|
(約15000字)
[5045],[5050]の補足です。
・発言小町(2008年3月26日)
https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/175686/
・(再掲)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61nRj6rAVKL._SX466_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61kzuqGP--L._SX466_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71X5tfQipfL._SY355_.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61nZ9iSuqDL._SY355_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BwFee32CcAAVfwT.png
https://www.1242.com/lf/asset/uploads/2017/11/Periodo_kofun_haniwa_figure_danzanti_VI_sec1.jpg
※画像はイメージです。スプーンが見つからないという悪夢の。(※感じかたには個人差があります。夢の中のスプーンに色がついているかは人によります。たぶんですけどね。)
・[4990]
> まるで卒論だよ。まったく卒論だよ。卒論と同じだけの手間がかかるとはこのことだよ。(※悲鳴)
・[4665]
> 卒論を書いたこともなさそうに
> 卒論を書いたこともなさそうに
・(♪〜)
https://kura1.photozou.jp/pub/369/2613369/photo/155201235_624.jpg
・[5030]
> そもそも「A列車で行こう9」に出てくる文章は、それが正しいのか誤っているのかすらわからないほど誤っているものがあって、見破るのはなかなか難しいですよ。子どもには「じぶんが子どもだからわからないだけなのかな」と誤解する余地があるし、形だけを言えば、そういうところにつけこむ形(変な日本語が書いてあっても誰も文句を言ってこない!)になっているといえます。
・[4596]
> ある世代や地域では、(子どもの数が多かったため)受けてきた教育にかなり無理があった。自信がなくて安心がなく、絶えずまじないのようにあんしんあんしんと言ったり言われたりし続けている。じぶんにとっての安心というものを、敵対心をベースにして築かんとする態度は容認できない。もっと内なる、いわば心底からの基本的な安心というものは、自信から生まれるものではないのか。
・(再掲)
https://www.kurashi-no-techo.co.jp/images/a8cf9044e7957ec2537d491f3657d3b4.jpg
・[4465]
> 本日は「暮しの手帖社」より岩波ジュニア新書「正しいコピペのすすめ」のイメージをご覧いただきました。▼小学校高学年より「自由研究のために「岩波ジュニア新書」を選ぶ」については[3328]を参照。
・[3944]
> > 最も大きな弊害は、
> > 子どもたちが嘘をつくということ
> > 彼らは「テストの点数を仲間に伝えるために手紙に書いて」と言われると、賢く見られるために嘘の点数を書いたのです。
・[4152]
> > 教育研究には「独創」や「オリジナリティー」を尊重するあまり、「模倣」が軽視される風潮がある。
> > 模倣はかっこわるいとか、独創がすばらしいという思い込みが盗作を生む。模倣を嫌うと独創性も失われる。
https://www.nihon-u.ac.jp/nu_logo.png
> > 教育者が過度に創造性を重んじ、それをカッコイイものと思い込むようになると、それは子どもたちにも悪い影響を与えるようになる。
> > 自由研究では……先生から「自分で考えてやってこい」といわれたことを気にする子どもたちは、そこで自分でやったようにウソをつくように追い込まれてしまう。何かの本を読んだり、親からヒントを得たことをひた隠しにして……
> 何も本を読まないで「なんかやる。」なんてありえないんですよ。「A列車で行こう9」で駅名をつける場面でいえば、地図帳でも郵便番号データでもなんでも使え、使わないことのほうがとんでもないことだということなんです。
https://pbs.twimg.com/media/DCaOltfUwAA0IsB.png
※「ガゾウハイメージデスヨ?」とカタカナですっとぼけよう。寝ぼけるんじゃなくてね。(ねちねち)
・[4773]
> 「オカネノセイニハデキナイ」(※カタカナ)とは、やりたくない勉強をしないじぶんを追いこむためのおまじないである。
・[4362]
> トミックスの総合カタログを参考にしていいんです。参考にしたと明言すれば大丈夫なんです。隠す必要はないし、「ばれないように」みたいにごまかす(せっかく参考にしているのに、台無しにする感じに無理やり何かを変えてみせて「真似じゃないもん!」と言い張る)なんてことは、そもそもしなくてよいのだよ。そこをわかっておられない。
せっかく参考にしているのに、台無しにする感じに無理やり何かを変えてみせて「真似じゃないもん!」と言い張る!!(※笑っていない。)「ゴルフ練習場」と書いてあったら、意地でも「ゴルフ練習場」とは書かずに「ゴルフ打ちっぱなし場」と書く。どこの17歳のツッパリだよ。「炭鉱や油田が欲しい」に至っては「OpenTTDの猿真似」という話の「猿真似」という単語だけに過剰に反応して「何が悪いの?(半笑い)」といわんばかりの半笑い。(※まったく笑っていない。)じぶんの責任で「考える」態度が備わっていなくて、誰かの言ったことに「反応」するだけというのでは話にならない。それでは卒論が書けない。B4、できればM1でTAの経験がある(じぶんの卒論だけでなく、他人の卒論の心配をいっしょになってしてあげたことがある)ことが事実上、必須だろう。「ウィキは20歳から」というのは、かなり甘い言いかたではあった。ウィキをきちんと『回す』(※いまふうの言いかた)のはとてつもなく難しい。(※見解です。)
・[3781]
> 「要望」って、コメント欄で1行で書けるものなんですか?
▼「ニューツルミゴルフ練習場」については[3600],[3719]を参照。(違)
・[3786]
> このウィキの「要望」のページがいかに場当たり…いえ、即興的なコメントしか集まらない場であるか(いつも見ていて何か世話を焼いてくれる常駐の人などいなくてほったらかしの“自然状態”にある)というのは、投稿の日付が月の下旬に偏っていることからも明らかだ。…がびーん。さあさああなたは月の上旬に「要望」を書こう。
・[4112]
> 「いわせておけ」みたいに周りでにやにやしてるわるい先輩というイメージしかない。
・[4907]
> ウィキの参加者か設置者じきじきかは知らないけれど書いてある「攻略ポイント」は、何をおっしゃっておられるか。
・[4094]
> 「ゴルフ練習場」もないし「どこにでもある緑色のフェンス」もない。曲がりながら勾配だとか微妙な高低差で並ぶ線路という情景もできない。
最も一般的な呼称は「ゴルフ練習場」だ、という判断をじぶんでして、じぶんの責任で「ゴルフ練習場」と表記する責任を各々が負う。むこうの人とは違うように書かないといけないなどと思うほうがおかしい。同じ判断になってこそ一般的だということなのであり、そうではない表記をわざとするというのは、一般的であろうとすること自体に反発する、ものすごく「アブないにおい」を漂わせてしまう。そういう機微に無頓着とあれば、こみいった議論のできる下地ができていない人だという烙印を免れない。(※見解です。)
・[4083]
> 初心者の私でも30分でパターンダイヤ。デスクトップが駅になる。(違)どう見ても付録とはいいがたいものを付録といいはる。…われわれのぎょーかいでは付録ですっ。(キリッ
> 「デスクトップが駅になる。」のリズムを気に入ってブログで叫んでくれたかたがおられました。ありがとうございました。
「曲がりながら勾配」のほうは例の紐(げふんげふん)「踊りながら歯みがき」に『インスパイヤ!(笑)』された『変な表現』だから、字句を少し変えた程度では「踊りながら歯みがき」に『インスパイヤ!(笑)』された『変な表現』のつもりなんだなという引力圏を出ない。字句が変えてあっても、変える前は「曲がりながら勾配」だったんだなということが見え透いた状態になるのである。知ってた。(棒読み)
・[4839]
> しょくんは「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)というゲームに、なんらの地域性も校風のようなものも感じ取ってはいないかもしれない。だが厳然として同作(を手掛ける同社)は船橋日大前であり新習志野であり海浜幕張であり稲毛海岸なのだ。
・[4972]
> 船橋日大前といって、いきなりだと感じるか、まあそういうものだと思うかで、「A列車で行こうシリーズ」という作品や、その地元たる千葉との距離感がわかるというもの。
・[3702]
> …き〜た、きた、きたきタキたキターっ!! その名も「食品北線」!
ざっきーやーまー!!(※「バッキー木場」の発音で)
・「千葉市若葉文化センターにて(小学生対象の音楽鑑賞教室)」(2017年12月21日)
https://youtu.be/3ge5Kz6dxnk?t=137
http://eleshop.jp/PRODUCTS/CATALOG/PARTS/PHOTO/441712baa.jpg
・[3739]
> 「情景はシーナリーだ田沢系だ」
…ざんねん! 正解はTX系「タモリの音楽は世界だ」、でしたー。(※にくたらしく!)
・(♪〜)
https://i.ytimg.com/vi/m1tQmcWd-10/maxresdefault.jpg
船橋といえば紀文であり石井食品である。ヤマザキは市川である。知ってた。
・(2011年11月2日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1074604370
> かまぼこやつみれ、練り物などを探しています。
> 私は船橋に住んでいますが、東京か千葉においしいお店はありませんか???
…ォィ!! なにがいいたいかというと、「なにいってんのあなた! 船橋なら地元にあるでしょ!!」という“ツッコミ”待ちの、狙いすました質問だったんじゃないのか長時間会議。(※七五調)
・【ま】「船橋今昔物語」はにわみたいな顔で!
https://funabashi.mypl.net/article/konjaku_funabashi/44905
> 手作りの練り物を中心としたおでん種
> 地元の方が通う人気店
まとまった量のある魚は魚のまま出て行くけれど、それ以外のすごくいろいろな種類の魚と、これまたちょっとは量があるイワシとを混ぜれば、すごく「おでん種」である。なんともいえないよくわからない種類のタコや貝の半端のなんかも刻んでね。(※個人の感想です。)
・(♪〜)
https://youtu.be/j5nciNvA5YU
https://www.nc-net.or.jp/up/library/93887/96171/ca9b627f9851103dcdf5e9e48a85a22c.jpg
・[3586]
> > 千葉随一の聴取率を誇るFMラジオ局
> > 全国に56局あるFM放送局で、一番交通情報の回数が多いのはうちなんですよ。
https://pic3.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/7/3/4/00000000000000147437/0000043235/00000000000000147437_0000043235_1.jpg
https://pic4.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/7/3/4/00000000000000147437/0000043235/00000000000000147437_0000043235_2.jpg
https://image.ekiten.jp/contribution/old/270/3055911/2708596_20170907145026.jpg
https://image.ekiten.jp/contribution/old/499/5296485/4995825_20210325100956.jpg
ラジオの聴取率が高いというのも、村上らへんやそこいらの地域性ではある。(※無駄に村上を名指し)
・(2023年7月28日放送)
https://www.nhk.jp/p/kayou/rs/N8M9ZPVK4L/episode/re/38Z767WJV9/
> 366日
> クリス・ハート
https://youtu.be/AU8aQqq51tg
・電通報「最もラジオ好きの都道府県はどこ?」(2018年9月6日)
https://dentsu-ho.com/articles/6224
> ビデオリサーチではラジオ聴取に関するデータとして、首都圏・関西圏・中京圏において定期的に「ラジオ個人聴取率調査」を実施していますが、今回紹介する「J-RADIO」は各県ごとの日頃の聴取習慣や、生活者とラジオとの関係性を把握することが可能です。
> 「沖縄県」はなぜ聴取習慣率が高いのでしょうか。
https://assets.dentsu-ho.com/uploads/ckeditor/pictures/34552/content_vr-radio_01.png
「都道府県」に束ねてしまうとディテールは見えなくなる。
> ラジオは家の中や外だけでなく、自動車の中で活躍するメディアでもあります。そのため自動車を利用する頻度が高いほど、ラジオとの接触が高くなる可能性があります。そこで「沖縄県」の自動車の利用頻度を確認したところ、普段自動車を少しでも運転する人の中で「毎日運転する」のは、「全国」の47.7%に対して「沖縄県」は69.9%と、22.2ポイント高いということが分かりました(2017年「J-READ」結果から)。しかし、車の運転頻度については他エリアの方が高いケースも多く見られ、それだけが聴取率習慣の最も高い理由ではないようです。
日常生活の言葉そのままで地元の話をしてくれるから。えー…(てんてんてん)。
・[4960]
> > 能加平
> 未確認でらったった。(※出発進行)
> 「えぬかびら」みたいな名前の沖縄っぽいDJがいるでしょ。銀色の服を着て、赤いカードを宣伝してるの。(違)返還前の沖縄出身者が「N. Kabira」みたいに(当地では自然に書かされる通りに)書いたら本土の人間がパンダでも見るような目つきで変におもしろがっちゃったんじゃないの。じゃあ「能加平」って、どういうことなの。アニメの仕事なんざ「変名」でやっていた時代。それはいまもじゃないの。
> 「能加平」と書いてあっても、どう読むのかを考えてあったとは限らないぞ、の意。
・[5044]
> 漢字で何か書いてあったときに、それには必ず「正しい読み仮名」が存在するはずだと仮定すること自体が間違っている場合がある。読みかたをまったく考えずに漢字だけ並べるということが、特に昔は&地方では、あるんである。
https://auctions.afimg.jp/u380236992/ya/image/u380236992.6.jpg
この「能加平」もとい「リボンの騎士」(の音楽)が日本コロムビアなのだが、「未確認で何とか形」(※仮名)はどうなのだろうか。えー…(てんてんてん)。
https://cs1.animestore.docomo.ne.jp/anime_kv/img/11/12/8/0/07/11128007_1_9_8b.png
キャスト的に、日本コロムビアとは書いてないけれど日本コロムビアな気配が濃厚に漂う。…キャスト的にっ!?(※個人の感想です。)そもそも「東宝」本体にクリエイティビティなどあるわけがない。いろいろな会社をうまく束ねる役割が「東宝」である。それでは「東宝」はうまくやっているのか。えー…(てんてんてん)。(※きょろきょろ)
https://img2.animatetimes.com/news/visual/2014/1391492218_2_1_ac7e2c5de291d10c930aa651a6184b4d.jpg
日本コロムビア(あるいはほかの会社=とにかく「東宝」本体ではない専門的な会社=)が全面的に奔走すればちゃんと現代の水準で新規「佳作」になり得たでしょうに、「東宝」の年寄りがめちゃくちゃな口出しをしておかしくなったという感じ。(わるい意味で)田舎のじいさん(※「お」はつけない)しか言わないようなことを登場人物に言わせてしまう。「東宝」は年寄り過ぎてだめだ。(※個人の感想です。)
・[3965]
> 「佳作」を「佳作」と評することの、簡単だけど難しいことよ。「佳作という概念」を持っていなければ「佳作」と評することはできないのであった。
・…ザ!(ぐぇ)
https://arx.neorail.jp/company/
> ほかのひとと同じになっても問題ない
> 全国に「鈴木医院」はいくつあるでしょうか。会社名も同じ。短い会社名であるほど、同じ会社名の会社がいくらでもあるのがふつうです。
・[3732]
> 石油とか家畜とか木材を運んで製紙だとかいうことだけ真似するんじゃなくてね。…ギクギクッ!!
・[4002]
> 軽便鉄道で木材を運び出してくるならわかる。
・[4445]
> > 森林から生産される産物のうち木材以外のきのこ類、木炭、竹、桐等の総称。
「炭鉱」だけだったら九州の鉄道をよく勉強した九州の人かなと思うところだが「油田」がくっついてきちゃう、しかも「と」ではなく「や」で並べる、つまり「油田など」もっといろいろ、具体的には小麦畑と家畜と林業と製材所と鉄鉱石と製鉄所と缶詰工場、もういちどいいましょうか、小麦畑と家畜と林業と製材所と鉄鉱石と製鉄所と缶詰工場まで含めての「油田など」を挙げているかたちになって、それは「OpenTTD」なんですよね、と理解するしかなくなるんです。あれは「OpenTTD」もとい「Transport Tycoon」の作品性の根幹をなす独創的な発明であるので、じぶんの作品の中で漫然と真似をしていいものではない、もし漫然とそれっぽくしてしまうと「猿真似」であると、「Transport Tycoon」の権利を侵害しかねないと、そういう警告なんですよ。本当に悪いことだから「猿真似」という強い言葉を使ってある。半笑いなんてしてる場合じゃなくて、真っ青に青ざめないといけない。(※見解です。)
・[4375]
> 「うさぎ小屋」(1979年)
> > (used in 1979 EC report) small Japanese houses; cramped Japanese housing
> 「used in 1979 EC report」ですぜ。ECって何とか聞かないでください。いま、この言葉でいうとウサギに失礼だと思うけれど、1979年に「うさぎ小屋」と言われた事実を忘れていいとは考えませんし、状況は変わっていないとも思うので1979年の意味で「うさぎ小屋」と書きます。あしからず。
https://kotobank.jp/word/%E7%8C%BF%E7%9C%9F%E4%BC%BC-512562
> 猿が、人間の動作を見て、そのとおりにまねること。転じて、よく考えもしないで他人のまねをすることを軽蔑していう。
「猿真似」という言葉がサルに失礼かというと、そうではなく、わたしたちは「猿ではない」と言い続けていないとサルに戻ってしまうということを言う言葉なんですね。辞書にある「転じて」というところが重要。この言葉はもう、サルについてどうこう言う言葉ではなく、わたしたち自身の問題をわたしたち同士で指摘しあうための言葉に、なっているんですね。(ねちねち)▼徳間書店「フィルムコミック」については[3929]を参照。
・[4783]
> 「知恵袋」をじぶんで使ったことはないけれど、ずっと“お隣さん”のような気分。(※勝手な気分です。)「このフォーラム」どれだけ古いのか。その時代から本当にあるということすら疑われるかもしれない(最近になってつくったのに昔からあるふりをしていると思われるかもしれない)。疑り深いあなたはマイロネBOOKS「鉄道ファン生態学」を探して、その時代から確かに「このサイト」があったことを確かめてほしい。
・[4309]
> 「情報検索が難しい」(⇒『Googleは難しいからSNSで検索する』)と開き直るような風の便りがあるという。
> > 「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。
> 情報検索は大学で学びます。
・(♪〜)
https://www.a-train9.jp/premium/images/note/criteria.png
・[5040]
> 「情報検索は大学で学びます」という意味は、大学を出るまでわからないままだ。
> > 武蔵野美術大学もホームページで学生向けの学長メッセージを発表し、「美術大学においては著作権のことが大きな問題になる。プロの制作者として、自分の作品を世に出す人は先に類似の意匠や商標がないか調べる責任がある」などとして注意を呼びかけています。
> > > 自分の作品を世に出す人は先に類似の意匠や商標がないか調べる責任がある
> このような責任があることを知るのを含めて「情報検索は大学で学びます」という言いかたで言う。
じぶんがよく知っていて好きなものをほんの1つ見つければ終わりにできる検索とは違って、好きかどうかにかかわらず探す、知らないものも探し尽くす必要がある、ぜんぶ探し尽くす必要があるけれど「これで本当にぜんぶなのか」ということを誰も教えてはくれない、そういう検索をする責任が、あるんです。
・[4998]
> 甲子園のせいでストックされた埋め草の在庫一掃セールみたいな編成。しかも続けて小松亮太のピアソラへと続く流れ。
・[4960]
> 一気に高まる謎のミレニアムで情熱大陸でブームタウンな何か。
・[4519]
> カフェ・ド・習志野市役所といった趣き。
・(2023年8月5日放送)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20230805/1060015130.html
https://www.nhk.jp/p/hirunoikoi/rs/P1LK3137Z2/episode/re/D9MZN9Q28L/
https://www.nhk.jp/p/kayou/rs/N8M9ZPVK4L/episode/re/7NWV4155R6/
> 前橋市では終戦10日前の昭和20年8月5日から翌日にかけてアメリカ軍の空襲を受け、535人が犠牲となりました。
のうのうと“敵機”が前橋市上空まで侵入するとはどういうことだと&どこを飛ぶんだと、そんなことを地図を思い浮かべながら聞く。そのまま「ひるのいこい」に突入する。
> 憧れのハワイ航路
> バイバイハワイ
> 学園天国
聞いたものが順不同でごちゃ混ぜになる。青春は1円玉で消費税(※七五調)「前橋空襲」ハロー?「ハワイ航路」。おたよりを読み始めるのが5秒ほど遅れた感じがあった土曜日の「ひるのいこい」である。(※個人の感想です。)なにがいいたいかというと、ラジオは編成である。番組表である。聞きたいものだけをアプリで聞くというものではない。この時間にはこれを聞けと。好きかどうかにかかわらず聞く。(棒読み)
> 未来派Lovers
> 笠原弘子
好きかどうかにかかわらず聞く「機動警察パトレイバー」。『親の口から「小麦ちゃん」』ならぬ、逢地のほうのおねえさん(※敬称)の口から「機動警察パトレイバー」。(※体言止め)逢地のほうのおねえさん(※敬称)実はノリノリで「機動警察パトレイバー」を歌って踊っていたり…しないか。(ずさー
https://sscn2.b-ch.com/v2/live/JP/ttl/CR004/4973/46652ef1694c5ebf55ed40255fe4834b9b0a46e7.png
※『親の口から「小麦ちゃん」』(※なにげに余裕で七五調):その昔、どこかのブログに書いてあった謎の破壊力を誇る“痛”フレーズ。配達された荷物に「小麦ちゃん」と書いてある。カタカナでわけわからんこと書いてあるとこは飛ばして読めるところだけ読んだら「小麦ちゃん」。…ォィォィ。
> アクアマリンのままでいて
> カルロス・トシキ&オメガトライブ
確かに「CD音質」([5059])ではあるのだが、現代っ子の耳には物足りない。ブラスはもっときらびやかに、(この曲にはないけれど)ストリングスはもっとなまめかしく。…そう! 小松亮太と葉加瀬太郎みたいに…小松亮太と葉加瀬太郎みたいにっ(しばらくお待ちください)ミキシングとマスタリングが、かなりおとなしいというか、はっきりいえば地味である。(※ひらがな)
これには、この曲が地上波のテレビドラマの主題歌だという事情がある。(アナログの)地上波のテレビ放送では音声がすさまじくつぶされる。そのとき、無駄にきらきらしゃらしゃらした(高い周波数の音を含む)楽曲であっては、放送のためのマスタリングをすんなり通らない、みたいな事情があったのだろうと察するところである。ミキシングはともかくマスタリングとなると、昔のアマチュアには「なにそれ」状態であったのだが、最近はマスタリングもそれなりにはじぶんでやるものという面が出てきて知識が普及している。○か×か。そういう時代のそういう制作事情の曲には、そもそもデジタルでCDなんだけれども、ミキシングの前の素材に戻ってミキシングとマスタリングをやり直すという意味での「デジタルリマスター版」が求められる余地があるのであった。
https://youtu.be/-venU2UtdOI
> 2022 Remaster
> ℗ 1991, 2022 WARNER MUSIC JAPAN INC.
> Provided to YouTube by WM Japan
> Auto-generated by YouTube.
まことに『リマスター』しがいのある曲だ。(※個人の感想です。)再び「歌謡スクランブル」の「楽曲情報」です。
> TRAIN−TRAIN
> THE BLUE HEARTS
https://youtu.be/BSkLe-EOq5U?t=174
「爆風スランプ」だと思いこんだまま聞く。次に聞くときも「爆風スランプ」だと思いこんで聞くのだ。中野駅に訪れる一瞬の静寂。サングラスの井上陽水から中野サンプラザまでごちゃ混ぜである。問題ない。(※遠い目)
※8月4日の「BOOWY」(※全角)の「MARIONETTE(Single Version)」(※全角)のイントロも紛らわしい。(※個人の感想です。だからきらいというわけではなく、むしろごちゃ混ぜになって“浸れる”感じを含めて好きではある。)
https://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2023/07/196877_sub02.jpg
https://www3.jvckenwood.com/accessory/headphone/lifestyle/img/musicjourney/mj20.jpg
> 男と女のはしご酒
> 武田鉄矢&芦川よしみ
> ビクター VICL61019
https://youtu.be/bQstaKYn6fw?t=83
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/K/Kirishi690/20230601/20230601002927.jpg
…VOSS! VOSS! 大VOSS! 中VOSS! 小VOSS! 7番線と8番線のデュエット。ビクターだからできるよ。「武田鉄矢」の中学校の先生とも酒屋の電話番ともつかない声で当駅止まりの電車がまいります。(※個人の感想です。)なんか学校のチャイムとも駅の発車メロディーともつかない音色のサウンドがきらきらする。ビクターは7番線と8番線のこと。これだね。(※白目)
・[3623]
> あおば通のソレ
> 千葉やさいたまのわれわれしんみょーな顔で「ほう…これが『青葉城恋唄』ですか」みたいな…たぶんとんでもない。
> 管弦楽が入ってくるまでの部分は“完全オリジナル(弾き下ろし!)”じゃろ&「青葉城恋唄」とはぜんぜん関係ないじゃろ。
> 「√あーおーばーー〜…じょー・おー…」と聴こえる長いノート(音符)だけを取り出してごらんなさいな。稲毛海岸でっかい駅の前「マリンピア」あるいは「千葉そごう」(くらいの年代の建物)の迷子のアレみたいな、いたってふつうのチャイム音そのものですぜ★お客さーん。
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/aoba1.wav
・[4139]
> > ピコーン
> …ピコーン! 酒屋の電話番みたいな声で「西ケ原です」とおっしゃる。西ヶ原2丁目が清酒「西ヶ原 一里塚」である。
・[3269]
> > ATOS女声の「7番線に」すき
https://hamarepo.com/writer/story/images/images/hamarepo/kinoshita/2014/201410/3453/duetphone_10.jpg
現代っ子は受話器の大小にも気づかず男性が小さいほうを女性が大きいほうを持とうとするかもしれないけれど、当時のメッソウなカルチャー(※言いかた)としては「めおとなんとか」の類であって、小さいほうを女性に、男性が渡すものだという無言の了解があったのではなかったか。役所に届けを出してうれしはずかし、互いの両親に電話で報告するのである。記憶にございません。(※使いかたは1例です。)
・[4554]
> 「赤地のところから離れて白地に黒字で『ルビー』」のイメージです
> 「アクアマリン」は何色ですか。
・[5060]
> 「重曹ちゃん」と「EDの導入」のサウンド
・[3712]
> > 「自分が知りたいことだけ知っておけばいい」という感覚、全体では31%ですが、男女20代では44〜45%と、半数に迫りました。
> > そうでない人と39歳以下の若い人たちで比較すると、「情報源は少なくていい・情報収集には時間をかけない・情報を見比べない」といった傾向があることが分かりました。
> この逆、「情報源は多ければ多いほどいい・情報収集には無限とも思われる時間をかける(ほぼ常時、検索したり検索のヒントを考え続けている)・情報は集めれば集めるほど自然淘汰される」みたいなことに取り組むのは検索の専門職ですばい。(※ただし翻訳や知財管理など含む。)ふつうはできなくて構わない(専門家に頼ればよい)し、(誰もが自分で)できないといけないといわれたら酷すぎるということを認めなくてはなるまいて。
「情報源は多ければ多いほどいい・情報収集には無限とも思われる時間をかける(ほぼ常時、検索したり検索のヒントを考え続けている)・情報は集めれば集めるほど自然淘汰される」が「DATT-A9D」であり「このフォーラム」であり「要望24」なのであります。(※本当です。)
・[3759]
> 「A列車で行こう9 広さ」で検索ーん
https://cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/DTRR2TSHANMPXCZQ6EPQGUWT3A.jpg
・[3853]
> …『検索ーん』!! はにわみたいなひとがはにわみたいなうまにのってとうじょうです。(違)
https://eiga.k-img.com/images/buzz/38773/original/7.jpg
・[3384]
> さあさあ三波君に見送られながら満タンの温泉をぶろろろ…じゃなくて、さあさあ大きな熊になったつもりで大きな口を開けてアツアツの鮭のグラタンをひといきに…アチャー♪
https://livedoor.blogimg.jp/satoyamasatoumi/imgs/9/0/906fa170.jpg
馬を引く人は「三波君」と相場が決まっていて、「三波君」と別れた後に向かうのは温泉と相場が決まっている。…どこの相場だよっ!?(※真っ赤)
> > カレントアクセス輸入
> > カレントアクセス輸入
ふーん。ほー。へー…
・[4161]
> > 放送作家出身者である大橋巨泉と前田武彦の掛け合いで進行する生放送パートと、事前収録したショートコントのパートで構成。録画撮影によるナンセンスなショートコントを、アイキャッチで挟んで矢継ぎ早に繋いでいく演出手法を採っていた。番組自体は、当時アメリカNBCで放送されていたコント番組『ラフ・イン(英語: Rowan & Martin's Laugh-In)』をモデルにしている。ハナ肇の「アッと驚く為五郎」や巨泉の「うーしししし」は流行語にもなった。
> これの、特に笑いを求めているわけではないやつ、とでも理解してください。CMを見させたい民間放送の制作手法が、実は情報検索の支援にも使える。「探し物が見つからないという悪夢」のような情報検索は苦痛ともなりえるので、できれば検索はさっさと終わらせたいという気持ちが強くはたらくけれど、そこをなんとか、なんでもいいからもうちょっと見続けると、それを見なかった時には思いもしなかったことを思うようになって、その先の検索がうまくいくかもよ? …ということなんです。
・(♪〜)
https://fastly.4sqi.net/img/general/width960/15197326_UZ1tABOql_B_cnQ3s7P1v4h-0399lss3LZpaJbV9cz4.jpg
雪の村上団地入口交差点という名の白い悪夢。…村上という発想から離れようよ。(※言いかた)
https://livedoor.blogimg.jp/a32kita-6kon9mzu/imgs/5/6/5665b533.jpg
https://mrs.living.jp/wp-content/uploads/2022/09/tkh_1327/DSC00197.jpg
> 行き止まり
出ました「行き止まり」。勝田台の悪夢。(※もっと言いかた)
・[4606]
> 某大陸を横断するかしないかといったところのなんだかそういう微妙な鉄道(のゲーム)ではリサが駅名を決めてくれるよ?
> 「A列車で行こう 地名」について何か問うということは、「ダイヤ設定」でいえば「駅長の概念」を導入するといったことに等しい。
・[4127]
> 中学生をばかにするわけではないけれど、高校生以上を対象にしているので、(高校生としては)乗り越えるべきものとして示している。
同じく、大学生としては乗り越えるべきものとして「17歳のツッパリ」を例示する。「このフォーラム」、見かけはPCゲーム「A列車で行こう9」の話を延々としているだけのように見えて、「ぼくら」大学生はどうあるべきかみたいなことを考えさせようというねらいがあったりするのでご注意ください。リサっぺ…じゃなくて、じぶんが大学生である必要はないから、「大学生という変な生き物」([4992])を理解しようとは(「ふり」だけでいいから)してほしい(と思う)。
| |