フォーラム - neorail.jp R16
発行:2020/11/15
更新:2021/11/3

[4308]

【きょうは中目黒で小松菜。】

きょうは忍者の里でカチカチ忍法。


(約3000字)

 ぼやいていいですか。よくないけど。

 https://kumashige.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/21/_dsc6379.jpg

 …くまモン!(※そうだけどそうじゃない。)

 https://yamatabi.que.ne.jp/bike/170521/11.jpg

 …中央本線ですが何か?(キリッ

 https://livedoor.blogimg.jp/iwakichi_kameya/imgs/9/f/9f5b25f3.jpg

 単線だけど「区間快速」。…単線ですが何か!!

※それとそれは直接は関係ないんじゃ…(てんてんてん)、の意。

[4301]
 > マウスを“ちゃんと”使うのは12歳を超えないと難しいとは思いますよ。

 > > スクリーンショットからトリミングして、このような256×256ピクセルのPNG画像を用意してほしい

 > なにげなく書いてあるが、実はこれがすんなりできないので、しょくんは途方に暮れる。…いいぞもっと途方に暮れさせてやれ!!(違)マウスを使って1ピクセルずつ動かす精密な操作が必要である。きのうきょう初めてマウスを握りました…というか『握り』と形容されるような持ちかたでマウスを使っているお子さまには到底できっこないことをしれっと書いてあるのだ。問題ない。(キリッ

 ARX「地形の特徴・地形の複雑度」を読んでも「点・望・山(M243-11Y)」を開かない、「点・望・山(M243-11Y)」を開いてもビットマップを送信して実行する人はゼロ、ましてや「点・望・山(M243-11Y)」を「使ってみました」みたいにブログやSNSに書いてくれる人はいない、という状況であります。まさに状況であります! まるっと館山でございます!! …そっちは鴨川ですよぅ。(違)

[3966]
 > どこにでもあるふつうの画像処理ソフトならどれを使っても同じことができる、画像のパレットを変換するだけの簡単なお仕事がウェブだけでお手軽にできちゃう!(棒読み)…しかも完全無料っ。

 無料だし説明はぜんぶ書いてあるのに、マウスが使えないとか文章が理解できないという参入障壁によって、しょくんは弾かれてしまう。しかし、その壁は自力で越えてきてほしいんだ。(※見解です。)

・(2010年4月5日)
 https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/knowhow/20100226/1023220/?P=3

 > 忍者に扮して「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」を練習する、「かちかち忍法」を使ってみよう。クリックは「もぐらたたき」に似た忍者たたき、ダブルクリックはカードによる絵合わせ、ドラッグは迷路と、制限時間も意識させるゲーム形式となっている。

 たたかれる忍者。たゆたう忍者の里。リアル「忍者の里」な地域の学校で使うと苦い顔になりませんか。(※だれが?)

 https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/knowhow/20100226/1023220/11_px400.jpg

 『かちかち忍法』(※ひらがな?)の説明でした。一般の「クリック」「ダブルクリック」ではマウスが滑るとアウトですけれど、滑ってもなんでも、画面上でカーソルが対象の領域(※その領域もかなり大きくしてある)をだいたいポイントできていてマウスのボタンが押されれば即座に「クリック」と判定するような、かなり甘いことをしているんではないかと思いますよ。イベントでいうと「click」じゃなくて「mousedown」だけで反応するってことですな。タッチパネルのような反応ですな。えー…(てんてんてん)。

 https://pbs.twimg.com/media/DMKpg15WkAAUVsR.png

 「mousedown」「mouseup」「click」のイメージでした。『かちかち忍法』でいう「クリック」は、ボタンを押すことではなく、カーソルで何かを「ポイント」することを練習させるものなんですね。(ばーん

・「カチカチ忍法」(※カタカナ)
 http://www.sendai-c.ed.jp/~jsminami/30blog/log/eid712.html

 > マウス練習ソフトを使って勉強します。
 > 「カチカチ忍法」で「クリック」「ダブルクリック」の練習です。

 …ヲィ!!(※ブログを書いてる先生へのツッコミ)

・写真のエトキは写真の下に書いて「▲」みたいな記号を頭につけて「。」は省略しようよ(※命令形)

 ありがとーございましたー。ほんとーにありがとーございましたー。(※ジト目)

・(2018年12月12日)
 http://www.sendai-c.ed.jp/~jsminami/30blog/img/img3696_DSC_7932.jpg

 > FMV

 いえ、「FMV」(※全角)とは書いてありませんが、ロゴがね。これはちゃんと高いやつですか。しつれいしました。マウスの練習に使われるマウスはあっという間にだめになります。マウスを使い放題! 定期的に訪問してくる業者の人がマウスを取り換えてくれる。プライスレス。(違)

 低学年の子の手には大きすぎるマウスですけれど、そういう頑丈そうなマウスじゃないと、もっとひどいことになるでしょう。6年生が教えてくれる日とかって、ないんですか。えー…(てんてんてん)。(※恐縮です。)

 これを1年生の12月にやるというのも、早生まれの子の手の発達を待っているということですな。早いほうがいいけれど早すぎてはだめだという。(※恐縮です。)そして、仙台市は政令指定都市です。(棒読み)全国どこでもマウスの練習を1年生の12月にやっているのかどうかは知らない。だれか教えてください。

・(2012年3月18日)
 https://blog.goo.ne.jp/fukagawa_2009/e/f769069f74518d64994065e0a584fbe3

 > これは夜の街だそうです。

 出ました『夜の街』。(※ソコジャナイ。)

 > コンピュータ室の椅子について話がありました。
 > 忍者たたき

 椅子は丁寧に扱えと言われながら忍者はたたけと言う。(※ジト目)

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9c/4862b5baa9dc4f26f03a4027f8991dd4.jpg

 > もうすぐ2年生になる、この1年生の姿。
 > みんなきちんと椅子ごと先生に体を向けて聞いています。

 そういう理屈もあったか。(※恐縮です。)パソコン(マウスあり)は2年生から。その準備を12月とか3月の適当な隙間にねじ込んでいるんですな。実は道徳の時間なのかもしれません。6年生を追い出すとコンピューター室が空く。われわれがいちばん道徳なのかもしれませんね。(げふ)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4308/


この記事を参照している記事


[4416]

【HCI】カーソルとは何か【GUI】

2021/2/1

[4628]

ふれねる「自由研究 数学」の忙(BOU)

2021/8/25

[4679]

やる気のないはなし(談)【こども忍者大会あり】

2021/12/1

[4713]

「A列車で行こう9 公式エキスパートガイドブック」(再)

2022/4/1

[4755]

【A9・Exp.】「P+Bキー押下」とは

2022/5/1

[4792]

拙作「PAL8-CNV」を使うための「サテライト」のキャプチャとトリミングの正しい「やり方」(再)【A9V5対応】

2022/6/1

[4793]

【A9V1】いま問う「2人羽織」のココロとは(再)

2022/6/1

[4972]

【箇条書きでも9万字ほど】12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと(仮)【A列車で行こう9】

2023/2/1

[4981]

【ベクトル等尺性中心イラスト】「鬼塚先生」【私はゲームが大好き】

2023/2/1


関連する記事


[3695]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(運転編) tht - 2019/3/1


[3716]

【A9・Exp.】「乗客のアルゴリズム」一計 tht - 2019/6/9


[3680]

【PON】試しに「攻略情報」ほかを斬ってみる(横コツVer.)【自治医大グリーンタウン光高速ネットあり】 tht - 2018/9/13


[5002]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは tht - 2023/4/1


[3617]

武蔵野市「武蔵野市地域公共交通総合連携計画」(2010年3月)を読み解く tht - 2018/3/10


[3755]

き電24 〜にじゅぅぅーよぉん〜 tht - 2019/8/25


[3687]

【三日月島】いま問う「ビュアーソフトについて」のココロ(試)【ポイント1個あり】 tht - 2019/1/1


[4375]

うさぎ小屋と脱出シュートの街から(談) tht - 2021/1/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.