|
(約7000字)
[4046]から派生した傍題です。
・[4046]
> マルハニチロに「かに」はない。○か×か。(キリッ
わあぃ答え合わせのお時間です、…しゃちょー?(※表現は演出です。)
https://www.stereoeye.jp/siplanet/Utility/Ojikandesu/index.html
その昔「お時間です」という商品名の電子工作キットがあってな(げふ)しつれいしました。
※うろ覚えだけどあったと思う、の意。…ママが来たセンサ! えー…(てんてんてん)。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81zkOUAfo0L._AC_SL1500_.jpg
ぎゃふん。
https://www.elekit.co.jp/product/EL-544
ちょっとちがったかもしれない。(※ひらがな)
・(再掲)
https://pbs.twimg.com/media/Dxcy2rxUcAA7NlA.png
・[3776]
> これは「麻雀ではない何か」である。どう見ても麻雀…ののんのん! 決して麻雀の「マの字」も出してはいけない。それが「どんじゃら」である。(棒読み)
http://www.ice.gunma-ct.ac.jp/topics/index.shtml
> ――さあみなさん,お時間です。
脈々と受け継がれる「お時間です」マインド。(違)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2005/06/news008_3.html
> 良いか悪いかは別として、日本企業の建前は「全員が社長になれる可能性がある」という平等性を“売り”にしており、それゆえに「全員が出世を目指して頑張る」という姿勢が大前提となる。そして「メンバーシップ」の名の通り、入社したらその組織の「ファミリーの一員」のごとく扱われる。
それは夢だ。わるいほうのね。そして、その話でなぜEQFが出てこない? 民間が好き勝手にスキルを定めてはいけない。
・(♪〜)
https://www.maruha-nichiro.co.jp/akebono/
https://youtu.be/mmD7OsgkvVc
> 販売開始から100年を迎えるあけぼのかに缶。
> 旧日魯漁業がカラフト西海岸にかに缶工場を設立し、あけぼのかに缶の生産がはじまりました。その後、時代や国際情勢の荒波を受け、漁場や漁船、工場、企業形態を変化させながらも、100年にわたり、変わらぬ味を提供しつづけています。
「かに」ありまーす。(※某CM「かにたべたーい!!」のノリで一続きに発声します。)…にゃりまー!! な・・・なんだってー!!
https://pbs.twimg.com/media/DKU0FWyVoAEihem.png
> ネリマ地方
…ネリマ地方!!(棒読み)
> 西カム
…西カム!! 消防車の屋根の上に書いてありそうだよね。(※恐縮です。)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/53/Manchukuo_Airlines_Tag.jpg
> ユンカース水陸交替飛行機
…ユンカース水陸交替飛行機っ。
https://dailyportalz.jp/kiji/171213201445
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/kunogaiyo/aramashi/yurai.html
> 諸説があり、定説はありません。
> 赤土をねったところを「ねり場」といった
> 低地の奥まったところに「沼」=「根沼」が多かった
カムチャツカでも大塚でも(違)言語が同じなら同じ発音の地名がつく。○か×か。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%8F%A4%E7%94%B0%E3%83%BB%E6%B2%BC%E8%A2%8B%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
> 大塚(中野区野方6-18)
> 名前の通り豊島塚では最大のもの
敵の大将の塚を大塚という。えー…(てんてんてん)。
https://pic4.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/8/8/6/46000000000000002688/0000030365/46000000000000002688_0000030365_1.jpg
…そっちは東武練馬駅南口ですよぅ。えー、どこどこ?(以下略)ここですよぅ!(※すごくなさけない声で!)
https://sp.chintai.net/news/wp-content/uploads/2017/10/e116dc2e5442e1ddbfe1f7983829e2c4.jpg
こんな感じになっていてほしい東武練馬であった。…にゃりまー!!(※謎のかけ声)
https://backnumber.dailyportalz.jp/2017/12/16/a/img/pc/001.jpg
なぜに上板橋だしというか上板橋ですんませんみたいな。(※表現は演出です。)
・(2020年1月12日)
https://bunshun.jp/articles/-/21137
> 昭和7年、国庫補助をはじめとして全国から零細なる寄附金をたんねんに募集して企図された報知機が太平洋横断飛行中、忽然としてその消息を絶った事件の真相!!
> 初出:文藝春秋臨時増刊『昭和の35大事件』(1955年刊)
大宅壮一文庫に行かないと読めないようなやつを公開!!!(※ジト目)
> ユンカース・ユニオールA50型軽飛行機
> わが国航空史上で、かつての報知新聞社が主催した北太平洋横断、日米親善飛行計画ほど悲運に見舞われたものはなかった。
> 予備中佐
…予備中佐!
> 小泉逓信大臣
…小泉逓信大臣!([4047])
> 未だ完成していない羽田空港側の海老取川
…未だ完成していない羽田空港側の海老取川!! それっていつのことですか。いまもそうですか。
> 三菱航空機から派遣された神田技師は機体、発動機の整備に細心の注意を怠ってはいなかった。
出ました「三菱航空機」。(※昭和7年です。)
> 機上には缶詰類26個、ウィスキー1本、醬油2本、塩一合、氷砂糖半斤、鰹節2本で3人で2週間分の他に、猟銃1挺、ピストル2挺、釣道具一組、斧一挺、固形アルコール10鑵、携帯燃料5鑵、アルコールランプ、ローソク、鍋その他救急要品があった。
快晴の上空を延々と飛ぶじゃろ。気がおかしくなるじゃろ。ウィスキーとピストルに手が出るじゃろ。えー…(てんてんてん)。そういうことが起きますよというメンタルな訓練をしているんですか、してないでしょ、の意。
> 火箭を見たというアンカレッジの北方クニック氷河附近を中心にアンカレッジ市商業会議所は報知新聞社の要請に基いてマグギー航空会社の飛行機で捜査飛行を数次にわたって行ったが無駄であった。
「火箭を見た」とは、「燃えながら落ちるのを見た」ということなのか「信号弾のようなものを見た」ということなのかわかりません。さらには、そこに何か翻訳の間違いが混ざってないかとかもわかりません。(※恐縮です。)▼「アンカレッジうどん」については[3403]を参照。
> 生存説などのデマが飛んで「東京で姿を見た」いや「本所区内に隠れ家がある」「佐々木と変名している」などと諸説紛紛としていたが何れも何ら根拠もないものだった。
えー…(てんてんてん)。
> 「実は不思議でならぬ事があるんだ(略)」と洩らした。「何故、そんな重大な事を沈黙しているんだ」と問いつめられた神田技師は、「それは新聞社の事業計画だから、他人には窺い知ることの出来ない事情があったのだろうと自分ひとりで考えていて、今まで口外しなかった」と答えたということであった。
現代でもエンジニアにありがちな、とんでもない態度であると思えないか。昭和7年の三菱航空機でエース級であろう人にあって、これである。嗚呼。(※見解です。)
※なにかね、途中は別の人に交代するとか、実は船で移動してて出発と到着だけ演じてみせるとか、そういうことを想像したのかね。えー…(てんてんてん)。
・[3695]
> 本件ゲーム、地味に「CADな文化圏!」(※推定)なので「ドラッグ&ドロップ」はほとんど使わない(※ポイントしてクリック! 右クリックしないしダブルクリックもあまりしないよ)という気配がありませんか。
これはさすがに…(てんてんてん)。
> これがCADに由来するんだということは若いひとはあまり知らないかもだ!
https://www.toshiba-sol.co.jp/industry/trueline/feature.htm
> 続行時隔/交差時隔が計算できます。また信号建植処理(信号機の自動配置)をすることができます。
> 信号建植機能は時隔値の観点から適切な信号機の位置を提案する機能です。独自のアルゴリズムにより信号機位置を決定します。
> 指定駅間の信号機の位置を提案します。
> 信号機数または目標時隔値を入力として信号機位置を決定します。
> 設定済みの車両を組み合わせて、シミュレーションしたい編成をマウスによるドラッグ&ドロップで作成できます。
東芝にはあります! ドラッグ&ドロップが、東芝にはあるんです!!(※謎の熱弁ふうに。…あ、もちろん、「ホットお弁当」(※直訳)という意味じゃありませんよ?)
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/21345/21345646.jpg
https://tabelog.com/restaurant/images/Rvw/39725/39725262.jpg
> 当店のご飯はすべて
> [ 奈 良 ]産の
> お米を使用しています
https://www.maff.go.jp/kinki/seisan/nousan/daizu/pdf/kinnkinosuitou25.pdf
> 近畿地域における稲作の現状
> 全国に占める割合は6.9%
> 兵庫県が3万8,400ha、滋賀県が3万3,400haで、両県で近畿地域の作付面積65.6%を占めている。
> 登熟は、台風第18号による風水害等の影響がみられたものの、出穂期以降おおむね天候に恵まれた滋賀県、京都府、奈良県では「平年並み」、一方、登熟期の高温やウンカ等による被害がみられた大阪府、兵庫県、和歌山県は「やや不良」となった。
> 25年産水稲の10a当たり収量
> 京都府 530
> 滋賀県 529
> 奈良県 527
まふっ(以下略)1つの指標だけではなんともいえない「近畿地域における稲作」でした。
・[3670]
> 「ヘイトカット」があるから、「ヘイトカット」以外には「切り替え」表示を実装しようと思われなくなる、というあたりが(古い)技術者にありがちな“落とし穴”なんだと思いました。…技術者って、そんなところで穴に落ちるんですかッ&そんな技術者って実在するんですかっ。
・[3732]
> じぶん国語の点数がいまいちだから技術畑で生きていくんや(※意訳)みたいなひとほど即座に落ちる“落とし穴”ですから、あらかじめくどいくらい注意を促す、それでも落ちるんですよ。何をどうやっても落ちるなら浅いところや早いうちがいい。
・[3541]
> 技術者が落ちて落ちたとも気づかれない「落とし穴」([3138])については先述。…えっ? 「『技術者』の定義とはにわ!!」ですって? 「じぶんでじぶんが技術者だと思ったことが1度でもある」または「人から言われたことが2回以上ある」のどちらかが満たされたなら『素』で技術者なんですよ。
・[3138]
> 技術者やそのタマゴにあって、真っ先に落ちる『落とし穴』的なものとして、技術面だけ(いわゆるICT技術だけ、その次には、鉄道車両の技術だけ)に視野が狭まってしまう、ということがあろうかと思います。
「三菱航空機」には何が必要か。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51337LMRMVL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg
https://www.godhandtool.com/wp-content/uploads/2018/05/gh-spn-120-kr_pr-1_20180526.png
マインドである。(違)
・(4月17日)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2004/17/news110.html
> バンダイ子会社が「飛沫防護マスク」生産で医療現場支援
> 普段はガンプラなど製造
そうじゃない。
> シーズはもともと、バンダイナムコグループでおもちゃや文具などの生産を担当。ガンダムのプラモデルなども製造しているという。加えて医療機器やエレクトロニクス製品のOEM(受託製造)も手掛けている。それらのノウハウを飛沫防護マスク製造に生かすという。
> バンダイによると、バンダイナムコグループでこの飛沫防護マスクを生産するのは初めて。一般向けマスクについては、バンダイが子供向けにキャラクターをプリントした製品を手掛けているという。
余剰能力でおもちゃも造っていたのだ。(キリッ
※「も」に傍点。さあさあ「も」と焼き印したお菓子のお時間です!(違)
・(再掲)
https://www.tullys.co.jp/menu/uploads/new_honeymilklatte.jpg
https://thumbs.dreamstime.com/z/big-data-concept-flow-digital-global-network-quantum-computer-speed-portal-hadron-collider-abstract-d-illustration-136161506.jpg
・[3776]
> ただいまゆんゆんしていますので、そのままお待ちください。(回転台に乗り、ほかのひとに回してもらいながら無表情でナレーションしてください。)
えー…(てんてんてん)。
・(再掲)千代田化工建設「試運転(Commissioning)」
http://www.chiyoda-corp.com/service/plant/trial.html
> 試運転を計画的に行い、短期間で確実にプラントを商業運転の状態に持っていくことは顧客の利益向上に大きく貢献することから、試運転は顧客満足度を決定付ける、最終にして最大の業務と言えます。
> 試運転はプロジェクトの最終段階の作業ですが、プロジェクト初期段階から責任者を任命し立案、計画していきます。最近では過去のトラブル事例を綿密に分析し、得られた問題再発防止のための対策を設計、調達、工事、試運転の全ての段階での業務に講じて遂行する新たなコンセプトのプロジェクト品質管理プログラム、アンインターラプティッド スタートアップ (Uninterrupted Startup)プログラムを適用するプロジェクトが多くなってきています。新しく開発されたプロセスでは、試運転時に起こるトラブル対応や運転に関する深い知見と分析力が必要となりますが、千代田の原因究明力と遂行力は顧客からも高い評価を得ております。
> 試運転の期間は顧客運転要員の訓練期間にもあたり、顧客や関係者と一丸となってプラントを立ち上げる感動はなにものにも代えがたいものがあります。
・コミッショニング(Commissioning)
http://www.weblio.jp/content/commissioning
> 国内では2004年に空気調和・衛生工学会(コミッショニング委員会)により初めてコミッショニングのガイドラインが整備されている。「性能検証」と訳される場合があるが、内容は検証にとどまらない。
> これ以外にも、特に海外および外資系の企業では、コミッショニングを「機器・装置・車両などを搬入、設置し、試運転や動作試験までを行って、顧客からOKをもらう仕事」という意味で、サービスやメンテナンスと同列の用語として使用することがある。
ありがとうございました。
| |