フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2022年9月の話題
更新:2022/10/31

[4885]

【いま問うA9のココロ】

なるかわ園地より「12.88km」の空気を感じて(談)


(約9000字)

 グラフィックが美麗であるはずのPCゲーム「A列車で行こう9」で、いくら「マプコン」にいそしんでも何か物足りないまま終わる理由が、いま明らかに!(じゃじゃーん)[4855],[4866]の続きです。

・(再掲)
 https://twitter.com/okiraku_goraku/status/1006546964509442048
 https://pbs.twimg.com/media/Dff5Cj6V4AAoAfg.png

 > 近鉄奈良線八戸ノ里〜若江岩田間の高架化切換口線形本設化工事状況を確認しました。

 レンズが(少し)望遠だということもあるけれど、手前の線路から遠景の山まで、あるいはその中腹の点みたいに見えてる家々まで、どのくらいの距離なんですか。

※「家々」とはいうが、家かどうかまでは見えない。

[3920]
 > 1両2億円だからマグネットくらいつくよ。(違)

 …じゃなくて。

[3601]
 > 「たっ…高いところからしつれーしちゃいまーす!」(違)

・ここからここまで
 https://goo.gl/maps/LSFDopqmtH9b5xUH7
 https://goo.gl/maps/aL3WVP6FvdKWTL829

 うーん。…うーん! 重いものを軽々と持ち上げるみたいな顔で「若江岩田駅」から「なるかわ園地」です?(※無駄に疑問形)

 > 5.10km

 ほほぅ。「5.10km」と出ました。(※Googleマップの距離測定ツールによります。)そこそこの望遠で撮ってなお点のように見えるという「遠近感」がないと、「5.10km」先を見ているとは実感されない画<え>になってしまいます。

 そのまま「鳴川峠」までツールを引っ張ると「6.37km」ということ、で、ございます。みなさま、「鳴川峠」は「24時間営業」とのこと、で、ございます。(※ジト目)

・…ぜっけいかなぜっけいかな(※コーヒー牛乳)
 https://cdn.yamap.co.jp/public/image2.yamap.co.jp/production/0250091d709b4d77b2ff7a625e7a8de0
 https://goo.gl/maps/D6vD6PDZnCYeNaJZ8

[3687]
 > > 楠木正成の千早城や赤坂城(上赤坂城、下赤坂城)

 > わあぃ千早赤阪村。▼「ちはや園地」については[3442]を参照。(※遊園地ではありません。)

 逆に「なるかわ園地」の序の口もいいとこの駐車場(※言いかた)から見えている、電話局みたいな赤と白の鉄塔と、遠くに見えているユニークな形状の超高層ビルのようなものは、どのくらいの距離なんでしょうか。(※コーヒー牛乳はイメージです。)

 https://goo.gl/maps/xocXxh2FTcPHaRLd6

 > 1.85km

 意外と小さいし近かった。「枚岡ポンプ場」の無線の鉄塔でした。(※恐縮です。)

・(♪〜)そのへんの線路のようすです
 https://goo.gl/maps/xq1LkBzQbDXM5s4J6
 https://youtu.be/CXbmYnbIGMc




 > 勾配とカーブの真っ只中

 もういちどいいましょうか&それは「A列車で行こう9」で表現できますか。(※反語)

 > 勾配とカーブの真っ只中

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%84%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%B7%9A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Ikoma_tunnel_1914.jpg

 > 開業したばかりの生駒トンネルを行くデボ1形
 > 本形式は大阪電気軌道が1914年に上本町(現・大阪上本町駅)−大軌奈良(現・近鉄奈良駅)間(現・近鉄奈良線)を開業した際に汽車製造会社(デボ1 - 15)と梅鉢鉄工場(デボ16 - 18)で合計18両が製造された、14m級3扉車である。

 > 2029年(令和11年):大阪モノレール本線の延伸に合わせ、八戸ノ里駅 - 若江岩田駅間に瓜生堂駅(仮称)を設置予定。

 https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190319004682_comm.jpg

 その前に…(てんてんてん)。

 https://goo.gl/maps/5AtpEsfb1sUQtQg36

 > 本線の開通前には生駒山系の北側を迂回するルートで片町線(学研都市線)が、南側を迂回するルートで関西本線(大和路線)が既に開通していた。いずれも生駒山系を避け長大トンネルの建設から逃れる形であり、所要時間の点で不利であった。これらルート沿いの集落は当時まだ発展しておらず、競合路線を敷設しても十分な収益が上がる目処も立たなかった。そこで、大軌は生駒山を一直線に貫き、大阪と奈良を最短で直結するルートに賭けることとなった。当初はトンネル掘削の技術的困難さからケーブルカーの使用まで検討されたとされるが、同社の設立に尽力した岩下清周の主張と大林組の技術によって、長さ3,338mの生駒トンネルを開削し、生駒山の登坂区間にできる急勾配を高出力の電車(デボ1形)で越えるという案が採択された。生駒トンネル開削には多額の資金を使い、最後は社長の岩下が私財をなげうって建設を続行させたという逸話も残っている。この日本初の標準軌複線トンネルは難工事を極め、それに伴う資金難から工事を請け負った大林組は存続の危機に瀕した。

 こういう地形だからこそ、最初から電車なんです。(※当時)「A列車で行こう9」というゲームの文脈でいうと、とかく「急こう配=イコール=ケーブルカー!」みたいなひとつなんとか(※実際の建設でも検討はされたというけれど)に陥りがちなんですけど、そもそもかなりの勾配に対して有効なのが電車なんです。それがなんですか。「A列車で行こう9」というPCゲームでは、線路を曲がりながら勾配にするとか、その途中にホームをつくるとか、ちっともできないんです。これは「A列車で行こう9」というゲームがわるいとおもいます。(※ひらがな)

[4742]
 > > BmLN_1hngno
 > > B N 1 ng o

 > …ビンゴ!(違)

 https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1556/00005024/tozainanbokujudanzu.jpg
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%A4%E3%81%A5%E3%82%89%E6%8A%98%E3%82%8A
 https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1275/528/99tan1_s.jpg

 うひょーい。(※何らかの擬音)

 https://goo.gl/maps/9JfdYFWsvfWxFrjeA

 …えーと。(きょろきょろ)水道局のひとはマージャンがお好きなのかしら。(棒読み)

 > 5.88km

 すでに「5.88km」くらいの距離、で、ございます。…みなさま!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/2KvfFgzAGLpBySAj9

 なぜか無言になる。▼激安アウトレットのナマルクドド(※仮名)に、▼ジョーシンの押しボタン式(※実名)に、▼「セルフのフルセ」。交通安全という概念って、ありますよね。(※表現は演出です。)

[3647]
 > 分倍でいず©

 > > 二代目月見バーガー
 > > ごあんない

 > われわれを二代目月見バーガーへいざなうナマルクドド(※仮名)のあかり

[3452]
 > ナマルクドド:直前まで生きていたかのような温度とやわらかさの食べものを手で食べながら、飲みものをストローですすること。

[3715]
 > (ずずっ)しゃきーんとかずどーんとかどかーんとかやられたーとかいいながら(どど)…ごちそうさま!!

[3703]
 > ナマルクドド(※仮名)で飲みものをぶくぶくしないでね。…ぶくっ!!(※いまぶくぶくしてましたすんません、の意。)

[3594]
 > ごちそうさま!! …なんでそこ(包み紙)にピクルスだけあるかなぁ。…なんでかなぁ! ピクルスがおきあがって、じぶんで出ていったんだよ。うん。

 https://ascii.jp/img/2013/08/01/369181/l/600a0c20cf421a46.jpg
 https://images.keizai.biz/abeno_keizai/headline/1551938569_photo.jpg
 https://goo.gl/maps/3vubQ4j7nY2jLc2p7

 > 12.88km

 だいたい想像がつくように「あべのハルカス」。みなさま、「12.88km」とのこと、で、ございます。「A列車で行こう9」の中で「12.88km」先に「あべのハルカス」がああいう大きさ(小ささ=小さいけど大きい!)で見えなければリアルではないということでございます。

・(♪〜)唐突に流れるジャジーなミュージック。…「ミュージック」とか!?(※真っ赤)
 https://blog.osakanight.com/img/narukawa_miharashi04.jpg

[3719]
 > もちろんしょくんは「A列車=イコール=大都会!」というジャズの名曲に由来するイメージをお持ちだから何の迷いもなく「A列車で行こうシリーズ=イコール=超高層ビルとも呼ばれる摩天楼を林立させるゲーム!」という理解をしているのだろうが、ちょっと待ってほしい。…出ました『ちょっと待ってほしい。』!!

 https://hamarepo.com/writer/story/images/images/coffee23-min.jpg
 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1809/07/ah00_jihanki2.jpg
 https://i.kym-cdn.com/photos/images/original/001/063/872/2c6.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/DmAd1_7UYAAciuh.png

※画像はイメージです。

[3659]
 > ところで(※)、「A9V4」と呼ばれるバージョンにおいて起動直後、「OPムービー」なるものを「Spaceキー」を2回押して「連続再生」(※メニュー画面に遷移せず「OPムービー」だけを連続して再生)させると、ぜんぶで何秒ほどになるかご存知でしょうか。手元のストップウォッチで測ったところ「9分23秒」、つごう563秒、563秒ほどとなっております。(棒読み)

 > ▼肝心の列車をなかなか大写しにしてくれない(※V3を除く)、▼気球とか大型客船とかタワーとか、それに「水しぶきの表現」を脈絡なく(=それ専用として再利用性のないコードを書いて)追加してまでのプレジャーボートみたいなのって、そんなにご自慢のオブジェクトなのかなぁ。▼カシオペアとソーラーパネルが出てくるところで、ソーラーパネルのうら側から進む向きのシーンが先行し、その後、おもて側からのシーンが続くところが、ものすごくアウトだと感じられるんですよ。どっちにしようか迷って両方とも使ったみたいなだらしなさが出るんですよ。ムサビでいう「素材過程」だけで寄せ集めたようだとはこのことだよ。個々の素材は合格でも、ここにある素材だけ並べてもだめなんですよ。ええ。素材が足りないから撮りなおしてきなはれ、「らーめん舞花」でもなんでもいいから撮りなおしてきなはれということなんですよ。これだね。そこで「ペットショップ」を撮ってきて大目玉をちょうだいする。もっとこれだね。…「なんでもいい」って言ったじゃないですかぁ。(※見解には相違がございます!)

 > ▼駅で列車を待っているみたいな「乗客目線!」の画<え>がない、▼「103系」と「201系」が揃って発車するところだけカメラが静止してくれる以外は動きっぱなし! …なんだかなぁ。▼「A9V1」のOPムービーだと思いますけど、「資材置場」と「配送センター」でトラックが「資材」を運んでみせているシーンは、バージョンが上がってもやはり最初のほうで再生されたい(≒ムサビでいう「機能過程」らしきもの)、▼「踏切」が出てこない(※大写しにならない)のは当局の(ゲフン)…みたいなことを言っても空しいと思うので言わないことにしておきますね。(…ぜんぶ言ってるし!!)

 > ARXちょいとエクストラポテトセット(61415)

 出ました「ARXちょいとエクストラポテトセット(61415)」。秋の夜長は月あかり「ARXちょいとエクストラポテトセット(61415)」で決まり。(違)

[3746]
 > まったくもって表現という行為で金をとる資格があるのかないのか、まずはムサビの卒業生を採用してみせるところからだ。(…そうじゃないけど!!)

・(再掲)
 http://stat.ameba.jp/user_images/20140917/19/tkk8500-8637fsakuya/43/c0/j/o0800060013069804769.jpg

 これは模型ショウみたいな会場や東京・銀座の有名模型店みたいなところで台の上に展示された鉄道模型を立って歩きながら「ふーん」という、いままさに模型ショウみたいな会場や東京・銀座の有名模型店みたいなところで台の上に展示された鉄道模型を立って歩きながら「ふーん」というだけで、あとは名刺交換にいそしむような(違)まるで『愛情』のかけらもない視点なんですね。(※見解です。)

 https://www.matsuya.com/wp-content/uploads/sites/2/2022/06/2022_beergarden_SP_856_856.jpg

 模型ショウにかこつけてビヤガーデンになだれこむ。商売繁盛である。(※だれの?)

[3759]
 > > 飛行高度2000mでスキャン角度が左右の合計20度で計測する場合、地上を幅約700mで一度に測ることができます。また、レーザ光を1秒間に50,000〜100,000回発射が可能になっており、地表で50〜60cm間隔、またはそれ以下の間隔でも計測が可能になっています。

 > まさにこの感覚。だからこそ本件ゲーム、いちばんさいしょのいのいちばん(違)に「地形」と「高度」と「カメラ(視点)」だけのスケルトンみたいな状態で開発したひとが「(うちのしゃちょーがだいすきなちょーこーそーびるをぼけっとめでるのにちょーどいー)高度は2000mだよね(棒読み)」といって、▼そういうUIにして、▼そういうふうに見える地形が表現できるよう地形データの分解能を決めていったはずだと推定するものであります。

 > わたしたちがマップコンストラクションで「地形の自動生成」をした直後に俯瞰で地形を観察するときの高度がそういう高度だという感覚があって、だからそこには空撮らしい空撮でこういう大きさの建物や道路があるんだよねという想像をしている、そのスケールと一致していてくれたらわたしたち、“思い通りに”国土計画…じゃなくて!! 「マップコンストラクション」できてるー(↑)という実感が得られるんだと思いました。…うっかり国土計画とかいっちゃったよ。

[4252]
 > ゴトゥー国土計画!!(※白目)

・これが本来の「A列車で行こう9」が持つ雄大なスケール感ですよ@圧倒的じゃないか
 http://3.bp.blogspot.com/-YdjMItccB34/VYWBrJRBDnI/AAAAAAAAATQ/2hS-NvuBRho/s1600/WS000001.JPG

 地形データだけなら、ここまで広大…な感じの(な感じの!)表現が可能であるが、ここに1つでも建物を置くと、ただちに台無しである。ぶち壊しである。

[3759]
 > 「小さい建物が欲しい」と「100km四方」は同じ要望(※1つの実装によって同時に解決すること)だと理解すべき。

 > このとき要望すべきは「1:4モード」なんですよ。まず「1:4モード」というかたち(実装や機能の呼びかた・とらえかた)で「(実質的な)40km四方」の映像表現を勝ち取ってからじゃないと、その2倍の表現力となる「80km四方」や4倍の「160km四方」というものは勝ち取れないんですよ。「要望」の技術的な裏付け(詳細)を“立証!”する責任はわたしたち客のほうが負っているんですよ。「100km四方」と単語だけつぶやきさえすればメーカーのひとがうまく考えてくれるなんて思っちゃいけない。そういう意味では「1:4モード」「1:8モード」「1:16モード」を「要望」していくことは、話を端折りながらも実質的に“立証!”が済んでるようなものなんですよ。

[4894]
 > 拙作「NMPC-L64」が、実に4年、実に、4年をかけて、やっと最初のユーザーに恵まれたことをご報告しての「秋の夜長」としたいと思います。本日は本当にありがとうございました。(※無駄にしみじみと!!)

[4648]
 > > マップの広さ
 > > 描画可能な範囲は視点(カメラ)から「5km」先まで:一望できないほど広いという定性的な言いかたもできる
 > > マップの広さはかなり広いと思ってよい

 > マップコンストラクションについてる「地形の自動生成」のプログラムは世界標準にのっとったまともなものだから、どんな解像度のハイトマップでもポンと出してくることができる(はずだ)。マップの端から「5km」先までは何かがきちんと描画されてほしいので、マップとして操作できないけれど「地形の自動生成」でつくったままの地形(海や山)がマップの外「5km」まで描画されてほしいんですね。「地形の自動生成」で「20km四方」のハイトマップを生成するように変えて、そのうち中心部「10km四方」だけがこれまで通り「マップ」としてプレーヤーが遊ぶ範囲だということにすればいいんですね。なあに簡単なことだ。

[4843]
 > このマップの中でのシンボルとなっているのであろう「●●□橋」が道路の橋の名前みたいで、いまいち駅名に見えてこない。

 「あべのハルカス」は何駅ですか。道路の橋の名前みたいで、いまいち駅名に見えてこないですか。

・きょうはあべのハルカスでピクルス。
 https://ameblo.jp/harukasfarm/entry-12391460153.html
 https://stat.ameba.jp/user_images/20180717/19/harukasfarm/8f/be/j/o1080080914230835863.jpg

 PCゲーム「A列車で行こう9」ともあれば、ピクルスは喜んで食べ(違)、本来は「なるかわ園地」から「12.88km」先の「あべのハルカス」を望みつつ、「長さ3,338mの生駒トンネル」も通したいという、そういうスケール感を1つのマップの中でハンドリングしたかったということでした。(※過去形)このとき、「遠景」というものは、もはや1つずつ丁寧にじっくりこんがり(違)3DCGで描くだけでなく(描くんだけど描かない!)、なんかそういうテクスチャが地上や遠くの壁に張り付いてるという、どちらかといえばフライトシミュレーターに近いグラフィックスになっていっても、いいのかもしれません。もちろん、近づけば「A列車で行こう9」のように1つずつ建物が描かれる。そういう表現を、いまさら「A列車で行こう9」に求めるのは酷というものでしょうか。(※反語)

 https://i.ytimg.com/vi/0v2xnl6LwJE/maxresdefault.jpg
 https://d1q9av5b648rmv.cloudfront.net/v3/765x765/t-shirt/s/applegreen/front/4397022/1595749882-1500x1484.png.1.227+0.0+0.0466.jpg?h=8763806d859e4a96f25f6e75d33034574b300214&printed=true
 https://rancolle.com/images/ranking/uid5_1546153659/155343759954.jpg
 http://1.bp.blogspot.com/_-u4HgbZrOHA/S7iuiH52IkI/AAAAAAAAABM/kWUeEQxx_lE/s1600/play_001_01.jpg

 スクリーンショット1枚なら、そのような「だまし絵」が描けるけれど…(てんてんてん)。▼「大阪教育大前駅」については[4844]を参照。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4885/


この記事を参照している記事


[4879]

CDNは雨どいの下で(談)【白電あり】

2022/9/1

[4894]

秋の夜長に「雨のち春」(再)

2022/9/1

[4925]

【楠】エニータイム・グッド・オールド・メロディー・ザ・近鉄【榛原】

2022/10/1

[4935]

実例に見る日英対訳(35) 「アッシュマウンド灰塚」のニュー「SHOP」

2022/12/1


関連する記事


[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試) tht - 2020/12/16


[4957]

【A9V6】「時間の拡張オプション」こもごも【そしてA10へ】 tht - 2023/1/1


[4194]

サウンド24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜 tht - 2020/9/1


[5156]

「A列車で行こう9 評価」再び(再) tht - 2024/2/1


[5009]

「A列車で行こう9」発売時になされた9つのステートメントを13年後に読み解く tht - 2023/5/5


[5025]

【A9V3】クローンマップ「空港連絡線は続くよ」をつくるには(仮) tht - 2023/6/1


[4703]

シニカルでグロテスクでコミカルな「アンチ・アンチ・オペラ」をサントリー「ゲーターレード」で読み解かない(談) tht - 2022/4/1


[4748]

きょうは渋谷エクセルホテル東急で時間を延長して高原でヨーグルト。 tht - 2022/5/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.