フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/7/28
更新:2021/11/3

[4138]

【A列車225】

【A9・Exp.】互換性とは何か(再)


(約5000字)

 [4120]などの補足です。


・「DATT-A9D」
 https://arx.neorail.jp/appendix/

 > ゲームのセーブデータやプレイ動画を後生大事にする態度には感心しない。作ったものを眺め続けるのでなく、いつでも作れる、次はもっとよくできる、という技能や知識がじぶんのものになっていくことが喜びなのである。言い換えれば、自分でも2度と作れないとか作りたくないというような面倒なことをして作ったものは自慢にならないと心得るべし。正しく楽をすることと品質を安定させるのがプロの態度だ。

 いまさらだけど、そこを指摘する。

・ツイッター(7月13日)
 https://twitter.com/kankyunozomi/status/1282592382899249152

 > もうA9拡張するより、新しいの出してほしい。
 > これ以上A9で新しい展開されても今作っているマップを作り直すのはしんどくなってきたなって薄々思ってる。

 あなたはいったいなにをいっているんだ。(※ジト目)じぶんがあきただけじゃろ。これからあたらしくあそぶひともいるんだぞ?(棒読み)そもそもA9V5で保存したデータをA9V4では読めない。同じことだ。えー…(てんてんてん)。

[3866]
 > ペルソナによる新機能への態度の類型化(※独自に作成)

ヘビーだけど簡単なことしかする気がないプレーヤー
(動画のネタでしかない)
・動画がリアルになるから歓迎だ
(じぶんは何もせずに新ネタが出てくるのは歓迎だ)
・使わないと動画の見栄えがしなくなる要素が増えるのはいやだ
(じぶんが下手に見えるのはいやだ)


 > (太字の欄):ゲームが改良されることやプレーヤーがゲームを楽しむことより、じぶんの動画のことしか考えていないような言い分!! すでにつくった動画にケチがつく(見劣りする・作り直しが迫られる)とでも思うのだろう。

 それはすごくとんでもない態度だ兄弟。(※誤訳)

[3368]
 > 「レッツ**色のスライム*****!」([3306])のほうなど参照いただきつつ、Nゲージというスケールの模型で、ディテール(detail)を手作業でつくりこもうというのはなかなかむずかしそうですが、できることなら「オリジナルデザインの駅舎!」のほうなどつくってみたいですよねぇ。(あくまで夢です!)

 > といっても、素人としましては、どこかで見てきたような「さいたま新都心駅!」を『再発明!』してしまいそうです。思いつくままになんとなくつくっただけでは、きっと既存の誰かの何かに似ているものができてしまって、「オリジナル!」と主張できるのかどうか不安になりそうです。そうした不安なく業務に「まい進!」できるだけの豊富な知識を持つのがプロというものですぞ。受賞されてから類似性を指摘されるなんて、とんでもない。

 https://mai-sen.com/news/18450fbbcdefd064e557d7e889c9c6fde0e6ee60.JPG

 …そっちは「まい泉」ですよぅ。(※昭和時代みたいな予定調和のナレーションで!!)

 https://www.asloc.co.jp/exp/photo/5-08-2.jpg

 港南台や新八柱のようにちょっとした台地に「地下鉄駅」を埋め込んで、その真上に「展示場」を配置して吹き抜けの駅のつもりとか、島式の高架駅の両脇をホームの高さの地面で埋めて、ぎりぎりまでくっつけて「ライトアップ街路樹」を並べるとか、してきました。「橋上駅舎」という「種類」で追加された駅の、もう大阪とか相模大野とかにしか見えないことよ。もっとささやかなところで、無限とも思える組合せを堪能してゆきたい。わたしぜいたくですか。(棒読み)

・ツイッター(7月13日)
 https://twitter.com/hinacchi_beta/status/1282593042063597568

 > ただ、A10出て互換性無くなって今のシリーズ止めるかぁってなっちゃうのもまたう〜mって感じ

 https://www.wirralwaters.co.uk/wp-content/uploads/2017/12/ww-enterprise-zone-1920.jpg

 こういうことなんだな。「互換性」は3種類ある。どの互換性のことを言っているのか、相手とよく確認しあいながら話することだな。(キリッ

古いので読める?古いの読める?新しいの読める?
A9V5A9V5で保存したのを
A9V4以前では読めない
A9V4以前で保存したのを
A9V5で読める
A9V6以降で保存したのを
A9V5で読めない
A9V6A9V6で保存したのを
A9V5以前では読めない
A9V5以前で保存したのを
A9V6で読める
A9V7以降で保存したのを
A9V6で読めない
A10A10で保存したのを
A9では読めない
A9で保存したのを
A10では読めない
A10V2以降で保存したのを
A10V1で読めるといいな


 PDFならそういうことにはなっていないけれど…ざんねん! 本件ゲームはPDFじゃなかった。しょせんPDFくらいのデータしか入ってないとは思うんですけど(※車両や建物はフォントみたいなもの!:なければ代わりのに差し替わるとかでいいじゃない)、どうしてそこまで互換性がないんですかね。PS4も含めてね。(げふ)

[3725]
 > 互換性をなくす代わりに「息をのむ!」リアリティをわれらに!

 https://news.1242.com/wp-content/uploads/2020/06/bd136c0dba592e102679aea1760658b8.jpg
 https://scherzo-capriccioso.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e3c/scherzo-capriccioso/2013072201.JPG
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/88/af612bfd648420d8cdc753597fa61e97.jpg

 > 「1:1モード」では「資材」(コンテナ)の大きさが「あーんなこと」になっちゃいましたが、これは建物の大きさがそのままとかゲームのバランスがー(↑)みたいなことを(大巾に中略)「1:4モード」みたいなのになったらマップぜんぶゼロからつくりなおししなきゃならんとだれもが納得するので、コンテナの大きさも「何か抽象的な取引量」みたいなものの導入も、むしろ何でも大きく変更できるチャンスですよ。チャンスはじぶんでつくるものですよ!

 まだまだPDFみたいに完成された表現のフォーマットではまったくないので、どんどん変えていくべき。(キリッ

 「変えることが目的」(※変えさえすればいい⇒3回変えたら元に戻った!)ということではなく、仕様の変更をしやすくする、(仕様の違いをうまく吸収する)抽象化されたフォーマットにしていくという本来的な苦労を、テキタウなタイミングで1度はやらないといけないけれど、それを30年間、1度もしたことがないというのが本件ゲームであります。何をやってもその場限り。次回作の立ち上げと称してカンパイ@うれしそうなセンパイ。なんだかなぁ。

※(外部の=見えない)客がどう感じているかより、(自分の目の前にある=見える)上下関係が円滑だとか社長がごきげんだとかのほうが大事、の意。その根本には、目の前で見えるものがすべてで、見えていないものはまったく想像できないという、何らかの能力の欠如にあると見た。学校の教科でいえば国語なのだと思う。道徳じゃなくてね。もっと技術的なことなんです。国語というのは。

[3383]
 > 駅員や担当者にあって、初期設定はダメなもので、じぶんたちがカスタマイズした内容こそがベターであると信じこまれる&「お客さまの声」に応えたといって、査定っぽい何か的にポイント高〜い!

 > 初期設定はダメなもので、じぶんたちがカスタマイズした内容こそがベターである
 > 初期設定はダメなもので、じぶんたちがカスタマイズした内容こそがベターである

 客もまたPDFみたいな洗練は迎えていないのである。

[3712]
 > 19歳から26歳くらいまでのひとにありがちな態度だよね。ゲームの内容に不備があれば、どんな方法を使ってでもじぶんで修正しちゃって、それが正しいと思い込んでいるんだね。(※見解です。)27歳にもなると、また違った面が見えてくるんだよね。本当でしょうか。その答えはぜひ、ご自身で年齢を重ねながら実感していっていただければと思います。(※個人差がたいへん大きいと思われます。年齢だけで決めつけないでください。…決めつけないよっ!!)

 https://arx.neorail.jp/appendix/

 > このようなことは、マップコンストラクションモードだけで無限に楽しむ「箱庭」においても同じだ。与えられた制約を楽しみ、要素の調和を追求するのが「箱庭」である。ゲームの作者が用意してくれたものをまったく無視して自分の好き勝手な色や形にしたいというのは「造形遊び」である。それは砂や粘土や木片や石ころそれに石膏という材料を使って自分の手で行なうべきものである。あるいは自力で3Dのモデリングをすればよいのである。わざわざ「A列車で行こう9」を使って中途半端に「造形遊び」をすることはあるまい。高架の線路を鉄鉱石のクレーンに見せかけたり、高架の道路を駅舎の大屋根の代わりにしたり、レンガの橋を複線トンネルの代わりにしてドクターイエローを配置したスクリーンショットを公式サイトに掲載するなど、もってのほかである。「A列車で行こう9」を5歳児とも呼ばれる未就学児いわゆる子どもに遊ばせてもいいが、絶対に家庭から外へ出してはいけない。このゲームの対象年齢は、あくまで16歳以上(※3DS版が「高校生以上」とのことなので、それと同じか、さらに上)なのだ。あえていえば単に年齢だけ満たしていればいいというものではない。大学に入って3年生になる(※3年生から大学に入る人もたくさんいるけれど)、専門の科目が重くのしかかる。専門性とは何か。そうしたことを考えながら「頭の体操」などと称して取り組むのが「A列車で行こう9」というPCゲームなのである。なんとなくではいけない。用語の定義をひとつひとつ確かめながらプレーしていく。説明に破綻はないか。公式情報にも疑いの目を向けるのをデフォルトとする。ビジネスマナーも知的財産権も研究倫理もばっちりである。これが大学の3年生というものだ。

 基本的な認識である。いまさらであった。すごくしつれいした。(キリッ


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4138/


この記事を参照している記事


[4342]

【A9V5】「拡張パック」を斬る(ZAN)

2020/12/1

[4399]

【A9・Exp.】シナリオマップのトウモコロシ(談)

2021/1/16

[4516]

乗りものニュース「運搬ルート」を斬る(談)

2021/4/1

[4676]

実例に見る日英対訳(25) NFT 〜地下鉄訓練室から「太秦の踵返し」をもう1度〜

2021/12/1

[5088]

【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】

2023/9/1

[5238]

【A9・Exp.】「地下鉄駅」で「自動発展」するには「資材」も「地下鉄駅」で「降ろす」【訂正あり】

2024/5/1


関連する記事


[5284]

ソシャゲの類にありがちな「公式」の代名詞的用法を「シャミ子」が斬る(カッコカリ)【リバーブのかかったリンゴの木あり】 tht - 2024/12/20


[4967]

【A9・Exp.】「個別発車」は「個別折返」「個別通過」だ(談)【荻窪消防署つき】 tht - 2023/1/1


[5080]

“子どもの不始末”を桑田さんとユネスコに叱ってもらう(再) tht - 2023/9/1


[4579]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(9) tht - 2021/6/1


[4253]

「駅名メーカー」と「駅名ランダマイザー」の違い【PR】 tht - 2020/10/16


[4254]

【PS5】はちびっと「3D(サンディ)スティック」のピーエスヨン(談) tht - 2020/10/16


[5278]

【ポルタ】試しに「京都市高速鉄道烏丸線遺跡調査会」を斬ってみる【ブツ】 tht - 2024/10/1


[5129]

【114番】「石井好子とダーク・ダックス」と「ダイコクドラッグ」で「カノン」を読み解く【コンソメパンチあり】 tht - 2023/11/11






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.