フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2019/5/1
更新:2022/5/26

[3703]

「私鉄の複々線化」 / 「対面乗換」 / ほか


【いろは樋】「彩夏祭」かく語りき(談)【にいくら駅あり】
「京浜東北線」とはにわが知りたい
【ゴゴゴゴゴ】門司から折尾まで(24.6キロ)【荒尾行きの、博多までの】
試しに「環状路線と往復路線のお手本と言える。」を斬ってみる(談)
【平面交差支障時隔】小田急新宿駅かく語りき(仮)【小田急ホテルセンチュリーサザンタワーあり】
「目的」で分ける「複々線」5類型(※独自に作成)

(約52000字)

 [3698]などの補足です。

・「つなぐで、感動を。」のふいんきです(…そこじゃない)
 https://www.uqwimax.jp/wimax/area/use/subway/images/keisei_img_01.png
 https://www.uqwimax.jp/wimax/area/use/subway/images/hankyu_subway_img_01.png
 https://www.uqwimax.jp/wimax/area/use/subway/images/osaka_subway_img_01.png
 https://www.uqwimax.jp/wimax/area/use/subway/images/tokyu_img_01.png
 https://www.uqwimax.jp/wimax/area/use/subway/images/toubu_img_01.png
 https://www.uqwimax.jp/wimax/area/use/subway/images/kintetsu_img_01.png
 https://www.uqwimax.jp/wimax/area/use/subway/images/keio_img_01.png
 https://www.uqwimax.jp/wimax/area/use/subway/images/odakyu_img_01.png

 ありがとうございました。

[3694]
 > 駅間距離や線路構造などを使い分けて国鉄(JR)と私鉄(民設・民営の鉄道)の違いを表現します。

 と、それはそれとしまして、ふと思い出した話題をば。

[3520]
 > 新木場方の先頭車には「スターマイン号」と書かれ、和光市方の先頭車には書かれていないようすがわかります。

 > …じゃなくてですね(略)「スターマイン号」が走ると聞いて、「スターマイン号」に乗らないと花火大会に行けないかのように思っちゃうひともいるのかもですよ。…その発想はなかった! そしてがっかり、ふつーの「地下鉄」(※銀色の電車、の意)じゃーん。ただの増発なら(愛称もなしで)ポヤンと増発なさればよいのではないかといって、いえいえいえ、実は花火大会の主催者が増発の費用を負担しているのではないかとか、そのため必ずヘッドマークを掲出してその旨を識別しないといけないのではないかとか、そういうところを取材してくださる記者さんって、いないんでしょうかねぇ。「スターマイン号」と聞いただけで何かがマヒして、我々もはや“風物詩”にしか見えないっ。…なんだかなぁ。

 https://2nd-train.net/topics/article/22082/

 > はい!
 > 元気です
 > NACK5

 …『はい元気です』いわゆる「はいげんきでーす」!!(棒読み)「NACK5」の費用負担で増発された列車(この増発のために追加で働く人の残業代や手当を負担するみたいな意味合い)の「原資」はラジオCMの広告料であって、それを出したのは主に県内の企業だとわかってまいります。▼「千葉県民のおやつ麦芽ゼリーあり方検討委員会」については[3171]、▼「はいげんきでーす」については[3585]を参照。

※児童にとっては「はいげんきでーす」という音でしかない、の意。(あまり元気なさそうに発声してみせるのがポイント。)

・「はい元気です」
 http://soudasaitama.com/education-medical/5796.html

 ぜんぜんリサーチができてないとはこのことだよ。これははずかしいことだよ。(※見解です。)

[3553]
 > 近年「給食」といって、児童・生徒に(検便もなしで)配膳させる形式のソレは、新規には許可されないとかって、あるんでしょうか。…その発想はなかった!(いえ、ありますけれどもね。)敷地奥の木造のプレハブ([3541])みたいなのもそうですけど、そういうリーガルな事情をまったく考察せず、目先の弁当(業者)だけを云々…それでいいんでしょうか&本当でしょうか。

 > グリーン車でコーヒーを配膳([3543])するにも、かなりの手続きを経ているはずですぞ。グリーン車の入り口に玄関マットみたいなのがあるわけではないですけど車内はカーペットで…そっちですかっ!!

 > 県境を通過するときは売らないんですかねぇ。
 > 県境を通過するときは売らないんですかねぇ。

 > いわゆる新設校で自校調理といえば、自動的に「食堂」の設置(区画を分ける)が必要になるっぽいですよね。昼食だけのために専用の部屋を用意して『ぜいたく!』もしくは『おしゃれ!』…とんでもない!!(棒読み)(公立小)学校の食堂にも、「PUSH 押して下さい」…じゃなくて、「いらっしゃいませ WELCOME」とは書かれてないかもですけど、事実上の玄関マットみたいなの(!)が必要なはずですよね。もっと本当でしょうか。(※学校だけ特別というわけがない、の意。)

[3585]
 > ランチルーム努力義務みたいなのでしょうか&市川市の中学校としては駆けこみで完全給食(おかずの配膳あり)を開始したのでランチルーム(以下略)…ゲフンゲフン。(※推定です。)ここまでに完全給食(※児童や生徒に白衣と三角巾を着用させ「はいげんきでーす」([3553])させながら「給食当番」をさせる方式)が実施されていないと、たいへん高コストになるので導入が見送られると、それが横浜市(の中学校)だと、このような理解でよろしかったでしょうか。(棒読み)

 > ※「給食当番」の白衣の洗濯と児童・生徒の健康管理(※いずれも給食にかかる衛生の問題として:本人がげんきでごはんがうまいとか、そんなことは知らん!)はまずもって保護者の責任だっ…なるほど給食って(事実上の生活協同組合という意味での)PTAの事業というか、教育としての学校とは無関係に保護者がお金を出し合って…そこまでスッキリしているといいんですけどねぇ。

 「給食当番」のある方式での学校給食と「はいげんきでーす」が不可分らしいという感触を得ての本日このフォーラムであります。(違)「給食当番」がありさえすれば、調理室がなくて自動車で運ばれてくるとしても、どんなに小規模な分校でも、それは「千葉市の分校」くらいの(立地だけいえばかなり都会の)学校なんだと理解するのが千葉市民です。(どやぁ

[3553] 富田分校(千葉市)
 > > 本校で活動する際は、タクシーやバスで移動します。
 > > 給食は、本校から調理されたものが毎日運ばれてきます。全校で一緒に食べています。

 合併前には村だった地域まであるのが千葉市なんですよ。ええ。涼しそうな山間に水田地帯や「千葉市乳牛育成牧場」([3548])すらあるんですよ。むしろそのために合併したのかしら。(※恐縮です。)

[3553]
 > 仮にも千葉名物(違)「はいげんきでーす」と「つめきりチェックみたいなの(自己申告制)」などの一種『合わせ技!』みたいなので(児童・生徒に配膳させるための何か的なものが)クリアされているのではないかと…本当でしょうか。ある特定のピンポイントな時代に(全国で、おそらく同じ「達」みたいなのに従いながら)自校調理の給食を導入した市町村であればもれなく「はいげんきでーす」…もっと本当でしょうか。さあさあ学校の給食(実施方式)は『食育』などという定義のわからないものではなく「法学B」の格好の教材であろうとの早合点にございます(!!)のほうなど…しちゃっていいんでしょうか。(メッソウではございました。)

 だから都道府県単位じゃないんですよ。県庁所在地であるとか公団の団地があるとか国立病院があるとか、現在までにだいたい政令指定都市になっているようなところだけなんですよ。たぶんですけどね。きっと自己申告の様式を変えるだけでただちにアウトになるような既存不適格なんですよ。もっと本当でしょうか。だから何十年も同じのをコピーし続けたみたいな様式を使うんですよ。きれいだとかみやすいとかいって新しいのをつくるとアウトなんですよ。たぶんですけどね。(※独自に推定。すでに既存不適格となった過去のある時点の法令を完璧に守らないと仕組みが崩れる「うしろむきコンプライアンス」とはこのことかっ。…給食の危機なのだ!)

 https://ejje.weblio.jp/content/backward
 http://libe.blog.shinobi.jp/1-3%E5%B9%B4%E7%9B%AE%EF%BC%88%E5%8F%82%E8%80%83%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%B7%A8%EF%BC%89/%E9%81%A1%E5%8F%8A%E5%85%A5%E5%8A%9B%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%81%90%E6%80%96

 > 遡及入力本の恐怖

 …なにそれこわい。(※見解です。)

[3585]
 > その「ピンポイントな時代」というものが「昭和51年」と「昭和52年」くらいのところまで絞りこめてきたという認識でございます!

 よかったねぇ。…実によかったねぇ。(こいっつぁーしてやられたりだっぜみたいな顔で顔をしかめて額をたたきながらぼやいてみせるとGOOD!!)

 https://news.mynavi.jp/article/20130426-a013/

 4月27日から10月31日まで運行とは長い。本来、自社グループ(の球団みたいなところ)が負担すべき多客対応の増発分を「NACK5」に負担させた(※「させた」に傍点)みたいな構図かもですが、これぜんぶが民間のことであるので、当事者がそれでいいといえばそれでいいんだという、まことに民鉄らしい構図なんですよ。JRや地下鉄とは存立の理屈が違う。これだね。(※見解です。)

 https://kotobank.jp/word/%E5%AD%98%E7%AB%8B-556015

[3698]
 > 自社線でおおむね完結(※)する民鉄を題材に(しかし東急だけとかじゃなくて順番にぜんぶやって、最終的には網羅して)「ダイヤ設定」を勉強するのが入門編で、JRや地下鉄みたいなのはその組み合わせだと思えてまいります。

 > ※おおむね完結:地下鉄と乗り入れはしていても乗客がごそっと入れ替わるとか、地下鉄直通とは別にターミナルがあるとか、の意。

 そして「私鉄の複々線化」「対面乗換」を理解しようという話題に飛びます。


・ウィキペディア「複々線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E3%80%85%E7%B7%9A

 > 京浜急行電鉄や京成電鉄のように支線が合流する駅と隣の拠点駅までの1駅間のみ複々線化する例もある。

 わたしたち、目の前の線路だけ見て「複々線!(わあぃ線路がいっぱい。***線路がいっぱい大好き。)」と呼びつけ、あまつさえ「方向別!」「線路別!」と呼び分けて何かを理解しきったかのような態度をとりがちではありますが、たぶんとんでもないことなんです。ええ、わたしたちもさすがにうすうすとは気づいているけれど、みんなが「方向別!」「線路別!」としか呼び分けないので、そこまでの理解でいいのかなと思ってしまうんですよ。…それこそがとんでもない!(※見解です。)

■「目的」で分ける「複々線」5類型(※独自に作成)

汽車の時代の列車線に各駅停車の電車線を横付けで線増したもの京浜東北線など
乗換駅の混雑緩和を目的に1駅または前後の数駅で対面乗換できるよう立体交差させたもの代々木、御茶ノ水など
複数の路線が離合する形態の路線網で路線ごとの運転を分離して輸送力を確保したもの京成(青砥)、阪急(十三)など
新設の地下鉄と既設の地上線との相互直通運転に際して地上線を複々線化したものJR千代田線、東武伊勢崎線など
列車線と電車線が分離されていなかった路線で線増線を快速線として速達化をはかったもの総武快速線、常磐快速線など


 これだね。小田急線や京王線などは、地下鉄との直通開始からだいぶ遅れての複々線化(事業)ではあるけれど、おおもとの原因者は地下鉄(を都市計画に“盛った”地元)なんだね。(※表現は演出です。)

 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%AA%BC%EA%C0%B9%A4%EA

・「原因者」のふいんきです
 https://kotobank.jp/word/%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E8%80%85%E8%B2%A0%E6%8B%85%E9%87%91-1310862
 http://www.jterc.or.jp/kenkyusyo/product/tpsr/bn/pdf/no17-08.pdf
 http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/201206_no45/pdf/181.pdf

 > 都市側が事業の原因者となるため,鉄道事業者の負担は受益分を基本とすることとなり,都市側が事業費の大半を負担することとなった.

 > 交通アセスメント

※恐縮です。

 「複々線」には、▼単に別々の路線が中心地などに集まってきて(ターミナルを形成し)結果として線路が並んで4本になったものと、▼既設の線路に沿って線路を増やす「複々線化」(線増)とがあることを理解しませう。

 また、「複々線化」で「方向別」の配線が採用される場合には、▼対面乗換の実現、▼利用の平準化などの目的があって、その目的が達成されることこそが「複々線化」の意義であるので、その区間は短くてもよいのだ(複々線化された区間が短いから何かが劣るとか中途半端だということはない)ということを理解しませう。

・今般の改良工事が始まる前の御茶ノ水駅があんなに狭くても(かろうじて)成り立っていたのは対面乗換のおかげであり、この対面乗換が御茶ノ水駅で実現されることこそが目的であるので他の駅は「線路別」で問題ないのですよ
 https://youtu.be/aNfRmMiB7YU?t=15




 …そこで丸ノ内線は無関係じゃろ。(あなたはまったく「風景」としてしか見ていないんですね、の意。)そして御茶ノ水駅の近くに住んで当駅から電車に乗ってどこかへ通勤する人などいるはずがありません!(棒読み)いわゆる『山手線の内側!』とは、端的にはそういうことです。

※いてもいいんですけどJR線には頼らずに通勤できるとか&しつれいしました。鉄道の旅客流動というものが鉄道だけでなく広範な都市計画に「よって立つ」部分が大きいことを理解しませう。「山手線の内側」というものが「多くのひとにとって通勤の目的地」となるよう計画されることで、旅客流動が一種『整流!』されてスムゥズになる、かなー、…みたいなぁ?

 https://okwave.jp/qa/q249873.html

 > こんにちは。AIエージェントの「あい」です。

 …うわあぃ。(棒読み)

・新宿駅に至っては当駅のみならず代々木でも対面乗換を可能とすることによって流動をさばいている説!(…たぶん?)
 https://youtu.be/bZU67cotqVE



 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E3%80%85%E6%9C%A8%E9%A7%85

 > 1906年(明治39年)9月23日:甲武鉄道の駅として開業。当時は後に中央本線となる路線のみに駅があった(高架線の相対式ホーム)。

 (建設の順番で)代々木駅はこのようにしかならなかったということですね&しつれいしました。

 > 1925年(大正14年)
 > 4月:代々木 - 新宿間に中央線下りの乗り越し線完成。新宿駅の乗り換えが方面別に。
 > 11月:山手線が環状運転開始。

 これが俗にいう「山手線のはじまり」だよおねーちゃんっ@はいはいよかったねぇ。…実によかったねぇ。(※表現は演出です。)

 https://housefoods.jp/inquiry/qa/answer_09_04.html

 > 果物の風味があるという意味のフルーティ(fruity)という言葉に、イタリア語のお菓子という意味のドルチェ(d'olce)をつけたもので、かわいい感じを強調しました。

 > かわいい感じを強調しました。
 > かわいい感じを強調しました。

 へぇ〜…ところで「フルーティ(fruity)という言葉」は何語ですか。(違)

 https://toyokeizai.net/articles/-/236835?page=2

 > 渋谷駅はホームが混雑し乗客の乗り降りに50秒程度かかっている。そのため後続電車が駅の手前で待たなくてはならず、列車が遅延する。これが輸送量の減少につながっている。ホームの数を増やせば、二つの番線から交互に発着できるようになり列車の本数を増やせる。

 > 田園都市線(東京メトロ半蔵門線)渋谷駅のホームは1面2線しかないが、プラットホームを増設して東横線(東京メトロ副都心線)渋谷駅のように2面4線化(あるいは2面3線化)できれば渋谷駅の乗降時間が短縮でき、その分だけ運行本数を増やすことができる。

 ものすごくおおらかな気持ちでは「駅部のみ複々線化!」ともいえます。

・ウィキペディア「天神橋筋六丁目駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%A5%9E%E6%A9%8B%E7%AD%8B%E5%85%AD%E4%B8%81%E7%9B%AE%E9%A7%85

 > 天神橋筋六丁目駅(てんじんばしすじろくちょうめえき)は、大阪府大阪市北区天神橋六丁目にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)・阪急電鉄の駅(共同使用駅)である。

 …えっ。

 > 天神橋筋六丁目駅(てんじんばしすじろくちょうめえき)は、大阪府大阪市北区天神橋六丁目にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)・阪急電鉄の駅(共同使用駅)である。

 …ええーっ!!(※恐縮です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/55/%E9%98%AA%E6%80%A5%E5%A4%A9%E5%85%AD%E3%83%93%E3%83%AB.JPG
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4044.jpg

 TOMIXのアレを切ってつなげたみたいなビル!(※個人の感想です。)

・(一社)日本民営鉄道協会「単線・複線・複々線」の説明です
 https://www.mintetsu.or.jp/knowledge/term/151.html

 > 複線化すると、単線に比べて列車本数が3倍近くにまで増やせるうえスピードアップできるので、輸送力も約3倍に上がります。

 「2倍」じゃなくて「3倍近く」というのがミソですぞ。それだけ単線区間は(線路の上に列車が通っている時間=線路が使われている時間=ということだけを見た、最も単純な意味での)線路容量をそもそも使いきれないという不都合を抱えているのよ。(※単線でも続行列車を短い間隔で走らせる場合を除く。)

 > 大都市圏では、輸送需要が増加したため、複々線化工事を進めている区間が増えています。新しい用地買収が困難なため高架化、地下化を伴う工事が目立ちます。

 https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/1/5/-/img_15c472770e183a2208b7cedca42fbbdb307462.jpg

 高架の複線と地下の複線(あるいは地下で2層!)をあわせて「複々線」…目の前で線路が4本並んでいなくても「複々線」というのを許せるか許せないかというところが「即物的な見かた」と「抽象的な見かた」の境目だね。『にせ複々線!』『まがいもの!』『××鉄道(××県)はお金がない!!』みたいにいうのはお子さまだよ。(棒読み)▼いつかどこかでスーパー特急「フル規格以外の計画を打診された地方は,「にせもの新幹線なんかいらない」と言わんばかりの拒絶反応ばかりが目立っていたことも事実だった.」については[3667]を参照。

・ウィキペディア「梅田貨物線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E7%94%B0%E8%B2%A8%E7%89%A9%E7%B7%9A

 > 大阪駅は経由しない。
 > 大阪駅は経由しない。

 > 新大阪駅-西九条駅間:95 km/h
 > 西九条駅までは大阪環状線の増設線(貨物線専用の単線)を通る
 > 旅客列車は西九条駅の手前で大阪環状線に転線できる。

 旅客線とはちょっと離れているところもあるとか貨物線が単線の区間が長いということはあるけれど、ここに「複々線」にも迫る線路容量がある(そしてかなり高い効率で活用されている)ことを学ぶと視界が開けてきた気分になれることうけあいです。(棒読み)

 https://youtu.be/TG6ZZZTafpY?t=34




 うー…バンダイっ。遊びきれないほどの(違)われわれ貨物列車に積載された貨物の心地でのそのそとゆらゆら(しばらくお待ちください)本件ゲームでいう「展望台タワー」が見えてまいります。(棒読み)…TKP! TKP! いわゆるオレンジ、人呼んで「オレンジバーミリオン」という名のケッタイな電車が見えてくると人心地がついてまいります。(※個人の感想です。)そして東京からふらっと訪れてホテルの客室で大阪ローカルのニュースをぽかんと眺める以外することもなく早く寝てぐっすりのわれわれ(違)ここに『三河島の幻!』を見ることになるわけです。…なにそれこわい。

 https://railf.jp/japan_railfan_magazine/2019/698/698-008.html
 https://cdn3.railf.jp/img/magazine/698/698_008.jpg
 https://kotobank.jp/word/%E4%BA%BA%E5%BF%83%E5%9C%B0%E3%81%8C%E4%BB%98%E3%81%8F-611397
 http://ktymtskz.my.coocan.jp/zzz/jyoban/jyoban.htm
 https://plaza.rakuten.co.jp/wasabikuma322/diary/201409250002/
 http://thumbnail.image.shashinkan.rakuten.co.jp/shashinkan-core/showPhoto/?pkey=80165067d45b8ad958aa53c82c3f0343795c7393.68.2.2.2a1.jpg

 うむ…ここなら「レジ袋de長ネギ!」([3385],[3403],[3420],[3447])できそうだ。(ササッ

 > 旅客列車の運転は、1988年(昭和63年)の「なら・シルクロード博覧会」開催に合わせて関西本線(大和路線)の臨時快速が新大阪駅 - 奈良駅間で運転されたのが最初である。

 東海道貨物線を走るライナーやSVOと同期であります。

 > 太公望列車

 …『太公望列車』!!(棒読み)車内に大型水槽を設置し、乗車中も釣りが楽しめ…んなわけあるかいッ!(※表現は演出です。)

・【山形・三重】「足湯列車の疑い」「『源泉からくんだ温泉』うたう」(違)
 https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/ashiyutrain.pdf
 https://jr-sendai.com/train/toreiyu/
 https://jr-sendai.com/cmn/img/toreiyu_img04.png

 なるほど山形新幹線(という列車)と近鉄特急は(運行の)位置づけが同じだから同じ施策が投入される、と。(棒読み)「普通車指定席」の需要が1両分しかなくても(補助金などの)“相乗り”で特急列車を走らせたい、と。(※推定。)温泉を県外に持ち出さないでください。…持ち出さないよっ!!(棒読み)

 > 足湯ご利用のお客様にはオリジナルタオルが付きます。(足ふきにご利用ください。)

 …『足ふき』!! われわれ足をふきふき『のれんの奥』(違)に入っていくと、2度と出てこられないのではありませんか。(※「足ふき」というと動物とか虫とかみたいだ、の意。)

・エンターブレイン「公式ガイドブック」4刷(2013年4月19日)
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51sTBy-w-6L.jpg

 > (005ページ)
 > 旅客列車と貨物列車
 > あの街を再現

 冒頭に掲載のスクリーンショットで、旅客線と貨物線を並べるという理屈からの「複々線」や、大都会の象徴としての「複々線」のイメージが提示されてまいります。小さなお子さまはおおよろこび!(棒読み)

 > (007ページ)
 > お気に入りの街ができたら、駅の拡張、鉄道の立体交差工事、道路の区画整理など、メンテナンスを楽しもう。

 需要予測もないまま拡張である。目的化した工事である。(違)本件ゲームのファンの間で『区画整理!(笑)』という(当事者から見れば「実際の苦労も知らないで(冗談じゃない)」と感じられるであろう&そうでなくても「軽薄だ」という印象の強い)用例が“自然発生的に発生!”しているのは承知していますが、道路を引き直すことだけを指して「区画整理」あまつさえ「道路の区画整理」と書くのは誤りですからね。念のため。

 http://www.chiba-sss.jp/kukakuseiri.html

 > 一人施行と共同施行があります。

 誰かがやってくれる公共事業じゃなくて、土地を持つ住民がじぶんでやることですからね。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)

 > (038ページ)
 > 勾配線路

 出ました勾配線路。まったく初めての人は呼びかたすらわからず「A列車で行こう9 坂道」といって検索して0件がヒットしましたみたいな勾配線路。これ、もっと前のほうに掲載できないんですか。(※見解です。)そして、このページで現実的な「立体交差」の作例がほしい。田端とか御茶ノ水みたいなね。(※実在する田端それに御茶ノ水とは無関係です。)

 > (041ページ)
 > 地下鉄の作り方

 出ました地下鉄。このページでは線路を指して地下鉄と呼び、また別のページでは列車タイプを指して「地下鉄」と呼ぶ。「線路を『地下や山の中の地中!』に通せること(通すための操作)」を「地下鉄」と呼んではいけないのだよ。(※見解です。)どうしてこうなったかといえば「『山腹の腹!』に口を開けた坑口だけを指してトンネルと呼ぶ」謎な文章をこの直前で書いているからなんですよ。

 > (040ページ)
 > トンネル開通の条件

 地形が適切な箇所でのみ「坑口」をつくれるというゲーム性(射幸性:運頼みというか運試しというか=自動生成した地形で坑口がつくれるところを探しまわるのが最初のタスク!)はよろしいんですけれど、それを「トンネル開通の条件」と書いちゃいますか。

 http://www.yachiyo-eng.co.jp/feature/2010/f55.html

 > トンネルの出入口は、「坑口(こうぐち)」、坑口の構造物を「坑門工(こうもんこう)」といいます。

 地図の上で「ここ!」と指す地点のことを「坑口」といい、その実際のコンクリートや石やレンガでできたソレを「坑門工」というのですよ、いいですね?(※表現は演出です。)その総称としては「坑口」でよく、本件ゲーム(マニュアルと公式ガイドブック)でも「坑口」という用語を導入して差し支えないと思われませんか。むしろ導入できない理由があるなら知りたい。(※本当に知りたいので教えてください、の意。)

※ライター氏も、いたってふつーのログイン編集部も、最後の関門たる校正者も、これを指摘できないわけがないので、メーカー側が『きくらげ!』…じゃなくて、『聞く耳を持たず!』と疑われます。(※あくまで推察です。)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%81%9E%E3%81%8F%E8%80%B3%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%84

 > 一方的な
 > そ知らぬ顔の
 > 人の話を聞かない

 > 物事に関心を向けようという意志が感じられないさま

 威圧的だということじゃなくて、指摘されてもぽかんとしているとか、ぜんぜん気にしてないとか、「それより聞いてくれよ」みたいな態度、の意。

 > (041ページ)
 > 地平と同じ距離を地下1階(-20m)で建設すると、

 「地下n階」というのは「A4」を引きずったレガシィな表現だからこれからの時代の者は使わなくていいよみたいな&しつれいしました。

 > すると、なんと地上で建てた際の10倍の費用がかかる。
 > トンネルの建設費は地上線路の5倍かかる。
 > 高度が0mよりマイナスなら地下鉄、0mよりプラスならトンネルとして扱われる。

 …せんせー。(われわれほとほとあきれきったみたいな顔で)0mのときは地下鉄でもトンネルでもないんですかー。(棒読み)

[3702]
 > 「地下鉄」というのは「地下線に乗り入れていいよA-Aフラグ!(仮)」という意味であるなら、「通勤型」「普通列車」「特急列車」などのいわゆる「列車タイプ」(「基本運賃」の違いを示唆するもの)と独立に設定すべき:「地下鉄」フラグなしの車両が地下線にもぐろうとしたら(=標高を問わず地表から地面下にもぐる下り勾配線路に進入しトンネルに入ろうとしたら=)停止して引き返す!

 > 地上で山にトンネルで入ってから勾配で下って地下に駅があったらどうするのか(…ギクッ)

 > 地下駅が使用可能になるまでに「クリア条件」を(最初の地下駅の開業には祝福を!)

 「線路が地面に潜っていく表現」と「地下に駅があるという表現」を「地下鉄の表現」とみなせば、線路ぜんぶについて「0mよりマイナス!」みたいなことを問うことなく「地下鉄とは何か」を定義できるとわかります。(※公式ガイドブックには「0mよりマイナス!」という記述があるけれどゲームのプログラム上は「建設費用」のほかには何の区別もないことに注意。)

※地中の線路の「建設費用」を割高にしてみせるときの基準は「土被り」(標高ではなく、その地点での地表からの深さ!)にすべきだよね。

 > 地下鉄事業の別会計化!(「プロジェクト」化!):「プロジェクト」というものを1回限りのイベントとしないで「別会計を開くウィンドウ」という実用的な機能を!(地下鉄の車両はそこからだけ購入できるなどの!=そこには「予算」があって、その配分によってのみ地下鉄駅の建設と地下鉄車両の購入ができるなどの!:「資金」がいくらあっても造り放題にはならないし、逆になくても実行できる!=地下鉄の「予算」は「人口」「都心部の人口密度」の増加に応じて増えるべき!=減っても減らないよ☆打ち出の小槌ではあるよ)

 こういう発想へと至るのが「考える」ということなんですよ。…考えたこともなかった!!(棒読み)

※わたしたちが素朴に「地下鉄!」といってよろこぶ、その「地下鉄」とは「国鉄とも私鉄とも別会計!」の事業を指すのであって、なぜ別会計になる(≒しないといけない)かといえば「新しく造るから!」なんですよ。建設費用が高いか安いかというのは「地下鉄だから」ではなく「トンネルだから」でしょ。ここで営団東西線と都営新宿線の地上区間それに新玉川線と西武有楽町線の地下区間をごらんいただきます。…やーい答えに詰まるぅ!!(棒読み)

[3665]
 > 本件ゲーム、おそらく制作者が書いたであろう企画書のようなもので、数直線のような目盛りに「村」「町」「メガロポリス」と書かれている、あるいは文字で「村=1万人」という具合にラフに書いてあれば、「0〜9999人が村ということですね?」と確認しなければならないところ、それを面倒がるような開発者が「これでいいや」といって「10000〜49999人=村」「0〜9999人=表示なし」という表示を実装してしまったのだろうと強く疑います。

 こういうことが平気で起きているのが平成22年なんですよ。いまは何年ですか。(棒読み)

 https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/LEAF_SPECIAL/1709/PG/IMAGES/mea0124x-low.png

 これだよね。マニュアルの最初に「ぜんぶ載せ!」みたいな図(ただし線画に限る)があって、そこから「****については***ページを参照」という矢印がぴょこんと出ている、これだよね。

※「ただし線画に限る」:スクリーンショットを貼り付けたり、スクリーンショットに丸数字を書き込んだりするのでなく、説明のための図を描き起こしてちょうだいよ、の意。本件ゲーム(PC版)「マニュアル」では、ショートカットキーのリストがテーブル(表)になっていますが「描き起こされた図表の類!」が皆無なんですよ。ゲーム画面を漫然と順番に操作しながらスクリーンショットを撮り、それをパワポに貼り付けて箇条書きで説明文をつけていったみたいな拙さがあるんですよ。だから「見ればわかる」ようなことしか説明されず、画面のほかに説明がないとわからないようなことが載せにくいフォーマットであるし載せ忘れがあっても気づきにくい、説明の漏れをみすみす誘発するやりかたになってしまっているんですよ。(※見解です。)

※ショートカットキーのリストのテーブルの背景色がパワポちっくなんですよ&だからパワポを使っているんですよね。(※勝手に推定! …しつれいしましたっ。)

 http://buffalo.jp/qa/wireless/make/image/b11g0070_02_02_01.gif

 別のページに飛ばすほどの量でなければ1ページで書いてしまへ&「メモ」だよ。…実に「メモ」だよ!(※見解です。)「PCゲーム攻略本の類!」の編集部にできる仕事じゃなくて本職のマニュアル屋さんに頼まないといけない案件だよおねーちゃん!!(※表現は演出です。)

 https://www.hioki.co.jp/hdimaged.jsp?id=26844

 順番を守らないとやけどするぜブラザー(てやんでぃ)みたいな機能には、そのうち最も注意を要する段階とか、操作対象がぜんぶ出ている画面とか、つなぐものがぜんぶつながっている状態の図を載せて、そこに数字を振ることだね。もっといえば、そういう注意の必要な画面はそういう画面になるように画面をつくるべきなんだよね。…その発想がなかった!(※なかったら“もぐり”といわれますぜブラザー、の意。)

・「資料を棒読みする人」のふいんきです
 https://toyokeizai.net/articles/-/182729

 > ウォールストリート・ジャーナルが過去に行った調査で「ひどいパワーポイントによるプレゼンで、1日当たり2億5200万ドル分の時間がムダになっている」と報じられています。

 > 心理学的に「ストーリーを通して伝えることで、20倍も正確に長く記憶に残る」
 > ストーリーを聞くと、聞き手の脳内にドーパミン(快感物質)やオキシトシン(信頼ホルモンとも呼ばれる)が分泌される

 やーいドーパミン。(違)

 > 私が7年半在籍したGEのリーダー育成機関であるクロトンビルの研修でも、幹部候補育成プログラムでは「ストーリーテリング」の授業が組み込まれ、参加者から大変高い評価を得ていました。

 > 提案内容に賛同する人であれ反対する人であれ、覆しようのない【前提】を共有できているので、聞き手はあなたの【話の筋】に従って話を聞いてくれるのです。

 > 雑談をするときに、“箇条書き”で話すような人はいませんよね。

 これだね。いえね、『140字!』で話すのかもしれませんけれどもね。(もっと違)

 > 覆しようのない【前提】を共有
 > 覆しようのない【前提】を共有

 > 自分の経験や考えの中にあるものを「見つけ出す」という感覚も大切です。

 これだね。きみたちが(意図的にせよ無意識にせよ不注意にせよ)「見ようとしない前提」を“つきつける”ということだね。(※表現は演出です。)

・いま問う「(笑)」のココロ
 https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/902/meaning/m0u/

 > 「冷笑」は、相手をさげすみ、冷ややかに笑うこと。
 > 「嘲笑」は、相手をばかにしてからかうように笑うこと。
 > 「物笑い」は、人にばかにされ、笑われること。
 > (自嘲)スル 自分自身をだめな人間だとあざ笑うこと。

 ゲームのプレーヤーが「きょうもきょうとて『区画整理』(笑)で日が暮れて…(てんてんてん)」という趣旨のブログなどを書いたとすると、それはまあ、自嘲気味ではあるよ(もっとうまいプレーや達成感のあるプレーができないのかじぶんよ)、の意。(※しつれいしました。)

・「もぐりの」とはにわ
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%82%82%E3%81%90%E3%82%8A%E3%81%AE

 > 免許を持っていない、あるいはちゃんとした学習を受けていない人のこと

※免許というほど厳密ではないが学習したことがない者のしたことがそれとはっきりわかること。また、そこまではっきりわかるということを知らずにいる人。免許や学習の意味や重みを理解していない人。

[3667]
 > 「攻略本」が4冊も出ているけれど、
 > 1冊だけ買うならどれがいいですか?

 > 「公式エキスパートガイドブック」(V1)がカバーする範囲はじゅうぶんだが
 > まったく初めてのひとが「読めばわかる」とまでいえるほどの親切さはなく
 > じぶんがモデルにする現実の鉄道についてじぶんで調べながら
 > 1つずつ理解したほうがよい(じぶんの好きな順番で学ぶほうが楽しい)

[3654]
 > …『「索引」がついてない本は本じゃないよね』!!(棒読み)

 なんどでもいうよ。『「索引」がついてない本は本じゃないよね』だよね。(※見解です。「目次」と「索引」は別物です。内容の探しかたの“向き”が逆なんだよね。)

 https://books.google.co.jp/books?id=MH9YBgAAQBAJ&lpg=PP1&hl=ja&pg=PP1#v=onepage&q&f=false

 「単線の基礎」のほうが「複線の基礎」より概念的に高度で、理解が難しいと思いました。「高速線路」を両隣の「隣町」に接続してマップ内を全線複線でつっきりながら『分数の発想!』(区間のn分割)で駅を置いていく(&最初から適正な駅間距離や特急列車の利益の大きさを体感させる)とか、そういう「なんとか本線!」に(じぶんのマップ内では)駅を1つだけつくった状態でいきなり「追い越し」を設定させるチュートリアルとか、そこまで簡略化したやりかたを最初に提示してよいのではありませんか。これはゲームなんですよ。(棒読み)鉄道に関する知識としてあらかじめ体系化されて仰々しく「単線の基礎」から始まるのでなく、年少のプレーヤーが「ゲームに必要なこと」を効率よく簡単に理解できてすぐにどんどん楽しく遊べることが最優先ではありませんか。(※見解です。…いや〜難しいことをいっているとはじぶんでも思います&恐縮です。)

※「すぐにどんどん楽しく遊べる」:じぶんがわかる範囲のこと(…読める漢字だけ読む!)や既に知っていることだけで表面的に遊ぶのでなく(ましてや「造形遊び」をや)ゲームシステムをまんべんなく使いこなせてゆく&制作者の言う「奥深さ」の存在にいち早く気づけるようにする、の意。「奥深さ」というのが『ことばのあや!』(ハッタリ)だとすら誤解されていませんか。…あややー!!(違)

 > 「ゲーム」だから「クリア」するものなんでしょみたいな…いえ、ま、それをゲームというんですけど、この「Exp.」とか「A9V4」とかいう製品は、例えれば駒が電車や建物の形をしたチェスのセットを買ってくるようなものなんですよ。ルールはじぶんで勉強したり、プレーヤーどうしで決めてね、勝ち負けや役の成立の宣言はじぶんでしてねという、チェスやトランプならあたりまえのことを、この製品もまた、わたしたちに向かって要求してくるんですよ。だからむずかしいとはこのことだよ。(※諸説あります。)本当でしょうか。…いやいやいやいや!! この製品はレゴブロックのようなものだといって、何をしても(しなくても)それはぜんぶプレーヤーの自由だとおっしゃるかたもおられます。しかし、そこまで言い放ってしまうと「ゲームを楽しむ」という部分がまったく育って行かず、ただの『造形遊び!』になってしまうんですよねぇ。

 https://inzkyk.github.io//ox-hugo/AlgorithmFigure_1-12.png
 https://shiropen.com/wp-content/uploads/2017/12/sa1-768x290.png
 https://shiropen.com/wp-content/uploads/2017/12/gif.gif
 https://shiropen.com/2017/12/15/30551

 「なんとか本線!」みたいなのをいかにマップ内でぐるぐるさせつつぐるぐるとは感じさせないかというのがテーマですぞ。われわれも負けてはおられませんぞ!(※遊びかたは無数にあります。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/Onm_kubus2.png
 https://pbs.twimg.com/profile_images/1054057946/art_icon_400x400.JPG

 そもそも「御社のロゴ!」はエッシャーのこれ(※「これ」に傍点)を意識したものじゃないんですかー。…その発想はなかった!(棒読み)

[3654]
 > 「オンラインマニュアル」には「できるよ」ということだけが羅列されていて、じゃあ、いつ、何をすればいいのかということがわからなくて困るということがわかります。

 > これを、ゲーム内での試行錯誤だけでぜんぶおのが目で見て確かめよ&ハハーっ…というのは無理があり、公式ガイドブックに頼らないとなかなかわかるものじゃないということが改めてわかってまいります。

 > ゲームの仕様を完全に把握してマニュアルを書ける立場にある者が、その立場を放棄して、とんでもなくひどい態度で書いているよとはこのことだよ。

 > きっとあなたの思うような「コツ」というものはないし、だれかが「コツ」だといって教えてくれても、それをあなたがやると、きっと失敗するのよ。ええ。確かにエンターブレイン「公式ガイドブック」の帯には「グングン儲かる街づくりのコツが丸わかり」(原文ママ)とピンク色で白い縁取りの円の中に黄色い文字で書かれているわ。なるほど本書のゴールは「グングン儲かる街づくりのコツが丸わかり」なのね。でも、目次を開くとどこにも「コツ」「グングン儲かる」とは書いてなくって、「基礎テクニック編」「街づくりテクニック編」としか書かれていないのよ。…まったくだわ。あ、ちょっと「092ページ」を見て。「鉄道が儲かる街を作る」と書いてあるわ。…あらやだ本当だわ。A9V1「450倍」みたいな時間でよく言うわ。

[3640]
 > 既に「公式ガイドブック」から「プロフェッショナル公式ガイドブック」まで説明が充実しているのでわたしは不満がないんですけれど、もしつまづいたひとがおられるなら、それは「公式ガイドブック」が教材になりえていないからだという反省のようなものを、制作者に代わって勝手にするものです。…ずいぶん勝手だなぁ&あざっす!(違)

[3695]
 > そのうえで(…「した」かもだけど)エンターブレイン「公式エキスパートガイドブック」だけで初めてのひとが納得できるとは思われないという事実を淡々と指摘するものです。過度な期待はしな…じゃなくて、東芝さん(※仮名)のようなクラウドサービスが必要とされるほど実務者にとっても面倒で複雑な作業なのよ。いくらゲームでも簡単にできるとは思えないわ。んだんだ。それでいいのよ。ええ。(※見解です。)「このていたらく!」とは思わないけれど(「公式エキスパートガイドブック」の編集=ライター氏の仕事じゃなくて編集部の仕事のほう=にはたいへん苦労の跡がにじんでいるとは思えるのだけれど)、プレーヤーがじぶんで学んでいけるための手がかりとなる実際の専門用語の体系(※「体系」に傍点⇒「つまみ食い」ではだめ、の意)が正確に紹介されていればよかったのになぁとの思いが強まってまいります。それはもう「PCゲーム攻略本の類!(※意訳)」と書かれた補充注文カードみたいなのが挟まって書店の(違)「PCゲーム攻略本の類!(※意訳)」に期待してよい範疇ではないとはこのことだよ。(しつれいしました。)

 > ▼いわゆる「コンプリートパック」には「公式ガイドブック」のみが同梱されていること、ならびに▼「A9V5」では「機回し」「連結(分割併合)」が実装されたことを申し添えます。これはもう▼「A9V5・A9V6・AExp.対応の公式ガイドブック」あるいは「A9V5・AExp.・A10対応の公式ガイドブック」みたいなものが1冊でオールマイティーに通用するような状況を期待していくしかありません。なるほど事実上の「A9V6」といえるほど操作方法の互換性がある(見慣れたUIでプレーできる⇔目新しさを感じない)のを「A10」とリネームして発売するんですかっ。…うーん。ビルド番号は通し番号(※3)ですかっ!!

 そのほうがむしろいいといっています。あしからず。

 > ※3 そうだといいな、の意。(開発チームが蓄積してきたものが)(開発チームにとって)ぜんぶリセットされちゃうのは(消費者として)まっぴらです。ふつう、ゲームの続編やソフトウェアのメジャーバージョンアップといえば、そこに「進化」を期待するのが健全な消費生活というものであってだなぁ(略)まいどゼロから0列車(違)たどたどしい発表会みたいなのを見させられるような=御社の新人技術者の研修みたいなのに客がつきあわされているやのような=(諸事情により略)「A9」といって、その実、「9」という数字が「第9回○○研修成果発表会」みたいな意味合いの数字でしかないというのなら、(それならそれでいいから)それを明示しないといけない。うん。第9回。▼クローズアップ現代や▼天声人語、それに▼サザエさん(※仮名)のように4桁の回数を数えてみせればそれはそれですごいことではあるけれどわずか9なのよ、の意。(※表現は演出です。)

・「奥深さ」羽生善治九段かく語りき(2019年5月20日)
 https://www.asahi.com/articles/ASM5G7F3RM5GULFA04F.html

 > 将棋の中身や内容が再構築されているという感じなんですね。将棋は400年の歴史があります。そこで積み上げられてきた体系的なセオリー(定跡)が一つずつ見直されたり、修正されたり、そのような段階に入ってきました。

 > 一方でこうも思うんです。それだけ進歩する余地があるのは、将棋の奥深さを証明してくれているという側面もある、と。

 「FORTRANに対するLISPの開発」「LISPの洗練」([3166])的な段階だと思えばいいんですよ。(※個人の感想です。)

 > 時系列で物事を考えるかどうかと、もう一つは恐怖心があるかどうかです。恐怖心があるがゆえにこの手が指せるとか、この手を選ぶっていうことがよくあるんですね。そこに見ている人たちが共感できるかどうか、魅力を感じられるかということがあると思います。

 > AIの方がミスする回数は少ないと思うんですが、ミスしたときの度合いはAIの方が大きいと思うんですよ。人間はミスするんだけど、極端にとんちんかんなミスはしないと思っています。

 順番(時系列)を無視して(『超並列!』で「仕込み」を重ね)最終的に(いきなり)「あーっ」みたいな展開に持ち込むのがAI(人工知能)だといいました。(棒読み)

[3166]
 > 時間的には前後しますが、果たした役割ということからは、LISP(1958年)が「プログラミング言語 0.9」でFORTRAN(1954年)が「プログラミング言語 1.0」、C(1969年!)が「プログラミング言語 2.0」だと曲解されます。(メジャーバージョンがあがるには、それまですべての改良を整理して洗練させているはず、の意。)

 > FORTRANとは異なる言語を生み出すにあたっては、「そもそもプログラミング言語とはいかなる性質を備えるべきなのか」と、一種「ゼロの発見!」のような、一歩もどって広く考えた結果ではないかなぁ、と早合点されてきます。(LISPは、実に多くの言語に影響を与えたと説明されます。)

 > こうした立ち位置からして、LISPの洗練が完了するまでには、とてつもなく時間がかかることになり、それが今でも続いていると読み解かれましょう。

 プロ棋士というのはC++で仕事してる人みたいなものさね。(※恐縮です。)

 > CやC++については、「このセカイ」の中心に位置することは誰もが知っていながら、なぜそうなったのかとか、仮に今後、一種「世代交代」あるいは「大きなパラダイムシフト」が起きて『セカイがヤバい!』…いえ、『別のセカイ』にみんなで移住するんだとなるとしたら、そのときはCに何が足りなかったのか、等々、単に当該の言語が使えるという人だけでなく、コンパイラーやXML、形式手法などの研究をする人たちにもコメントを求めたほうがよさそうです。

 …『セカイがヤバい!』っ。(棒読み)

・ツイッター(2019年5月20日PST)
 https://twitter.com/artdink_tw/status/1130396752731754496

 > 多くの方々から、たくさんのご意見をいただいておりましたが、PS4版「A列車で行こうExp.」に、機回し、連結機能や、A列車紀行マップ、車両等を収録したDLCに現在着手しております!

 ほぅ。いまモーレツに「大樹パック(仮)」「レトロパック(仮)」みたいな仮題が頭をよぎって寒気がしたよ。A9V5のホームページに「「Exp.(エクスプレス)」搭載 Recording “Exp.”」なるモーレツにケッタイな文字列を読み取って以来だよ。もはや戦慄である。…これはたいへんだはやくなんとかしないと。(※表現は演出ですが見解です。日本語もおかしいし英語もおかしい、それではまともな思考ができるとは思えない、の意。なお、この会社(※仮名)の作品に描かれる英語は最初からおかしかったと申し添えます。…『描かれる』! おぬし英会話はできるかもしれないけれど文字で書かれた英文はデザイン上の飾りだと思っておるじゃろ。いかにも1980年代にありそうだよね。)

 https://pbs.twimg.com/media/D6_5szkUIAE1Slx.jpg:large

 「黄色い線路」([3654])が黄色い理由は『謎』のままである。信号機の灯具の光色が直るのか直らないのか、この画像では確認できません。(棒読み)ずいぶん「自家用車」がたくさん、自然な感じに走行…いえ、走っておられる。千葉でちょっと大きな地震があったといって江東区みたいなところから飛び立ったヘリから幕張らへんを映しながら「千葉運転免許センター」が画面に入るかどうかというところでぶちっ(大巾に中略)長南町の交差点を大写し(しばらくお待ちください)「順調に流れて」みたいな&そこでそれを言うかーっ!! やーいドラッグストアの駐車場に混乱は見られませんーっ。(※しつれいしました。)

 > TVだと小さくて全く文字が読めないので、是非とも文字を大きくする機能を追加して下さい!
 > ゲームマップの時間軸の変更ができるようにして欲しいです。

 …デスヨネ〜。

 > あと市役所など役所系建物もないので追加いただけると嬉しいです。

 ▼「要望24」については[3702],[3705]を参照。このかたはなにをどこまで考えておっしゃっているかわからないけれど(そこに至るということはかなり考えたはずだとお見受けするのだけれど)さらに考えると奥が深くて楽しいよ。(※恐縮です。)

[3654]
 > 帯をはらりと(中略)なんと「電話局(小)」があるじゃないのん! よく見ると「警察署(大)」が2つ並んでいるわ。あなた「公式エキスパートガイドブック」の「127ページ」で「大きなアンテナが特徴的で、地方都市には必ずある。市庁舎にも見立てられる。」と書いているのだから、そのあたりの事情をよくわかって配置してみせているということでいいのよね。あえて「コツ」といえば、そういう「大きなアンテナが特徴的で、地方都市には必ずある。市庁舎にも見立てられる。」みたいなことだと思うの。

[3702]
 > 「県庁」など明示的に「都心」を定める建物があるわけでなく、ゲーム内での統計上の基準などになったりする1点を決める仕組みがあるわけでもない:「地価が最高」というのはあくまで結果であって、「集心性をもつ諸機能が集中」といったときの、なぜだか集まってくる中心というものを指して「都心」と呼びたい
 > 「銀行」の建物はないのに「銀行」という画面だけある!:マップ内に1つだけ建つ政府系金融機関みたいな銀行の建物を建てる(場所を決める)まで融資は受けられないとか、その付近が(建物は少ないままでも)都心っぽくなってくれるとか!

 https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/15725/640x640_rect_15725832.jpg

 単なる建物のバリエーションとしてでなく、ゲーム上の意味があってほしい、の意。(※見解です。)逆に言えば「警察署(大)」などの建物はそういう名前ではあるけれど、それでなかなか汎用的な「合同庁舎」みたいに使えるのであまり不満がないのではありませんか。▼「諏訪合同庁舎食堂(すわごうどうちょうしゃしょくどう)」については[3657]を参照。(棒読み)

 > オープニングがゲーム全体の「よい要約」(ダイジェスト)に!:貨物やバスの説明的な映像はA9V5でも冒頭部分にほしい!

 『セカイがヤバい!』…じゃなくて、オープニングで踊りながら意味深に諏訪合同庁舎食堂(すわごうどうちょうしゃしょくどう)の高みで師匠(大巾に中略)なにがどうしてこうなった(しばらくお待ちください)オムライスしてみせるといいぞ。(違)

 http://pref-nagano-coop.or.jp/newsite/inagaishop/
 https://ameblo.jp/coolkamiina/entry-11569936142.html
 https://stat.ameba.jp/user_images/20130710/12/coolkamiina/92/f5/j/o0588044112604807263.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20130710/12/coolkamiina/66/94/j/o0588044112604804731.jpg

 …そっちは伊奈合同庁舎食堂「きのこカレー」の取材風景ですよぅ。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20151205/09/hadakadenkyu/e6/12/j/o0350026313502877855.jpg

 > これは洋食か?

 うーん。

 > YOU、これは無理があるんじゃないの?
 > 割合的には中華の上に卵ペラリだぜ。

 ゆー!! 子ども用のエビチリをケチャップでつくるひと!!(※恐縮です。)

※「卵ペラリ」:冷やし中華もびっくりの薄焼き卵である、の意と推定。Sサイズの卵を3個使うとか牛乳を入れるとかバターを使うとかじゃないとだよね。(※見解です。)

 https://tabelog.com/imgview/original?id=r189905597438

 函館地方合同庁舎食堂「オムライス」ございます。(※恐縮です。)

 https://www.hotpepper.jp/strJ000941600/
 https://imgfp.hotp.jp/IMGH/60/93/P013926093/P013926093_368.jpg
 https://imgfp.hotp.jp/IMGH/61/18/P013926118/P013926118_480.jpg

 卵とじのメニューがあればオムライスもできる。ありがとうございました。

 > PC版にも「オンラインマニュアル」を!&「動画ガイド」の一覧も同じところに統合を!(ゲーム画面からは「?」などの明確なボタンを1回クリックするだけでマニュアルと動画のインデックスページが開けてほしい)
 > 「オンラインマニュアル」の目次の順番やレイアウトを、このゲームを初めてプレーするひと(8歳から16歳!)のために整理して!(古参のわれわれは購入前に差分を把握していて大丈夫だから!)

 > オートセーブ機能!(オートセーブのファイルに限ってローテート!):正式には保存の操作が必要だがオートセーブもできるとよい
 > ダイヤウィザードの開始と巻き戻しと同じくらい高速なクイックセーブ&クイックロード機能!

 > 「3時リセット(仮)」と「オートセーブ」を『同じ頭!』で実装いただくと、▼データ量が節約できて速いとか、▼「オートセーブ」のために進行が一時停止するのと「3時リセット(仮)」で列車の位置を瞬時に変える不自然さを『暗転!』とか『ムービー!』とかでごまかすみたいな発想ができてきませんか。

 > 「便利」とは何か:みんなが同じことをするんだから道具や建物はあらかじめ便利にしておいてよね、の意。⇔何かしようとするといちいちじぶんで工夫や苦労をしないといけない環境は「便利」ではない。「オートセーブ」とか「ビューポイントで望遠」とかね。

 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%80%E7%82%B9%E8%B1%AA%E8%8F%AF%E4%B8%BB%E7%BE%A9

 > 洋服はどれも廉価なものであるが靴だけは高級品を着用する、といったさま。

 秋葉原や門司港や宝塚の劇場や転車台それに「青ガエル」みたいな『1点もの!』にばかり開発のリソースを割いてバランスを欠き、全体的なブラッシュアップを怠ること! …もう見てらんない。(※見解です。その次は「交差点を直角に曲がれる併用軌道(路面電車専用)」みたいな『1点もの!』ですかねぇ。ゲーム全体に対してのインパクトも汎用性もほとんどない、の意。)

・東京都交通局「「2019路面電車の日」記念イベントを開催します」(2019年6月9日)
 https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/toden/2019/tdn_p_201905168571_h.html

 へー…

 https://www.famitsu.com/news/201401/15046488.html

 > 路面電車を貸し切っての体験会

 なんか『変なこだわり!』が垣間見えるので不安になる。ゲームが売れるかどうか、お客さまがゲームに満足してくれるかどうかよりも発売したりイベントをしたりしてみせる、じぶんたちにとっての文化祭みたいなものになっていやしないかと不安なんだね。ゲームの内容とその反響を常にひやひや見守っているという感じがしてこないんだよね。(※見解です。)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%8A%E7%A5%AD%E3%82%8A%E9%A8%92%E3%81%8E%E3%81%8C%E3%81%AB%E7%9B%AE%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E8%BC%A9
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%BC%A9

 > お祭り騒ぎがに目がない輩
 > 自分と同じ階級や職業の人

 小町的に「自分と同じ階級や職業の人」しか見えてないひと低〜い!(※いわゆる小町の容赦ないコメントをイメージしています。)

[3679]
 > PC版はどんな無茶なプログラムでも動きさえすれば…げふ…(諸事情により略)ですけれど、PS4で発売できるための所定の開発というものはまったくゲイムギョウ界…いえ、ゲーム業界の仕事をさくっとこなせるようなところとのお取引によってなされたであろう(=汚らしいプログラム…いえ、試行錯誤の跡が生々しいプログラムを第三者の目で見て整えてもらったようなもの=)と推察しつつ、せっかくそのようなお取引がありながら、PC版の仕様には口出しするなみたいな変な何かがありませんか。PS4版をきっかけにしてオートセーブ機能(=後述)をつけるということもできたのではありませんか。PC版との差異が大きくならないように…いいえ、PC版も変えてしまえばいいんですよ。…その発想はなかった!(※本当になさそう、の意。)

[3670]
 > なんとPS4版でも「File」メニューから保存させるんですよ。
 > なんとPS4版でも「File」メニューから保存させるんですよ。

 な・・・なんだってー!!

 > オートセーブ機能やレジューム機能がなく、ユーザーの操作で「保存」しない限り保存されません。これがいちばん、現代っ子にはとっつきにくい仕様なのではないかなぁ。…うわぁ現代っ子。

 > 微妙な色分けはしてあるけれど=「File」メニューをものすごく強調しちゃっているけれど

 > 仮に「ゲームを再開しようとしたらニューゲームに戻っちゃってるんですけど」みたいな問い合わせが来た時に「File」メニューを説明するために色で強調してあるのではないか&することが逆ではないか(いきなり閉じても、そこそこのオートセーブのところに戻れるようにしておくのが先決)と思うんですけどね。

[3679]
 > 思うけど、お客さまとしてじぶんは困っていないから何も言わないよ。

[3694]
 > A9V1やA9V2で保存されたセーブデータをA9V5で開いてダイヤが狂わないのはスバラシイ。(※個人の感想です。)

[3702]
 > まさかの「5.1」…さすがにそれはないな(棒読み):建物や車両が増えるたびにセーブデータの互換性がなくなる=A9V5で、A9V1からA9V4までのプログラムで開ける互換性を持つ「創作ゲーム」をつくれない!(1つ前のA9V4で開けるデータもつくれない!):そのような互換性のなさを「A9V5」とか「A9V6」といって呼び分けている説!(だから「5.1」はないなみたいな)

 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0410/users/33713f45dda90457a785529e63783b99ad583b35/i-img1200x676-1540691279h0rdoo1027854.jpg

 > 作成したマップのデータには互換性があり
 > 別機種にも使用できます。

 PS4版とPC版の間でそういうことってできるんですか。というか、しないんですか。

[3539]
 > 地形データをビットマップで入出力(=入力と出力、両方です!)できるくらい、できて当然ですよね。んだんだ。「ゲーム機」ではなく「パソコン!」で遊ぶということは、そういうことだという理解でございます。

[3685]
 > > 取り込んだ画像から地形を生成できる機能を追加しました。

 > …なにこの「こたつから出ずにミカンを引き寄せる方法」([3657])感あふれる「取り込んだ画像から地形を生成できる機能」。(※個人の感想です。)

 > 機能の実装方法と命名法がともにあまりにも自分本位である、の意。標高だけ示したビットマップから「A9V5」と呼ばれるプログラムの内部で「地形を生成」するということを正確に述べているのは確かなんですけど、それは開発者の視点であって、ユーザー(プレーヤー)としては「地形データのインポート」という感覚でいいじゃないですか。先んじて機能の名称としても「地形データのインポート」と簡潔に呼び、そう呼べば気づくように(同じ形式での=1024×1024ピクセルのビットマップファイルが出力される)「エクスポート」にも対応してよね。ぷんぷん。…うわぁ『ぷんぷん。』!!(棒読み)

 ぷんぷん!(なぜかうれしそう。)

 > 本件ゲームの外で好きな地形生成ツールを使って遊ぶ(ひいては地形生成ツールを自作する)という新たな楽しみが加わったとの理解でございます。…だれですか「うし」と書いてみせたり自社の別のゲームのキャラクターの横顔を読み込んだりしてみせているのはっ。(※個人の感想です。)

 遅きに失した感があるけれど、この先「出力」にも対応されたなら「A10」との間でもそれなりに融通が利きそうだよね。本件ゲームでは「地形」こそが『(プレーの)お題!』そのものであると感じられるので、建物や列車やダイヤは引き継げなくても地形だけ引き継げれば続きが遊べる感じがあってうれしいと思うんだよね。(※個人の感想です。)

・一般化©「合同庁舎」とはにわが知りたい
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%90%88%E5%90%8C%E5%BA%81%E8%88%8E%E7%AC%AC7%E5%8F%B7%E9%A4%A8

 > 隣接地にあった会計検査院も、書庫が手狭なため江東区佐賀の民間施設を借り上げていた状況であり、これらの集約も急務となっていた。

 > 再開発地区名としては『霞が関コモンゲート』の呼称が与えられ、西館の一部と、商業施設専用棟であるアネックス(霞が関コモンゲートアネックス)は民間企業向けに開放されている。維持管理および運営は、新日鉄エンジニアリングらの出資により設立された『霞が関7号館PFI』が2021年度まで担うことになっている。また、霞が関コモンゲート内に隣接して設置された民間商業施設については、霞が関7号館PFIが2034年度まで所有し運営することになっている。

 > なお、民間取得床のある西館については、官庁庁舎としては『中央合同庁舎第7号館西館』として、民間企業向けには『霞が関コモンゲート西館』として呼ばれている。

 建物としてはまったく民間のビルですぞ。(※恐縮です。)建物としてバリエーションがー(↑)といえば「消防署(小)」「消防署(中)」に消防車がいないやつ(!)とかピロティの駐車場じゃなくて1階もオフィスになってるやつ(!)とか下駄箱を備えた玄関があるとか(!?)「アンテナなしVer.」とか(…『Ver.』!!)を「温泉地学研究所」([3652])みたいに使いたいということですね、わかります。「電話局」をスキー場のリフトにしてるすごいひと! …すごーい!!(※個人の感想です。)

 http://www.t-siminkaikan.jp/facilities2.html
 http://www.t-siminkaikan.jp/il20181025135515/img/image1.JPG

 > 土足禁止(横書き)
 > 土足厳禁(縦書き)
 > 禁煙(横書き)
 > 土足厳禁(縦書き)

 「土足厳禁(縦書き)」は2枚あるからたぶんこっちだ。(違)

 http://www.t-siminkaikan.jp/il20181025135515/img/image6.JPG

 > 隣は貯水池を挟んで市役所

 おおー。(※恐縮です。)

 https://house.muji.com/wp-content/uploads/sites/5/2017/08/03090951/sumai121113_panel.jpg
 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/photo/kawase/image/V1006.jpg

[3652]
 > 京都府「京都府立ゼミナールハウス」
 > 山の中にいきなり「マンション(ピロティ式)」みたいなのを(反対側は崖に迫ってとか、つなげて「レストラン」「写真館」「朝市」「ペンション3」「ゲートボール場」なども並べて)建てるとそういう施設に見えてくるよ。パークゴルフなどというスポレクみたいなの([3601])させられるんだよね。

 > 埼玉県立自然の博物館「鑛物植物標本陳列所」「秩父自然科学博物館」
 > 「温泉供給施設」

 > 神奈川県「温泉地学研究所について」
 > > 神奈川県小田原土木事務所の所管であった地震観測業務が当所に移管され、火山観測事業として箱根火山の活動による温泉源への影響調査を行う。
 > > 神奈川県温泉研究所を新庁舎落成のため、足柄下郡箱根町湯本997番地に移転した。
 > > 新庁舎落成により、現在地の小田原市入生田586番地に移転した。

 > 新築されても古めかしい感じがあって&しつれいしました。(※個人の感想です。)

 https://blogs.yahoo.co.jp/geogeosys/31249480.html
 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/18/88/44/src_18884463.jpg
 https://4travel.jp/travelogue/10451639
 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/18/88/45/src_18884530.jpg

 ふつーに大学だよね。(※個人の感想です。)

 https://www2.kek.jp/engineer/tsukuba/sympo/2016/confbk/H28Sympo03_Tokyo.pdf

 再び公式ガイドブックです。

 > (099ページ)
 > 広域都市計画
 > 路線Aを延伸し、駅002を設置して環状線に。列車は一周して海岸へ戻るようにし、複々線にして旅客化。

 …はひ!?

 > 路線Aを延伸し、駅002を設置して環状線に。列車は一周して海岸へ戻るようにし、複々線にして旅客化。

 われわれおいてけぼりみたいな顔で最後に読んだ「複々線」という言葉だけ覚えて&なんだかなぁ。(※推定。子どもから見て、大人が早口で「複々線」と発音するときの顔がひょっとこ…いえ、福笑いみたいでおかしいから記憶に残るとか、じぶんで「複々線」と発音すると気持ちいいとか、そういう低次なところに喜びがあるのではありませんか。)

※「低次なところ」:(ホルモン様の物質のはたらきなど)生理的な(頭で考えてどうこうというのでない)、の意。

 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/10/30/20181030k0000m040020000p/7.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E7%A6%8F%E8%8C%B6%E9%87%9C

 > 「分福」という名の由来については諸説ある。この茶釜はいくつもの良い力を持っていたが中でも福を分ける力が特に強くかったことに由来し、「福を分ける茶釜」という意味から分福茶釜と呼ばれるようになったという説や、水を入れると突然「ぶくぶく」と沸騰することから「ぶんぶく」となったのではないかという説もあるが、どれが本当かははっきりしていない。

 さいですか。ナマルクドド(※仮名)で飲みものをぶくぶくしないでね。…ぶくっ!!(※いまぶくぶくしてましたすんません、の意。)わたしたちはもっと、じぶんが福笑いみたいな顔でしゃべってるかもしれないということに自覚的であるべきなのよ。…なにそれこわい。(棒読み)

 http://cr-rail.o.oo7.jp/honpho.html
 http://cr-rail.o.oo7.jp/honpho02.JPG

 > 角田さんの「大都会とその周辺」

 「大都会=イコール=複々線」というイメージが現実の鉄道にもまして模型などで強調される(記号として重宝される)状況の源流はここかなぁ。(※推定。)

 http://cr-rail.o.oo7.jp/honpho04.JPG

 ここには「はとバス」が止まってるんだよね☆ちゃんと知ってるよ!(棒読み)

 https://youtu.be/rZ9grTZOI38?t=108




 > 私も先人のレイアウトを手本として、「本邦鉄道」の後に続いていきたいと思います

 どうしてそうなる。…実に、どうしてそうなるッ!!(棒読み)お手本にすべきは現実の鉄道(実物)であるぅ。「先人のレイアウト」は、実物をどのように模型化するかの参考にはするとしても、その場その場で表現をする責任はあくまでじぶんにあるぅ。(※見解です。)

 http://www.diotown.com/creative/2013/04/commercial-building.html
 http://www.diotown.com/creative/assets_c/2013/04/8_4-thumb-800xauto-3802.jpg
 http://www.diotown.com/creative/assets_c/2013/04/6_3-thumb-800xauto-3801.jpg

 わあぃ「商業ビルC」。大型の「アミューズメント関連機器」(等)を壁から出し入れする扉とかついていそうだよね。(棒読み)しかし工作がすばらしいのに写真がひどい。(※恐縮です。)

 https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-w/12/ed/f1/da/photo0jpg.jpg
 https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-w/12/ed/f1/db/photo1jpg.jpg

 これがこうなる。(※表現は演出です。)

 https://pbs.twimg.com/media/DmamA87UYAE5SDI.jpg
 https://i-n-g.webnode.jp/_files/200000000-42df043d7d/450/PALO%E6%90%AC%E5%85%A5.jpg
 http://livedoor.blogimg.jp/tanaka_station-miscellaneousknowledge_news/imgs/b/2/b2f20e19.jpg
 http://www.kga.co.jp/business/sale.html

 しつれいしました。

 https://akiba-souken.com/article/39695/

 写真をきちんと撮るには勉強が必要だと知っていてこそプロを尊敬できるというものでありつつ、あまりにも“しゃーない”もの(お金を払って撮ってもらったのに使いかたが私的であるとか商業的じゃないとか=お金を払うからにはこちらも金の動く仕事でなければつりあいがとれぬ=)までプロに頼まなくていいよう、プロ(学校を出ての専業)ではないとしても写真というものに対する基本的な心構えは持っておかねばと思いますよ。じぶんではぜんぶできないけれどプロがだいたいどんなことに気をつけて撮ってくれるのか知っている。そうじゃないひとがプロに頼むと、頼んだのに余計なことを言うんですよ。

 > 業界は大きく変わっていませんが、オモチャ自体は確実に進化していて、多様なポーズをとれるようになりました。その代わりに、ポーズづけで悩むようになっています。カッコいいポーズはほとんど決まっているのですが、クライアントさんはそこから逸脱しようとするんです。「こんなポーズも、あんなポーズもとれるんじゃないか?」と撮影現場で悩んでいるクライアントさんを「そうじゃなくて、こうしたほうがカッコいいですよ」と抑える段取りが、もしかすると一番難しいのかもしれません。

 いわんこっちゃない。(※見解です。)

 > 「SEED」は絵だから、極端なパースがついています。製品にはパースがついていないので、むしろ手足が短く見えてしまう。「関節の位置が違うので、そのポーズはとれませんよ」と具体的に教えながら、要求を汲んだ落としどころを探って撮っていきます。

 > 慣れていない新人の方が担当になると、下を向いている顔を使って「上目づかいで撮ってください」などとお願いされてしまう。それは目を描き直さないと、絶対に無理ですよ。

 プロじゃなくても美術の時間に基本は習いますよね。(※見解です。)

 > 社内でライバル心をもって「アソコがそこまでやるなら、ウチはさらに上を行こう」と切削琢磨できるのだから、いい関係だと思います。
 > バッティングする製品なので、僕は両方の仕事をするわけにはいきません。

 すばらしい。(※恐縮です。)

 > かつてはパッケージを見て、その写真を見て製品を買ってくださっていましたが、今は半年以上前にネット予約が始まってしまう時代です。お客さんはネットで見た写真で買うかどうか決めるし、その写真と製品が違っていたら「ぜんぜんできてないじゃん」と、製品のせいにされてしまう。また、以前は雑誌掲載用にCMYK形式に変換して、データを納品していました。今はネットでの掲載を優先して、RGB形式のまま派手な色を生かすようにしています。ウチで撮った写真が、そのまま世界マーケットへ出ていくので、手は抜けません。

 > RGB形式のまま派手な色を生かすようにしています。
 > RGB形式のまま派手な色を生かすようにしています。

 ギャー。「atos.neorail.jp」のLEDを写した写真もそんな感じです。最初に写真を始めたときは、のちにLEDを写すことになるなんて思ってもみなかったよみたいな&しつれいしました。(※恐縮です。)


★【いろは樋】「彩夏祭」かく語りき(談)【にいくら駅あり】


・東武東上線の複々線化区間は短い(※短いといっても5.3キロある)けれど、このおかげで志木駅と和光市駅の(ホームやコンコースの)流動がなんとかなっているのだよ(たぶん)
 https://youtu.be/Htf-KRH1XMI?t=251



 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E6%9C%A8%E9%A7%85
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/7/76/Siki_Eki_Kaitusiki_1914_1.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/8e/Tojo_Tetsudo_Yanasegawa_Tekkyo_1914_1.jpg

 > 志木町の商人および沿線の有力者によって新河岸川(舟運)と南側の川越街道を避けるように現在の場所に建設された。

 …それだけの記述で意味が通じますか。本当でしょうか。貨物を鉄道に奪われたくないということですか。結果的に東武東上線というものが早い時代から旅客の輸送に専念していくことになったという理解でよろしかったでしょうか&もっと本当でしょうか。だから複々線化も志木駅までなんですね。…ええーっ!!(※話が飛んでるよ、の意。)

 > 1987年(昭和62年)8月25日 - 和光市 - 志木間複々線化。帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)有楽町線開通により、相互直通運転を開始する。

 http://www.city.shiki.lg.jp/index.cfm/53,2414,c,html/2414/20190419-115828.pdf

 > 明治29年(1896)
 > 志木町郵便受取所(郵便局)が開設される。

 「お届け先にお届け済み」デース。(違)

 > 明治30年(1897)
 > 八十五銀行(埼玉銀行)志木支店が開設される。

 > 明治36年(1903)
 > いろは樋が改造されて鉄管となる。

 > 大正3年(1914)
 > 東上線が開通し、志木駅が設けられる。
 > 志木に初めて電灯がつく。

 > いろは橋が架設される。いろは樋の鉄管が架け替えられる。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%AF%E6%A8%8B

 > いろは樋(いろはどい)とは、寛文2年(1662年)埼玉県志木市の新河岸川に架けられた野火止用水の水路橋である。

 寛文2年には埼玉県志木市じゃないじゃろ。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E6%9D%B1%E4%B8%8A%E6%9C%AC%E7%B7%9A

 > 東上鉄道の1株当たり東武鉄道の1株を割り当てる5:5の対等合併

 …じゃなくて。

 > 1929年(昭和4年)
 > 10月1日: 池袋駅 - 川越市駅間電化。
 > 12月29日: 川越市駅 - 寄居駅間電化(池袋 - 寄居間全線電化)

 上越を目指しての高崎までの免許が取り消されて早々の全線電化である。いわゆる「山登り」のための電化ではないとうかがえます。本当でしょうか。

 > 1934年(昭和9年)
 > 2月1日: にいくら駅(現和光市駅)開業。
 > 7月12日: にいくら駅を新倉駅に改称。

 …えっ。(棒読み)

・和光市教育委員会生涯学習課・文化財保護担当「れきたま」の説明です(※公式)
 http://rekitama-wako.jp/museum/hensen/toujousen-niikuraeki.php
 http://rekitama-wako.jp/museum/assets_c/2012/04/machinokeikan_27-1-thumb-autox346-24045.jpg

 > 昭和9年に東上線新倉駅(はじめは「にいくら」駅)は開業した。

※読み間違いを懸念して「にいくら」とひらがなで書類に記載して提出しちゃったらひらがなの駅名になっちゃったのであわてて漢字で提出しなおしたけれど「(それはさすがに)7月になります」(※「なります」に傍点)みたいに言い渡されてあ×ーんみたいな気配が漂っているとは思えませんか。▼「岡本彦馬専用鉄道」については[3489]を参照。

 > 市域の人たちは、新倉駅ができるまでは成増駅か膝折駅まで歩かなければならなかった。

 成増だけに。(違)

 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%82%E3%81%BC%E3%83%BC%E3%82%93

 > 「あ×ーん」とは「いっぱい、いっぱい」の状況でキャラ**の頭が「あ×ーん」と×発した

※もういいから忘れてください、の意。

[3489]
 > 買い手がつくまでの仮の名称というつもりだったのではないのかなぁ。岡本彦馬、62歳! すぐに売り払う鉄道に名前なんて要らないよ! えーっ!! まったくの想像ですけど「名無し」で書類を出して役人に叱られてなお「そんなにいうならあんた(=役人)が名前つけてよ」からの「じぶんでつけなさい&自分の名前でもつければ?(=やーい自分の名前つけちゃうひと低〜い!)」あまつさえ「じゃあ岡本彦馬専用鉄道で」(うわぁ…本当に自分の名前つけて書類を出しよったからに)などとですね(略)…本当でしょうか。わあぃ岡本彦馬専用鉄道。***岡本彦馬専用鉄道***。実在の岡本様には申し訳ないですけど、わあぃ岡本彦馬専用鉄道っ。あきれ返った役人の顔がありありとうかんでくるかもですよ。いくらじぶんのほうが年長でも、現役の役人のいうことはきちんと聞くものですよ(制度の発想が根本から変わっているかもしれないじゃないですか)&そっちですかっ!

 > 現役の役人のいうことはきちんと聞くものですよ
 > 現役の役人のいうことはきちんと聞くものですよ

 再びウィキペディアです。

 > 志木付近の商人による誘致
 > 川越以北の延伸では、宿場町でなく人口が多い周辺の町を経由するように計画が見直され、

 > 1986年(昭和61年)10月21日: 貨物営業を全廃。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E6%9D%B1%E4%B8%8A%E6%9C%AC%E7%B7%9A#%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E8%B7%AF%E7%B7%9A

 > 東武啓志線
 > 上板橋からグラントハイツ(現在の光が丘)に向けて建設された路線。「啓志」という名称は当時のグラントハイツ建設工事責任者のケーシー中尉の名から取られた。

 > 埼玉県営鉄道霞ヶ関砂利線

 > 東武高坂構外側線(日本セメント東松山専用鉄道高本線・秩父鉱業東松山鉱業所専用線)

 > 東武根古屋線
 > 石灰石運搬用の貨物線。1926年(大正15年)9月5日開通、1967年(昭和42年)4月1日廃止。

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12116541147

※沿線の各駅で荷物を扱うような貨物営業ではなかったようすがうかがえます。本当でしょうか。

 志木駅というのはそもそも『にぎわい案件!』(諸事情により略)たくさんの旅客をさばく駅として(大巾に中略)そういう志木駅だから人も集まるし&だから複々線化も当駅まで@しつれいしました。(※表現は演出です。)

・(再掲)ウィキペディア「富岡製糸場と絹産業遺産群」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B2%A1%E8%A3%BD%E7%B3%B8%E5%A0%B4%E3%81%A8%E7%B5%B9%E7%94%A3%E6%A5%AD%E9%81%BA%E7%94%A3%E7%BE%A4

 > 荒船風穴の近くに発達した鉄道が上野鉄道(こうずけてつどう。現上信電鉄)である。1897年に高崎と下仁田を結んで開通したこの鉄道は、生糸、繭、蚕種の運搬などを目的に開かれた鉄道であり、筆頭株主は三井銀行(富岡製糸場は当時、三井家に属していた)、株主の半分以上が養蚕農家であった。こうした鉄道による生糸などの運搬ということでは、碓氷越えを果たし、長野と群馬を結んだ碓氷線(1893年開通)の存在も大きかった。碓氷線は絹産業との関わりだけでなく、日本の鉄道史にとっても重要なものであり、碓氷峠鉄道施設は1993年にいわゆる近代化遺産の中で最初の重要文化財に指定されることになる。

・(再掲)「郵便事業」上信電鉄の説明です
 http://www.joshin-dentetsu.co.jp/kaisyaannai/yuubin.htm
 http://www.joshin-dentetsu.co.jp/images/kaisya_annai/image21.gif

 > 上信電鉄では、郵便物を運送・取集する業務を昭和15年から行ってきました。当初はバス・電車で運んでいた郵便物も次第に専用郵便自動車に変わっていきました。
 > 現在では日本郵便輸送株式会社から業務を委託され、高崎業務所・川越支所の2箇所を拠点に群馬・埼玉県内の各地まで郵便物を運送しております。

[3665]
 > 昭和15年は1940年です。駅で電報(公衆電報)を扱う話については[3177]を参照。

・こちらは横浜市です
 https://www.city.yokohama.lg.jp/business/bunyabetsu/kenchiku/toshikeikaku/shingikai/ankenhyo/ankenhyo-141.files/0002_20181018.pdf

 > 駅前広場と駅前公園の一体性及び駅前広場といたち川への連続性を確保し、駅前にふさわしいにぎわいの創出や地域の交流を促す施設を誘導することで、区の中心部にふさわしい良好で快適な魅力ある環境の形成を図るため、本郷台駅周辺地区地区計画を決定します。

 ほぅ。(棒読み)市内や隣接市との境に「街外れ」みたいな地区を生まぬよう&川沿いの土地が適切な用途で利用されるよう誘導することが大切です。あるいは計画的に「街外れ」的な農地を維持させ(※「させ」に傍点)そこでは電車が120km/hで運転できるようにすべきです。(※「べき」に傍点。)

 https://trafficnews.jp/post/56238

 > 1960年代に複々線化工事を行っていた中央線の東京都内区間などでは、いわゆる日照権に関連した反対運動なども起きたそうですが、東西に走る中央線とは違って南北に走る東武伊勢崎線では、こうした問題が起きにくかったといいます。

 だからいわんこっちゃない。(違)

※日影になる低層部は店舗や駐車場それに荷捌き場にして住宅は高層階にだなぁ(大巾に中略)住民(地主を含む)がじぶんで取り組まなければだれも代わりにはやってくれない土地区画整理事業をやらないで複々線化に反対してみせた結果が現在も線路に迫って密集して建つ木造の家屋(店舗兼住宅を含む)であり、このため減速を強いられ、快速線というものがありながら速達化がはかられない@嗚呼! 南側の線路とか中の2線とかで騒音を防ぎながら急行運転してみせたまへよ。線路ぜんぶ屋根付きですらいいよ。これにはさすがの札幌市民もびっくりです。(※見解です。)

 > ちなみに
 > といいます。
 > そう。
 > それだけではないようです。

 これぜんぶNOT検索すればいいんだよね。(※見解です。)

 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/accessranking/1178359.html

 > “いかがでしたかブログ”を警告するChrome拡張を紹介した記事が月間トップに

 ぬふっ。

 > “いかがでしたかブログ”と同様、ユーザーに不評な“調べてみましたブログ”を警告する拡張機能の開発も待たれる。

 にょほほほっ。(棒読み)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14146871999

 > 東武鉄道も90年代ぐらいまでは、志木〜川越間の線路沿いを
 > 将来の複々線化用地として買収を進めていたようなことも聞きますが

 東京都から出て(わりと)すぐの和光市や志木とは違って川越までとなると、そこまでは地下鉄を原因者だとは言えなくなるので「やるなら自前で」との&しつれいしました。(※推定。)

・(再掲)
 https://www.youtube.com/watch?v=YHyg0ZwYaCU




 わあぃF急行([3662])。そしてセイタカアワダチソウ。

 https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/kankyoseisaku/kurashi/dobutsu/shokubutsu/awadachiso.html
 https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80600.html
 https://nukada.jimdo.com/%E8%96%AC%E8%8D%89%E5%9C%92/%E8%96%AC%E8%8D%89%E5%9C%92%E8%B1%86%E7%9F%A5%E8%AD%98/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%80%E3%83%81%E3%82%BD%E3%82%A6/

 うーん。説明者ごとに多少の見解の相違があるようですが(棒読み)一般に話がよく通じる「セイタカアワダチソウ」と総称します。「セイタカアワダチソウ」と書いていても種を厳密に指してはいない文脈も許されるべき。(…うわぁ。)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11173021651

 > 転落防止のため3番線にはドアを開けたままの回送列車を留めて

 http://blog.livedoor.jp/rein_rein/archives/52040511.html

 > 17時30分〜19時30分までの上り全列車外側線運転

 > 朝霞駅3番線に31608F+31408Fを留め置き、車内を通路として使用した為、上り内側線が使用停止。その為上り列車は338レ(朝霞17:27発)発車後からE2173Sレ(朝霞19:26発)までの全列車が外側線運転となり、普通列車と有楽町線・副都心線直通列車の外側線運転が見られました。複々線区間では通常内側線を走行するメトロ車・東急車が外側線を走行する姿は新鮮なものです。
 > 朝霞駅に留め置きした31608F+31408Fの列車番号は5554レ。5554レは当日の517レの折返しを志木〜朝霞間回送、朝霞で約1時間40分停車、朝霞〜池袋間を朝霞19:32発臨時普通(成増発定期列車を逆延長運転)として運転しました。

 http://livedoor.blogimg.jp/rein_rein/imgs/c/1/c1c660f0.jpg

 コレハスゴイ&冷房も効いているんでしょ。あまつさえ夕立にふられても除湿みたいなのが効いてて快適なんでしょ。(棒読み)

 > また朝霞駅南口ロータリーは、歩行者の動きを17時頃から時計回りの一方通行、19時30分頃から反時計回りの一方通行にする措置がとられました。

 都市計画(の実効性)を『試す!』かのように花火大会を催してみせる。これだね。(※表現は演出です。いわば「官製」とも『自演!』ともいえる「つくられたにぎわい」を「にぎわい」に計上してはいけないと思うよ、の意。)


★「京浜東北線」とはにわが知りたい


・ウィキペディア「京浜東北線」への近道もといリンクでごんす@冒険はお好きですか??(※キャプションは演出です)
 https://topics.nintendo.co.jp/c/article/f3b094b8-8f8f-11e6-9b38-063b7ac45a6d.html
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E5%86%92%E9%99%BA
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%B5%9C%E6%9D%B1%E5%8C%97%E7%B7%9A

 > リンクを移動させる。
 > 直前にリンクがいた場所の地形により変化する。
 > リンクの残り数が1つ増える。

 「近道でごんす」はドロップダウンリストでオネガイシマス。(違)

 > リンクが16歳だといった設定
 > 『リンクの冒険』に出てくる町の名前は、後のキャラクターの名前になっていたりします

 …じゃなくて。

 > 1914年(大正3年)12月20日の東京駅開業と同時に「京浜線」として東海道本線東京駅 - 高島町駅(現存せず)間で開始された電車運転が起源

 > 東海道本線の電車線が京浜線として運行を開始。
 > 東海道本線の電車線が京浜線として運行を開始。

 これだね。(以下略)

 > 京浜線専用駅の大井町駅・高島町駅

 自治体の名称ではない「○○町」という駅名で路面電車でも地下鉄でもないものの発祥だとかいうことはありませんか。本当でしょうか。せんせー! それってバス停みたいな駅名だということですかっ!? …ギクッ。

・ウィキペディア「大井町駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BA%95%E7%94%BA%E9%A7%85

 > 1901年(明治34年)3月15日 - 国有鉄道東海道本線に大井聯絡所を開設する。

 > 1914年(大正3年)12月20日 - 京浜線(京浜東北線の前身)運行開始に伴い、大井聯絡所を駅に格上げし大井町駅が開業する(旅客駅)。

 これだね。われわれ「京浜東北線」についてすべてを理解したー(↑)みたいな顔をするために知っておくべきたった1つの単語は「大井聯絡所」なんだね。…すごーい! われわれがいちばん大井聯絡所なのかもしれませんね。(※見解です。)

 https://www2.kek.jp/ilc/ja/wp-content/uploads/2018/10/michinokaimei_img1.jpg
 https://img.ips.co.jp/rm/15/3115121008/3115121008-240x.jpg

 > ********のすべて
 > ********のすべて

 「のすべて」ねぇ。…「のすべて」とねぇ。(棒読み)

 https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161102001467_comm.jpg
 https://www.asahi.com/articles/ASJBX4HZSJBXUTFL00C.html

 > 9月17日付はぐくむ面で紹介した京都府宇治市の**幼稚園では、先生が「運動会、何か(種目)出るの?」と聞くと、園児は「おやつが出るよ」と答えるなど、意図がはっきり伝わらなかった出来事とどんな情報が抜けていたのかを記録。

 > 言葉はどんどん覚えるが、覚えたことを応用することが苦手と言われた。
 > 困惑した顔の時はその場で「わかった?」と聞いて誤解をなくそうと意識している。

 > 質問してくることも増え、省略された言葉をだんだん補えるようになって

 それこそを「発達」と呼ぶと思うんですが。(※見解です。)「京浜東北線」とはにわが知りたい…じゃなくて、「京浜東北線」とは何か知りたい、そこで知るべきは大井聯絡所なんですよ。これだね。(※表現は演出です。実際の見解とは異なる場合がありますのでご注意ください。)

[3183]
 > 手づくりはにわ

 > 土器っ! 手づくり縄文クッキーでオーキードーキー!!

 > 置賜
 > 置賜

 …さいたまさいたま!(違)

 > 手づくり金型で手づくりWebクッキー!

 うー…トレたま!!(違)

 > > 古墳とはにわを知りたい

 > 「古墳とはなにか知りたい」と読めました。目って、いいかげんですねぇ。実にいいかげんですねぇ。

 https://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/post_176425

 > 光の丘

 …光の丘!! そこではフレッツが光の速さだというよ。(※そもそも光です。)

・ウィキペディア「新子安駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%AD%90%E5%AE%89%E9%A7%85

 > 「その子は『ゴミを10個拾う』ことを忠実に実行しました。その場所をきれいにする目的や、ゴミが落ちていなければ無理に拾う必要がないといった条件をしっかり伝えることが必要でした」

 …じゃなくて。

 > 1943年、鶴見駅と東神奈川駅の間に新しく開業した。通勤客の輸送にあたって必要とされたために開業したが、当時は折りしも太平洋戦争の末期であり、開業からしばらくは当駅の開業の前日に廃駅となった中央本線万世橋駅の備品をそのまま当駅で使用していたという。

 いちばんいいたいのはどこかね。

 > 1943年(昭和18年)11月1日 - 国鉄の駅として開業。旅客営業のみで、当初から京浜東北線専用駅。

 ここかね。(※見解です。)翻って、ひとくちに「京浜東北線」といっても歴史が長い、それでも「京浜東北線専用駅」に限って見ていけば「京浜東北線」とはにわが知りたい…じゃなくて、「京浜東北線」とは何か知りたいあなたに応える回答になるのではありませんか。「ぜんぶ」見る必要はない。これだね。

[3528]
 > 「やだなぁ、さっきゼオガラヒーしたばかりじゃないですかぁ。」については[3517]を参照。

[3570]
 > ゼオガラヒー専用液:うがい薬の別名。含嗽剤、ガーグル液とも。

 …そっちはゼオガラヒー専用液ですよぅおじいちゃん。(※おじいちゃんはイメージです。京浜東北線の長い歴史に敬意を表しています。「京浜東北線専用駅」と書いて意味は通じるけれど、そんな言葉はきっとどこにもないはずだよねとの直感を示すものです。いうまでもなく「ゼオガラヒー専用液」なるものは実在しませんので、あしからず。)

 http://karamucho.jp/images/img_kakugen04.png

 > ヒーおばあちゃん 今日の格言

 …カラムーチョどこから出てきたし!(棒読み)

 > 「言葉の背後にある意図まで理解できず、困惑することがある。いろんな経験が少ない子どもなら、なおさら。話す側はあいまいな表現を避けたり、例外や条件を添えたり、具体的な話し方を心がけるようにするべきです」
 > 「会話の意図を理解し合うには、発言の前提となる内容を話す側と聞く側で共有することが大切です。話す側は、聞く側がどのように理解するのかを想像しながら話す必要がある。大人同士も含めて、あらゆる人に通じることです」

 そうすると長くなるけどね。このフォーラムみたいにね。(※恐縮です。)

 https://withnews.jp/article/f0161027000qq000000000000000W04z10301qq000014179A

 > この取り組みを9月17日付の朝日新聞で掲載したところ、インターネット上では幼児教育のプロとしての幼稚園の活動を評価する声のほかに、企業などの大人同士でも必要な視点という意見も目立ちました。

 > 了解です 言ってはみたが 理解不能

 うーん。

 > **さんは「もっと丁寧に説明すべきだった」。**さんは「そもそもわかっていないことに気づいていない状態でした」と振り返ります。

 > 「そもそもわかっていないことに気づいていない状態でした」

 ここだね。「京浜東北線」とはにわが知りたい…じゃなくて、「京浜東北線」とは何か知りたいという場合もね。なるほどわたしたち「京浜東北線」の現況は確かに知っているけれど、じぶん「京浜東北線」の成り立ちがわかっていないことに気づいていない状態なのよ。(※見解です。)

[3698]
 > ニューゲームに「広域都市計画」と書いてあってなお、それが正式な専門用語(『行政用語!』)だとも知らずぼーっと遊んでいるのがわたしたちなのよ@笑っちゃうわ。(※笑っていない。)

 > もしもあなたが港南台駅を知らないとしても、知らないということを決して口外してはなりません。つとめて知っているようにふるまってください。

 すごいぞ港南台駅。どこへゆく港南台駅。(違)

 > 「ほぼほぼ」の進捗率は何%?

 …ええーっ!!(棒読み)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/97/Hankyu_Ohimachi_garden.jpg

 そっちは阪急大井町ガーデンですよぅ。(棒読み)


★【ゴゴゴゴゴ】門司から折尾まで(24.6キロ)【荒尾行きの、博多までの】


 再びウィキペディア「複々線」です。

 > 門司駅 - 東小倉駅(貨物駅)間は方向別。
 > 東小倉駅 - 西小倉駅間は日豊本線も含めた線路別3複線。
 > 小倉駅 - 黒崎駅は貨客分離の複々線。
 > 戸畑駅 - 枝光駅間は旅客線と貨物線の経路が異なる。
 > 黒崎駅 - 折尾駅間にはもともと、旅客用の複線とは別に、主に筑豊本線直通用として使われた貨物専用線が複線分あり、貨客分離の複々線として運用されていた。その後筑豊本線の貨物列車がなくなり、貨物専用線も今では旅客線(愛称・福北ゆたか線)として運用されている。

 たいへん興味深い。ええ、本当にね。(※恐縮です。)

[3680]
 > > (汽笛)
 > > 快速、/荒尾行きの、/博多まで、/
 > > 停車駅は/八幡、/黒崎、/折尾、/赤間、/東郷(…ゴゴゴゴゴ)
 > > (福間、/古賀、/福工大前、/香椎、/千早、)ゴゴゴゴゴ!!!

 https://youtu.be/j7mqvt6yUos?t=5



 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84DE10%E5%BD%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

 > 軸数を5軸に増加し、すべてを動軸とする。
 > 軸数を5軸に増加し、すべてを動軸とする。

 5軸だからゴゴゴゴゴ。(棒読み)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/4/44/JRN_DE10_Truck_DT141_20071020_001.jpg

 > 3軸 + 2軸の構成
 > UIC式などの軸配置表記は3軸台車の各軸を独立軸と見なし「AAA-B」

 …ゴゴゴゴゴ!!! ま、「日豊本線も含めた線路別3複線」と、何が何でも「九州に『3複線』があるんだぜ?」といいたそうな記述はともかく、かなりの区間で(少なくとも)複々線だということを、ちょっと九州に疎いので最近まで知らなかったと申し添えます。(※恐縮です。)

※しかし、これまた数字で見ると田端−大宮間と同じくらいだとわかって2度びっくり!(棒読み)

 http://www7b.biglobe.ne.jp/portable-recording-kyushu-/jidouhousou5.html

 > JACROS放送・行先パーツ大全

 …大全!!

 > 博多までの
 > 博多までの

 > 快速、荒尾行きの、「博多までの」、停車駅は・・・(略
 > 特急、ソニック、50号、「博多までの」、列車が到着します。

 ゴゴゴゴゴのせいで「博多まで、」と聞こえていたんですが「博多までの」という“パーツ”だとのこと&しつれいしました。

[3176]
 > 東西線の『浦安停車の』(2007年まで使用されていたとのこと)

[3688]
 > > 乗車口は
 > > 「2階建て」表示位置、
 > > 4番から
 > > 13番です。

 http://sound-of-station.com/sound/jreast/tokaido/b/fujisawa_3anr.mp3

 > グリーン車は
 > 「2階建て」表示位置、
 > 7番
 > 8番です。

 > 『変な病みつき感!』のある『「2階建て」表示位置、』(にかいだてひょーじいち! …にかいだてひょーじいち!!)のほうなどおつけして

 > 止まる駅は、
 > (略)
 > 新橋、
 > 終点
 > 東京に
 > 停車します。

 うー…SHIMBASHIっ!!(※発音の美しさをほめる表現です。)「浦安停車の」「「2階建て」表示位置、」と並んで「荒尾行きの、博多までの」には妙な『ツボ!』感があります。(※感じかたには個人差があります!)

 https://railf.jp/news/2019/01/18/154500.html

 > 日豊本線新田原(しんでんばる)駅の駅名標のローマ字は,2018年2月時点では「SHINDENBARU」と誤った表記になっていましたが,同年12月までに2番目のNをMに変更した,「SHINDEMBARU」に訂正されました.

 あのねぇ(大巾に中略)「誤った」と決めつけるのは早計ではないか(諸事情により略)「誤った表記」であるとみなされていればもっと早くに1文字だけ上書きして「訂正」するのであって、そうでなく当駅ではそのまま(だった)というのは、当駅については現況ママを正式とするー(↑)みたいな“扱い”ではなかったのですか&本当でしょうか。「誤った表記」であると“正式に”認めたことが一度もないまま今回「変えた(ほかと揃えた)」のであれば、それは「訂正」とは言わないはずだ!(※表現は演出です。)

 > 国有鉄道では明治30年代にはその区別をせずNで統一していたようですが,大正時代までに使い分けが始まり,新橋=SHIMBASHIといった表記がされるようになりました.JR各社も受け継いでいます.

 ほぅ。(※恐縮です。)

 https://www.weblio.jp/content/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB+%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF+LE+DAIBA

 > ホテル グランパシフィック LE DAIBA

 > 「グランドニッコー東京 台場」はこの項目へ転送されています。かつて「ホテル日航東京」と称したホテルについては「ヒルトン東京お台場」をご覧ください。

[3711]
 > > 「ホテル日航前を右に曲がりやがれです。」の「ホテル日航東京」

 たいへんしつれいいたしました。(ひらがなで棒読み)


★試しに「環状路線と往復路線のお手本と言える。」を斬ってみる(談)


・KADOKAWA「公式マスターズガイド」(2016年1月5日)
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61jXJl%2Bk5yL.jpg

 > (014〜015ページ)
 > ひしめきあう街
 > 鉄道路線の主力は複々線の環状線だ。
 > 環状路線と往復路線のお手本と言える。

 ほぅ。「お手本」とな?

 > 路線1は複々線である必要はないし、

 えっ。

 > 路線1は複々線である必要はないし、

 うーん。ぜんぜん「お手本」と言えないよね。(棒読み)

・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」(2012年12月19日)
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51IypO8mscL.jpg

 > (006ページ)
 > 駅の配線
 > 相互乗り入れや支線直通などを再現。
 > この列車はどこへ? そんなワクワク
 > 感を演出できる。

※全角空白は原文ママ。

 「複々線」とは書いていないけれど、その楽しみを紹介しておられる。

 > (023ページ)
 > 路線の形

 まったく「形」だけ(トポロジーだけ)を説明していて複々線や立体交差への言及はありません。なお「複線」については「019ページ」でレクチャーがあります。「031ページ」では「貨物と旅客は分ける」という趣旨で線路を複線以上にする流れへと進み、「042ページ」で「特急・急行を運転する」として「追い越し」が説明されます。「066ページ」では「鉄道路線を統合する」と題した図で「支線」「立体交差」の考えかたが導入され、「069ページ」では「同時発車は避ける」といってむやみな線増に釘を刺しています。

 > (073ページ)
 > 日の落ちない街
 > ダウンタウン

 おちないだうんまちたうん。だうんおちないたうんまち。…落ちません!(違)

 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO90680080Y5A810C1L83000/

 > 区が認定したブランド「葛飾町工場物語」の商品を、JPタワー(東京・千代田)の商業施設「KITTE」で販売する。認定製品を区外で販売するのは初めて。

 葛飾区の交通や広場が混みすぎたということですか…じゃなくて。

 > 大都市000の乗客パワーを運賃収入と都市の発展に活用する。
 > 駅000から特急列車を往復させる。
 > 駅000と駅001を結ぶ列車は駅001の発展を任務とする。乗客数の多い通勤型を往復させよう。

 この文章でわかれとは酷なことである。…説明しよう!(棒読み)「駅-000」の駅勢圏を「大都市000」と呼んでいることはわかるね? オウケイ、話はそれからだ。(大巾に中略)そういう演出はいらないんで&しつれいしました。駅勢圏に建物が建つことを「発展」と書いている文章ですが、この「発展」に使われる数字とは「(乗った駅での)乗車人員」ではなく『「(降りた駅での)降車人員」×「基本運賃」×「乗った駅と降りた駅の間の直線距離」(×「列車タイプに応じた係数?」)』の数字であるというのがミソですぞ。…これ長いので「乗客パワー」と書くね。そういう断り書きがいつかどこかにあったかもですが「プロフェッショナル公式ガイドブック」の「073ページ」を読むときには忘れていると思うんで、もっかい書いといてくれませんかねぇ。(※見解です。)

・「みるみるわかる&ぐんぐんのびる」みたいな気分になりかけたけど、もちっとまじめに新興出版社啓林館のふいんきでオネガイシマス(2019年3月6日)
 https://www.amazon.co.jp/dp/4402497264
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61wVDmELawL.jpg

 > 「勉強=ゲームと考えたら、勉強が面白くなって、クラス1位に! 」

 ゲームと考えなくても本質的におもしろいんですし、おもしろがっていいものなんだというところをこそだなぁ&しつれいしました。(※見解です。)

 > 教科書にぴったりの「教科書準拠版問題集」の効果的な使い方をやってみよう。

 これですよ。いいかげんな民間のあれこれをとっかえひっかえしないで「教科書準拠版問題集」。これだね。(※見解です。)同じことが本件ゲームでも起きているんですよ。本件ゲームのゲームシステムに即した解説をしようという努力を放棄して(あるいは最初から自分勝手な解説に終始し)列車の「損益分岐点!」みたいな数字を「その数字がこれだ。」みたいに「ばーん」しちゃってるひと(諸事情により略)もう見てらんない。(※見解です。)

・「乗客パワー」が大きくなりさえすれば「列車タイプ」はどれでもよい
・:「特急列車」を満員で長距離を走らせれば簡単に莫大な「乗客パワー」が得られる!(近距離では大赤字!)
・:「通勤型」は定員を多く&運行回数を多くする!(「特急列車」とは違って近距離でも赤字にはなりにくい)

 いずれも「資産税」とのバランスに注意、…だぞっ。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20120117/01/cat55blog/8d/b1/j/o0366055011739360697.jpg
 https://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/watchmain/0/542301348_5922910e92dea/ORG.jpg
 https://oshiete.goo.ne.jp/watch/entry/dbedf16077aa7e38206be2c780bcc781/

 > ピラミッド状に積み上げたグラスの頂天にシャンパンが注がれ、幾筋もの流れが下層部へと広がっていく……。

 わあぃしゅわしゅわ&ぱちぱち。(棒読み)

 > 大金を使った馬鹿騒ぎの道具として、シャンパンタワーが用いられる事例が多いように思うのだが、そういった風潮をどう見ているのだろうか。

 > シニアソムリエの資格を持ち、ワインに関する著書も多数ある****さん。
 > **さんは「シャンパーニュは決して安価な飲み物ではありません」と述べた上で、「私たちソムリエにとってはシャンパンタワーによる魅せ方はある意味合理的な方法ともいえます」と意外な事実を明かす。

 > **さんは「同じサイズのグラスにきっちり同じ量をサーブできること。すなわちお客様に不公平のない杯取りでお飲みいただけるのは嬉しい利点です」と話す。

 これだね。いえね、列車タイプ「特急列車」と「通勤型」の使い分けがね。…ええーっ!?

 > 「かなりしっかり冷やしておかないと、下段ではあっと言う間に温度が高くなってしまいます」と**さん。気をつけよう。

 気をつけよう。いえね、本当ですよ? 「通勤型」が赤字じゃないからといって、よくみると駅周辺が衰退し…「乗客パワー」が足りてないよっ!!(※表現は演出です。)


★【平面交差支障時隔】小田急新宿駅かく語りき(仮)【小田急ホテルセンチュリーサザンタワーあり】


・エンターブレイン「公式エキスパートガイドブック」は裏表紙のイメージになります(※「は」に傍点)
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/912hAvFML0L.jpg
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71EPKy%2BLFtL.jpg

[3539]
 > 「単線を並べて個別に運行できる場合は“単線並列”という。複線は2本の線路を組み合わせてひと組で使う路線のことだ。」(028ページ)…はともかく、「複々線にするもうひとつのメリットは、運行管理が簡単になること。」(051ページ)からの「方向別複々線は運行管理が複雑だ。」(052ページ)…もしゃもしゃするっ!!(棒読み)あなた(『執筆』のひと!)がおっしゃる『運行管理』って、具体的に何なんですかホリデー快速ピクニック号ですか黒たまごのほうとか忘れちゃってもらっていい感じですかっ。「衝突を避けるにはダイヤによる運行管理が必要だ。」(028ページ)…うーん、「デッドロック」([3064])や「間合い」(「上下ラップ間合い」[3318]⇔「平面交差支障時隔」[3089])という意味での、概念としての「コリジョン」(効率の低下≒渋滞)のことをいっているのですよね。衝突事故を指して「衝突」といっているのでは、ないのですよね。

 > 「平面交差支障時隔」は(あえていえば)特定の進路(ポイント)や、そこを通過する個々の列車に視点があって、「間合い」(「上下ラップ間合い」ほか)のほうは、そうした列車群を俯瞰している、計画者や指令員の視点ですよね。

 うーん。「052ページ」の図は小田急新宿駅(の要点をかいつまんだもの)ですね、わかります。それ以外はどうでもいいや。…『どうでもいいや』!!(棒読み)いわゆる『やまてせんの車庫!』が「2階建て」なのも、これの応用編ではありませんか。

・たけなかこうむてんデース!(違)
 https://www.kensetsunews.com/PB5001H/wp-content/uploads/2019/04/20190422_154514_51667.jpg
 https://www.takenaka.co.jp/news/pr0207/m0207_03.htm
 https://www.takenaka.co.jp/news/pr0207/gif_m0207_03/odakyu_out.gif
 https://www.takenaka.co.jp/news/pr0207/gif_m0207_03/gaiyouzu.gif

 うーん。なるほどわからん! 「ご注意ください」と書かれたステッカーみたいなの1枚ください。(違)

 > 新宿駅西口本屋ビル(A’ビル)

 …『新宿駅西口本屋ビル(A’ビル)』!!(棒読み)

 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/7/5/1140/img_75f5a4b956606330ce4f54f8acaa73fa94186.jpg
 https://www.nishiguchi-chushajyo.jp/access/img/access01.jpg

 別の図で見るとわからなくなるから、なるほどわからん! わからないとはこのことかっ&よくわかりました。(棒読み)

 https://www.southerntower.co.jp/Portals/0/images/access/from_shinjyuku/img_access_from_shinjyuku01_04.jpg

 新宿駅から小田急ホテルセンチュリーサザンタワーへの行きかたに小田急線が描いてない件!(棒読み)

・…まじめにはこういうことです。(談)
 https://blogs.yahoo.co.jp/s_limited_express/32854874.html

 > JRと京王に挟まれた位置
 > 新宿駅は優等列車が発着する地上ホームと区間準急・各駅停車が発着する地下ホームに分けられます。

 https://youtu.be/_o3Ug10x-aE?t=4909




 道路のパトロールカーを踏切で待たせておいてのこの速度である。ゆっくりである。(棒読み)

 > お出口は…、『りょうがわ』です。
 > 右側の扉が、先に開きます。

 なるほどそういうアナウンスをするんですね。乗ったことがないので知りませんでした!(※恐縮です。)

 https://youtu.be/YkZ6LIuHc0c?t=1191




 > お出口は、…左側です。

 ほぅ?

 > 地上ホームは10両対応の頭端式で3面4線、地下ホームも10両対応の頭端式ですが2面3線の構造です。

 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/10/93df5cbb7673dc3552941f5869e7d8bc.jpg

 しつれいしました。

 https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/nosui/oishikansai/oishiikansaikigyo/3777.html

 > 社員に一番人気はライブで作られるオムライス!

 砂ライブOHANABATAKE([3677])…じゃなくて、オムライス24! …でもなくて、卵料理は目の前で熱々じゃないとだよね。(※見解です。…実に見解です!)

 > 以前は「地下3階にあるため、窓がなく開放感が感じられない事が課題であった」(同社広報部・**部長)とのことですが、壁面は御堂筋のイチョウをイメージした模様に替え、さらに間接照明や観葉植物を配置するなどのデザインを施した結果、視覚的に広く感じられるだけでなく、清潔感に溢れた安らぎのスペースに生まれ変わっています。

 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3703/


この記事を参照している記事


[3704]

【A9V2】「星のみえる丘」を「生田緑地」で読み解く(前編)

2019/5/1

[3710]

【東武・ホンダ】東上線に新駅、2020年秋

2019/6/4

[3714]

Re:[3701] 「箱庭」とは何か / ほか

2019/6/4

[3716]

【A9・Exp.】「乗客のアルゴリズム」一計

2019/6/9

[3721]

Re:[3715] 「ファーストステップガイド」への坂道

2019/7/1

[3723]

いま問う「川と丘陵」(2010年2月)のココロ(追補編)

2019/7/1

[3724]

【ピーク】もじれどももじれども【ポーク】

2019/7/1

[3733]

「Express Edition」のポンチ絵を求めてさまよって 〜準大手私鉄はおやつです〜

2019/7/15

[3740]

「リアリティ」はつくれる(再)

2019/8/1

[3743]

地下鉄24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/8/1

[3745]

【自由研究】ここからここまで【AIどうでしょうつき】

2019/8/13

[3746]

研究ホワイトボックス(39) ハイパー・ゼロ:建物へのリスペクトとは〜平等院鳳凰堂と五稜郭を例に

2019/8/14

[3751]

システム24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/8/16

[3764]

【A9・Exp.】「デフォルメ」とは何か(甲)

2019/9/13

[3786]

「A列車で行こう9 要望」の検索結果(※図表あり)

2019/10/4

[3824]

【YOU LOSE】「藤沢市営地下鉄の新型車両は何両編成ですか」とは(談)【帷子川あり】

2019/11/17

[3863]

【線路は左側通行です】試しに「時間設定」を斬ってみる(算) / ほか

2019/12/15

[3864]

あいはぶこんとろーる。

2019/12/22

[3873]

【A9V1】テンプレート「扇状地」を斬る(自)

2020/1/1

[3891]

難しい9 〜あなたは16歳以上ですか〜

2020/1/21

[3892]

「箱ダイヤ計算機EX(EW72-TPR)」の楽しみかた

2020/1/27

[3901]

【A4】「A列車」は「250%」の「総武線」だった(後編)

2020/1/27

[3925]

【快速】「R with Excel」ーん(※訂正あり)

2020/2/7

[3926]

【A9V6】「濃厚味噌バター牛カツ餃子サンド」とは何か(南海編)【そしてA10へ】

2020/2/25

[4031]

きょうは品川イーストワンタワーでルルロッソ。

2020/4/1

[4085]

「不滅休み」一回なれ(高速旅情編)

2020/6/5

[4095]

北野エース「カレーなる本棚」に学ぶ

2020/6/5

[4114]

【マリネ屋M】256倍「A列車で行こう9 速度制限」を楽しむ方法(仮)

2020/7/1

[4152]

ふれねる雲雀丘花屋敷(補遺編)

2020/8/1

[4199]

きょうは学連ローマで体言止め。

2020/9/1

[4201]

語りたい人には好きなだけ語らせようじゃないか(談)

2020/9/16

[4223]

【地理探究】再び「子どもの空間認知に基づく入門期絵地図の基礎的研究」(1996年3月)を愛でる(再)【体内時計つき】

2020/10/1

[4252]

【A9・Exp.】かなしき対角線

2020/10/16

[4256]

とぅえんてぃー? ふぉー!!

2020/10/16

[4263]

【PS】A列車で行こう4 グローバル「アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、そして日本。」(1994年日本)を斬る【日常のトーテムポールあり】

2020/10/16

[4350]

愛知環状鉄道の鉄道事業は黒字です(談)

2020/12/1

[4362]

【Switch】紺屋の白袴で読み解く「A列車」【他人の褌に注意】

2020/12/16

[4398]

【A9V6】「列車を飛ばすジャンパ線路」とは(再)【そしてA10へ】

2021/1/16

[4494]

【A9V1】うたう「広域都市計画R」のしらべ(調)

2021/4/1

[4504]

「れっつらごー」の「ら」を読み解く(談)

2021/4/1

[4528]

嘉悦大学「怒るな働け」で読み解く「固有値分解」(西武新宿線「花小金井駅」徒歩7分)

2021/5/1

[4604]

【横浜市】中学校の給食を「危険なバス停」で読み解く(再)

2021/8/22

[4642]

50ヤード700円からの『勉強量』と『集客力』【メタ目次あり】

2021/11/1

[4695]

きょうはライブでオムライス。

2022/2/1

[4706]

「A列車で行こう9 シナリオ」

2022/4/1

[4715]

【薄肉】ブレインにエンターせよ。【肉薄】

2022/4/1

[4716]

行列のできる「質問24」Switch方面出張所(仮)

2022/4/1

[4727]

【OuDia】ジェイアール総研情報システムとNTTデータと統計数理研究所で「数理最適化」のイメージを探す(談)【朝倉書店とオーム社の違いあり】

2022/5/1

[4759]

【府中商人】ダイヤグラムはグラフなのか(談)【攻略・街紹介・交流】

2022/5/1

[4808]

いまふたたびの『鉄識』カンパイ(マイアヒ編)

2022/7/1

[4809]

ついに来た「A列車 路線名」のココロをさぐる(探)

2022/7/1

[4885]

なるかわ園地より「12.88km」の空気を感じて(談)

2022/9/1

[4909]

【A9・Exp.】徹底的「広域都市計画」検分回(会)

2022/10/1

[4934]

実例に見る日英対訳(34) 「ロングテイル長尾」のスーパー「EXIT」

2022/12/1

[4972]

【箇条書きでも9万字ほど】12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと(仮)【A列車で行こう9】

2023/2/1

[4974]

【A9・Exp.】大都市構想ジャンボ(カッコカリ)

2023/2/1

[5001]

次のうるう年の前年の4月1日

2023/4/1

[5014]

【A9・Exp.】「資金稼ぎ」とは(中編)【PTS】

2023/5/31

[5031]

きょうは東急中林で新茶。

2023/7/1

[5062]

【全国学校図書館協議会選定図書】「サラダ記念日」(1987年5月)

2023/8/1

[5065]

【BMD】「ちきちきハイハッツ」をあいおいニッセイ同和損保「ザ・フェニックスホール」で読み解く(仮)【みさえ】

2023/8/1

[5086]

ぜんぶジョルダンのせいだ。(談)

2023/9/1

[5103]

【妙見の森】亀岡から平野を経て宝塚に至るルート(仮)【三ツ矢サイダーあり】

2023/10/10

[5104]

【すんぎゅうずかんだんかん】『京都肉』を斬る(DAN)【ジャイロキャノピー】

2023/10/10

[5105]

これからは参考文献の時代だ(談)

2023/10/10

[5110]

【西陣】「カイホスルー・シャプルジ・ソラブジ」を「ゲーセン」で読み解く(仮)【ペプシ】

2023/10/10

[5122]

そして「ポセイドンの夢とささやき」から「DQ3」へ

2023/11/11

[5163]

【A9・Exp.】時間拡張・スケールと進行速度の違い(再)

2024/2/29

[5189]

【知恵袋】「鈴木講談」を『山野料理』で読み解かない(談)

2024/4/4

[5234]

【スーパーすももライブ】「コミュニティ」とは何か(談)【都営新宿線つき】

2024/5/1


関連する記事


[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試) tht - 2020/12/16


[4979]

「A列車で行こう10にあったらうれしいもの」とは(再) tht - 2023/2/1


[4865]

【マリピン】「A列車で行こう9 架線柱」「A列車で行こう9 曲線ホーム」ぜんぶ京葉線のせい。 tht - 2022/9/1


[4989]

ふれねる「盛衰記」こもごも(談)【ジークフリート】 tht - 2023/3/3


[4375]

うさぎ小屋と脱出シュートの街から(談) tht - 2021/1/1


[5156]

「A列車で行こう9 評価」再び(再) tht - 2024/2/1


[4795]

ハイソになろうよ(たいやき編) tht - 2022/6/1


[5025]

【A9V3】クローンマップ「空港連絡線は続くよ」をつくるには(仮) tht - 2023/6/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.