,000個
こういう「量感」([3330],[3332])って、いつかどこかで役に立つかもですし、立たないかもですよ。…たぶん。
※食品に限らず「月産20台で立ち上げ、早期に同200台規模を目指す」([3106])も参照。
・同「物流」のイメージです
http://www.nre.co.jp/company/tabid/338/Default.aspx
> 当社店舗、JR東日本リテールネット(NEWDAYS等)900箇所1日3便
> 百貨店(三越、高島屋、伊勢丹等)40店舗1日2便
わあぃ当社店舗。***当社店舗***。
・日本レストランエンタプライズ「大船軒」のイメージです
http://www.nre.co.jp/ekiben/tabid/230/brnid/79/Default.aspx
(駅構内で)あなたが「大船軒」だと思っていても、『当社店舗』かもですよ。
・Google ストリートビュー いらっしゃいませ「茶のみ処 大船軒」
https://goo.gl/maps/PEjZZYeHQwC2
http://www.ofunaken.co.jp/page008.html
> コーヒー
> 伝承 鯵の押寿し(五貫)
> *工場の出来立てをお召し上がりになれます。
うわぁ…。本当に寿司とコーヒー([3369])、いっしょにお出しするんですね。
※いえ、▼回ったり(!)、▼ボタンを押したり(!)、▼お席のほうにいながらにして手を洗えたり(!)するところは、まあ、いいのかもですけれど。
・[3369]
> > イタリアンレストランに焼酎が置いてあるのが珍しくないように、今の世の中、提供する食事の種類が、日本だろうと欧風だろうと、コーヒーがメニューにあることをおかしく感じる消費者はあまりいないでしょう。
…えーっ。「お酒の種類の違い」と『お酒とコーヒーの違い』の違い(…!)って、大きいと思うんですよぉ。なるほどなるほど、それで?(うい〜)…あざっす。
・Google ストリートビュー 大船軒「工場の出来立て」付近
https://goo.gl/maps/VFcdeae74u12
わあぃ工場の出来立て。***工場の出来立て**き。出来たばかりの新しい工場なんでしょ? …ゲフンゲフン。古いほうの建物はなかなか趣深く、こう、(現在の&当地での)大船軒さんのレパートリーだけで営業なさるのは無理があるのではないでしょうか。こう、なんといいましょうか、もっと『レトロ感!』のある業態というものをだなぁ(メッソウでございました!)。わあぃチャービル。めんつゆとオリーブオイルぅ([3350])…いえ、脈絡もなく鎌倉ハムの厚切りステーキでもいいくらいだと思いました&草々。
※まあ、隣から四六時中、すし飯のにおいがするなら、どうしようもないのかもしれないのですけれどね。(あくまで想像です。Googleカーが「におい」のデータも採取してくれるのを待ちたいと思いまーす! …そっちですかっ。)
・えーっ。
https://www.zazzle.co.jp/%E6%84%9B+%E5%AF%BF%E5%8F%B8+%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97
https://rlv.zcache.jp/%e7%a7%81%e3%81%af%e5%af%bf%e5%8f%b8%e3%82%92%e6%84%9b%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99_%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%82%b0%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%97-re6a49ba75f7a4b72936ec6392a7629cc_x7jgr_8byvr_512.jpg
…いろいろなものが間違っている気がするよ。うん。
・大船軒「大船軒の歴史」
http://www.ofunaken.co.jp/page013.html
> 明治21年(1888)
> 田舎の寒村であった一面田んぼの大船に
> まるで西部劇に出てくるような鉄道駅が忽然と出現しました。
> ○蔵は駅の構内での弁当販売を思いたち、
> 許可は4日後の5月6日に降りました。
> 「すべて駅長の指示に従う事」「新たに販売する品については見本を駅長に提出の事」「売り子は16歳以上で3人まで、指定の印半天を着用の事」
> 日本光学(NIKON)の社員食堂を委託されました。
☆「西鎌倉駅」それに「湘南江の島駅」で高低差を愛でる【風速計あり】
湘南モノレールを愛でないと新年が明けないとまで…いや〜、そこまではいいませんけれどもね。…やだなぁ。明けてから愛でるんですよぉ。(※表現は演出です。)
・Google Earth 「西鎌倉駅」付近(南南東から俯瞰)
https://goo.gl/maps/2zTsgvhWEMv
・Google ストリートビュー 「西鎌倉駅」付近
https://goo.gl/maps/qxZnHur19sj
うーん。恵まれた高低差を活かしきれていないやのような感が漂います。どうして何度も、別々に階段を上がったり下ったりしないといけないのでしょうか。とはいえ、この空間で交換可能な駅を造れてしまうという意味で、モノレールの利点のほうは最大限に活かされているとも感じられましょう。
・同 「目白山下駅」付近
https://goo.gl/maps/KsfCwecb5ht
https://goo.gl/maps/foRxTFCLuTC2
こう、まるでわざわざトンネルを造るために下っていくやのような気配が…ありますよねぇ。…いやいやいや、それもあるかもですが、トンネルを造らずに山の上を高い支柱とともに越えるなんて、たいへんメッソウなことでございますぞ! …などと、千葉駅のほうなど見上げながら申してみたいと思います。
・同 「千葉駅」付近
https://goo.gl/maps/oTUxqWmaRhz
https://goo.gl/maps/9SJMZWWmXax
千葉都市モノレールさいこーを誇る…いえ、技術としてはスゴイのだけれど、景観としてはまっぴらだわアリガトウ。支柱の形状が複雑すぎると、塗装の足場がお高くなったりしませんこと? あらヤダー。
※千葉都市モノレールは車上信号式で、地上に信号機はございません。
・同 「湘南江の島駅」「風速計」付近(推定)
https://goo.gl/maps/uLSWoWcXXN32
https://goo.gl/maps/RaKSMEEYDWU2
https://goo.gl/maps/BEyHm21m6rz
https://goo.gl/maps/gMt2TKp7UZk
https://goo.gl/maps/UN8FtD1WUHL2
湘南モノレールさいこーを誇る…最高地点(※ただし主要な道路面からの高さをいう)って、どこなんでしょうねぇ。そして、同駅に風速計が備えられているようすがうかがえます。
・(参考)湘南モノレール「乗務員のおしごと体験募集要項」
http://www.shonan-monorail.co.jp/publics/index/84/
> 運転士になるための試験体験、車掌の車内補充券体験、点呼見学や指令室見学ができます。
> 湘南モノレール本社(湘南深沢駅下車徒歩5分)
指令室は湘南深沢の車庫にあるとわかり、おお、湘南江の島駅の風速計のデータが指令室ではどのように見えるのか…気になります!
・(個人のブログ)
http://blogs.yahoo.co.jp/kyuujitujieitai/11359402.html
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-7b-13/kyuujitujieitai/folder/170731/02/11359402/img_7
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-7b-13/kyuujitujieitai/folder/170731/02/11359402/img_8
> 湘南モノレールで平成7年まで使用されていたCTC(列車集中制御装置)です。
※平成7年は1995年です。1970年から25年、使われたことになるでしょうか。(この途中の時期には装置全体の交換などされているはずがないと決めつけます、の意。)
よく見えないのですが、こう、(指令室から見て遠隔地の)風速計が規制値に達しているかいないかで点いたり消えたりするランプがあるだけかなぁ的な感触にございます。具体的な数値が知りたければ『電話!』だっ…そういう時代から働いてきた装置ですね、わかります!
・(参考)広島電鉄「連動装置改修後の西広島信号所」のイメージです
http://www.hiroden.co.jp/company/csr/transportation-tram.html
http://www.hiroden.co.jp/company/csr/images/tram/p05-5.jpg
http://www.hiroden.co.jp/company/csr/images/tram/p05-6.jpg
http://www.hiroden.co.jp/company/csr/images/tram/p05-7.jpg
「遠隔制御(CTC)装置更新後」は、いかにも従来の操作感を継承しましたっぽい(しかし真新しそうな)操作盤の上にノートPC(テンキーつき!)が載って…いますよねぇ。そして、わあぃダイヤルもボタンもない(ボタンが2つしかない)電話機みたいなのはインターホン! …いえ、受話器を上げてボタンを押せば放送(「ページング」)できるのでしょうか。
・(参考)アイホン「コミニカインターホン」「ページング」の1例です
http://www.aiphone.co.jp/products/business/office/518.html
http://www.aiphone.co.jp/products/business/connect/index02.html
・(個人のページ)「紙屋町制御装置ディスプレイ」のイメージです(2001年10月10日)
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/kouen16.htm
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/arccontroller.jpg
※わあぃ「NEC」の新ロゴがついた15インチくらいのモニター! 「PC-KD1521」くらいかなぁ。うん。
> 当会が始まって8年、幾たびか広島電鉄トップの方々に広電の施策、課題、計画等について語って頂いた。もちろん聴取者としてはそれぞれよく理解でき、知識になって有益であったが、今回は方式を変え、現場第1線の多数の部門責任者に担当セクションの現況と企画について語って頂ことにしました。これがけっこう出席者の関心を引いて結局定時をオーバーしてしまい、閉室時間の9:00まで続いたのは異例でした。やはり市民は身近な事象については細部ほど興味を持つものらしい。
・Google ストリートビュー 「西広島駅」「紙屋町駅」付近
https://goo.gl/maps/usr1k1uoc5D2
https://goo.gl/maps/8NHmFvfhbWo
それはともかく、CTCでございます。
列番が『7セグ!』で表示できたりする時代のCTCなら、風速も『7セグ!』で表示できそうだとの決めつけにございます。まったくもって本当でしょうか&具体的にいつごろなんでしょうか。
・(個人のブログ)
http://tetsu0010.blog.fc2.com/blog-entry-1601.html
http://blog-imgs-92.fc2.com/t/e/t/tetsu0010/kyot16d15.jpg
> 山陽新幹線の、古いCTC(写真)。列車番号が7セグLEDで表示され、本当の列車が走っている雰囲気です。手前のパソコンクイズも、運転指令のようです。
おおー! 1972年「東京地下駅」から1975年「博多開業」([3208])あたりでしょうかねぇ。湘南モノレールの開業より後の時代の話だとわかります。
・[3208]
> 1972年3月 新幹線岡山開業でコムトラック連動の反転式発車標
> 1975年3月 新幹線博多開業でPICシステム(発車標と自動放送がコムトラックに連動)
さすがにICを使う(ことが迫られる)時代にならないと『7セグ!』も使われないですよねぇ。もっと本当でしょうか。
・(参考)京三製作所
http://www.kyosan.co.jp/product/product08_2014.html
> 2014 No.4
> 湘南モノレール株式会社 江の島線CTC装置更新
おおー。1995年から、こんどは19年での更新(『更新』!)ですね! 1995年に「FC-9821!」のほうなど…ゲフンゲフン…それなりに最近まで在庫品を駆使すれば運用できていたかもしれないといってゾッとするものであってだなぁ(略)。(メッソウでございます。)
・(参考)NEC「FC-9821X Series」(1995年2月)
http://jpn.nec.com/fc/fcpro_series/end/9821x.html
http://jpn.nec.com/fc/fcpro_series/end/images/x.gif
> 486DX2(66MHz)搭載、ハイコストパフォーマンスなファクトリコンピュータ
> ウィンドウアクセラレータを本体に内蔵
※「平成7年」とのことから外形的に推定するものであります。
・(もっと参考)「最近までFC-9821」のイメージです
http://jpn.nec.com/fc/fcpro_series/end/9821ka.html
> 保守終了時期 : 2010年1月末日予定
※信号メーカーさんのほうで『修理上がり品』のほうなど「在庫」なされば、1995年に組まれたCTCを2014年まで運用することも…できるんじゃあないでしょおか???(まったく推測です。)
しかし地上信号の構成は変えられていないように(ストリートビューで見る限りでは)見えます。本当でしょうか。(追い越しのない)急行運転([3388])のほうなど、できるようになったりするのか…気になります!
・[3388]
> 「急行を新設」といって、従来の信号システムではいかに難しいか
> おお、既にそれなりに新しくなっているようでした。急行運転は既に実現可能ながら、営業上、時機を見極めていたと見たほうがよさそうですね。もっと本当でしょうか。
・神奈川県「「湘南江の島魅力アップ・プラン」に基づく事業展開(平成27年度から29年度)」
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/773195.pdf
> 湘南モノレール湘南江の島駅へのエレベーターの設置
> 平成27年度以降、改良工事に着手予定。
・NHK横浜「空を走る銀の風! 湘南モノレール全線乗車の旅」
http://www.nhk.or.jp/yokohama/chukei/2014_01/day_01.html
> 1車両あたりおよそ50トンある車体は、3両で1編成。現在は21車両7編成で運行しています
> 2か所のトンネルや、最高74‰(パーミル)という急勾配もあるそうです
> 最大で地上9mほどの高さを走行
さすが、湘南モノレールさんのおっしゃるまま…いえ、しかるべき定型文の概要のほうなどコンパクトにお伝え…いえいえ、(路線や運行の)全体像に目配りしての説明がいいなーいいなーとの感想にございます。
・[3381]
> わあぃポカパマズさーん。きゃっ、つめたいっ。なつのひのおもいでだよ…などと(略)。
> タモリさんが喜びそうな感じに直角
…コレジャナイ。
> 運用される電車の編成数を平易に記したページをなかなか見つけられません。
・[3242]
> 実物大☆でんしゃずかん「宮崎台駅」付近
> MM21線を走る電車(の外観)を一覧できる公的なサイトが見つけられませんでした。「東京時刻表」の表紙くらいしかないんですかねぇ。
☆湘南モノレール「湘南モノレールアップダウン図」を読み解く【タウンライナーストリートつき】
・YouTube 湘南モノレール(公式)
https://www.youtube.com/watch?v=BdTS_obWQt8&feature=youtu.be
おおー!
・湘南モノレール「湘南モノレールアップダウン図」
http://www.shonan-monorail.co.jp/
http://www.shonan-monorail.co.jp/images/home/updown.png
おおー!
この図によりますと、▼江の島シーキャンドルが79mくらい、▼富士山が73mくらい…いえいえいえ! ▼湘南江の島駅が17mくらい?、▼目白山下−片瀬山間で15mくらい?、▼横須賀線との交差部で14mくらい? …との目分量にございます! わあぃ目分量っ。画面に定規をあててですね(略)…ゲフンゲフン。▼湘南町屋−富士見町間が一種『標準寸法!』とでもいいましょうか、それ以外の場所は事情に応じて標準とは高さが変えてあるとの感触にございます。
※この図では軌道の高さ、NHKでは「車両床面の高さ」をいっているのかなぁ、と思われました。
・江の島シーキャンドル
http://enoshima-seacandle.jp/seacandle/overview.html
> 避雷針頂上部高さ 海抜119.6m(地上からの高さ59.8m)
> 展望フロア高さ 海抜101.5m(地上からの高さ41.7m)
おおー! とっても正確に書かれてあるっぽいですよ@ただし10cmを超える地殻変動は考えないものとするッ。
・日本経済新聞「震災後に5センチ地盤隆起 関東西部や甲信越など」(2013年3月12日)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1106H_S3A310C1CR0000/
> 関東西部や甲信越などで新たに地盤が2年間で最大約5センチ隆起していることが分かったと国土地理院が明らかにした。
> 太平洋沿岸部では震災により大きく地盤が沈降した後に、場所によっては少しずつ隆起しているが、その現象とは別のメカニズムとみられる。
> 西村卓也主任研究員は「(この隆起は)マグニチュード7以上の大きな地震があると起こる地殻変動で、数十年続く可能性がある」と話している。
こう、船や灯台、それに無線などの運用に影響するほどの変動ではないのかなぁと…本当でしょうか。どのくらいの変動で、何に影響が出てくるのかといった早見表のようなもの、ほしいかもです。(恐縮です。)瓦が落ちるなどの…いえ、棚から物が落ちることはなかった…だといいんですが。(もっと恐縮です。)
そして、湘南江の島駅のアンテナが『向く方向!』へ、直線で3230mほどで長距離系、3100mほどで湘南支店とのGoogleマップにはございますが、アンテナの向きがポヤンと中途半端にも見え、ちょっと『謎』ではあります。湘南モノレールって、見かけのイメージ(わあぃ車掌さんが改札っ)よりも「でっかい位置づけ重たげ!」なのかもしれませんね。本当でしょうか。(バスの営業所くらいの位置づけなら、そこらの電柱から電話を引くでしょ、の意。)
※「でっかい意味ありげ重たい」については[3371]を参照。
・NTT技術資料館「空と宇宙の情報ハイウェイ技術(無線)」
http://www.hct.ecl.ntt.co.jp/panel/tech_c2.html
・(参考)学生のかたはこちら(2016年度の内容になります)
http://www.hct.ecl.ntt.co.jp/topics/event/2016gakusei.html
※「引率者不要」とはいいましても、指導教員に相談してから申し込まれたいかもですよ&草々。研究室に配属されてもいない段階では遠慮されたいかもですよ&もっと草々。
・(参考)NTT東日本「通信サービスの使命」より「島を守る通信ネットワーク」からの「可搬型無線(マイクロ波)送受信装置」のイメージにございます
https://www.ntt-east.co.jp/universal/web2-2.html
https://www.ntt-east.co.jp/universal/images/img_web2-2_03.jpg
> 二重化
> 塩害
> 台風通過後
おおー、湘南海岸も、海に突き出た地域のほうなど似たような感じなのかもですね。いえいえいえ、湘南モノレールとはまったく関係なく、単に携帯電話の基地局のための回線かもしれませんよ。もっと本当でしょうか。まあ、それだけ同駅だけが当地で「でっかい高い建物!」だということです。
それはともかく、湘南モノレールさいこーを誇る最高地点は、湘南江の島駅構内の車止め付近だということになるんでしょうかねぇ。
・Google ストリートビュー 目白山下−片瀬山間「高さ4.0M」「74‰」付近ほか
https://goo.gl/maps/ePukuteUE5T2
https://goo.gl/maps/PEuzTKvw5T62
ぬおー! モノレール自体の縦曲線の緩和曲線のため、また、モノレールはこう配の途中でありながら、それなりに幅員のある「片瀬目白山」交差点が(それなりに)平たんだといって、そのためにモノレール側が高くなっているやのような早合点にございます。
・同 「車掌さん」付近
https://goo.gl/maps/JrNueUQX8RJ2
すぐ近くで、いきなりこういう高さ感になるのがいかにも湘南モノレールでございます。わあぃ『やまてせん』っ! …指さして元気に叫ぶちいさなひと(「小人」! ※)、いそうだよね。
※こびとじゃないよこどもだよ、などと…(略)。
・(参考)「公共機関で、子供を「小人」と書くのはなぜ?」(2007年11月2日)
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091193843409.html
※「公共交通機関」と『朱っ!』した上でなお「電車など」と再び『朱っ!』したく…なりませんか? そうですか。「公共施設では」と書きながら、「電車など」しか取材してないのって、なんですか、なんなんですかっ。…なんだかなぁ。そして「広辞苑によれば」キターっ。…もっとなんだかなぁ。どうやら『ふつーのひと!』は、駅と役所と博物館などの(設置や運営の主体の)区別がついていないようですよ。え゛ーっ。(それをかげで笑うだけで指摘すらしない『昔の業界人!』はいやらしいなぁ。もぅ。)運賃の制度をよく読めば、なるほど『小』であるとナットクできましょう。
・Google ストリートビュー 「…こっ、このへんでも『わあぃやまてせん』できるってきいたんですけどぉ」付近
https://goo.gl/maps/ojs6GTXhnkD2
・(個人のページ)モノレールの車止めに詳しいかた
http://www.mjws.org/techniquearchive-carstop.html
http://www.mjws.org/20160702monorail5008.JPG
おおー…。モノレールの車止めとしては国内最高地点にある! …といったことがわかるとおもしろいのですけれど。そして、撮影時期によっては植木鉢が3つほど置かれているようです。…ホームセンターで見て、ほしくなっても家には置けない大きなもの、職場で買いたがる人って、いますよねぇ。(あくまで一般的な決めつけです!)
・Google ストリートビュー 「湘南江の島駅付近の植木鉢」検索結果のイメージです
https://goo.gl/maps/Nfw3VRboEe82
https://goo.gl/maps/EN45UARF8UE2
https://goo.gl/maps/eyGnQR1BdVn
https://goo.gl/maps/4k8d8jv3nrp
ふだんは(自腹では)小さいのしか買えないのだけれど、お店の奥のほうや上のほうにある大きいのやお高いののほうなど、いつか買ってみたくてしかたないというひと、いそうですよぉ。…ゲフンゲフン。(自腹でもないのに)そういうのを買って得体の知れない満足感のようなものを(個人的に)覚えてしまう人、キケンですぞぉ。お店の奥のほうや上のほうにある大きいのやお高いのが職場に1つ。お店の奥のほうや上のほうにある大きいのやお高いのが職場に2つ。お店の奥のほうや上のほうにある大きいのやお高いのが職場に3つ。…うーん。(あくまでイメージです。)『カイシャのサイフ!』であろうとも、お店としては、現に買ってくれた「ひと」に向かって丁重にふるまうというものであってだなぁ(略)。
・(ちっとも参考)『カイシャのサイフ!』事例のようです
http://www.j-cast.com/kaisha/2013/05/20175405.html?p=all
・(なぜかここで参考)「いわゆるパンの耳」(2011年7月19日)
http://portal.nifty.com/kiji/110719145999_1.htm
・(なぜにPDFだし。…なぜにPDFだし!!)NHK「ガッテン!春のトースト祭り」(2016年4月13日)
https://www9.nhk.or.jp/gatten/pdf/program/P20160413.pdf
あの有名な『真っ白!』な「お皿」のほうなど…「あるよ。」などと(略)。まあ、1枚だけなんだけど。(メッソウでございました。)さあさあわざと小さくカットした「さんどいっち」を積み上げて、生パセリのほうなど大量に添えてですね(さらに略)。「巾広!」なラップをふわっとかけて、指定された時刻ぴったりに「のう品!」だっ。いくら鎌倉だからといって、お屋敷の庭で摘んできたアジサイの葉を敷いたりしてはいけないよ。海っていいですよねー(棒読み)
えー…。
・茨城県「食中毒発生概況について」(2008年6月22日)
http://www.shoku.pref.ibaraki.jp/cgi/news/data/doc/1214116972_1.pdf
・大阪府「「アジサイ」は食べられません!」(2014年6月26日)
http://www.pref.osaka.lg.jp/shokuhin/shokutyuudoku/ajisai.html
> 営業者の方は、『アジサイの葉』を使用しないでくさい。また、他の添え物(植物)についても安全かどうかを確認してから使用してください。
翻って、駅弁や仕出し弁当というものは、食中毒を起こさずに大量供給をこなすという、そこが最大のミッションなんだと再認識できること請け合いです! 味ですって? …それは安全あっての話ですとも。ええ。じぶんでつくった弁当を持ち歩いて列車内で食べて体調を崩されたらたいへん。昔は列車に冷房がついていなかったのですよ。…そこまで遡っちゃいますかっ。(※お正月になると長い長〜い昔話をはじめるひと、いますよねぇ。)
・厚生労働省「(詳細版)自然毒のリスクプロファイル:高等植物:アジサイ」
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082116.html
> 毒性成分は、未だ明らかではない。
> その後も青酸配糖体説が一人歩きしてしまったようである。
> 2008年に発生した食中毒を機に、毒性成分が再検討されているが、未だ定かではない。
> アルカロイドの可能性も指摘されてはいるが、やはり明らかではない。
> 花祭りで子供がアマチャを飲んで嘔吐症状を訴えたもので、2009年4月岐阜県岐南市では、119人の園児のうち28人が, 2010年4月神奈川県南足柄市では、小学一年生99人のうち45人が嘔吐症状を訴えた。幸いいずれも軽症で、一日以内に全員快方に向かったという。
※「, 」と「、」の混在は原文ママ。あまりエキゾチックなものを飲んだり食べたりするのは避けてですね(略)梨や桃のジュースなど、ラッパ…いえ、ジョッキ…いえいえ、大きなグラスでういっといくとたいへんですぞ。タンポポの天ぷらなどもってのほか、素人が庭先や植木鉢で育てたアブラナやジャガイモのほうなど、観賞用…いえ、観察用だと割り切って、決して食べてはいけないのであります。とりわけ4時間目のほうなど『空腹時!』にそういう…。
・「空腹時」に関するご注意付近
http://www.suntory.co.jp/arp/main/stop/index3.html
懸垂式モノレールにはツツジが似合うっ。わあぃアザレアと歌いながら…ぎゃふん。街路から何からツツジだらけ!([3274]) おぬし、千葉市内をよく観察しておるのう! あい わかった! わしからの千葉都市モノレールじゃ。そういっておうさまは受信トレイのほうなど確認しながら…コレジャナイ。(※表現は演出ですが千葉都市モノレールでございます!)
※「コンクリート製のプランターで「ちはなちゃん!」」事案([3167])も参照。わあぃ最初は確かにステキな思いつきでしたっ☆だからってそこら中、こればっかりにするなんて。
※▼山を切り開きながら団地を造る中で既存の生態系を気にすることが求められていった公団([3277])と、▼海を埋め立てて「ストレートまっすぐ!」な街路を引きさえすれば商業が集積して21世紀! …の公社([3162])とで、発想はかなり異なるわけではございますが、の意。おお、▼高速道路や国道事務所のほうなど、これまた別の経緯で植栽に関する知見(「雑草!」[3158])を深めてきていらっしゃいますぞ。
・(参考)町田市「風致地区の経緯」
http://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/sumai/toshikei/t_05/huchichiku/shinsei.files/tebiki.pdf#page=3
・Google ストリートビュー 「千葉みなと駅」「千城台駅」「県庁前駅」付近
https://goo.gl/maps/T5N5g2cwm372
https://goo.gl/maps/whsF1NMJwVB2
https://goo.gl/maps/4RifHPftD7L2
県庁前駅は、だいぶ高さがありますねぇ。うーん。
・同 「タウンライナーストリート」
https://goo.gl/maps/yWsYoX7dt3J2
・同 「このあたりも高いほうだとは思いますよ」付近
https://goo.gl/maps/b1h32FiFUHB2
https://goo.gl/maps/XtPttWKJcGJ2
https://goo.gl/maps/pZ5BmmEmfRK2
https://goo.gl/maps/9yzx6maAzn22
https://goo.gl/maps/DYQ5V3bcsS62
(工区として)どこをGLとするかでも変わってくると思うんだ。うん。(※表現は演出です。)
・(参考)空から日本を見てみよう+「湘南モノレール(湘南江の島〜大船)」
http://www.bs-j.co.jp/program/detail/22374_201505122000.html
この番組を見たからというわけでもありますが(!)、Googleマップで眺めるにも、しぜんと南側から見ていきました。やーい粘菌には勝てないぞぅ([3162],[3393])。…たぶん本当です。
※空撮の人も「順光」で撮りたいんですよね。わかりますわかります。わあぃサザエさんみたいなじゃららんじゃららん(でんでけすったた)の音楽ぅ。わあぃもじゃ…おぬしなにをしておるッ!!
・(参考)YouTube 時間の関係で「きょうもいい天気」から「じゃららんじゃららん(でんでけすったた)」を先にお聞きいただきます付近
https://youtu.be/AToAX78WkyU?t=43s
「(でんでけすったた)」でうまくつないでますなぁ。
|