フォーラム - neorail.jp R16

ダイヤグラム総合(仮称)


「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/12/1
更新:2021/11/3

[4342]

【A9V6待望論】

【A9V5】「拡張パック」を斬る(ZAN)


(約13000字)

 [4327],[4337]などの補足です。

・(再掲)
 https://www.mazdastl.co.jp/images/company/company.jpg

[4233]
 > じゃーん。(※何かすごくいいものを見たみたいな顔で!)

・風の便りとしか…(2017年12月22日・2018年9月6日)

 > A3DとかAPCは導入のしやすさとかから早かったけど3年も4年もA9V2世代が上げてるんだからそらマンネリ化するなぁと。V5拡張パックが出てもあまり変わらんと思うし、そういう意味ではA10はよ

 > A9V2まで持ってるんだけど今から揃えようとすると建物キットってのが確実に被る

 きみらは『バージョンアップの概念』を知らない。「A9V3」「A9V4」「A9V5」を「建物キット」の類、「拡張パック」と矮小化してしまう。「A9V5」は「Exp.」の開発チームがコードを全面的に刷新してくれた産物だろう。じぶんが「Exp.」を買わないとしても「Exp.」の開発チームを労いながら「A9V5」を愛でようということにはならんのか。えー…(てんてんてん)。

[4302]
 > 一度、PS4版になってからPCに戻ってきた「A9V5」でUIのフォントが変わったし64bit専用になった。「A9V5」は実質的には新製品だと思った。

 一太郎が新しくなった、くらいには思ったんです。新しくなっても一太郎なんですけどね。それは一太郎ですからね。(※音声を変えています。)

・ツイッター(2020年7月13日)
 https://twitter.com/hinacchi_beta/status/1282593042063597568

 > ただ、A10出て互換性無くなって今のシリーズ止めるかぁってなっちゃうのもまたう〜mって感じ

 一太郎を引き合いに出すなんて、一太郎に失礼だった。なお、一太郎とは、いつかどこかでなぜかキーホルダーをいただくくらいにはお付き合いがあった。まことに一太郎であった。…もうよいぞ?(キリッ

※どのバージョンのときに、なぜもらったのかなど、とんと覚えておらぬぞい。

・ツイッター(2014年9月10日)
 https://twitter.com/musashi_tojo/status/509609837915688960

 > a9の駅名で適当に遊んでたら落ちた

 IMEが原因でなぜか落ちる。落ちる。落ちる!(※キートン山田みたいな調子で調子よく! 原因がわかっててじぶんで言ってるのに「なぜか」と言う!!)

[4327]
 > > Just another WordPress site

 > 出ました「Just another WordPress site」へようそこ!!(※白目)

[4029]
 > > JustSystems Homepage Builder Version 20.0.1.0 for Windows

 > どう見ても「JustSystems Homepage Builder Version 20.0.1.0 for Windows」って書いてある。さっすが全角英数字で一太郎な文化圏である。(棒読み)▼「ATOKをじぶんのもののように自慢する人ほど誤字が多いというハフソク」については[3052],[3171],[3302]を参照。

・風の便り(2012年7月26日)

 > もしかしてA9は駅名や列車名を設定すると重くなる仕様なのでしょうか。体感的にかなりそう感じられます。

 文字列型ですから。(きっぱり

・風の便り(2010年11月10日)

 > A9は車窓モードのときに、マウスを駅に当てないと通過する駅名が出ないのがなあ

 マウスを当てようが当てまいが、描画範囲にあるものに名前があるかないかをぜんぶルックアップしてる説。(※独自に推定。)

・風の便り(2010年6月28日)

 > ひとつ。とりあえず線路は引けたA9マップ。さて次はダイヤ組むぞ〜、と言いたいところなのだが駅名決めてない、適当に線路引いたせいで駅間距離がわからないなど問題が多々

 このときは座標を表示する機能がなかったから(駅と駅の直線)距離の調べようがなかったが、その後は調べることが可能になっているにもかかわらず、座標を調べて駅間距離(直線距離)を計算しようというひとがいるのかいないのかわからないという問題。(※体言止め)A9V1のファーストリリース(『無印』「A9」)で公式ガイドブックなし(※まだ出版されていなかった)で“突撃”して何かがむしゃらに遊び方をかちとった(と思っている)ひとの言い分だけが何年たってもまかり通る。公式ガイドブックをちゃんと読むとかマニュアルぜんぶ覚えるとか、その上でじぶんで計算できるものは計算するとかグラフを描く、そういうことにつながっていかない。きみらはリアルに幼い。…5年後に会おう!(違)

[4138]
 > A9V5で保存したのをA9V4以前では読めない
 > A9V5以前で保存したのをA9V6で読める
 > A9で保存したのをA10では読めない
 > A10V2以降で保存したのをA10V1で読めるといいな

[3712]
 > XPを嫌って2000を使い続けるひとだよね。「A10」が出たら「A9」はやめないといけないと思いこんでいて「両方とも遊ぶ」という発想がないとかね。…なにそれなにそれ!! たーのしー!(棒読み)

[4046]
 > 「A9V5」でセーブしたデータを「A9V4」では読み込めないって、知っていますか。…なにそれなにそれ!! こづかいの少ないおともだちが1人いると、みんな「A9V5」を買うのを遅らせて「A9V4」を使い続けたりするんだな。子どもに失礼な(セーブデータの互換性がない)ゲームソフトだとは、まさにこのことだよ。

[4029]
 > 2018年9月に発売された「A9V5」を1年経っても買わない人!

 発売日に買わないと意味がないぞ。

[3640]
 > 「当節A9V4事情 独断と偏見に満ちた雑感あれこれ…」「大人のA9V4erは何を為すべきか?」「実況プレイのA9V4に明日は無い!」「ニューゲームは本当に楽しいか…? −まちがいだらけの定番の施策<序盤>選び−」「是非とも欲しい『事業主体の設定』」「ゲームモードで遊ばないA9V4erの出現 〜その傾向と対策」などの…コレジャナイ。

[4190]
 > そのときは「A9V4」だったけど、いまは「A9V5」で、どういうわけか「A9V6」が取り沙汰されている、と。「A9V4」から遊び始めて(※そのとき対象年齢に達したので自然と手が伸びて=「A9V3」以前のことはぜんぜん知らない)「JR東海パック」も「A9V5」も未導入だけど遊び続けてるという同じ年齢の集団があって(※推定)、その集団にとっては、みんなでいっしょに、初めて大きな小遣いを手にする年齢になって、そこにやってくるのが「A9V6」なのか「A10」なのかは大問題だ、と。「A9V5」のときに何もいわなかったくせに、じぶんの小遣いが増えようかということになるとがぜん、「A10」なのか「A9V6」なのかを気にし始めるのだ。それが年齢を物語るよね。(※生温かい目)

 いま初めて対象年齢に達したよというなら、それはそれ。

・ツイッター(12月10日 16時15分)
 https://twitter.com/tanatetu381/status/1336932624296628225
 https://pbs.twimg.com/media/Eo29HH4VoAA-3PT.png

 > A列車で行こう9 買ってみた!

 これから遊ぶ人はデフォルトで「DATT-A9D」を見るという流れ。このあと「DATT-A9D」をご覧いただきます。(※…勝手に決めるなぁぁ!)

 https://arx.neorail.jp/

・風の便り(2020年12月12日)
 https://twitter.com/KTRnew5000/status/1337680664087261184

 > 昨日ついにA列車で行こう9を購入したんですが、何もわからないのでマプコンで様子を見ながら開発してたら乗降客0人/日の秘境駅化してしまった駅の前に雑居ビルが建って即解体されてました

 じぶん「DATT-A9D」も見つけられないのかよ、とののしられる覚悟があるとみた。…そんな覚悟ないってヴぁ!!(※表現は演出です。)

 > ちなみに現在私の会社はトラック事業以外全事業において赤字です
 > A列車の夜景は綺麗ですね

 …オウケイ、まずは座標を表示してみよっか。「詳細ダイヤグラム」をすべてオン、「駅の資材有効範囲を表示する」をオンにするんだ兄弟。(※誤訳)

 > 【速報】秘境駅、開業1ヶ月半で初の乗降客がいたことが判明

 それは「降車客」だ。乗せてきてそこで降ろしたのだ。あなたがね。乗った客「乗車客」はゼロのままのはずだ。…オウケイ、だから「駅の資材有効範囲を表示する」をオンにしよっか。(イラッ

[3755]
 > 状況が刻々と変わるときにWindowsのメジャーバージョンアップは数年後ですと言っていると“機会損失”になるので「OSR2」という形で速やかに対応を進めていって、その分については特に差額はいただかないよということだったWindows95なのですよ(略)
 > そうしてほとんど「次回作」の原形ができあがってから、ある時点で名前と表紙だけ変えたのがWindows98だと思っていいくらいなんですよ。

 > 同じことが「A9V5」から「A10」までの状況にもいえるよね。そういう意味ではすでに「A9V5」も『OSR2的!』ではある。だから「A9」を「A9V5」までひとからげにして「9年前のゲームでいまだに××!」みたいにはぜんぜん思わないんですよ。

・「半減期」とは何か
 https://arx.neorail.jp/spec/
 https://www.kodomonokagaku.com/wp-content/uploads/blog/image/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3238%E3%81%AE%E6%B8%9B%E8%A1%B0%E6%9B%B2%E7%B7%9A.png

[4029]
 > 新作の発売日から1日ごとに(最初の1週間は1時間ごとに&発売当日は1分ごとに)みるみる陳腐化していって半年で半減し(えー!!)2年で(ほぼ)ゼロになるとわかっておられない。新製品は予約で発売日に買うものだ。カメラとかレンズのような耐久財じゃなくて一過性の消費である作品ですから特にね。

 > 「A9V5」というものを楽しむ(インストールして新機能を愛でる)という消費は1回きりである。そのあとじっくり遊ぶときには「A9V5」かどうかはあまりどうでもよくなってくる。しつれいしました。

 最新版を2年間使う権利。プライスレス。(※もちろん有料です。)つまり24か月かけて、その額(5,800円)を楽しむのだ。月額242円である。それで納得するかどうかはあなた次第だ。あたしゃ納得したんだね。うん。(※音声を変えています。)

・風の便り(2020年12月3日)

 > A列車で行こう9
 > ver4.0マスターズを購入しました

 目を疑った。疑われるとわかっているから「マスターズ」と書いてあるんだろう。いままで買っていなかったというのも相当に不自然なことではあるが、いまから「A9V4」を買うなど、判断がきわめて尋常じゃない。あるいは尋常じゃない価格での取引に、家族と相談せずに飛びついたと疑う。家族と相談するという発想がないのかもしれない。危なっかしいひとですね。(※ジト目)

・よからぬことが常態化していたと疑うものである(2020年11月15日)
 https://look.satv.co.jp/_ct/17409568
 https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783565/rc/2020/11/16/11de9289498888932fc03fbe3da885d6fc6c60b0.jpg

 > 静岡市内にある人気ハンバーグ店「さわやか」の店舗が全焼した火災を受け、15日、静岡県富士市内の店舗に消防が立入検査に入りました。

 立入検査は事実。(※体言止め)

 https://youtu.be/kHrtTORBzYA




 > 15日の検査で問題は見つかりませんでした。
 > 富士市中央消防署では今後、市内35件の飲食店で同様の立入検査を実施する予定です。

 そういうことでしかないけれど、そういうふうには受け取られませんな。…まったくですな!(※鉄板でやけどした指をかばいながら!!)

・(12月11日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201211/k10012758581000.html

 > 公立の小中学校の防火扉やシャッターといった防火設備について、大阪府内の自治体の教育委員会などは年に1回、正常に作動するか点検しています。

 > 大阪府内に33ある市の教育委員会に情報公開請求したところ、全体のおよそ6割にあたる838の小中学校で、不備がある防火扉が見つかっていたことが分かりました。

 点検しなさいよ、というところまでしか定めがないのがいけない。(※見解には相違のある場合もございます。)

[3719]
 > 「A9V5」の「コンプリートパック」に同梱の「公式ガイドブック」においても「非電化」「直流電化」「交流電化」「交直両用」「軌間」の項目が削除されるなどの改訂は加えられておらず、この認識が現在も有効であるとの理解でございます!(いつでも「アップデートパッチ」あるいは「A9V6」と称して「非電化」「直流電化」「交流電化」「交直両用」「軌間」の違いを楽しめるようにする新機能が追加される用意があるとの受け止めにございます!!)

 「A9V2」というかたちになったので、遡って『A9V1』などと呼ぶけれど、もともとは「A9」としか書いていないのだった。なるほど確かにバージョン番号の表示はあったけれど、あんなもの、「A9V2」が出るまではせいぜい、何かパッチで「1.01」とか「1.02」みたいにみみっちく上げる程度しかしないものだと思っていたのだった。

[4302]
 > 出ました「メンタルモデル」。「A列車で行こう」はこんなゲーム、というメンタルモデル。

 何気なく書いてはいるが、そういうものを確立してみせたというのは作者らの確かな手腕。(※体言止め)

・(♪〜)
 https://goo.gl/maps/pD5QUjWQEoLUFyCbA
 https://goo.gl/maps/fLzNxwX8Shj5BDTh9
 https://goo.gl/maps/nQMGQL37gBQpJHaGA
 https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/343/111/a903.jpg

 > (27ページ)
 > 次の『10』では架線を実装?

 > そんな細いラインはムリ
 > ジャマなだけ

 しょくん、思い出してもみてほしい。「A9」に同梱のログインの小冊子の漫画(※「墜落日誌」)では「次の『10』では」と書いてあったぞ?(※過去形)「A9」に「V2」などなく、「次は『10』」だったんですよ。そのときまではね。(※「そのときまでは」に傍点。)

[3951]
 > 「A9V2」というかたちになると決まるまでの間は実装を目指していたとうかがえる。(※あくまで推察です。)

 そのとき何があったのか。東日本大震災である。そのとき物心ついていなかったなら、東日本大震災は『なかった!』とはいわないが、何か現実に大きな影響のあるものとは認識できていないのだ。単なる個人の記憶(≒家族の記憶)という域を超えて、あの膨大なニュースをリアルタイムで消化できるためには「物心ついて」という程度では間に合わない。2011年4月から始まる2011年度に小学校の3年生にはなっていないと厳しいかなとは思った。これは最低限の線引きであって、2011年度に小学校の3年生でありさえすれば全員があの膨大なニュースをよく消化して記憶にとどめているなどとはゆめゆめ期待できないのである。2020年4月から始まる2020年度には何年生ですか。えー…(てんてんてん)。

※高校の3年生です。わあぃ2020年度の高校3年生は東日本大震災がひとごとなんだね。うわぁ…。

・「アートディンク」の説明をお読みください(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/ene02/ene02.html

 > 原子力、核融合発電所は、建設費用の10倍の撤去費用がかかります。
 > 原子力、核融合発電所は、建設費用の10倍の撤去費用がかかります。

[4197]
 > > "要望にはストライキとか、自然災害を発生したいというものもありましたけど、A列車は伝統的にネガティブなアクシデントはないんです。平和なゲームです。

 なによりも「平和」を重んじる同社。(※体言止め)

・(12月12日)
 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20201212/1000057415.html

 > 11日の朝、港の出入り口付近に漂っているのを見つけ、漁協関係者たちがロープをかけて陸に引きあげました。
 > 船体の番号が読み取れたため問い合わせたところ、東日本大震災のときにおよそ650キロ離れた宮城県気仙沼市の唐桑半島の漁港から流された船とわかったということです。
 > 10年近く漂流していたとみられますが、詳しいことはわかっていません。

 口先だけで「10年前のゲーム!」と言う子どもの、すぐに子どもとわかる言い分よ。この10年は、とてつもなく重い10年なのですよ。(※見解です。)

[4250]
 > > 最近Steamのセールで買った前作のA8だと何をすればいいのかも分かりづらく、その上特定車両にダイヤコピーが出来なくてナンジャコレと思いましたよ。

 > そんなものは買うものじゃない。何を買うべきかじぶんで見定めよ。あたしはA8は完全に無視して買わなかった。(※こういうことをいうときだけ「あたし」になる。)

・(2010年3月2日)
 http://www-higashi.ist.osaka-u.ac.jp/~umedu/diary/0190.html#D07450

 > 8は、7の3D版と聞いたので迷わずスルー。

 その「8」(「A8」もとい「HX」)を“リメイク”してSwitch版「A列車で行こう はじまる観光計画」が出てくるという大掃除で出てきた古新聞を読みふける(違)「瓢箪から駒」的な何か。そういうことなので「はじまる観光計画」などと、いかにも単発で1回きりみたいなタイトルが、これ、副題とかじゃなくてタイトルの一部として「はじまる観光計画」などと書く。「A列車で行こう はじまる観光計画」でいかなる素敵な実装が行なわれても、それがナンバリングタイトルに反映されることは絶対にない(≒これまでなかった)。ナンバリングタイトルの制作者は(何もせずふんぞり返っていてもなお)だれよりも先駆的であるように見えなくてはならない(違)あんなのは非主流派の一瞬のきらめきだ(げふ)ナンバリングタイトルを順番にプレーしていく諸兄は(「A8」と同様に)スルーして当然だ。それはそれとして、以下は「A9」(『無印』)の話。

 > グラフィックと線路を引く自由度は素晴らしい。 基本的には無数にあるパーツを並べる感じなんだけど、 固定パーツ以外に微妙にずれたところを繋ぐためのフレキシブルなパーツもあるようで、 極端なカーブになってたりしない限りは微妙なスキマでも割と何となく繋げられる。前回に比べてかなりしっかり造り込んであって、 変な動作も見当たらないし、ぎりぎりのダイヤ設定にしてシミュレーションの進行速度を早めても動作が乱れて電車が衝突しまくったりはしないし、異常終了も無く安定して放置できるし、CGは綺麗だし、言うこと無し。

 そのときそのときのおおかたのひとのみかたであり、わたしもおなじだった。(※ひらがな)

 > 線路やら建物は、16方向ぐらいの向きで、グリッド単位ではなくスキマがあればどこにでも建築できる。

 > そうなると、真面目に土地所有を考え出すと、ポリゴンで土地を表さないと行けなくなる。

 > 例えば、四角い土地を買った後、1単位だけ回転させた範囲内を売ろうとすると、四隅の細長い微妙な土地だけが手元に残ることになる。

 > ややこしい建てたり壊したりを繰り返すと、そういう端土地が無数に発生することになる。

 > そういう複雑な管理を嫌って、土地所有を諦める仕様にしたというのは、まあ、それなりに納得出来る。

 いえね、「保護区」を特殊アイテムにして&任意の形状にして、「建物」からは敷地という名の仮想ボディいわゆるバウンディングボックスをなくして(建物という名のアイテム!)、敷地を確保することと敷地に何か建てることを分離することは(複雑にせずに)できたはずですよ。簡単にする方法をこそ考えたい。(※ひとのことはいえない〜。)

 > マップの隅っこの荒野の果てに工場を1個だけ作って、1コマだけの道路をグルグル回るトラックが工場向かいの資材置き場に資材を供給、 その資材を使って周辺の二束三文の土地を発電所に供する。

 「隣町からトラックで買い付け」に勝るものなし。しかし、古参のプレーヤーほど隣町を無視して(隣町を使うということが選択肢として認識できていないで)好き勝手なことをするんですな。(※ひとのことはいえない〜。)

 https://eow.alc.co.jp/search?q=fringe

 > 切り下げ前髪
 > 分派、非主流派、過激派グループ

 えー…(てんてんてん)。要するに、山崎の酒造会社の社長みたいな顔で(違)なんでもしてみなはれ(あ、よいよい)と放り出されてそれっきりの「HX」の“孫”にあたるSwitch版に、その先はない(分かれて細って消えていく一方で、合流などありえない)という見かた。(※体言止め)

[4176]
 > 「A9V5」にもなって『将来の実装』などと、桃鉄のボンビー(※仮名)が聞いて笑う…じゃなくて(※ぜんぜん違)、いわゆる「次回作」や、相当の期間の後の、あるいは別会社のまったくの新製品であろうがなんだろうが、作り手が引き継ぎもなく交代してなお、客のほうでは知識が蓄積されていくことを期待する。そのときそのときの製品に対して、客がまっとうな「要望」をできる能力というものを醸成していきたい。そもそも作り手が大きく世代交代したら自力で情報を集めるだろうから、そのときかんたんに情報が見つかるようにしておきたい。

・(再掲)「桃鉄のボンビー(※仮名)が聞いて笑う」
 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%AC%BC%E3%81%8C%E7%AC%91%E3%81%86/

 > 実現性の薄いことや予想のつかないことを、からかっていう言葉。

[3943]
 > 「A10」なのに「BRT」がないとしたら、どういうことになるか。それは単に「ない」ということでなく、「現実にはBRTがあるのに無視した」というメッセージになってしまうのである。それなら「BRT」を実装しさえすればよいか。あまりに軽薄な実装をすれば、「現実の問題を茶化した」という印象が出てしまうのである。「A9V6」なら、「A9V1」のときになかったものはないままだよ(「原子力発電所」もそのままだよ)、と言い張れる。

 (わざわざ突撃してみせる芸風の作者でない限り)社会問題と距離を置くのは娯楽作品としてはふつうのマナーであるから、もちろん当然である。「次の『10』では」が遠のいたのはしかたがなかった。

[3943]
 > 「A列車で行こうシリーズ」が現実を描く(現実のありように依拠した)ゲームである以上、現実に起きたことがらから都合よく逃れることはできないという覚悟であります。そして、このゲームのテーマは本質的に工学なんです。絶望するんじゃなくて、なんとかして技術で解決しようともがく立場にあるのです。

 > もちろん本件ゲームには「核融合」もあって、技術的にきわめて中立なのが好感されると申し添えておこうじゃないか。ゲーム内のカレンダーは過去にすることもできるし22世紀まで進めることもできる。長期的&歴史的な視野に立っているので、目先の何かで「原子力発電所」だけ消してみせればいいというものではないのは当然だ。過去にあったものを消すなんてとんでもない。

[3921]
 > ▼車両の追加も建物の追加もマップの追加もない、つまり「追加しました!」という目くらましに頼らない実質を伴ったバージョンアップを1度してみてほしいということなんです。(※それを「ブラッシュアップ」といいます。)

 しょくんらが矮小化していうところの「拡張パック」の逆である。…その発想はなかった! 出ました「その発想はなかった」!!(ぐぇ)作者らは自信がないから目くらましに頼るのだ。しかし、実地の開発者らは、目くらましに頼らないバージョンアップだって、注文があればちゃんとできるのだ。作者が一人で勝手に目くらましに頼るのがいけない。まずは開発者らを頼れ。…うーん!(棒読み)

[3705]
 > > 筆者も協力している
 > > 『A列車で行こうExp.』の販売促進と、堅調な売上で推移する『A列車で行こう9』のブラッシュアップを兼ねた「A列車紀行」

 「ブラッシュアップ」というものを、言葉だけ、ポーズだけとしては、メーカーが自発的にしようとしていたという事実が確認できた。ライターすぎやま氏、GJであった。結局、できなかったというか、結果だけ見れば、最初からポーズだけだった(本当にやろうとはしていなかった=ライター氏を働かせるための『口車』!)とも見受けられるけれど、ライターすぎやま氏はできることをやった。逆にいえば、ライターすぎやま氏にできることではなかったということだ。二言はない。

 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%8F%A3%E8%BB%8A/
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%8F%A3%E8%BB%8A%E3%81%AB%E4%B9%97%E3%81%9B%E3%82%8B

 > 調子のいい事を言って人を誘うこと

 > 甘言で釣る
 > 誘惑する
 > 言いくるめる
 > エサで釣る
 > 口先でまるめこむ

 きばをむく「DATT-A9D」。…がるるる。(違)この子はね(げふ)すごく(ぐえぇ)すごくいい子なんでね(ぐふっ)かみついたりなんてしませんよ? よーしよしよしよし(ぬめっ)ありがとうございました。

※表現は演出です。

[3716]
 > 「A9V1」のファーストリリース時には「公式ガイドブック」が未刊行であり、「マニュアル」は「各部名称」の域を出ないものでありつつ、「アップデートパッチ」と称して画面や挙動がどんどん変わる(きのうまでの説明があてにならない『朝令暮改!』)という状況の中、本来なら最も慎重にマニュアルの類を熟読してカワサキこまかくプレーしていたはずのいわゆるエンスー(エンスージアスト)と呼ばれるゾーンに属するお客さま(「完全新作」の「メジャーバージョンアップ」を、他人のレビューを待たずに予約で購入するお客さま)が「こりゃだめだ」と投げ出したという状況があった

・ARXの「要望12」(青)
 https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B12

 > 要望12は、「どうしてこんな簡単なことに気づかなかったんだ!」と思って悔しくなるような項目ばかりであるが、そこはぐっとこらえていただいて、あたかも最初から知っていたり考えていたりしたふうを装って平然と構えてほしい。

 > 要望12は、この中から1つか2つ対応されればよいというものではなく、冒頭で述べた通り、『卒業試験』である。「あったらいいな」ではなく「できてないのは恥ずかしい」「これをやらずにじぶんのやりたいことだけをやっているのではわがまますぎる」ということである。

 青くしてみました。いかがでしたでしょうか。(違)

 https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9

 > 他人の要望を正確に理解しないまま否定しないこと。複雑なことは図表にまとめよう。自分が要望するかしないか(自分の役に立つ新機能であるか)だけを絶対の基準とするばかりでなく、他人の要望の実現性を高めることに助力してよい。

 > 要望は観念的でなく、現実の鉄道によく取材して行なうこと
 > 必ず参考資料を提示すること(インターネット上の画像や動画にリンクしてよい:参考にしたのにリンクしないのは剽窃にあたる)
 > 定型文をやめよう(じぶんが何にヒントを得てどう考えたのかという道すじを説明しよう)

[4057]
 > 客のしょくんはどうか。

 > 「要望16」のような具体的な事項等がこんなに(164個も)あるにもかかわらず、それをぜんぶ無視して、目先のメニューやアイテムを云々しちゃう

[3679]
 > 撤去しなくても現示を変えられる信号機! …それを信号機というよ(棒読み)

[4176]
 > この「撤去しなくても現示を変えられる信号機」という文言では理解できないひとがほとんどのようす。

 > 理解できなかったことにも気づかないというか、理解できなかった自分というものを認識したくないからなかったことにするというか、なんだかそういうようなこころのはたらきが、ま、年少者にはあると思うんです。それを年少者といいます。あなたは何歳ですか。(※反語)

[3817]
 > 「A9V3」に対応する「公式ガイドブック」が「プレミアム」を冠するわけもないので、なるほど「A9V3」に対しては「公式ガイドブック」を出す予定がそもそもなかったからこそ「プレミアム」などという恥ずかしいサブタイトルがついているんですね、わかります。なお、「A9V4」と「JR東海パック」が出たところで「公式マスターズガイド」が出て、それっきりではあることを申し添えます。これまた「ファイナル」を冠した「公式ガイドブック」が出るわけもないので、「A9V5」に対しては本は出ないのだとわかります。本当でしょうか。

[3943]
 > (「1はじまり」だからということではあるけれど)奇数のバージョンは、試行錯誤したり刷新したりするバージョンである。偶数のバージョンは、プログラムのフルスクラッチは行なわず、既存の機能をブラッシュアップ(※「追加」ではなく「改良」「整理」)するバージョンである。…はずだ!(ばーん

 > これは「A3」「A5」「A7」に対する「A4」「A6(A21C)」「A8」ということでもあるけれど、「A9V1」に対する「A9V2」や、「A9V3」に対する「A9V4」ということでもある。だから「A9V5」のまま終わりというのは半開きのようできもちわるいのである。「A9V6」という『閉じカッコ!』(※意訳)をつけてほしいのである。

 「A9V6」待ったなしである。(ばーん


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4342/


この記事を参照している記事


[4317]

【情報ドーナツ】「有床道」は「租税公課」から「陸運情報」まで1キロ(再)

2020/11/15

[4343]

「ゲーム屋さん」とは何か(BAN)【北神】

2020/12/1

[4345]

【A9V6】「DE10形」かくかく(鹿)【東京マスダ学院あり】

2020/12/1

[4346]

砂場と粘土が不足した貴方の箱庭2D(仮)【ひし形】

2020/12/1

[4351]

【A9・Exp.】「カスタム駅」を斬る(再)【A10】

2020/12/16

[4353]

安易な難易度。(談)

2020/12/16

[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試)

2020/12/16

[4362]

【Switch】紺屋の白袴で読み解く「A列車」【他人の褌に注意】

2020/12/16

[4370]

【現金問屋】いま消費税を語る(談)【VAT】

2020/12/16

[4395]

超展望「すももコース」(中編)

2021/1/16

[4439]

【A9V3】「文明開化の薫る街」に「ひしめきあう街」の片鱗を見る【そしてA9V4へ】

2021/2/1

[4449]

【AExp.】「不思議な道路」「不思議な建物」「謎の列車」を斬る(談)

2021/3/1

[4601]

【A9V5】「公式ファイナルガイドブック」【DX】

2021/8/6

[4711]

「A列車で行こう9 私鉄」

2022/4/1

[4716]

行列のできる「質問24」Switch方面出張所(仮)

2022/4/1

[4738]

きょうは西池袋でキープ。

2022/5/1

[4773]

いま問う「A列車で理数探究」のココロ(談)

2022/6/1

[4790]

京王堀之内「パンの詰め放題」を京急堀ノ内「大津陣屋の川越藩士」で読み解く(仮)【妄想の花畑あり】

2022/6/1

[4825]

きょうは鶉野でオクタン価。

2022/7/1

[4833]

【A9・Exp.】大都会の片隅で(後編)

2022/8/1

[4839]

「A列車で行こう10 いつ」再び(再)

2022/8/1

[4960]

月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】

2023/1/1

[4968]

A列車で行こう9はダンスミュージック!? 〜北海道切断事件(仮)〜

2023/1/1

[4971]

はじまる観光計画はA9の2割 / 紙の時刻表が「アウトオブ眼中」 / 次の『10』では架線を実装? ほか

2023/2/1

[4973]

【A9・Exp.】発掘「三都物語」(再)

2023/2/1

[5000]

参照とは何か(談)【ChatGPTあり】

2023/4/1

[5055]

続々々・「日本語がおかしい」(中川編)

2023/7/7

[5139]

駅の自動放送『東海道型』を「JRグループ」で読み解く(後編)

2023/12/1

[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI)

2023/12/1

[5186]

ふれねる4月・5月の修学旅行(補遺編)

2024/4/4

[5245]

【A9V5】「ダイヤを作るのが非常に大変と聞いた」とは何か(談)

2024/7/7

[5246]

きょうは在野のタイヤで夢舞台。

2024/8/1


関連する記事


[4967]

【A9・Exp.】「個別発車」は「個別折返」「個別通過」だ(談)【荻窪消防署つき】 tht - 2023/1/1


[4066]

【道路16】「交差点名を保持する特殊なアイテム」というアイテム tht - 2020/5/7


[4793]

【A9V1】いま問う「2人羽織」のココロとは(再) tht - 2022/6/1


[4981]

【ベクトル等尺性中心イラスト】「鬼塚先生」【私はゲームが大好き】 tht - 2023/2/1


[4113]

【A9・Exp.】「変電所(中)」の不真面目よ(談) tht - 2020/7/1


[5067]

【A9・Exp.】「バス停の影響範囲」と「バスの最大乗車率」 tht - 2023/8/1


[4717]

【ワンダフル】ザ・ベスト・アップリフティング・コーポレート・ミュージック・ロイヤリティ・フリー【ムービング・オン】 tht - 2022/4/1


[4715]

【薄肉】ブレインにエンターせよ。【肉薄】 tht - 2022/4/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.