フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2022年9月の話題
更新:2022/10/31

[4879]

CDNは雨どいの下で(談)【白電あり】


「A列車で行こう9」収録車両数の変遷

(約18000字)

 [4862]の補足です。


[4862]
 > 「A列車で行こう9」のようなゲームのビジネスのパートナーは、まずもって大学生協のはずだ。

 内容面でも価格面でも、その他いろいろの準備があるという面でも、商品を主にECサイトで買える(親の承諾なしでじぶんで契約できる&クレジットカードを持っている)年齢や身分であってほしいといったことからも、本件ゲームこと「A列車で行こう9」は、大学生が主たる顧客のはずなんですけど、といった話題でした。

 いまのところは直販で「DL版」を買うにしても、ただの決済方法の都合でしかないけれど、もう少し厳密なことを言う時代を迎えれば、「信用」をはかるためにクレジットカードを登録させるという運用にも、していけるとは思うんです。クレジットカードを登録しないとユーザー登録ができず(アカウントが開設できず)プレーさせてもらえない(使用許諾契約の締結の条件にクレジットカードを登録することを加える)、それによって、変なことはさせませんよという態度を示すこともできるわけです。レンタルサーバーの契約やGoogleのAPIの契約なども、だいたいそうなっています。

[3901]
 > 綴りが正しければいいって? そんなレヴェルじゃないおかしさがあるのが「SIMLATION GAME RAILROAD MANAGEMENT URBAN DEVELOPMENT A-TRAIN IV」(※原文ママ)だよね。

[4864]
 > 「SIMLATION GAME RAILROAD MANAGEMENT URBAN DEVELOPMENT A-TRAIN IV」(※原文ママ)という文字列が黒地に白字で高速にスクロールする。

[3901]
 > 「高速でスクロール」:CPUごとにクロックが違うのに音楽と映像を一定の速度でだなぁ(しばらくお待ちください)温度と電圧が変わったら、音楽と映像がずれることはないけれど、これらまるごとの速度が速くなったり遅くなったりするんですよね。

 サウンドボード、いわゆるFM音源を搭載していない場合のほうが多かった時分に、MIDI(っぽいもの)をBEEP音だけで鳴らすという『超技術』があった。本格的なゲームなら、このゲームを買う客のパソコンにはサウンドボードくらいあるっしょという前提で、そんなことはしないだろうが、わりとどうでもいいゲーム(※言いかた)の場合は、それでも何か音がないとゲームに見えないんで、BEEP音だけで何か鳴らすという必要があったのだ。(※昔話)

[2949]
 > 鉄道に限らず、業務系のシステムではユーザーインターフェースの開発に専門のチームを置かない開発態勢となる(ならざるをえない)ことが多く、初期のATOSでの「ドラッグできないマウス」のような、その時点その時点での一般のパソコンにも劣るようなユーザーインターフェースしか実現できないことが、結構あります。(「ドラッグできないマウス」のケースでは、マウスのドライバーをきちんと扱えなければ、ポイントしてクリックという最低限の動作=旧来のジョイスティックに準じた動作しかサポートできなかったのです。)

 「A列車で行こう9」はCADに由来するのか、「マウスのドラッグ」が有効には用いられていません(特に「ドラッグ&ドロップ」という操作がありません)。列車の「カスタム」(編成の組成:特定の号車と号車の入換え、中間車を削除して詰める)など、「ドラッグ&ドロップ」で直感的に操作できる「OpenTTD」に負けています。

[3797]
 > SQLを使いさえすればデータベース? …笑わせてくれるじゃないか。
 > ※笑っていない。

・CDNを使いさえすれば人気サイト!
 https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=origxorig:format=png/path/sb3773759352a7803/image/i6015934dff831882/version/1486264476/image.png

 いえね。CDNを使わないとさばけないほどではあるまい。CDNを使ってみたいという気持ちは否定しない。…じゃなくて、「配線図」と題しておられるけれど、「配線図」は「お客様ご案内」のツールじゃない。だから旅客ホームの番線など表示しなくていい。連動駅について駅構内の番線を表示するのであれば通過線や留置線についても表示しないといけない。前者は遊びというか好みでアレンジという範疇かもしれないが、後者は「配線図」として絶対である。そこを承知しないまま「配線図」を名乗ってはいけない。逆にいえば、名乗らないならいい。特に何も名乗らず、つまり「何かよくわからない図です!」(※白目)ということなら、それはそれでどんな内容になっていても文句はない。(※見解です。)

[4843]
 > > あなたがたから見て笑止千万な事もその時の私には実際大困難だったのです

 > 他人から見れば笑止千万なところを、ちゃんと自力で越えてゆくというのは大事です。

[3774]
 > ライター氏のほうがはるかにまともな課程を経てきておられるのに活かされていないどころかライター氏を押さえつける(よくない感じに支配されるというか、なにか監督しないといけないという強迫的なものがあって発注側が何か言おうとするけれど、あれもだめこれもだめとしか言えてないみたいな、創意工夫や独創性がどんどん奪われる)方向にばかり作用して苦しめていませんかという心配もしてみるところである。…なんともはや。(※あくまで勝手な心配です。)▼「インプレスさん「できる」チームくらいの『凄腕!』のひとたちがよってたかってかかればやっつけられる仕事」「「ゲーム攻略本!」じゃなくて「できる」並みの仕事量だ」については[3651]を参照。われわれは本件ゲームを永く担当なさっているライター氏をもっと労うべき。

 …なんだけど、たいへんなものを見てしまった。

・(2020年6月19日)
 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2006/19/news043_2.html

 > E233系の常磐線版

 > E233系は中央線快速、京浜東北線、上野東京ラインなどで採用された標準車両だけど、常磐線版だけは千代田線直通車両のため前面に非常扉が付く。車体幅も少し狭い。

 https://2nd-train.net/files/topics/2022/01/28/c70a6ec28f54ebbdc5486f09fa3e78b5585108d2_z.jpeg

 あれを「常磐線用」と強弁する(※「緩行」の文字を入れずに「常磐線用」と書く)のは、何かJRの紙の冊子体か何かの資料のようなものを極度にうのみにした表現だと思う。そういうふうに、あれを「E233系の1つ」としか見ない態度が本件ゲームのメーカーにもある(※「埼京線用」を収録したら、色が同じ「常磐線用」は要らないと結論する!)のだとすれば、まったくもってユーザーの実感を理解していないといえよう。