フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2020/12/16
更新:2021/11/3

[4360]

【いま問うA9のココロ】

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試)


資材置場で決める「序盤」「中盤」「終盤」
プロジェクトと「序盤」「中盤」「終盤」
将棋とA9・Exp.
(「線路と列車」「資材と人口」「収支と納税」)×(「初級」「中級」「上級」)
地形・人口・産業構成比・電力・資金

(約26000字)

 冒頭からぎゃふん。(※体言止め)

 https://images.keizai.biz/shibukei/photonews/1537612681_b.jpg

※画像はイメージです。

[4342]
 > 「A列車で行こう はじまる観光計画」でいかなる素敵な実装が行なわれても、それがナンバリングタイトルに反映されることは絶対にない(≒これまでなかった)。ナンバリングタイトルの制作者は(何もせずふんぞり返っていてもなお)だれよりも先駆的であるように見えなくてはならない(違)あんなのは非主流派の一瞬のきらめきだ(げふ)ナンバリングタイトルを順番にプレーしていく諸兄は(「A8」と同様に)スルーして当然だ。

 あんなのは非主流派の一瞬のきらめきだ。そういうのが露骨だよね。PC版とコンシューマー機版とでね。PC版の開発はかろうじて本業の一環(ゲームセンターの筐体の中でWindowsマシンが動いてる!)だけど、家庭用のはまったく「いつもありがとうございます」みたいに配る紅白まんじゅうやタオルの類なんだよね。…タオル!!(※白目)

 > しょくん、思い出してもみてほしい。「A9」に同梱のログインの小冊子の漫画(※「墜落日誌」)では「次の『10』では」と書いてあったぞ?(※過去形)

 > そのとき何があったのか。東日本大震災である。
 > そのとき何があったのか。東日本大震災である。

 https://twitter.com/artdink_tw/status/325172193514356738

 > 記念品として全員に紅白饅頭を配りました。

 …食べたな? それ食べたな? 食べちゃったな? よーしよしよしよし(違)…それはそれとしまして、[3721],[3780],[3821],[4086]あたりからの続きです。

※まんじゅうには逆らえない。まんじゅうこわい。現代のきびだんごである。…きびだんご現代でもあるし! ぼんびー!!(※真っ赤)

[4086]
 > Googleサジェストがどんどん入れ替わっていって、いまは▼「A列車で行こう9 序盤」みたいなクエリがあがってくるんですよ。ええ。じゃあ▼「中盤」とか「終盤」とかあるのか、▼それはだれがどうやって決めるのか。…ほぅ?

■資材置場で決める「序盤」「中盤」「終盤」

序盤資材置場(小)「工業都市」を維持せよ(消費資材32個までの建物)
自動発展で「住宅」「工業施設」「雑居ビル」を増やそう
中盤資材置場(中)「商業都市」に転換せよ(消費資材72個までの建物)
自動発展で「オフィスビル4〜8」「マンション」
それに「ホテル1〜3」などを建たせよう
終盤資材置場(大)めざせ「ビジネス都市」(消費資材128個までの建物)
「超高層ビル」を“解禁”しよう


 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_stage.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_stage.png


 あくまでプレーの1例です。プレーの進めかたは無数にあります。

[3539]
 > 『囲碁・将棋用語!』から拝借したのが(1シーズンがそれなりに長いプロ野球のリーグ戦をヒョウする『評論家用語!』→転じてビデオゲームの攻略本で多用される)「序盤」「中盤」(=だから『盤』なんですよ=)なのですけれども、じゃあ(※)「終盤」はあるのかといって…なんだかなぁ。「施策とは何か」がまったく説明されないまま(章の初めに書いてあるでもなく)、当該のページでいきなり「定番の施策〈序盤〉」という見出しがバーンとですね(略)きわめてメッソウだなぁ。…『盤』だけに。

 あまりにもメッソウなので、最近めっきり「メッソウ」と書かなくなったなぁ。(※ソコジャナイ。)

[3673]
 > > 娯楽施設利用税(ごらくしせつりようぜい)

 > > たまつき場: 1台1,300円

 > たっ…!! さっき「ビリヤード」「ゲームセンター」と書かれた『昭和時代のビル!』みたいなのを見てきたみたいな顔であざとくおどろいてみせるとGOOD!!(違)

 > > 避難所には国際的に定められている「スフィア基準」というものがある。

・「娯楽がないと人間でいられない」(2018年10月25日)
 https://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/1100/307942.html

 > 北海道を突然襲った地震から1週間。電気がない生活で人々の心を癒やしたのはトランプやボードゲームでした。「娯楽がないと人間でいられない」災害時にも遠慮することはありません。

 > 「遊びが仕事」の子どもにその時間や場所を確保するのは大人の役割。

■プロジェクトと「序盤」「中盤」「終盤」

フロー!プロジェクト
序盤依存関係のない施策は最初から実行できる「新幹線駅誘致」「国際空港」
中盤依存関係のある施策は先行する施策が完了してから『高速道路』
終盤依存関係のどんづまりにある施策は最後に『地下鉄建設』


 どこかから響く「フロー!」という声。(違)

[3743]より再掲。

・(再掲)日本将棋連盟の説明です
 https://www.shogi.or.jp/column/2017/10/post_260.html

 > さて、三つの囲いをご紹介しましたが、完成形だけご紹介しても、どのように組めばいいの? と思われることになりますので、次回のコラムからは、まず美濃囲いをご紹介していきます。

[3653]
 > 「これは『CD線』だな」「これは『P線』だな」みたいに頭の中でひとことで表現できる概念を持っていればシミュレーションが桁違いに効率化されて、もっとたくさん楽しめるようになるとわかります。(棒読み)

[3685]
 > 画面内で見えているものと1:1で対応する「呼び方」「操作方法」だけがあって、概念化して扱いやすくするということがほとんど行われていないともいえませんか。…それを「即物的」というよ。

[3780]
 > 『JR萌留(じぇいあーるもえる)』って書いてある気がする。

 …じぇいあーるだもんね!(違)

 https://ascii.jp/img/2020/03/13/3021473/m/bd1ab72380017b2c.jpg
 https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/636/2636192/
 https://ascii.jp/img/2020/02/27/2435405/o/4084cd16b9331390.jpg

 > 撃ってみてビックリ!大型水鉄砲はどれもものすごい勢いで水が発射されます!今の水鉄砲ってこんなに飛ぶんですね。

 わあぃ高火力みずでっぽう。撃つ前に承知しておこうよ。製造物責任法が泣くよ。(※真顔)能美防災…じゃなくて、消防でも使うような技術の端くれのはずだから本当に高火力なんだよ。(※恐縮です。)

 http://www.moeru.fm/img/jrmoeru.jpg

 > > エフエムもえる76.9MHz
 > > 北海道留萌市船場町2丁目(JR留萌駅2階)
 > > JOZZ1AR-FM

 かくかくしかじか!(棒読み)

[3907]
 > ここに「みずでっぽう」があるよ。うってみていい?

 https://www.gamespark.jp/imgs/p/vfrvPUfFBDEEkDjVvIkR5MMLlgcGBQQDAgEA/332783.jpg

[3978]
 > 「うってみていい?」といいながら返事を聞かずに「すでにうっている」というのが“お約束”である。(違)

 https://www.nohmi.co.jp/product/facility/013.html
 https://www.nohmi.co.jp/img/facility/013/002.jpg

 > 水噴霧設備はAA級トンネルなど規模の大きなトンネルに設置される設備で、トンネル内で発生した火災に対し霧状の水を放水することで火勢を抑制し、トンネル自体と他設備を防護する機能を持っています。

 > 水噴霧ヘッドはトンネル内で発生した火災に対し霧状の水を放水するためのノズルです。トンネルの断面形状や車線幅によって放水水量や放水形状が変化するため、トンネル毎に適切なヘッドを設置する必要があります。

 「能美防災」の説明でした。ありがとうございました。

・ARXがとまらない。
 https://arx.neorail.jp/appendix/#%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85

 > 「A列車で行こうシリーズ」に関するコンテンツで「初心者卒業」と銘打つものは地味に世界初である。

 …たぶん!

 > 「初心者」という言葉に「良いイメージ」はまったくないと知ろう。謙虚さや実直さを表現する「初心に返る」「初心を貫く」などの「初心」という言葉と混同してはいけない。「初心者」という言葉に「初々しい」とか「かわいげがある」とか、そんなイメージはない。

 > 自分で「初心者です」と名乗ることは猛烈に非常識で恥ずかしいことだと理解するのが「初心者卒業」への第1歩だ。具体的には、「初心者です」などと名乗っている暇があればマニュアルや公式ガイドブックを開き、どこがわからなかったのかをURLやページ数で言うことだ。「なになにがわかりません」と言ったり書いたりして質問ができるようになればしめたものだ。その質問には自分で答えていくことが可能なのである。「初心者卒業」とは、究極的には自分で自分を卒業まで導くということにほかならない。

 レッツ「初心者卒業」でググっとググって…すごい(違)他社オンラインゲームに続いて日本将棋連盟が出てまいります。

・日本将棋連盟「この3つを学べば、初心者卒業!」(2016年12月17日)
 https://www.shogi.or.jp/column/2016/12/3_1.html

 すばり「この3つを学べば、初心者卒業!」とほほさんも太鼓判のタイトルです。(※とほほさんとは無関係です。)

 > 将棋の一局の流れを把握しよう

 これだね。

 > どこからどこまでが序盤、中盤、終盤なのかという明確な定義はありませんが、大体のイメージはつかんでおくと良いでしょう。

 これに反発するようでは入門できない。厳密な定義がないと許せないとか、そんなことも決まってないのかよ(※原文ママ)みたいな態度では学んでいけない。

 > 序盤は初形からの変遷なので、定型的なものも多いです。
 > 一手一手の意味を理解しつつ覚えることができます。

 することを淡々とするのと、そのときしかできないことをそのときしておく(“仕込み”をする)のを「序盤」という。パスタを真水でゆでて、ゆで上がってから塩をまぶしてもしかたがない。塩を入れてゆでるのだ。「そのときしかできないことをそのときしておく」とは、そういう『物の道理』のようなことである。考えるというより覚える、覚えたのをうまく使う、ということである。そういうのがだいたいできたなと思えば「中盤」である。ゆでてしまったからには食べるしかない。ゆでる前には戻せないのである。(※無駄にしみじみと!)

 > 相手より一手でも早く詰ました方が勝ち

 することがなくなるようにしたら「終局」で、することがなくなってきた感や「終局が近い」感が出てきたら「終盤」であり、そうでなければ「中盤」である。

 まとめると、明確な定義が可能なのは「初形」「終局」(時間軸のような軸の上での絶対の始まりの1点と絶対の終わりの1点)と「序盤」(の定跡)で、それに対して相対的な定義となるのが「終盤」、これらのどれでもないところが「中盤」ということである。いわば「序盤らしさ」が最大で「終盤らしさ」がゼロのところから始まり、まず「序盤らしさ」が減っていき、ほぼゼロになれば「中盤」で、そこから「終盤らしさ」が高まっていき、ほぼ最大かなと思える状況が続く中で「終局」が訪れるのである。(※恐縮です。)

 言葉だけで「序盤・中盤・終盤」と言うとかっちりしすぎていて、あたかもケーキを3等分するかのようなイメージを持たせてしまうが、プロスポーツのリーグ戦や白と黒のオセロ…いえ、赤と青でもいいリバーシでは単純に3等分でもいいのかもしれないけれど、将棋のようなゲームあまつさえ本件ゲームこと「A列車で行こう9」では、ぜんぜんそうじゃないということを説明する必要があるのだ。○か×か。(※ジト目)「序盤から荒れた展開」とはよくいったものだよ。…いいません!!

※表現は演出です。

・「都市開発のためのヒント」(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/about02/about02.html

 > 初めて『A列車で行こう』シリーズを遊ばれる方は、「まず何をすればいいの?」「どうすれば街が発展するの?」と感じられると思います。

 初めて『A列車で行こう』シリーズを遊ばれる方は、「まず何をすればいいの?」「どうすれば街が発展するの?」と感じられると思います!!(※あきれきった顔で。)丁寧だけど人を見下した感じのイラっとさせられる文章。(※体言止め)そもそも「都市開発のためのヒント」というタイトルがよくない。これは「初心者卒業」そのものではありませんか。(※反語)

 > まずは、以下のステップを参考に、都市開発を進めてみてはいかがでしょうか。
 > 都市の特徴を確認する
 > 人の流れ・資材・電力をつくる
 > 利益を生む方法を講ずる
 > 資金に余裕ができたら、沿線開発を進める

■将棋とA9・Exp.

将棋A9・Exp.
対戦相手の特徴を確認する都市の特徴を確認する
(地形・人口・産業構成比・電力・資金)
序盤の定跡人の流れ・資材・電力をつくる
(中盤)利益を生む方法を講ずる
(人の流れ・資材・電力を大きくする)
(終盤)資金に余裕ができたら、沿線開発を進める
(土地や車両保有数を使いきる)
(人口に応じたプロジェクト)
(株式の売買で資金調達)
終局資金が10兆円に達する


 こんな説明でわかれというのですか。(※反語)

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_urban_development.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_urban_development.png


 あくまで公式のオンラインマニュアルそのまま図解すればこうなるという図。この図ではゲーム上の最低限の「やり方」(※直訳)がわかるだけで、「いつ」とか「どのくらい」という情報(基準や目標)がないので、公式ガイドブックに出てくる「序盤・中盤・終盤」の概念との接続を欠いている。

・(博士論文)「コーパスとゲーム木の自動対応付けに基づく将棋解説文生成」(2017年12月1日)
 https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=52929&item_no=1&attribute_id=14&file_no=1

 > (ページ番号でいう60ページ=PDFの69ページ)
 > いくつかの将棋プログラムは,将棋における序盤,中盤,終盤の概念を指し手の決定に用いるために進行度と呼ばれる指標でゲームの進行具合を表現している.本論文で用いた将棋プログラムは,盤面上の駒がどれだけ敵陣に近いか,どの駒が成っているか,どの駒を持ち駒にしているかといった特徴量を用いて0から127の128値でゲームの進行具合を表現する.初期状態は0で終局の状態はおおむね127であり,この数値が大きいほど終局に近い,あるいは局面が激しいことが示されている.

 こんな気分。(※あくまで気分です。)しかし、あなたは博士論文を書いているんだから、技術者がつくったただの将棋プログラムにはきょーみありませんっ(ぐぇ)みたいに高い所から述べてほしいねぇ。「進行度」みたいな1次元でどうするんだ。少なくとも「終局が近い感の高さ」「序盤らしさの高さ」の2次元にするべき。(比ゆ的に)“引き算”すると「中盤らしさの高さ」が導出されるのだ。問題ない。(キリッ

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%E6%98%A0%E5%83%8F%E4%BF%A1%E5%8F%B7

 > RGBから輝度信号および色差信号に変換した輝度-色差を用いる方式
 > 「明るさに較べて色に対する分解能が低い」という人間の目の特性を利用して色成分の情報削減を行う色差方式

 人が気にしないような情報はざっくり削減してよいのであった。

※「本論文で用いた将棋プログラム」という第三者のプログラムのつとめてホワイトボックスにしたときのそれは、盤面に関する多変量データの主成分回帰なんだけど第1主成分しか使わないみたいな状態なんだね。そこで第2主成分も使ってほしいよね、みたいなこと。このとき第1主成分と第2主成分ということでは、それが「終局が近い感の高さ」と「序盤らしさの高さ」に対応するかはよくわからない。「局面が激しい」みたいにぼかして書いてあるのは正直だ。(※恐縮です。)

 再び日本将棋連盟です。

 > 真似から入って序盤を学習する方法について

 PCゲーム「A列車で行こう9」でいうと、「公式エキスパートガイドブック」で施設(配線)を計画させ、それに沿ってダイヤを設定させるのが「真似から入って序盤を学習する方法」である。意味はわからなくても真似である。そのとき真似するものは本物でないといけない。下手な先輩の真似ではなく超一流の棋士の真似をするのである。

 > 好きなプロ棋士を探す
 > 気になった棋士の得意な戦法を真似してみてはいかがでしょうか。

 > 応援するプロ棋士がはっきりすれば将棋により強い関心を持てますから、棋譜を多く見るようになり、自然と棋力が上がっていきます。

 いいですねー。すごくいいですねー。(※細い目)

 ここで「A列車で行こう9」は将棋ではないので、ものすごくぐちゃぐちゃしている。本物の真似をというと、もっとぐちゃぐちゃしている。超一流の棋士というようなわかりやすいものを見つけるのは困難である。あるいは、1964年10月の開業直後の東海道新幹線だとかいうと、味もそっけもないのである。(※恐縮です。)

 http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link185-01.html
 http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/185-01image/001-640923shinkansen-testrun-720.jpg
 http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/185-01image/006-6410shinkansen-timetable-720.jpg

 必要なことがぜんぶ英語でも書いてあって、英語と日本語で同じことだけ書いてありますよ。英語と日本語で文字の大きさに極端な大小もつけられていないし。…ほぅ!!(※うれしそうに。)

 http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/185-01image/008-641001shinkansen04-720.jpg
 http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/images/2014/10/01/0_641001.jpg
 http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/5011964-6808.html

 > 開業直後の東海道新幹線はいわゆる1-1ダイヤ、1時間あたりひかり1本、こだま1本で,東京〜新大阪間、「ひかり」は4時間、「こだま」は5時間かかっていました。東京駅は2面3線の使用でホームは17〜19番線でした。

 貴重なお話をありがとうございました。

 http://11.pro.tok2.com/~mu3rail/185-01image/011-641004shinkansen03-720.jpg

 横浜線のイメージでした。(棒読み)

 https://dailyportalz.jp/kiji/150218192793
 https://dailyportalz.jp/b/2015/02/18/a/img/pc/06.jpg

 > 新大阪から先は、在来線の乗り継ぎ特急が書いてある

 まさに「A列車で行こう9」でつくっていくのは、こういう新幹線のダイヤと在来線の乗り継ぎ特急ではありませんか。(どやぁ

 > 「たしかこの時代、東京と地続きの全ての県庁所在地(九州含む)には、乗り換えなしで行ける特急列車が必ず走ってたはずなんだよ、役所の人が使うから」

 さっすが新潮社の田中さん。個々の列車がとか車両がとか、ましてや地上子が周波数が(ぐぇ)というのでなく、こういう「運行の理屈」(根拠法や政令や総裁達)が大事なんです。…出ました「総裁達」!(※読み注意)

 > そういった夜行列車ってのは結局、今の時代は高速バスに置き換わっていったんですね

 そこで引き合いに出すのは地方空港の整備と国内線でしょ。的外れもいいところだ。…よくないし!(※真っ赤)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E8%A8%98%E5%BF%B5%E7%89%A9

 > 鉄道記念物は、1958年10月に制定された「鉄道記念物等保護基準規程(国鉄総裁達第509号)」によって定められた基準に従い、国鉄総裁が指定するものとされていた。

 無難なところで「鉄道記念物」の「国鉄総裁達第509号」を挙げておきませう。(※恐縮です。)

・(参考)「新幹線」と書かれた新幹線と「在来線」と書かれた在来線
 https://i.imgur.com/NJYtPHT.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/D_zMEMSUwAAwzhb.png

※画像はイメージです。

[3950]
 > 「人口がゼロ」のままではなにをかけてもゼロ!
 > 「最初の人口」は「何らかの資金」を投じて「つくる」のである(自然には発生しないし外からもやってこない)

 マイクロソフトな文明のゲーム(※仮名)でも肉と穀物で『村人を作成』するじゃないですか。おじいさんが使っていたマグネシウムは要らないんですかー。(※ソコジャナイ。)

 > マップの「人口」がゼロでは「隣町」にいくら列車やバスを送り込んでも「0」で、1人たりとも乗ってきてはくれません。…ゼロはなにをかけてもゼロとはよくいったもんだよ。

[3721]
 > こういうことなんですよね。いえね、リストじゃなくてマトリックスでね。1つ前のもの(学んだこと)を活かして次に進むという相対的な意味での「レベル」(難易度)を定義するなら、こういう感じに「I」から「V」までになるんですね。マトリックスが3×3ですからね。

■(「線路と列車」「資材と人口」「収支と納税」)×(「初級」「中級」「上級」)




(1)線路と列車IIIIII
(2)資材と人口IIIIIIV
(3)収支と納税IIIIVV


 うーん。「都市の特徴を確認する」に「(地形・人口・産業構成比・電力・資金)」と補ったように、これを軸にして「人の流れ・資材・電力をつくる」と対応するような単元にできないんですか。(※小声)

■地形・人口・産業構成比・電力・資金

開始時に確かめる序盤中盤終盤
地形所与のものとする
人口人口がゼロでない
(ゼロの時は特別)
自動発展を促進する人口に応じたプロジェクト

├人の流れ
駅の配置と路線網
(最初に決定しておく)
定員を少なくした特急列車旅客列車を隣町と往復
ラッシュをさばく
新幹線の電車も使う
産業構成比工業と住宅に注意
(常に比でとらえる)
自動発展で住宅・雑居ビル???工業と住宅を
いかにして増やすか

├資材
貨物列車で隣町に売却
トラックで隣町から購入
資材置場(小)
資材置場(中)資材置場(大)
電力火力発電所
(じゃないと厳しい)
増設
資金少ないと難しいゼロにならないように減らさないように増やす


 うーん。「セル結合」は使わないでください。(※ソコジャナイ。)

・ニューゲームの開始時に「都市の特徴を確認する」:開始時の地形・人口・産業構成比・電力・資金を確認して方針を立てる(将棋でいえば、相手への「対策」をとる)

 開始時の資金が少なければすごくたいへんで、多いとは言っても知れているので、ま、たいへんだということですな。すごく少ないやつは「いじわるマップ」だなと思って敬遠してもいいと思うぞ。(キリッ

・ゲームモードで「Geo」するほどの「資金」はないぜよ(「Geo」しないで乗り切ろうぜよ)
・このゲームの遊び方を理解していく最中には「地形」は固定で不変のものと扱ったほうが『わかりいい』

 出ました『わかりいい』&ありがとうございました。

・「常に比でとらえる」:「マンション」建てたよ&うまー、みたいな態度でなく「産業構成比」を見ること
・「自動発展」に任せながらも「産業構成比」をよく監視して、適切な比を保つよう介入していく

 もっとありがとうございました。

・将棋ソフトでいう「進行度」のような「時間軸(≒ゲームの終わりまでのカウントダウン!)」いわゆる(予算消化の)「進捗率」としては「資金」より「電力」こそがふさわしいのでは?(予算ではなく発電量を使いきってゆく、消費電力ベースの進捗率のような数字)
・「だいたいこのくらい」といわんばかりに設置されている開始時の発電所をよく確認する
・発電所の増設をゲームモードでやるのはすごくたいへん:やらなくてもいい:増設しないといけないところまで進んだら、それはとりあえずのゲームの終わりではないか

 うーん。…うーん!(※なぜかもったいぶって!!)白と黒のオセロ…いえ、赤と青でもいいリバーシでいえば、盤面がどのくらい埋まってます(あとn手で終わりです)というのが一目瞭然じゃないですか。本件ゲーム「A列車で行こう9」で、見た目のまま「マップを使いきりました!」というのはお子さますぎるし、ゲームが画一化しすぎて魅力を失う。見た目のまま(土地の使用率)ではなく抽象化して「発電量を使いきりました!」という『作者によりマップごとに設定されたゴール!』への「進捗率」を、ゲームを進める中での絶対の軸として据えれば、ぶれなくなるのではありませんか。(※個人の感想です。)

[4119]
 > 「総発電量」の3倍までは無理を聞いてくれるようす。

 > 「潮力発電所」を1基「撤去」しただけでは何もメッセージが出ないし建物も減らない。しかし3基「撤去」したら「電力不足です」と笑顔でいわれ(ぎゃふん)建物がみるみる減ってゆく。

 > しかし、それも一定のところでとまる。このとき「供給率」でいえば「33.3%」、つまり「総発電量」の3倍までの建物が建っている状態で均衡しようとするようすが観察されました。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。(※あくまでゲームです。)

 まとめると、開始時の地形も人口も産業構成比も資金も、まあ、そういうもの(げふ)しかし電力は絶対である。電力いかんがマップのなんたるやを決めているのである。しょくんは電力である。自宅に発電機と燃料がある人は手を挙げてください。(違)「城下町の復興」と題されたシナリオマップ(ニューゲーム)で川の中流の川沿いにいきなり火力発電所を置く。そこにパイプラインが通っているというのか。燃料の心配なしで火力発電所と書かれた建物を置くだけでいいんだから気楽なものである。発電量はかなり足りていなくても都市はなんとか動く。ゲームモードで発電所を増設しようと思うと資材置場を複数おいて資材を貯めるところからなのだが、うっかりすると超高層ビルが建つのに使われてしまう。「調整区域」の機能ができるまでは、ゲームモードで発電所を増設することは本気では考えられていなかったのかなとも思う。

[4107]
 > 「エキスパァM.」(※カナ半角)

 > ウィキである。
 > > 攻略ポイント

 > 「最大の赤字」が「火力発電所」なので、「赤字」について述べるなら、これが最大だとわかるように書け
 > 「火力発電所」から目をそらさせる!(それ以外のものについて異様にこと細かに述べる!)

[3668] 「混迷する交通都市」を本気で遊ぶ(仮)
 > あしたからできる「繰り上げ返済」
 > あしたからできる「繰り上げ返済」

 > ニューゲームの開始直後に「火力発電所」1基を撤去するコースで行こうと思いました。

[4173]
 > 「ネオン橋ブリヂM」改め

 「おどる広告都市」でございます。

 > 開始直後にすばやく「一時停止のポーズ!」をキメて(げふ)マップを隅々まで観察すると、「火力発電所」が3基あったけど1基なくした“痕跡!”が!!(※体言止め)

 余剰電力が多過ぎると大赤字になってゲームオーバーへ真っ逆さまだ。これではいけない、とばかりに1基なくした“痕跡!”なんですね。たぶんですけどね。

[3869]
 > アルゴリズムに従って自動的に何かできるなら、それはもう「GENERATE(自動生成)」という(起動時に選ぶ最初の)メニューにしてですね(大巾に中略)「地形の自動生成」から「地形の自動評価」(※ここでいうクラスタリングとボロノイを、見た目としてやるのでなく、マップを数量的に評価するルーチンだと思って実装いただく=結果を見せる必要はないから数値だけでいいよ)を経て「適当な場所に火力発電所1つ」と「適当な場所に“さいしょのむら”」を自動で配置して、ただちに「ゲームモード」で開始するという非常にクイックなメニューがあるといいんですよ。

[3770] 経営が成り立つ『ミニマムマップ』に仕上げて「ゲームモードで行こう」!
 > 発電所、港、防波堤、工業地帯を造っておく(交通施設は造らない)
 > 樹木を多めに植えておく(ゲームモードでは植えられない)
 > 「自動発展」で「工業」の建物を林立させるのはむずかしいので手作業で多めに建てておく(「工業」の建物がかなりたくさんないと「乗客」が少ないままになってしまう)

[3949]
 > 「地形の自動生成」して「火力発電所」2つと「コンテナ港」と「資材工場」を配置したマップを「創作ゲームに登録」してゲームモードで開始したら年を越せませんでした。(※音声を変えています。)すごすごと「マップコンストラクション」に戻ってきちゃいましたデース! いえね、負け惜しみをいうなら、「資金」を最低額にしちゃった(※最高額に上げるのを忘れた=デフォルトでは最低値になてーるデスよ!)からいけないんですよ。(※そういう問題じゃない。)「火力発電所」は1つでよかった。実は、電力の供給率が60%くらいでもなんとかなってくれちゃうのである。供給率が60%のとき、「火力発電所」が『大黒字!』(※当社比)になるんですよ。いろいろな悪影響もあるのだろうけれど、目に見えて何かが狂うということはなく…本当でしょうか。われわれにモーレツな節電を迫る電力会社。…うーん。(※あくまでゲームです。)

 マップコンストラクションでつくってから他人にプレーさせる「創作ゲーム」としても、資金を最大に設定しておいても、開始後に発電所をつくるのはなかなかたいへんである。そうしたことを勘案の上、ま、発電所の増設というのは節目だと、これもひとつの(違)節目なんですね。…まさに節目ですな!!(※白目)

 そうすると、いわゆる「遊び方」も類型化できる。

・電力を使いきるまでの速さを競う
・電力を使いきったときの資金や人口を競う
・電力を使いきらずに資金10兆円を達成する

 えー…(てんてんてん)。「産業構成比」はどうなっていればいいのなんて一概には言えないから、これはもう「将棋解説文」のごとく、すでに決着がついてからとか、優勢になったとか不利になったとかが見えたときに、そのときの「産業構成比」がどうたらこうたら、いつぞやのだれそれと比べてどうたら(ぐぇ)などとそれっぽく解説しておけばいいんですよ!(※白目)しつれいしました。

・ARXの「水力」
 https://arx.neorail.jp/appendix/#%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%9B%BB%E5%8A%9B

 > 消費電力は正直だ

 > 建物は、(その建物やマップやプレーヤーの鉄道会社が)赤字だろうと不景気だろうと列車が発着しようがしまいが、建っているだけで一定の消費電力を使ってしまう。「消費電力」は、建物ごとに固有の値が与えられている。ゲームの中で、建物の外観や名称はいろいろだけれど、プレーを進める上で意味を持つのは「消費電力」なのだ。

 > 「人口」の数字は、空室率や失業率のようなもの(経済活動の「活性度」?)を抽象化して示している(空室率や失業率という言葉は使わないけれど、だいたいそういう意味合いのことを表わしている)とも言える。「人口」の数字は、これを単独で見て友達と比べあったりするものではなく、「産業構成比」や「消費電力の合計」と見比べて、相対的に多いか少ないかを見ていくものである。友達と比べて「消費電力の合計」が同じくらいのマップなのに、むこうは「人口」が多くてこちらは少ない、といったことがあれば、こちらのマップでは「産業構成比」に改善の余地があるということだ。マップに建物がたくさんあるのに「人口」が少ない状態は、発電量のむだづかいをしているに等しい。マップ内での「消費電力の合計」を押し上げながらも、列車にはなかなか乗ってくれないのである。人々が建物にこもって何をしているのかは知る由もない。

 > 「建っているだけで一定の消費電力を使ってしまう」:そういう契約だということで、実際には使っていないかもしれない。次期バージョンでは「契約アンペア」と「実際の使用電力量」を分けてシミュレーションしてほしいものだ。そうすると「水力発電所」の実装も見えてくる。

 いわゆる次回作「A10」で水力発電所とダムをとの呼び声も高い(ぐぇ)いえね、勝手に呼んでるだけなんですけどね(ぐふ)マップにおける電力は「ステージ1」「ステージ2」「ステージ3」のように、明示的に作者が設定したらいいのではないですか。ゲームモードで水力発電所やダムを造れるようにしようなんて考えないで、それはマップに最初からあるかないかという、所与の条件の1つということにしてね。発電所の増設はプレーヤーがプレーヤーの判断と資金で任意の場所にというのでなく、マップに最初から予定地がキープされていて、何か他のことで目標を達成すると増設が実行されるの。プレーヤーの資金は不要で。これだね。(※あくまで実装の1例です。)

[3757]
 > 「シリアス路線への招待」([3701])とは別の意味で「A10があるならこれを考えなくちゃだよね」という話題ではあるけれども▼「「A10」を“まほうの言葉!”(きらーん☆)にしないこと。」([3732])それに▼「A9V5のままでできるる」([3755])を参照のこと。

 A9というシステムのままではできない(*)新機軸となるように考えてこそA10にふさわしい新要素たりえる。二言はないと思う。(※弱気)

*CGのオブジェクトの追加や変更はどうにでもできるが、ルールがすっかり変わるとか別画面が追加だとか“裏画面”のレンダリングと切替ながらだとかいうシステムとして新しいことが、わざわざ必要になるようにいじわるに考える、の意。

[3666]
 > 「当地の電源構成は水力が中心です」というわけではなくて、これ、あくまで“ピークシフト”ですよね。工場が休みの時間に電力会社からの電力でポンプを動かして水を高い所へくみ上げておくんですよね。

 ゲームでは「水力発電つき工場」という工場があればいいのだ。(※白目)よそには売電しないけれど、マップ全体の発電量から独立して操業できる新たなタイプの工場だ。これが自社では建設できず他社オンリーだともっともえるぞ。(どやぁ

 地味にこれまでのA9において、自社オンリーの建物はたくさんあるが、他社オンリー(公式ガイドブック061ページでは「ゲームモードでは自然に発生する建物」と表現)という建物は「住宅」「雑居ビル」しかなくて、工業の建物にはなかった。建てた瞬間に寄付しちゃう公園と道路を除くが、それは他社ではない。もちろん工業の建物で「自然に発生」というのは不自然な表現になるから、ゲームの開始直後には建たず、何か条件を満たす(都市のタイプや人口など)と建ち始めるということになっているとよいし、これが「中盤」というものを明示的に表わすシンボルにもなってよいだろう。あるいは、人口や地形に応じて(またはマップの作者が指定して)工業の建物に上限を設けて自社と他社での競争だ(工場の物件数は有限だ! 奪い合いだ!!)というゲーム性を導入してもよい。○か×か。

[3705]
 > 消費電力が時間帯ごとに変わるといいぞ

[3799]
 > 「水力発電所」ねぇ。マップ内で建設する要素ということになると巨大すぎてマップの面積を浪費する。挙動としても(工業や鉄道と縁の深い&出力の大きい「揚水式」を正確に表現するなら)「ピークシフト」なので、ほかの発電所とは使い勝手が違いすぎる。

 > プレーヤーの会社の規模に応じた緑地面積を保っておれば、プレーヤーの会社の負担がない(公共の)「水力発電所」から供給される電力がたっぷり!(※直接には関係ないことだけどゲームでは関連付ける):「さいしょのむら」こと「いちめんの山林」から始まるマップで『序盤』をサポートする救済策の類!(棒読み):「水力発電所」のグラフィックがマップ内になくていい(「銀行」「証券取引所」と同じように)

 なんと『グラフィックがマップ内になくていい』&『緑地面積』とまでの助け舟!! すでに先述していました。助け舟のご用意がございますのでどうぞご利用ください。

 どういうことかというと、ゲームの画面に描くものはもれなくゲーム要素であってほしいので、「樹木」は「景観パーツ!」でなく「開発を妨げる邪魔者」という表現にしてもいいし、それとのトレードオフで「緑地面積に応じた水利権!」ということにして、どのようにバランスさせるかはプレーヤーに委ねればよい。

 同様に「新たな景観パーツ!」としてしかとらえずにダムをというのは即物的すぎて幼稚な態度である。二言はない。ゲーム要素としてゲーム性を大きく左右する「水力発電」という新しい要素が導入されるといいのだという考えのもとでは、グラフィックはなくてもいい(「水力発電所」というウィンドウやタブに文字と数字で書くだけでもいい=「証券取引所」や「銀行」みたいに!)けれど、それでは寂しいと言えば、いわゆる「水力発電所が完成しました」のムービーだけ持っていればいいんですよ。マップ内に任意の何かで建設などできなくていい。マップは東京だけど、水力発電は猪苗代湖とか信濃川なんですよ。だからといってマップに東京から猪苗代湖までぜんぶ描かないといけないわけじゃない。「遠隔地に水力発電所があるよ」ということでいいじゃないですか。うん。

 http://transmltkbr.sakura.ne.jp/hhsoudenn00.html
 http://transmltkbr.sakura.ne.jp/pojk/c04.jpg

 貯水率が大きく変動したアラートのような画面もムービーでいいでしょ。あるいは何らかのごほうびとして「ダム見学ツアー」に行けるという演出。他社人気ゲームで船というか小型漁船みたいなので別の島に行って遊んでくるやつ。ダムだけのマップに切り替わって何かして、終わればメインのマップに戻ってくればいい。ガイドさんが毎回毎回しょうもない歌を聴かせてくれやがるです。幹事さんがいびきかいてる。下道をグングンと進む。下水道じゃないよ下道だよ。(棒読み)

・「報奨旅行」とはにわ旅
 https://www.hankyu-travel.com/hojin/incentive/kokunai.php

 > 社員旅行、報奨旅行、グループ旅行など、さまざまな企業様にあわせた団体旅行を企画いたします。旅行の手配からイベントの企画・演出まで、幹事さんを徹底サポート。まずはご相談ください。

 心に届く旅「阪急交通社」の説明をそのままご覧いただきました。

 > ご旅行の最後には、6月という時期もあり、メロンやカニなどをお買い求めいただき、大変お喜びいただけました

 まさに他社人気ゲームで島のおみやげである。はにわである。(違)「西洋風ビル」なんてのも、「港」あるいは「国際空港」ができてから「視察」に行ってくる(=ちょっとコルビジェに遭ってくる!)と解禁されるとか、そういうワンクッションあってもいいんでないの。…いいんでないの!(※ジト目)ゲーム要素「建物」としても(要素として)変化がほしい。超高層ビルだけ建ち方が違うのと同じようなのを「西洋風ビル」にも導入して、資材は少ないが極端に工期が長いとか、その上、『建設失敗!』がありうるとか、そういうね。本件ゲームが堂々と「カジノ」(ぐぇ)そういう親会社だからとしか…(てんてんてん)。それならそれで、まずは「西洋風ビル」を指定の年限までに指定の数だけ『建設成功!』させるというギャンブルをさせ、そこで勝たないと「カジノ」の建設はできないよ(「カジノ」1つのために「西洋風ビル」何個かのチャレンジをさせるよ)みたいにしておけばいいんですよ。これもミニゲームなんですよね。(※表現は演出です。)

[3243]
 > > コルビジェに初めて遭った日本人建築家といわれている。

 > どこぞの道なりパーティーなりで「遭った」だけなんですね!

[4359]
 > コルビジェは清水建設で。(※「で」に傍点。なお、清水建設での表記は「ル・コルビュジエ」となっておりますのでご注意ください。)

[3213]
 > > 八王子からは6:30ごろの電車で8:10ごろ羽田着である。
 > > 突如田中社長が「あそこの売店で限定の初音○クがうられていますよ」などおっしゃる。
 > > 車窓も山をぬけたとおもったら高架の高速道路から見える風景は一面市街地で、ものすごい開けている。一部の人にわかりやすく言えば、京王線の府中の先あたりから調布くらいまでの感じである。
 > > 札幌からは下道をグングンと進む、これまた普通の市街地といった様相で、強いて言ったら相模原、町田あたりに似た風景がつづく。

 同じ発想で、▼長距離を細長く走ってほしい新幹線の車窓モードとか▼航空路線とか▼トンネル内だけ異なるスケールで描画して実時間では長く楽しめる地下鉄の専用モードとか、いくらでも応用できるでしょ。見知らぬネコとの会話が終わらないうちに車窓モードが終わったら困るから、会話中ずっとループする専用の車窓モードにしておくんでしょ。京王競馬場線で止まってる電車の外で鏡を動かして人力で電車を揺らすんだよね。(※ソコジャナイ。)

 https://www.keio.co.jp/train/other/advertisement/location_navi/shot_train/index.html

 > 回送列車料金
 > 4両編成分の着席人数680人で換算
 > 高幡不動〜府中競馬正門前 往復360円
 > 360円×680人=244,800円

 しつれいしました。

[3657] 「水面に揺れる工場の灯」を本気で遊ぶ(仮)
 > …計画的に「計画人口」を計画する方法(かっこかり)。計画的に「計画人口」を計画する方法…だー・かー・らー!! それを「計画人口」と呼ぶのですよ。(※しかし方法のほうは何と呼べばいいのやら。…『方法のほう』!!)

 > ゲーム内で「2058年」から「自動発展」による人口増加を開始し、6年目に「人口30,000人」を超えたころ、消費電力も(ニューゲームの開始時に用意されている「火力発電所」2基でまかなえる)「200,000kWh」を超えたという状況でございます。

 > 「人口」は16.7倍になった(※このゲームでいう「人口」は、いくつもの指標が複雑に連動した結果の数字であるとみられるので、単純な足し算や引き算で比べることはできないというのは上述の通り)
 > 「消費電力」は180,260kWh増えた

 > 「計画人口」とはいっても、このゲームではあくまで「消費電力」の数字で計画するのがいいのかなぁと、改めて思われましょう。南北に通り抜けるそれっぽい路線を1つ引いてその沿線をとりあえず列車が満員で発車できる程度に「自動発展」させただけで発電所が足りなくなります。いえ、ここでは発展させ過ぎたといいましょうか、駅の影響範囲より遠くに「オフィスビル」「高層ビル」「ホテル」などが建っているのが(ゲーム上は)無駄ではないかと感じられてきます。こうした無駄がないようにうまくコントロールすれば、最初からある「火力発電所」2基で、きっと路線1つ分の沿線はまかなえるという大ざっぱな計算をしてもよいのではないでしょうか。本当でしょうか。

 > ここまでに「自動発展」で行なった開発と同じだけ、つまりおよそ2倍の開発を行なえば、予定した開発が完了だと思われます。(※遊びかたは無数にあります。)「消費電力」が180,000kWhくらい増えて、ぜんぶで421,927kWhくらい。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。「潮力発電所」2基を水門に見立てて建設しちゃってからつじつまをあわせている感じがなきにしもあらずではあるけれど(…『なきにしもあらず』!!)、だいたいそういう440,000kWhみたいな発電量で、このマップはまかなえるというかまかないたいというか、そういう感じでございます。(※重ね重ね、遊びかたは無数にあります。)

[3770]
 > いきなり「火力発電所」が2基あるところから始まっちゃうともうたいへん!(棒読み)地道に開発させるマップとしては「火力発電所」1基と「予定地」みたいな「保護区」でいいんじゃないかな。最初から大きなビジネス街があるようなマップにするなら、「火力発電所」2基で、1基分の電力を使うだけの建物が建っているといいんじゃないかな。

 > あくまで1例ですが、こういうことはもはや『作者の矜持!』…いえ、「作者の領分(※意訳)」に属することなんですよ。あなたはマップの作者として自信を持って、あるいは自信がなくても責任を持って決めることなんですよ。

 これだ!(ばーん

 DS系だとユーザーがピコピコいろいろな文字列を入力して「シナリオ」と称して「配布」するというエコシステムがあるじゃろ(げふ)あれじゃよ!(ばばーん

※一部の表現は演出です。

 ナンバリングタイトルでいうそういうの! マップの発電量はプレーヤーの所管じゃなくしてマップの作者に指定させるの。最初「ステージ1」はこれだけの電力でやってね、しかじかの条件を達成すると「ステージ2」に進んで発電所が増設されるよ、しこうしてかくかく(しばらくお待ちください)げふ!! マップの作者が用意するシナリオとしての最終段階いわゆるマップの作者が考える「終盤」としての「ステージ3」では、マップの作者が考えた最大の発電所が“開放”されるよ☆おもう存分たのしんでいってね(ぐぇ)みたいなね。

・「プレイアビリティ」バリアブル!!(※なぜか釣った魚を七輪であぶりながら「アンビリバボー」みたいな顔で大げさに!!)
 https://arx.neorail.jp/newgame/?%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%A8%E3%81%AF

 > マップコンストラクションで作成したマップを保存する際、「難度」を手動で選択または「自動設定」できる。この「自動設定」による「難度」の判定には一貫性があるという前提で、以下のように試してみた。

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_auto_rank.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_auto_rank.png


 > 横軸は「開始時の資金」(単位:十億円)、縦軸は「平地(0m)」の率(%)である。横軸は対数軸にした。

 ニューゲームや「創作ゲーム」の開始時の「資金」の額を作者が指定できるとはいっても、いまはこんな狭い範囲でしか変えられないのであった。「マップの作者が発電所の増設計画まで用意しておいてプレーヤーに提示する」という実装は、このあたりの窮屈さを解消して楽しさを高める実装ということになるのだと、こういうわけです。

 これがまた、条件を満たしたとたんに強制的にステージが変わるのでなく、どのタイミングでステージの移行を認めるかはプレーヤーが決めることとすればよいのである。マップの作者とプレーヤーが対峙する場面である。なにをー&これでもかー(違)マイクロソフトの文明みたいなゲームで文明が進むかどうかをあえて自動ではなくプレーヤーにボタンを押させるのと同じですね、わかります。進む前の文明でもう少し稼いでおきたいとか、いろいろあるからね。(※あくまでゲームです。)

 https://chojugiga.com/c/choju32_0039/choju32_0039.png

[3657]
 > ▼電波塔は「プロジェクト」にして、最初の1基は資材の搬入なしで建設できてもいいのではないか(2つ目からは資材を運んで「ランドマーク」扱いで建てる等:1つ目の有無は都市に大きく影響するけれど2つ目以降はまったくふつうの建物扱い⇒プロジェクトで電波塔を誘致できるまでは隣町との旅客列車が売上を発生しないなど、本来は直接の関係はないけれどゲーム内では関連付けて扱って、時代の進みを演出してもいいのではないか)

 プロジェクト「電波塔」の会計も別会計だとよい。いわば負担金あるいは出資である。なるほど株式の配当と同じ扱いで負担や出資の率に応じた配当があればいいではないか。…いいではないか!(※白目)2基目以降は自社でぜんぶ出せということである。しかも特殊効果はない。なにそれ××い…といって、その実、現在でも「ランドマーク」に特殊な効果はないのだった。(※ほかの産業より有利という程度か。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC#%E9%81%8B%E5%96%B6%E4%BC%9A%E7%A4%BE

 > 前田家主導の同族企業
 > タワーの建設候補地として千葉県富津市鹿野山に山林を取得しており、これを有効活用するため1962年にマザー牧場を開設
 > 2010年1月に経営破綻したかずさアカデミアパークの再建スポンサーを同年8月から日本電波塔・マザー牧場・ホテルオークラ・グリーンコアの各社が務め

 えー…(てんてんてん)。

 > 前田は鹿野山から電波を出す夢を捨てきれず、1980年代には送信所をマザー牧場内、演奏所を千葉市に置いて首都圏一円をカバーする民放FM局を計画したこともあった。
 > 1952年(昭和27年)、空撮分野の強化を目的に、産経新聞東京本社航空部(産経の航空事業)を母体とする「日本観光飛行協会」を設立。同社はすぐに日東航空と社名変更

 「ヘリポート」みたいなものが、何か違う見えかたがしてくる。マザー牧場はヘリポートでもある。○か×か。(※「も」に傍点。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C

 > 東京スカイツリーの展望台に置かれた光格子時計が地上のそれよりわずかに進んでいる

 > 時間の遅れ

 …『時間の遅れ』!!(※歓喜)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC

 > 東武鉄道 100%

 東武鉄道 100%! 時間の遅れ!(※白目)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a8/Sagami-Ono_Station_Square_B.jpg

 この隠しきれない相模大野よ。小田急である。(※詠嘆)

[4280]
 > ましてや曲線だの勾配だのというのは、わたしたちの宇宙の物理法則に照らして考えるものだから絶対である。…出ました『わたしたちの宇宙』こちらも大きく出るかたちです。

 『わたしたちの宇宙』のほかにも宇宙があるといっている。…でっかいわぁ!(※詠嘆)

[3657]
 > ▼「新幹線誘致」の画面で車両の種類やダイヤの希望を出せるようにする(それに応じて事業費も多少は増減する=「ミニ新幹線でいいから安く!」ができる)みたいな実装にしようという発想はないのか(ランダムに列車がやってくるというのは、ゲームに収録される新幹線車両が「東日本限定!」だったときの発想でしょ=まず九州が増え、西日本、東海と増えたのに、走らせるほうの実装が変わっていないんですよ)

 「空港」についても、マップ1つに1つ限り、しかし、その空港はどんな位置づけでどんな規模なのかは選択できるとよいし、あるいはマップの作者が指定してプレーヤーはそれを「お題」と受け取ってプレーしていくというのもいいぞ、みたいに先述していたかと思います。(※敬語)単に「資金」をちょっと可変にするというのでなく、こういうところで作者が「作者シップ」([3712],[3721],[3923],[4200])を発揮できるようにしてもらいたいんですね。

[3653]
 > 『パンダワールド和歌山』とはここかとたずねたい。

 …ここじゃない。

 > 「マップに最初から空港があるマップ!」といって、それはまあ、民間と共用になる前から「飛行場」があるんでしょという理解でございます。これ大事なことですよ。うん。(棒読み)そして、こんなに小さいのに「国際空港」というのも、国内線より短いかもしれない国際線が就航して特産品のほうなど輸出してるんでしょみたいな&しつれいしました。国際郵便を扱っているのかもですよ。

 小さいから国際じゃないというわけじゃない、という話でした。

 > > 内国郵便(国内郵便)の速達郵便では、同社の内国郵便約款によって「もっとも速やかな運送便により、遅滞なく運送すること」と明記されており、郵政民営化以前からの郵便物運送委託法(第5条1の三)との関係から、実質的には可能な限り航空貨物(基本的に定期旅客便に併載)で輸送されることとなっている。

 > > 定期旅客便への託送によることとなっている。

 > 乗客が数名でも郵便のためには定期便が飛んでいなければならないのですよ。これだね。

[3592]
 > JAXAの施設としての調布飛行場それに東京都として郵便と交通を保障するための航空便あっての事業だということをゆめゆめお忘れなきよう。

[3653]
 > 「飛行場」を「空港」として再整備して地域振興みたいな時代がやってくる

 本件ゲーム「空港」というと「国際空港!」の一点張りという頑なな態度はどこから来ているのか。“素”で成田空港しか知らないような(じぶんが上京するまでに地元に空港はなかった:あとから空路ができても習慣がないので利用せずなんとなく鉄道で帰省するばかり=若いときの習慣だけで歳をとる!)人なのかな。もし地元にまだ空港がないとすると、こんどできる空港は成田空港みたいなのがいいとか言うのかな。うん。

 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kurin/rekisi.html

 > 1964年 政令第26号により空港整備法に基づく第二種空港の指定

 出ました「政令第26号」1964年は昭和39年3月であります。東北新幹線より先に空路があまりにも低廉・便利になると東北新幹線を造れなくなるのでそこは抑えていただいて(ぐわし)かといって仙台空港がないと新幹線を仙台まで延ばして空路との接続が云々とも言えなくなってしまうから、そこはよきにはからへ。(※個人の感想です。)なんだかそういうようなことは、千葉県でいうと鉄道とアクアラインの間で起きているのであります。そのときそのとき、これから造りたいものが輝いて見えるように、他方はわざとだめにしておく。○か×か。

 > 1995年 仙台空港周辺地域が輸入促進地域(FAZ)に指定される

 こういうのもやりたいね。「A列車で行こう」というゲームの中でね。貨物に単価の違いがあるといい。見た目としてはコンテナの色が変わり、コンテナ1つ1つをクリックすると「貨物情報」が表示されるんだ。…なにそれ××い。(じゅるり

[3269]
 > 「ジェイアール東日本」の発音はなかなか難しく

 『一足早い入社式』のニュースでおなじみの大手スーパー(※仮名)のおじぎと同じくらい特訓されるものなのだろうなぁと推察いたすところである。

[4316]
 > 日常の会話の中で「アミューズメント機器」みたいに業界団体が定めた正式な言いかたで言うような態度というのも、最近の日本語の特徴ではある。

 スーパーで買ってきた惣菜のとんかつをのせるだけというレシピで「市販のトンカツ」と書く。(※詠嘆)

[4223]
 > > パソコンを受け取った3年生の男子生徒は「これからより質の高い授業が受けられると思うので、とてもわくわくします」と話していました。

 > 中学校の3年生が「より質の高い授業」で1語の固有名詞みたいなのをすらすら言いますか。ま、言うねぇ。…すごく言うねぇ。

[4160]
 > あまつさえ「A列車で行こう9」というゲームの中ではお座敷プラレール®程度の線路とダイヤしかなくて建物を『資金無限!!(※白目)』で建てまくり「造形遊び」しかしてないのに、「路線図」だけは「予定」などと称して大上段に描いてアピールし、会社名やロゴばかり凝って、挙句、航空路線ごっこを始めちゃう。あれだね。きみは修学旅行かスポーツチームの試合で飛行機に乗せてもらってうれしかったんだねぃ。そのときそのとき、あなたが人生で初めて体験したものを「A列車で行こう9」の中で再現しようとするこころのはたらきなんだね。

 > それは家庭内でやってよ&ネットに出しちゃいかん、の意。

[3787]
 > 気を取り直して「立体交差駅」を図の通りの座標に配置してみませうか。
 > ▼「中屋敷」(上)、▼「野間」(下)という架空の駅名を与えたところであります。…いぇい!

・ずびだら! ずびだら!
 https://youtu.be/iNYPO6hOytg



 https://youtu.be/w-apwEKN7Tc?t=13



 https://youtu.be/e8vbDiM8Jwk?t=48



 https://youtu.be/BnkKc8JbGeQ?t=7




 これがまた、マップ内にいくつでも建てられるのは見た目としてもおかしいから、それなら「よりゲーム性を高める取り組み」みたいな1単語で(げふ)「よりゲーム性を高める取り組み」とすらすら言いながら、秋葉原や分倍河原や門司港みたいな駅は、マップに1つずつしか設置できないようにして「とっておき!」「どこに使おうかなー!」という楽しみ(苦しみ)をプレーヤーに与えたまへ。(※見解です。)▼「「カスタム駅」を斬る」については[4351]を参照。本件ゲームに登場する駅はすべてカスタムできるべきだ、というわけでもない。「よりゲーム性を高める取り組み」として、積極的に秋葉原や分倍河原や門司港みたいな駅を特別扱いしていってもらうことはむしろウエルカムである。(※「エ」に大きな傍点。)

[3852]
 > 一般化©「だだぢぢどどででんんたい」の語感です

 > > 7月7日土曜日、林試の森公園にて、環境学習講座「昆虫ふしぎ探検隊!〜林試の森から熱帯雨林が見えてくる〜」を実施し、36名の方が参加しました。

 > > 昆虫ふしぎ探検隊
 > > 昆虫ふしぎ探検隊

 > すごーい! 地味に「乗客発生時間帯」は「●●××探検隊」のフレンズなんだね!(※「帯」「隊」に傍点。)

 …じゃなくて。

・でっかいわぁ!
 https://youtu.be/hMiLxBAbX4k?t=33




 えー…(てんてんてん)。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4360/


この記事を参照している記事


[4317]

【情報ドーナツ】「有床道」は「租税公課」から「陸運情報」まで1キロ(再)

2020/11/15

[4362]

【Switch】紺屋の白袴で読み解く「A列車」【他人の褌に注意】

2020/12/16

[4363]

【情報ドーナツ】線路は狭い(再)

2020/12/16

[4373]

エンターブレイン「A列車で行こう9 公式エキスパートガイドブック」とは何か(再)

2021/1/1

[4385]

新訂「テスト」のはなし(ラザニア編)

2021/1/1

[4395]

超展望「すももコース」(中編)

2021/1/16

[4396]

超展望「すももコース」(前編)

2021/1/16

[4401]

きょうは幕張で公事方御定書。

2021/1/16

[4403]

きょうは自己採点でキャベツ太郎。

2021/1/16

[4407]

きょうは大原でうおあああああああああ…。

2021/1/16

[4426]

【A9・Exp.】「西洋風ビル」とは何か

2021/2/1

[4451]

もっと「HOT7000系」(談)

2021/3/1

[4527]

すごーくアミューズメント機器(再)

2021/5/1

[4529]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」は「難度E」だが地形は関係なかった(前編)

2021/5/1

[4559]

【Switch】いま問う『とっつきやすい』のココロ(試)【大型パッチ】

2021/5/31

[4582]

多義語がむずかしい!!(再)

2021/6/1

[4607]

ふれねる「自由研究 数学」の山(ZAN)

2021/8/25

[4629]

ふれねる「自由研究 数学」の好(HAO)

2021/8/25

[4633]

ふれねる「自由研究 数学」の風(HUU)

2021/8/25

[4681]

そごうを越えて〜年初に愛でる『ルミネウィング』

2022/1/1

[4692]

【川上様夏祭り】「読んでいない本について堂々と語る方法」とは何か(談)【韮生太鼓あり】

2022/1/1

[4697]

夜明けのコールサインは体言止めで(談)【音楽資料室あり】

2022/3/1

[4727]

【OuDia】ジェイアール総研情報システムとNTTデータと統計数理研究所で「数理最適化」のイメージを探す(談)【朝倉書店とオーム社の違いあり】

2022/5/1

[4748]

きょうは渋谷エクセルホテル東急で時間を延長して高原でヨーグルト。

2022/5/1

[4798]

実例に見る日英対訳(27) 「7年安全水」と「スーパーノンオイル」

2022/6/1

[4799]

そちらさんも自称「戸田奈津子」で?(談)

2022/6/1

[4914]

「A列車で行こうシリーズ」を3次元テンソルで(前編)

2022/10/1

[4918]

実例に見る日英対訳(32) 「ベイ」

2022/10/1

[4998]

きょうは京成バラ園でメルヘンツァウバー。

2023/3/3

[5030]

続・「日本語がおかしい」(大原編)

2023/6/1

[5055]

続々々・「日本語がおかしい」(中川編)

2023/7/7

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1

[5127]

にんにく! にんにく! にんにく!

2023/11/11

[5159]

おしえて! カルダモン(カレー編)

2024/2/1

[5225]

「ロータリー」とは何か(談)

2024/5/1

[5245]

【A9V5】「ダイヤを作るのが非常に大変と聞いた」とは何か(談)

2024/7/7

[5246]

きょうは在野のタイヤで夢舞台。

2024/8/1


関連する記事


[5025]

【A9V3】クローンマップ「空港連絡線は続くよ」をつくるには(仮) tht - 2023/6/1


[5024]

【A9V4】クローンマップ「砂浜とウォーターフロント」をつくるには(仮) tht - 2023/6/1


[4209]

【A9V6】試しに『発電所前駅』を斬ってみる(試) tht - 2020/9/16


[4314]

Re:[4311] 「難度」とは何か(前編) tht - 2020/11/15


[4435]

【A9V3】「文明開化の薫る街」を読み解く(前編) tht - 2021/2/1


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[4909]

【A9・Exp.】徹底的「広域都市計画」検分回(会) tht - 2022/10/1


[5023]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」からの「A列車 どれ」を斬る(MSX編)【駿河屋あり】 tht - 2023/6/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.