|
(約19000字)
変な傍題です。(※受付が恐竜のホテルみたいな言いかた)
・[5245]
> 「上級」はステータスだ。付加価値だ。(※下を向いて棒読み)
・[5149]
> なんと「線路の直し方」などというなんともファンタジーなタイトルを冠した白黒で文字ばかりで素っ気ないページの中の「路線網を直そう」節。この3つのうち最初の「A」が、いきなり実務経験3年以上みたいな上級の資格の試験の午後の記述問題みたいなノリで、すごく面食らうという。
・(♪〜)上の階の窓からほうれん草の鉢植えが落ちてくる(※誤訳)
https://youtu.be/68U4yNMtGCc
https://youtu.be/EQkhGmqkBls
https://youtu.be/tS4cu24QWGE
https://youtu.be/5KVN7jdmLYw
https://youtu.be/n_Q6qcHhKJ0
…ぐんまー!!(ききー)
※BGMはイメージです。
・トムとジェリーばりの「ききー」(※急ブレーキ)とは
https://d13n9ry8xcpemi.cloudfront.net/photo/odai/400/0d5457a383a649a6216e884b0c2d0ae6_400.jpg
https://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/600/4d612f13f0b00e7be6644a2c739ee1b9_600.jpg
https://i.gzn.jp/img/2020/11/21/tom-and-jerry-trailer/00006.jpg
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/040/809/926/40809926/p1.jpg
・[4907]
> > なんか、昔のA列車に比べて、簡単になっている感じ。
https://www.nintendo.com/jp/famicom/software/hvc-uc/assets/img/uc-image-sp.png
> 「昔のA列車」に比べて、あなたが年齢を重ねたのだ。
https://www.mid-9.com/1m-greenmax/image/webp/4472-6.webp
https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1538/678/01_l.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/j/jackallsasaki/20210826/20210826130010.jpg
…あるいはあなたが「昔のA列車」(※全角)と思い込んでるゲームは、実は「A列車」(※全角)では、なかったのだ。な・・・なんだってー!!
・[3719]
> …WBS! WBS!(違)「サテライト」は「鳥の目なんだから右上にないと」からの「なぜ右上に固定なのか問えば答えに詰まる!」のイメージです
https://img-cdn.jg.jugem.jp/75d/94088/20200511_2863488.jpg
※刃先をカメラのほう(写真を見る人がいるほう)に向けてはいけない。(※画期的な新説)
・(♪〜)
https://youtu.be/S6mJDjdO_Lw
えー…(てんてんてん)。(※不満そうな顔で!)
・[3847]
> いま気がついたけれど「巡航速度」が途中から「巡行速度」になって、「巡行速度」が3回も出てくる。なんだこのテキストは。…説明しよう!! 昭和時代から平成の初めごろにかけて国語が苦手だから技術者になった人の国語力で書かれたテキストがこれだ!(ばーん
> 現在のわれわれのほうがおしなべて国語力は高いと思ってよいので、ああいう文章は最大限にけなしていいし、けなしてこそまた国語力が高まっていく(お互いに)というものだ。
・[5214]
> 「ダイヤ組み準備」はよくわからない。「ダイヤ組み」という『変な名詞』(英語なら「なになにing」にあたる1単語…のつもりの日本語)に「の準備」の「の」が欠落したかたちと見た。
・[4716]
> 学校の教科書に文例が出てこないような(例えばテレビゲームとかの)ことについて何か書こうという時に、手当たり次第に何かをお手本にしてしまうけれど、そういうとき身の回りには店の張り紙だとかテレビの字幕だとか道路の開通のお祝いだとか、そんなのしかない。
・[4180]
> 身の回りで聞く言葉しかしゃべらないから、身の回りがどうなっているのか手に取るようにわかる。
・[4723]
> しかたのないひとですね。(※笑っていない)
・(♪〜)
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/1430/9784499281430_2.jpg
https://youtu.be/bcvLceFuVOk
…リズムが厳密に正確なのを聴きなれた現代っ子はずっこけるリズム。(※言いかた)
・[3659]
> > どうして海の中に花が咲いていないのだろうか?
> 最初の1文で怒り狂うのが中学生だ。
> > 毎日中学生新聞毎週水曜連載でした。しかし、低レベルのためにこんなもの書くなという批判が強く、断念しました。中学生新聞側は文句無かったんですけどね。
> うわぁリアル14歳。14歳の読者がお怒りになられる。
> > 現に花はあるわけだし、蜜を吸うミツバチがいて、ずっと昔には花もミツバチも無い時代があった以上、何らかのやり方で花とミツバチがある意味でうまいタイミングで「同時に」出現したと思うしかない。
> 火に油を注ぐ。
・[4634]
> さらにウーロン茶を注ごう。(※真顔)
・(♪〜)
https://youtu.be/5axENLxiTiw
現代っ子としては、この音(BGM)に合う映像<え>を作ってみろと不平の1つも言いたくなるに違いない。(※自棄)
https://m.media-amazon.com/images/I/815np1I-WRL._AC_UF894,1000_QL80_.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20100601/12/megomegoco/dc/0b/j/o0200042010569498123.jpg
https://blog-imgs-113.fc2.com/u/e/n/uenoekisatuei/blog_import_5d483f308d932.jpeg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201708/27/11/e0136511_15334064.jpg
えー…(てんてんてん)。(※「え」に傍点。)
・[3721]
> 子どもから見て、具体的なことを何も言わずにはぐらかす、ものすごく無責任な大人というふうに見えてしまいます。
・[5138]
> このサイトは16歳以上を対象としているので、そういうところで読者を「試す」ようになっている。どうか腹を立てたりせず「よーし試されてやろうじゃないの」ぐらいの気概を持ってほしい。
・[4634]
> 教科書のように通り一遍にまじめくさって書いてないと、それだけで怒るのだ。そりゃあ教科書の記述はレベルが高いよ。しかし、それは教科書だけでいい。
・「若者のためのまちづくり」は表紙のイメージですか??(※誤訳風味)
https://m.media-amazon.com/images/I/81XL96rCeZL._SL1500_.jpg
https://youtu.be/iwl9sHi0sLY
昭和60年代の千葉テレビみたいなBGM。わあぃ…(てんてんてん)。
・(♪〜)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/khk2101/20201109/20201109214232.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/49/113sinbun.jpg
https://youtu.be/3AZnx2Gh8Us
こんなんで夕方のニュースだったりするから笑えない。しかも夕刊を読み上げるだけだったりするからもっと笑えない。(※真顔)
・[4799]
> 「街紹介」という文言をわざわざ入れようというのは動画サイトにしかなかった。紹興酒お注ぎしますね(違)そもそも「紹介」という言葉をじぶんでじぶんの作品にむかっては使わないものである。「紹介」という言葉をやたら使おうとする気持ちの根っこには、じぶんでは作品をつくっていない(≒つくれない)、他人がつくった作品を「紹介」するだけのオイラ、という“うしろめたさ”がひそんでいるのだ。(※画期的な新説)
> じぶんでつくった作品のことなら、いくらでも具体的なことを言える。言うことが何もないみたいにメタな表現ばかりをごてごて盛るということには、おのずからなりにくい。「作者シップ」([3712],[3721],[3923],[4200],[4717])のなさを示すバロメーターになっているのが「街紹介」であり「紹街祭」であるのだ。
・[5084]
> 「日本人」の「国語」の力を、まったく信用できない。採点する側の「国語」の力も信用しない。
・[4906]
> 「国語の成績がたかだか平均点くらい」:もちろん国語としては十分なんですけど、それはあくまでリードオンリーのスキルにしかならない。
手抜きでも悪ふざけ(≒意図的な悪目立ち)でもなくまじめに作っていそうな動画で字幕がおかしいという新たな問題。なお動画は見ていない。「国語の成績がたかだか平均点くらい」の人がじぶんだけで字幕をつけてはいけない。YouTubeという、全世界の人があらゆる動画を単一の空間で並べて見ることになる、おそろしく公共性の高い場所にアップロードする映像には、とてつもない重責がのしかかる。新聞でいえば、記事は新人でも書けるが整理と見出しには相当の熟練が要る。そのうえでさらに、最終的な紙面に責任を持つのは、それだけの責任を負える責任者なのだ。(※トートロジー)内輪でウケればいいニコ動とは違って、YouTubeに動画をアップロードするということは、新聞を発行するのと同じくらい責任が重いのである。新聞社の職場(※学生だけでやってる学生の新聞でもいいしPTAや公民館もこれに準ず)は辞書・事典だらけ。何か1つ言葉を使うだけでも辞書と事典で確証を得てから。1人では決めず合議で決める。YouTubeにアップロードしているということは、そこをわかってやっているということになる。「国語の成績がたかだか平均点くらい」の人が1人でできるようなことでは絶対にない。▼「ニュース原稿のニュアンスを正確に読み取る」については[5148]も参照。
・[4952]
> 大人でも難しいのに、大人ならわかるでしょ(ばきばきっ)どうしてわかりやすくひとことで説明してくれないのみたいに怒る高校生以下のかたへの対応なんて、とてもではないけれど、できない。わかりやすくひとことで説明できるなんて、思っちゃいけない。
> > 高校生以下のかたは、これをじぶんで考えようとしないで、必ず大人による監督を受けてください。
> > 大手出版社では法務部がチェックします。
得意な人でも、大人でも、「じぶんだけで」できると思ってはいけないのです。「じぶんだけで」やるなら完全に「じぶんだけで」という枠組みを作って、要するにYouTubeという公共の場に出て行かなければよい。究極的には家の中だけでゲームを満喫していればよい。
・[5045]
> 頑なに「の」を省略しようとする古い世代の大人にどんな考えがあるのかというと、ひらがなというものは小学校の1年生で習うような『低レベル!』だから「きらい!」ということであった。
> 低レベルきらい!
> 低レベルきらい!
https://i.ytimg.com/vi/FBZi1_fflH4/hq720.jpg
何か特殊な事情や背景があるのか、漢字しか使えずひらがなを使えない(らしい)人が『街開発』と書いているのを見かけた。では、なぜ『開発街』とは言わないのかと問えばたぶん答えに詰まる。おとといきやがれききまちがえてことといばし。え? なんだって? なんでもございません。(※下を向いて棒読み)
・しかし『開発街』1998年9月の用例は実在した(※唖然)
https://www.machinami.or.jp/contents/publication/pdf/machinami/machinami038_9.pdf
> まず最初にミニ開発とは何かという定義を整理しておきたいと思う。
https://i.ytimg.com/vi/Aucq2uEDax0/hq720.jpg
セカンド幼なじみ…じゃなくて(ぜんぜん違)、たらればていしょくおもわれるぅ…(てんてんてん)。「まず最初に」と「と思う」が出てきた時点で筆者の資格を疑ってただちに読むのをやめるべき文章ではあるが、そういう用例がほんまにあるんかいなということを確かめるためだけに続きを読む。はいオーライ。(ぶつぶつ)▼「小手指の行司差し違え」からの「太平洋観光」(1959年)については[3954]を参照。
・(♪〜)
https://youtu.be/rrIiY5IeMaU
https://cs1.animestore.docomo.ne.jp/anime_kv/img/27/00/9/0/02/27009002_1_1.png
※「たらればていしょくおもわれる」:架空の業界で架空の禁じ手を架空の新人に覚えさせるための架空の語呂合わせ。「セカンド幼なじみ」:TBS公式の表記。「2ndのお馴染み」を「セカンド幼なじみ」と読んでしまった、の意か。(棒読み)
> 先に述べたようにミニ開発には根強い需要ある。それは住宅の環境や価値にあるというより、利便性、地縁制、一戸建と「周辺」の環境の良さにある。しかし、それらを自ら壊し、お屋敷街からミニ開発街へと転落すれば、イメージも後退し、結局「地位」が下がり資産価値も目減りする。
あくまで「ミニ開発」という筆者が独自に定義したその場限りの用語あっての(さらにその場限りの:屋上屋のように「その場限りの」を重ねた)「ミニ開発街」という表現であり、定義も明確に述べられているので問題はないのだが、ふつう『開発街』とは言わない。ここでは文章上、強引に「なになに街」と「なになに街」を並べようとして「ミニ開発街」という字面になっているが、筆者は「開発街」という言葉を使ったわけではない。
※こういうことが起きるのは、1998年ならしかたないとは思う。(※「は」に傍点。)
・(再掲)
https://dailyportalz.jp/application/files/4215/8207/0894/2002__005_01.jpg
・[5014]
> きょうは奥東京市でげっけろぅ〜(ぎゃふん)
・[5028]
> > 通常なら普通「これはどうみても映えないだろう」と思えるような、誰も思いつかないような画題や構図を、不思議と味わい深い作品へと仕上げてしまえるのが、カイユボットの真骨頂
> 「通常なら普通」とか最悪な日本語なんスけど。(※ジト目)
・[5224]
> > 特急形の車両で「佐原から普通」にする
・[3514]
> ツイッター経由わいやぁど行(佐原から普通)みたいなの(どやぁ)
> 佐原から普通! すらど(どやぁ)
「わいやぁど」も「すらど」も、じぶんが知らないどこかの駅名なのかな、「なに宿」とか「なに戸」みたいな“和風の”駅名なのかなと思えてくる。格さんが無駄に自慢げである。これぞ「佐原から普通」のマジックである。(違)
※「格さん」:ボックスシートで相席になった他人を、何か知ってる人やテレビに出てくる人など連想しながら心の中だけで勝手に名付けるというメッソウな遊び。さん付けだし「ひょろ」とか「がり」とか「赤髪」よりマシならいいでしょ。えー…(てんてんてん)。
・[3920]
> いわゆる「佐原から普通」である。
・[4253]
> 札幌から普通。キタコレ。
学校に通う通学(…!!)で「札幌から普通」を日ごとに毎日(…日ごとに毎日!)見させられていたら“こびりついて”しまって「通常なら普通」と書いてしまうのだ。(※画期的な新説)
・[4659]
> とろけるカタストロフ。
・[4661]
> なになになーら、どうする〜、とうたいます。…うたいません!!(※真っ赤)
・[4407]
> > 宇宙家族カールビンソンって漫画に、ビーフカタストロフって書いてあったのが脳にこびりついてまして
・(2024年9月8日放送)
https://www.nhk.jp/p/classicmeikyu/rs/ZZ592P4MN7/episode/re/22PJKY515X/
> 歌劇「モーゼとアロン」第2幕 第3場
> シェーンベルク
「カタストロフ」を語る、片山杜秀氏を名乗る片山杜秀氏。うれしそうに「超人」を語る、片山杜秀氏を名乗る片山杜秀氏。秋冬しか聞かないので半年ぶりに聞いた。口の中が痛そうな声になっていた。(※個人の感想です。)
・[5131]
> > うさぎグレーターデーモン(※空耳)
> …うさぎグレーターデーモン(※空耳)!!
> 最後の部分が、CMにありがちな「缶モ、デタヨ!」的な付け足し感。昨今の『(自称)ゲーム』のCMでいえば「いまなら○○(レアキャラ)もらえる!!」と叫びながら終わる感じ。
・しーしーれもん、いぇい…(てんてんてん)
https://www.supercoloring.com/sites/default/files/styles/coloring_full/public/cif/2016/01/the-rabbit-demon-coloring-page.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5a/CC-Lemon-Hall-Shibuya-02.jpg
https://www.cospa.com/images/items/pc/90041.jpg
・[5181]
> …うさぎグレーターデーモンもらえる&いぇい!(※白目)
もはや「シェーンベルク」というと「うさぎグレーターデーモンもらえる」しか思い浮かばなくなった。これが「現代人」なのだ。ウルトラマンを漢字で言えますか。(※言いかた)
・(9月7日)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20240907/1100019694.html
https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20240907/1100019694_20240907195018_m.jpg
> 生徒たちは、講師から指導を受けながら、モンスターの絵を見た人が他のメンバーに様子を伝えて絵を再現するゲームをしたり、グループにわかれて「もし行けるなら過去か、未来か」をテーマに討論を行い、英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。
…上等だ兄弟。(※誤訳)
> モンスターの絵を見た人が他のメンバーに様子を伝えて絵を再現するゲーム
「クラシックの迷宮」の直前のニュース(※関東)がこれだったもので、なおさらである。(キリッ
・[4805]
> 牛肩すかし。…いやさ、すけるくらいうすいかもだけどさ。
・[3873]
> > 「何をおっしゃる」と言うとその後ろに「うさぎさん」が自然についてきちゃう気がします。
「いやさ」と言うとその後ろに「おとみさん」が自然についてきちゃう気がします。
・[5042]
> ロキシーしょってどこさいくだ伊勢鳥羽志摩エリアまわりゃんせ!
・[5023]
> > ロキシーはお父さんのシーフードパエリアが食べられなくなるのが残念なようです。
・[4909]
> 「このマップの解説」の「線路・道路を外部へと接続して資材確保を行います」も、文章があまりよくないのだが、『サイバーフロント殿のメモ』(※勝手に想像)から逆算していくような想像を重ねてみると、これは口頭での「ほらさ、線路…いや、道路のほうがいいかな、とにかくつなぐんだよ、外部と。」みたいに順番がめちゃくちゃな発話が「伝言ゲーム」の末、「線路・道路を外部へと接続して資材確保を行います」という文章になるんだと思った。
基礎英語もタイムマシン。(※詠嘆)お父さんのシーフードパエリアが(以下略)ポケモンみたいな感じのかわいらしいうさぎのモンスターだったのに「伝言ゲーム」の末、「うさぎグレーターデーモン」になるんだと思った。(棒読み)
・[3653]
> 「東京以外は「都心」と言わないよ!!」みたいな思いこみはなくしておいてくださいね。ま、「中心街」といっても通じますけれど、かなりぼんやりした表現になってしまうんですよね。
・(♪〜)
https://investinhistory.ca/wp-content/uploads/2023/10/shutterstock_2277786085-1.jpg
・[4516]
> > 生産した資材を中心街にも運べるように
・[3771]
> 「中心街」とか「市民病院」とか…ざっくりざっくり!(※感嘆)
「旧市街」「新市街」「中心街」など、なんでも「なになに街」と3文字くらいで断言する感じに言う人を実際に見たことがあって、その場では特に気にも留めなかったのだが、あとから思い出すと何か変だなと思ったということがあった。話が通じないわけでなく、不適切な言い方だったということでもない。あくまで「何か変だな」という程度のことに過ぎず、何の間違いでもない。では、なぜ「旧市街」「新市街」「中心街」と言う人を見たときに、あとから「思い出す」ような感じ(※言いかた)が起きてしまうのか。「旧市街」「新市街」「中心街」という言葉は話し言葉ではない。書き言葉をそのまましゃべるような場面で、話者が鼻濁音を気にしてきれいな発音をしようなどとはしていない場合のほうが多い。そうすると「旧市街」「新市街」「中心街」と発音するときはブルドッグみたいな顔になって、すさまじく汚い音を発することになるのである。そのブルドッグみたいな顔こそを変に覚えてしまうということなのだろう。言葉の内容いかんではまったくなく、ただただ「音」と「顔」の記憶なのだ。(※画期的な新説)
・ブルドッグが「が」という発音をするわけではないけれど…(てんてんてん)
https://grapee.jp/wp-content/uploads/23684_main.jpg
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100003/090100027/a.jpg
鼻で(違)鼻濁音をキメるには「鼻から生まれた鼻太郎!」(違)みたいな顔にならないといけないのだが(違)、鼻濁音ではない「が」の発音で力が入ると、ブルドッグみたいな顔にならざるを得ない。(ぷるぷる)
・[5249]
> …で、ございます。(※無駄に阪急ちっく)
「ご」と「ざ」も鼻濁音で!(※真顔)
・[3696]
> できるかできないかじゃない、するかしないかは小会議室で起きているんだっ。
いわゆる「がるるる…」の「が」の顔。(※言いかた)
・[4962]
> > ミュラーは,神経線維の空間的配列がそのまま知覚に反映されるとして,空間知覚の生得説nativismを提唱している。
> 手の先や足の先が、そういう「先」という遠さにあるように感じるのは、実際に体がそういう長さをしているからだ。うーん。(※屈伸)
・[3485]
> > 「ガ(ga)」と言っている映像に、「バ(ba)」と言っている音声を組み合わせて視聴すると、「ガ」でも「バ」でもなく、「ダ(da)」と聞こえる。
「か゜」のつもりが「んご」とか「ふごっ」みたいな音になってしまう。…よーしよしよしよしよし(ぬめっ)これからは「鼻濁音んご(ふごっ)」みたいな謎の文字列を意味もなく無意味に文中で唐突に使おうじゃないか。…これからは「鼻濁音んご(ふごっ)」みたいな謎の文字列を意味もなく無意味に文中で唐突に使おうじゃないかっ!(※音声を変えています。)
・「文中「(違)」はブルドッグみたいな顔で「ちゃうちゃう」と発音せよとのディレクションに真顔で「なにいってんだこのD<でぃー>」なわれわれ」のイメージですか??
https://tacto.sakura.ne.jp/imgchau/01.png
https://isekai-yururi-anime.jp/dist/img/top/story/ep6/3.jpg
※個人の感想です。
・[5048]
> アレげなアニメのタイトルロゴがぐいっとしてばーんみたいなひらがなっ! …アレげなアニメのタイトルロゴがぐいっとしてばーんみたいなひらがな好評につき第2期決定で感嘆符2つっ!!
・[3685]
> かわいいはつくれる…じゃなくて、リアルはつくれる!
・[3801]
> あやしく光る赤いサイン。
・[3951]
> > 夜の街に光がともらず、街に人も集まってきません。
> > 夜の街に光がともらず、街に人も集まってきません。
・[5002]
> …夜の街に光がともらず、街に人も集まってきません!(棒読み)
・[4308]
> > これは夜の街だそうです。
> 出ました『夜の街』。
・[5215]
> 「犬連れモデルコース」というファイル名をつける人なら「ダイヤ組み準備」と書くね。これ、ファイル名の付け方という名の流儀だったのね。…ファイル名だったのね!!(ねちねち!!!)
・[4129]
> > 学連ローマ
> > EXE
・(♪〜)
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/051800246/03.jpg
・[5247]
> …おおまえろまえ!!
> いやさ、温泉ではあるけどさ。(ぶつぶつ)
『夜の街』も3文字だけれど、それをいうなら「繁華街」も3文字だ。(※他国のリニアは子どものおもちゃだみたいな言いかた)どういうことかというと(※ひらがな)「お屋敷街からミニ開発街へと転落」という文はもともと「せっかくの立派なお屋敷街からちゃちでいんちきなミニ開発街へとまっさかさまに転落」くらいには書かれていたはずなのだ。「なになに街」という3文字に短縮するのは、その前にかかる修飾の部分が長ったらしいからなのだ。作文上の理由がないのに「ミニ開発街」という極端に端折った字面が出てくるはずがない。こういうわけなんですね。(※にくたらしい建築家みたいな言いかた)
※「にくたらしい建築家」:職業的ではなく芸術家の一種としてのそれ(※「それ」呼ばわり)は(『キャラ!』が立っていて)にくたらしくてなんぼ。にくたらしくなければ建築家ではない。にくたらしい建築家というものすら演じきれない半端者がいかなる作品を完成できましょう。(※反語)
・[3696]
> 表紙とか見出しとかに大きく美術の時間に描いたみたいな明朝体で書く
> 「鉄道ファン®」
表紙とか見出しとかに大きく美術の時間に描いたみたいな明朝体で書く「鉄道ファン®」。(※体言止めで復唱)
・[4636]
> Googleサジェストで「明朝体の特徴を25字程度で説明しなさい。」ときたもんだ。
> 横断幕に平仮名を書かないというか描けない。美術で習う明朝体では漢字しか描けない。…気づいちゃいましたか。
雑誌「鉄道ファン®」の題字は漢字の描き方で「ファン」というカタカナが描いてあるんですぜ?(もにょもにょ)
・[3576]
> ガラスの鉢にいっぱいの生野菜
> (高校に家庭科室がなかったなどの)世代(や地域)
・[3582]
> キュウリとレタスとトマトにマヨネーズをおかけしさえすればサラダなんですよ。
・[4013]
> その時代の野菜には苦味があった。キュウリとレタスとトマトくらいしかサラダ(生食)には向かなかったのである。それっていつごろまでのことですか。…ギクッ。
・[4263]
> 1984年くらいに社会人になりましたという世代の強い思い込み。
・(♪〜)
https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/zkin135336.jpg
> 男でも料理が
> ワープロ
> 元気印
> 特選街
ぬおー…(てんてんてん)。男でも料理がワープロの元気印は特選街。(※鼻で鼻濁音)漢字しか描けない美術で習う明朝体。表紙とか見出しとかに大きく男は明朝体で元気印。(違)ただいま1996年1月の用例をご覧いただきました。せめてワープロでA4用紙1枚に1文字ずつ印字して窓に貼る時代を迎えれば、いくらなんでも「ファン」というカタカナを漢字の描き方で描くなんてことは、起きないワケですよ。(※紫色のけむり)
・[4514]
> 途中からドイツ語の話題に化けました。
そちらがドイツ語なら、こちらは鼻濁音だ…じゃなくて、途中から鼻濁音の話題に化けました。
・[5193]
> …ぬおわーん。(※あくびしながら鳴こうとしたネコみたいな顔&声で!!)
https://studioon.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/12/30/d3d4160119034b55f176138ff30ed6d6.jpg
https://josef1927.com/img/s-%E4%BB%A3%E3%80%85%E6%9C%A8%20(9).jpg
https://images.animageplus.jp/articles/59000/59290/wysiwyg/9131a50e2c67c0b98582b1645dc6261e.jpg
https://t3.ftcdn.net/jpg/00/27/39/18/360_F_27391839_RWfRqEfRHoICdM1M7pv5XKsOQWOYxy3F.jpg
https://ascii.jp/img/2022/05/23/3365305/l/60ec682138cde869.png
https://next.rikunabi.com/tech/contents/ts_report/img/201509/002151/tech0051_03.gif
https://previews.123rf.com/images/kadmy/kadmy1409/kadmy140900060/31179386-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC-%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A7%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2.jpg
※…そこにあるのは「ノートPC」じゃないからね?(ネットワークが不通という非常事態には、その場に行ってコマンドを入れて再起動する。)
・[5232]
> > 赤髪の女神さん
> 「赤髪の女神さん」でした。
※「女神さん」は「女将さん」の“上級職”。(※真顔)
・(♪〜)
https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/img_data/BLOGIMG3476_1.jpg
https://newfoundland.up.seesaa.net/image/DSC_0551.JPG
https://chikaeki.up.seesaa.net/01908646N000000000/126614086339816218869.JPG
スーパーにほ『む』ばし。(※ローマ字)
・[2947]
> Kurobey氏のフリーソフトのファイル名(の綴り)「Ackambey」
・[4221]
> > 部活で理化学研究所を見学
> > 身近なところにあるアルミニウムや大学について理解が深まった。この実験を文化祭でもやりたいと思った。
> 「アルミニウム」と「大学」を並べて「文化祭」という「感想」の支離滅裂よ。
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)のくせにスーパーオレンジスプリントの構え。いや、むしろSSH(スーパーサイエンスハイスクール)だからこそなのだろうか。ぜんぜんわからない。(※音声を変えています。)
・[4378]
> 部活で理化学研究所を見学するくらいの高校でさえ「身近なところにあるアルミニウムや大学について理解が深まった。」と書いて早く帰りたいみたいなのが見え見えである。その年齢でそれなら、一生それだ。もっとも、これはそんな慌ただしく何かを書かせた先生がわるい。帰ってきてから時間をかけて(=きちんと指導して、ちゃんとビジネスライクな)「お礼の手紙」を書かせるのがスジだろう。
・[4968]
> みんな、早く帰りたくて帰り支度ばんたんでカバンを机の上に乗せ(※鼻息)…てるというのに、あれもこれもと伝達事項に次ぐ伝達事項。筆記用具も何もカバンに入れちゃったからメモしない。メモしないから忘れる。そんなことより早く帰りたい。これを「帰りの会」と呼ぶ。
(ん、)げた〜うぇぃ…(てんてんてん)。ひゃ〜くぱせんとぉ。(※ユーミンみたいな言いかた)
・[5252]
> > ARXスーパーオレンジスプリント(76867)
> しょせん「ARXの大玉鬼太鼓(92690)」ごときに「ARXスーパーオレンジスプリント(76867)」の構えで挑もうとする人が出てくる。
無駄にオレンジ色の夕景。つのる焦燥感。おなかすいた。「スーパーオレンジスプリント」とは「全力で帰宅の構え」であるという別解。(ぼそっ
・[5146]
> 無駄に夕焼けな坂道で『学園祭』の準備。(※16ビットな言いかた)
諸般の事情により『学園祭』と表記。(※ソコジャナイ。)
https://youtu.be/pznwFoAAizQ
> ゲームの内容とまったく合ってないBGMがメニュー画面で流れる16ビットにありがちなゲーム。(※16ビットすぎる言いかた)▼「イヤホンしたまま窓口にSuicaを突き出す人」については[3801]、それに▼「いかにも適当に技術者が公私混同気味に素人っぽくDTMしたっぽい曲」については[3935]を参照。(※ジャスコまでの距離の数字を見てしまったみたいなジト目)
(自転車で)ジャスコまでの距離の数字を見てしまったみたいなジト目で「ん、」と。…自転車で!!(ぐぇ)「まんてん!」とはいわないけれど(※ひらがな)「ばんたん」だけで何かを言ったような顔。「なにが」ばんたんなのかを言わないと何も言えてないのに「ばんたん」とだけ言うようになっていく。ミライの日本語。ん、そうだね。(棒読み)
・[3657]
> > 国立の筑駒は、私立に比べて予算が少ないのか校舎も古く、パ研のパソコンもほとんどが筑波大学からのお下がりでした。最近は最新のパソコンが入っているようですが、私の時代は開成や他の私立校が32ビット、CD−ROM付きの真新しいパソコンを使っていたのに対し、筑駒は16ビットで記憶媒体は5インチのフロッピーディスク。しかも、10台に3台ぐらいは、ガタがきてよく動かないという代物でした。
・[5254]
> 小学校の入学式でこれができる(≒音に驚いて泣き出したりしない&不思議に思って質問攻めにしたりもしない)ために、幼稚園でも保育園でも『練習』するのだ。
そして唐突に『「がんばりました」おねえさん』(※言いかた)が登場する流れ。(違)
・[5123]
> > 23bitデジタル録音を16bitのCDに変換
> > デジタル・ディレイ(遅延補正)技術
> > 前者は他者でもやっているハイビット処理であるが、後者はDG独自の技術といえよう。
> 「東北大学」を「順当に卒業」したとおっしゃるのに誤字が多いし日付を記さないとはなにごとだ。
『学園祭』は実在しない。どこの学校にも、学校名や何らかのシンボルなどをつけて呼ぶ固有名詞としての「なになに祭」という『学園祭』が個々別々に実在するのであって、『学園祭』が実在するわけでは、ないのである。(※句読点多め)「旧市街」と「新市街」、それに百歩譲って「お屋敷街」と「ミニ開発街」を対置して比較する文脈で「なになに街」と一般化する言いかたをするのは許容されるとしても、1つのものを名指しする文脈で「中心街」のように一般化した言いかたをするのには違和感が出てくる。これはフィクションですよー(棒読み)ということを強調するオトナな表記であるところの『学園祭』と似通ったメカニズムとは思えてこないだろうか。(※反語)なお、▼「中心市街地活性化法」と「三鷹市と株式会社まちづくり三鷹との協働に関する条例」については[3384]を参照。
・[3136]
> > 「今回から、ファイル名には256文字が使用できるようになりました」との声には笑いが起きた。
> > ノリ始めた会場からは、「Windows 95はマルチタスクを実現しています」というと「エーッ」とわざとらしい驚きの反応。続いて「Windows 95は、これまでの16bit OSから進化した32bit OSです」というと、また「エーッ」という反応。「タスクバーからアプリケーションを切り替えることができます」というと、「オオーッ」という声があがる盛り上がりをみせた。
・(♪〜)『学園』の中庭で優雅なおにぎりタイム(※「茶」と書かれたペットボトルつき)
https://youtu.be/cfZmx6BKf9M
中庭を登場人物だけで独占。ほかには人がいないのか。(※ソコジャナイ。)
・(♪〜)朴念仁(※直訳)
https://youtu.be/raMHtDNNYe0
https://dic.pixiv.net/a/%E6%9C%B4%E5%BF%B5%E4%BB%81
> 疎いにもほどがある人物やキャラクター
> ラノベの主人公
> 進化すると「朴念神」になれるらしい。
・[5118]
> とにもかくにも「鐘」である。
> チェンバロで「鐘の音」を模した音を付加するのもいい。
> > 「怒りの日」の主題が随所に強烈に打ち出される。
> > 短い導入部では、下降する動機と不気味な鐘がこの楽章の内容を暗示する。自由な三部形式による主部に入ると、ファゴットが主題の断片を出し、それにフルートと鐘の響きが応える。
> ラフマニノフが「鐘」を使うとき、それは望郷の念であると。
・[4489]
> アーバンパークラインで自由の鐘を連打する。
https://pbs.twimg.com/media/GDdI-DjbsAAPgE5.png
アーバンパークラインでみみみみみ(以下略)「朴念仁」の「鐘」とは「がらんどう」を想起させ「暖簾に腕押し」を連想させる小道具である。
・[3813]
> > 車両に使用しているアルミニウムはデリケートな素材のため、イオン交換樹脂を使用した再生水装置を導入して水を再生しています。
・[5030]
> そもそも「A列車で行こう9」に出てくる文章は、それが正しいのか誤っているのかすらわからないほど誤っているものがあって、見破るのはなかなか難しいですよ。子どもには「じぶんが子どもだからわからないだけなのかな」と誤解する余地があるし、形だけを言えば、そういうところにつけこむ形(変な日本語が書いてあっても誰も文句を言ってこない!)になっているといえます。
・[4112]
> 「いわせておけ」みたいに周りでにやにやしてるわるい先輩というイメージしかない。
・[4839]
> しょくんは「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)というゲームに、なんらの地域性も校風のようなものも感じ取ってはいないかもしれない。だが厳然として同作(を手掛ける同社)は船橋日大前であり新習志野であり海浜幕張であり稲毛海岸なのだ。
・(♪〜)
https://youtu.be/Ct0S_mIqHQg
夏休みのプールの利用案内。(※自棄)
・[4972]
> 船橋日大前といって、いきなりだと感じるか、まあそういうものだと思うかで、「A列車で行こうシリーズ」という作品や、その地元たる千葉との距離感がわかるというもの。
唐突に思い出したのだけれど、昭和時代にありがちな講談くずれのナレーションで「なんと」を過剰に力んで(&“溜め”で)発声して「…ぬぬぬ、ぬおわーんと!!」みたいなのがあったんですよ。本物の講談や落語なら体の動きもついてくる。ジュールどころかベクトルである。さっき「小手」というブツの名前を初めて知りました(※高校生の3/4は「小手」を知らない!)みたいな感じで「小手」をうれしそうに注文してみせる今期のアニメはここですか。「むむむ」と声に出して感心してみせる。1点。(※無駄に詠嘆)
https://www.city.neyagawa.osaka.jp/material/images/group/20/takajo.png
※本文とは無関係ですが寝屋川市です。年度が変わるとリンク切れの予感。
・(♪〜)迷路に挑む魔女みたいな顔で数学のテストを受ける(※誤訳)
https://youtu.be/jBe-EeR9k-w
…これは迷路に挑む魔女みたいな顔にならざるを得ない。▼逢地のほうのおねえさん(※敬称)の口から「機動警察パトレイバー」([5051])…じゃなくて、▼「春めいて迷路・THE・めいず!」については[4468]を参照。…秋だけど!(キリッ
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/album/src/11/76/98/src_11769852.jpg
あーゆーさんとりぃ?(※煽り)…あ、ちょいとネコが出ますんでご注意ください。はいはいネコが出ますよ〜。(※言いかた)
https://www.yomiuri.co.jp/media/2019/01/yPC265687.jpg
・[3962]
> > 「ベクトルが何の役に立つんだよォォ!」
> > 「ミクさんへの方向ベクトルと自分の視線ベクトルで内積を取ればミクさんの方を見たことが検出できるから、ミクさんを見ると微笑み返してくれるプログラムが作れるんだぜ」
「ひゃ〜くぱせんとぉ」とは「いまならなんでもできるきがした」という意味である。(※だれもきいていない)
> いいからだまって勉強しときな。…はい。
教科書の執筆陣というのは、その分野のオールスターせいぞろいのいきおいだかんね。…「せいぞろいのいきおい」とか!?(※真っ赤)
・[3695]
> > 世界のやり方を変える前の時代のものです。
教科書が、変わります。(※句読点多め)
・(9月4日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240904/k10014572201000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240904/K10014572201_2409042103_0904210616_02_03.jpg
> 奈良文化財研究所によりますと、2001年に藤原京の跡から出土した木簡のうち、長さ16センチほど、幅1センチほどの木簡を赤外線を使って調べたところ、上から「九々八十一」「四九卅六」「六八※四十八」の、3つの「九九」の計算が記されている可能性が高いことがわかったということです。
> ※「四十」は「卅」の縦棒がもう1本。
> 「当時は文書行政が導入されて、物や人を数える場面が多くあり、役所に置かれていたか、壁に掛けられて使われていたのではないか」
https://dungeon-people.com/wordpress/wp-content/uploads/2024/08/28111337/Dungeon_people_EP08_062.jpg
https://youtu.be/9IDJteK0VAI
「驚き」と「感心」を表現すべく「ななな、なんと!」(という台本)になってから「…ぬぬぬ、ぬおわーんと!!」みたいな音になる。電池切れが近いカセットプレーヤーで再生すると「な」が「ぬ」と聴こえる。英語でも「な」の音は「なっしんぐ」や「なんばー」など名詞の先頭の音として短い発音だが「ぬ」の音となると「あふたぬ〜ん」などと非常に間延びした発音ではないか。(違)「な」と「ぬ」の違いは、速度だけだったのだ!(※画期的な新説)じぶんで「きらーん」みたいな効果音を口でやるという試み。じぶんで言ったことにじぶんで「うん」と言う。えー…(てんてんてん)。
| |