フォーラム - neorail.jp R16
発行:2016/11/11
更新:2018/2/2

[3383]

【True Color】

【秋の自由研究】「1問しかたずねない」のは「アンケート」にあらず


「アンケート」…してみる?
どうなる姉ケ崎駅
「ホーム上で3行タイプ」のねらいは?

(約18000字)

・「2016年度 社会調査協会 シンポジウム『コンピュータ支援型調査の課題と可能性』」(11月20日)
 http://jasr.or.jp/task/symposium_2016.html

 > 今回のシンポジウムでは、近年、社会学と政治学において全国規模の訪問型CAI調査を実施したプロジェクトからその経験に基づいた御報告をいただくとともに、実際に現場で数多くの訪問型CAIの実査を担当してきた調査会社から、大学の研究者が気づきにくい点についてもお話しいただく予定である。これらの先駆的な経験から学びつつ、今後の日本での社会調査の目指すべき方向性の一つを参加者みなで考えていきたい。

 そのような動向も踏まえつつ、さて、身近なテーマで何らかの社会調査(規模が小さく「社会調査」とは呼ばれずとも、それなりに方法は共通です、の意)を実施する必要に迫られたとき、どうしたらいいのでしょうか、という話題でございます。

・(あくまで参考)「正しいアンケートの設問設計」(2008年8月19日)
 http://www.jichiro.gr.jp/jichiken_kako/report/rep_hokkaido32/3-1/3-1-jre_3140543/main.pdf

 うーん。なんともいえないクリップアートですねぇ。「ワードアート」にも劣らずとも勝らない…うーん。「ワードアート」に勝ってもうれしくないですって? ごもっともごもっとも。

 この資料を参照しただけでは、とてもではないですがアンケートを適切に実施することはできません。それでも、アンケートを適切に実施するために勉強が必要である(専門家に見てもらったり代行してもらったりしないと適切には実施できない)ことがわかるでしょう。

 > アンケート調査は統計学の考え方に基づいて実施されるものであり、その調査結果は客観的な数字です。しかし、だからと言って、その数字をそのまま鵜呑みにしては、真実を誤解してしまう場合もあるので、注意が必要です。

・ツイッター社のブログ(2015年10月21日)
 https://blog.twitter.com/ja/2015/1022poll

 > 「投票」機能のご案内
 > Twitterの上で簡単な投票ができる機能が追加されます。自分が興味のあるトピックについて他の方々から投票してもらうツイートが簡単に作れる便利な機能です。
 > 新しい投票機能は、AかBかの二択を24時間内公開できるものです。誰でもがどの投票にも参加できますが、誰がどちらに投票したかは公開されません。

 ツイッター社は「投票機能」だといっているのに、なぜか『投票(アンケート)機能』ましてや『アンケート機能』などと勝手に呼ばれてしまうのです。翻って、日本語の「アンケート(調査)」が正しく理解されていない(投票など「決を採る」ことと混同されている)現状や、質問紙に限らず社会調査について広く知られていない実情が浮き彫りになっていると感じられます。

・「決を採る」
 https://kotobank.jp/word/%E6%B1%BA%E3%82%92%E6%8E%A1%E3%82%8B-256958

 > 出席者の賛否の数をかぞえ、議案の可否を決める。採決する。

 (委任状の提出などを前提に)その場にいない人の賛否はかぞえなくてよい、ということです。そうしないと可否が決まらないからです。

・ツイッター(2016年11月9日PST)
 https://twitter.com/ATOS_LED/status/796322414565027841

 > 【アンケート】阿佐ヶ谷・荻窪と、徐々に広がる「フルカラーLED」のATOS連動発車標。皆さんはどちらの方が好きですか? (ATOS連動発車標は、駅の割付設定が見やすさに大きく影響するので、一概に比較できない部分もありますが…)

 いやー、いやー…。それは「アンケート」とはいいませんが、きっと、アンケートをしたかった(あなたの考えを教えてカワサキっ!)のだろうなぁと推察いたします。2択を1問、たったそれだけで考えをカワサキ…いえ、詳しく説明できると思います? 無理でございます。

※ツイッターの投票機能を使って実施しようというのが無理なことで、しかしアンケートなさりたい気持ちはわかります、の意。

・同じかた
 https://twitter.com/ATOS_LED/status/741251271387058177

 > 発車標がATOSに連動=信号に連動しているということ。発車標を考察する上で信号は切っても切れない関係があります。現状の蘇我駅の放送・発車標が、信号に連動しているのか気になります。

 蘇我駅は「昔ながらの連動駅」(=構内にポイントがあり絶対信号が必要で、このため連動装置がローカルに置かれた駅)と見受けられますから、蘇我駅で「信号に連動しない旅客案内装置」(松島海岸駅「CS型」[3210]や「改札系だけ」[3070])は考えにくいかなぁ、と、いまさらながら想像してみます。

 そして、確かに「考える」と日常的に記しますけれども、これを「考察」とは呼びませんので、あしからず。

[3089] 「考察」とは何か
 > > 当社の運転曲線作成システム(ヘラクレス)を使用して、英国高速鉄道新線計画(HS2)の第一期区間において、運転曲線(ランカーブ)の作成を行い、HS2社より提示される既実施の運転曲線と比較し、考察を実施します。

[3100]
 > 「研究とはなんぞや」「テーマを決めよう」「動機とはなんぞや」「考察とはなんぞや」と、具体的な中身もなく方法論だけを言われても、全然ちっともピンと来ないものです。

[3093] 『メタ目次』
 > ・4. 考察(実験や調査の結果から読み取れること)
 > ・4. …というわけで「お題」の答えは××でした(それだけ)
 > ・4. 「それだけ」を超えてはなりません。「それだけ」であるのがエレガントなんです。また、「…というわけで」と3.を受けることが必須です(実験や調査に基づかず勝手な「主張」を述べてはイケマセン)
 > ・「何がどうしてこうなった?」:そのまま3.や4.に書く。「何」「こうなった」を3.に、「どうして(whyにあらず:how)」を4.に書く(必ず分けて書く)
 > ・「予想と違ったのはどこ?」:4.で強調して書く。時間軸的にはウソになるが3.で仮説として入れる(後から入れる、そして4.で受けて答えたかのように見せる)
 > ・「うまくいかなかったのはどこ?」:4.や5.で「今後の課題」に入れておく

 そして、補足ですが「パブリックコメント」はサンプル数が少なすぎることがほとんどで、社会調査としては機能していないと考えます。また、「パブリックコメント」を根拠にして何かを論じる(ディフェンスする)のはアレなことだと、そこだけわかっておればいいんだといって…ぎゃふん。(メッソウでございました。)

※「パブリックコメント」はコメント(見解)であって「賛否(の表明)」ではありませんから、賛否いずれかの立場を主張(ディフェンス)する材料(根拠)として「コメント」を使うことはできません、の意。

・「コメント」
 https://kotobank.jp/word/%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88-3477

 > 大辞林 第三版の解説
 > 問題・事件などについての意見や見解を述べること。論評。解説。説明。

 「賛否を明らかにする」ことと「意見を述べる」ことは別のことだという理解でございます。

・「賛否を明らかにする」
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%B3%9B%E5%90%A6%E3%82%92%E6%98%8E%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B

 > 意見や考え方などに対して賛成か反対かを述べること

 「賛否を明らかにする」動作の対象となるのが「意見」だということで、とってもすっきりしますね、わかります! そして、じぶんの意見や見解はまったく述べないまま、他人の意見に対する賛否を示しただけで、あたかもじぶんの意見を述べたかのようにふるまうひといませんか? …なんだかなぁ。1つのまとまった意見や見解を述べるには、ぼう大な調査や考察が必要なのですよ。(=中途半端な調査や考察では「1つ」にまとまらないのですよ。)


☆「アンケート」…してみる?


 > 【アンケート】阿佐ヶ谷・荻窪と、徐々に広がる「フルカラーLED」のATOS連動発車標。皆さんはどちらの方が好きですか? (ATOS連動発車標は、駅の割付設定が見やすさに大きく影響するので、一概に比較できない部分もありますが…)

 うーん。

・「ATOS連動発車標」だけを見ようというのだと理解しました。「ただし四国や北海道のことは考えないものとする」と『ただし書き』するということですね、わかります

・「駅の割付設定が見やすさに大きく影響する」といって、その実、たいへん「パラメータのようなもの」が多いですぞ

※「割付」は(主に)印刷用語ですので、LED発車標に対して使う用語ではない気がします。おお、きっと同人誌な界隈のひとがなんでもかんでも「割付」と表記なさったのが独り歩きしたんですね、と決めつけてみます。本当でしょうか。

・印刷じゃないほうの「割付」
 http://www.adjustgroup.jp/service/chiken.html

※ここから転じて『マーケティング用語!』だというのもランボウな気がします。「リスク」といって検索したらヒットしたといって「モンテカルロ分析」をとってきてとりつけたような感のあるはなし([3097])も参照。

・「一概に比較できない」といって、その実、あなたこそがいちばん詳しく比較できるお立場におられるのではないかとの認識でございます(問いかけておきながら「一概に比較できない」といわれてしまいますと、みなさま困惑しきりでございます)

 (駅での)現物は「置き換え」での登場ですので、同時に2種類を(その場で)比較することが(「通常のお客さま!」には)できません。じゅうぶんに長く阿佐ケ谷または荻窪の快速ホームを利用されているかたに、置き換えの前後での印象や戸惑いなど丹念に聞きとらなければ、ナイーブな「わあぃ新型! ***新型だいすき!」を越えての「考察」はできないように思われます。

・うわぁ…「わぁい****」**すぎ?(違)
 http://dic.pixiv.net/a/%E3%82%8F%E3%81%81%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%99%E3%81%97%E3%81%8A%E3%81%82%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%86%E3%81%99%E3%81%97%E3%81%8A%E5%A4%A7%E5%A5%BD%E3%81%8D
 http://ranking.goo.ne.jp/ranking/category/092/LwLsZdbAphHh/p2/

※いつごろまで通用するのか『目が離せません。』…わあぃ「目が離せません。」だいすき。…うわぁ。

 「わかりやすさ」には、(視覚・聴覚の両方に頼って情報を受け取る場合)アナウンスの内容と文字での表示の両方が同時に影響していると考えられますから、発車標だけに限って「見やすさ」を調べたり追求したりしても、全体としての「わかりやすさ」に直結しないとも考えられます。

[3034]
 > > あなたのことが だーいすき

 …コレジャナイ。いえ、コレでいいんです。

 > ・「生涯学習施設の館内放送はどうあるべきか:聴覚実験による肉声と人工合成音声の聞きやすさの比較」兵庫県立大学(2014年)
 > > あなたのことが だーいすき(音声のみ)
 > > あなたのことが だーいすき(音声+漢字かな混じり文と絵)
 > > あなたのことが だーいすき(音声+ひらがなと絵)
 > > (この実験は,疲れましたか?)

 > 提示モード(音声と、文字や絵)の違いも組み合わせて実験しているんですね。たいへん網羅的だと思います。同じことを駅でもやってみたいですね。どこかのフロンティアなところで既に着手されているとよいのですが、まだであれば、工学や心理学の我こそはというみなさん、卒論や修論でやってみるとよいかもです。

 > 自動的には測定(評価)しようがないのでやむを得ず採用する官能評価には、俗に「100人に聞きました」と揶揄される危うさが残ります。どんな100人を呼んでくるか=どんな評価者が評価するかで、結果が大きく変わり得るからです。評価者がどのくらい適切に評価できるのかという「評価者の評価」も、本来は必要です。
 > 明らかにそん色のある音声に対して低い評価を下すことはできても、甲乙つけがたいものに対して無理に甲乙つけようとすれば(適切な指示がなければ、評価者は無理にでも差異を検知しようと躍起になるはずです)、その評価は結果としてランダムになります。
 > 評価方法そのものの限界として、品質が一定以上である(いわば「平均点」や「及第点」を超えている)ことは保証できても、それ以上の部分でA技術とB技術のどちらがどのくらい優れているかということは測れない(測ることを目的としていない)評価方法といえます。

 いまさら「フルカラーは見にくい! 3色に戻してっ!!」と主張なさりたいというわけでもないのでしょうから、きっと「阿佐ケ谷・荻窪のフルカラー表示は及第点に達しているか?」を我々「むにゃーっとしんみょーな顔!」でゲフンゲフンしたい(※)ということだと理解し…いやー、私もしたいです!

※例えば「アンプの種類で音質がどうのこうの」といって6時間くらい話したい、の意。カワサキのバイクでもいいんですけれど、そういう欲求って、みなさまありますでしょ?

 「明らかな遜しょく!」といって、カワサキの欠点…いえいえいえ、阿佐ケ谷・荻窪の表示の欠点を挙げていく方向であれば、お客さまとしてもいろいろいえるのではないかと思いますが、しかし、それが行き過ぎると、「上野到着番線」([2921],[2926])のような、「詳しいお客さま」だけがわかる表示にされてしまう(駅員や担当者にあって、初期設定はダメなもので、じぶんたちがカスタマイズした内容こそがベターであると信じこまれる&「お客さまの声」に応えたといって、査定っぽい何か的にポイント高〜い!)恐れが出てきます。『じゅうぶんに見やすい初期設定』を、最初から(比ゆ的には「本社や研究所のほう!」で)つくってほしいなぁ、という期待がありますが、うーん。車両は改造せず、そのまま乗りましょう。…えっ。

[3297]
 > > ハイブリッドカーなのにマニュアルトランスミッションがあるということのポイントが高いようです。

 ▼3色ではできなくて512色中8色ならできることは何か、▼3色では気にしなくてよかったが512色中8色になると気にしないといけない(配慮がないと見にくくなる)ことは何か、▼3色でも512色中8色でも関係なく実現できる(わかりやすさに色が影響しないまたは色分けされてさえいれば何色でもよい)ことは何か、▼色数に関係なくLED発車標では実現できない(固定サインや紙媒体で容易かつ安価に実現できる)ことは何か、等々、6時間ほどかけてですね(略)。

※デバイス上は512色(RGB各色3bitで8階調の表示)が可能でも、識別しにくい微妙な色は使わないことから「同時8色」との判断なのだろうと思われましょう。このことから、(「ホーム系」では)アンチエイリアス表示に対応する予定はないのだろうと推測してみます。(あくまで推測です。)

※(表示は3色でも)デバイスとして「緑色が鮮やかなタイプ」に取り替えればただちに『ユニバーサルデザイン対応』が完了したとみなされているようだというはなし([3126],[3268])も参照。そして、おお、実際に色覚に関して日常生活に支障のあるかたが何か困っていないかというのも、事業者だけでなくわたしたち自身が互助的に調べていってもいいんではないでしょうか。(プロのお仕事の邪魔にはならないと思います、の意。)

・国立遺伝学研究所「色覚問題に関する指導の手引き 平成元年3月 文部省(平成6年増刷版)」
 https://www.nig.ac.jp/color/monbushou_tebiki_2.html

・参天製薬による説明
 https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/color_deficiency/

・日野市医師会による説明
 http://hino-med.or.jp/medicalinfo.html

 > そのほとんどは日常生活には何の支障もきたさず(略)男子生徒に関しては1クラスに1人いることになり、女子生徒は2人の保因者がいることになります。決して稀なことではありません。また、その程度も過半数の人は中等度以下で、色覚異常であっても決して白黒の世界ではありません。暗い所で色の判別がしにくかったり、微細な色調の変化がわからなかったりする程度の人がほとんどです。

 > 今回の検査再開(略)
 > 児童・保護者の方をはじめより多くの方々に、色覚異常についてご理解の上、検査施行に関してご協力お願いいたします。

※きちんとした情報源を探してくださいね、と念を押します。「知恵袋」で質問してはいけませんよ、の意。

・国立遺伝学研究所より「オレンジ」
 https://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/barrierfree3-6.html

 > 彩度の低いオレンジや黄土色は、明るい緑と間違えやすい
 > 明るい黄色は、白と区別がつかない

 > 赤緑色盲の人にとって、ピンクは水色と混同しやすい。

 > 図19. 色盲の人にも色盲でない人にも見やすい色のセットの提案

 おおー。

 > 水色は色盲の人にもひと目で見やすく、わかりやすい色であり、塗り分けに用いるには優れている。また印刷でも鮮やかな色が再現しやすい。しかし色盲でない人にとって、水色で書かれた小さい字や細い線は非常に見にくいとされている。

 そういう方向から特徴のある色もあるんですね。

 ▼「『2色LEDによる』3色」と「512色中『3色』」の違い(ただし上述の『ユニバーサルデザイン対応』の観点を除く=趣味や興味本位で言及するには難しすぎる、の意)は考えなくてよいかどうか明示的に扱われたいですね、わかります。▼輝度の違い、ドットの「粒つぶ感」の違いなども比較されたいですね。▼表示の字形が変わったことの影響を取り除いて考察するためには、現行の字形で色だけが異なる表示例(そういう実物がなければ、じぶんで表示例をつくって問う!)との比較でないといけないですね。

・粒状感、輝度、均一性その他の評価方法です(こちら印刷物になりますがよろしかったでしょうか)
 http://www.oji-keisoku.co.jp/products/da/img/hyouka.pdf

 > 王子計測機器

 > 面積 周囲長 フェレ径(X) 内接円 外接円 フェレ円相当■ 凸凹周囲長 形状係数
 > カウント 合計 平均値 最小値 最大値 標準偏差 分散値

 > ありがとうございました

 印刷物と画面表示とで何がどう異なるのかすらも、なかなかよくわかりませんです。(恐縮でございます。)白内障その他(涙目や花粉症など一時的な症状や飲酒・服薬などの影響を含む=白内障と並べて記すのは本来おかしいですが、「にじんで見える」というのを特殊でまれなケースだと思わないようにしようといって、あえて同列に並べて示します)でにじんで見える時にも文字が識別性を保っているかどうかなど、網点の評価と似てきそうです。

※そんな評価をLED発車標に対して(一般に)するものなのかどうかも、よくわからないですけれども。

 ▼512色中8色でもできない(しにくい)ことといってアンチエイリアス表示ですね、わかります([2407],[3260])。そこら中の発車標でアンチエイリアス表示がなされるようになっても「アイコン エディタ」([3175])されていくのでしょうか。…すっ、スゴイこんじょーですっ。

[3176] 夢と魔法のピンク色
 > > 本商標は、「バンダイナムコ」と男性の声で発声される構成となっており、全体
 > > で1秒間の長さである。

 …コレジャナイ。

 > ・列車愛称では「マリンドリーム」など、海や湾岸をイメージさせながら、ラインカラーが『ワインレッド』(≒ピンク色、以下、ピンク色)である:ストループテストのソレ([3169])ですね、わかります!
 > ・当初は『スカイブルー』の車体の電車が走っていた:よくわからないという印象が未だに完全には拭えません

 > ピンク色の部分については、面積が大きいからといって奇抜かといえばそうではなく、「高周波成分!」([3174])のような、変化が多いと奇抜な印象が強まることがわかります。

 > 「Fライナー」のロゴマークが緑色(私鉄側で使っていない色を選んだという気配?:あくまで憶測です)ということは、千代田線や南北線の側で将来的に色が変わったりするんでしょうか。(そうでなければ十分には案内の役に立たないですよねぇ、の意。)

 他社線の動向と絡めてお伝えしないといけませんねぇ。デスヨネ〜。

※「塗り分け問題」([3058])も参照。

・むにゃーっと「きょーすけ」のイメージです
 https://kotobank.jp/word/%E5%85%B1%E5%8A%A9-478334

・「積年の」
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%A9%8D%E5%B9%B4%E3%81%AE

 > 何世代にもわたる
 > 大昔からの

・「困惑しきり(4)」
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%9B%B0%E6%83%91%E3%81%99%E3%82%8B

 > 執るべき行いが分からず心理的に迷うさま
 > 対応に困る
 > 戸惑いをおぼえる

・「目が離せません。(5)」
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%9B%AE%E3%81%8C%E9%9B%A2%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84

 > いくぶん緊張しながら動向に注目するさま
 > ハラハラしながら見る
 > ドキドキして見守る

 なんということでしょう! これにはさすがのきょーすけもびっくりです。えへへ。うんうん、何でも聞いてくれたまえ…などと(略)。せんせー、きょーすけがいませーん(もっと違)。きょーすけ…おそろしい子! いつまでも信号は赤ではありませんわよ。わあぃ冴子先生っ。

・「冴子先生は不思議な力を持っています。」のイメージです
 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BA%E3%BB%D2%C0%E8%C0%B8
 http://ace2.fc2web.com/image/saeko.JPG


☆どうなる姉ケ崎駅


 そして、阿佐ケ谷・荻窪に限っては、いまのところ「すべて10両!」なのに両数が表示されていることのほうがニュースバリューがあってだなぁ(略)。最終的に「すべて12両!」にはならないかのような気配を感じてゾゾッとしてみます。(恐縮です。)

※12両化の過渡期に両数表示が必要だというだけで両数を表示するんでしょうか。いやいやいや、最終的に「すべて12両!」にならないなら、グリーン車マークの表示も必要になるんではないでしょうか。ちょっと、簡単にはつじつまがあわないような気もしてきそうでした。(あくまで気のせいは想像です。)

※12両化の開始(実際に12両で走り始める)までに、関係するホームの発車標がいずれも同様に交換されるのでしょうか。もっとわかりません。逆算すれば、いつごろから12両で走り始める(※グリーン車が営業されるかは別です)のか推定できたりするんでしょうか。(※あくまで推定可能性について述べるものであり、ここで推定を行なうものではありません。)

[2972]
 > ゆるやかに変化はしているようです。

 朝ラッシュ時の総武快速線の下りやデータイムなど、部分的に中央快速線が総武快速線と直通したりできないんでしょうかねぇ。千葉(千葉駅や船橋駅)と新宿(新宿駅)の間をしゃきっと速達されたいというニーズが「新宿さざなみ」や「新宿わかしお号」で間に合うほど少ないというのは本当なんでしょうか。『謎』でございます。(総武快速線・内房線の)「特別快速」が何らかの習熟を兼ねていたり、しないんでしょうか。もっと『謎』でございます。

※この特別快速([2982])、朝の下り列車は東京駅総武地下ホームの2番線に入線して5分で折り返しでございますが、グリーン車の車内清掃に3分かかり、グリーン車には2分間で乗車を完了いただくというソレ([3111])になっていることがわかりました。これも含めて何かの習熟であったり、しないんでしょうかねぇ。そして、船橋駅では上り通勤快速(成田空港発逗子行)と下り特別快速(館山行)がほぼ同時刻の発着でございます。なんだか積年のダイヤが透けて見えるようなソレですね、わかります。もっとも、運転上は特急のスジそのもので、習熟といって、その実、「立ち番」や「お客さま」こそが(特別快速の停車駅パターンに)慣れないといけない(仮には「市川で降りられない!」といって慌てる)はなしであります。

[1995]
 > LEDは、わかしおが「新宿わかしお号(Shinjuku-Wakashio Go)」さざなみが「新宿さざなみ(Shinjuku-Sazanami)」と、「号」がついていたりいなかったりしていました。

 わあぃ「運転中に『わかしおGO』」…じゃなくて、わあぃ「わかしお号」それに「さざなみ」など! 「むさしの」と「むさしの号」って、こうですか? わかりませーん。

 横須賀線のホストについては、東海道貨物線(〜相鉄・JR直通線)や山手貨物線(〜埼京線の「SAINT」? [3378],[3381])に合わせずとも合わせたようなタイミングでの更新になるのではないかと期待しつつ、では総武快速線のホスト(※)の更新はいつで(=蘇我駅から姉ケ崎駅くらいまで含めて「いまでしょ」なのではないかと疑いつつ[3196],[3307])、更新に際して何が検討されるのだろうかといって、うーん。成田線の指令との一体化や、「連絡線」([2963],[2964])など…もっとわかりません。(たいへん恐縮です。)

※「総武快速線のホスト」なるものが単独で設けられているのかどうかすら、実は不明でございます。横須賀線のホストと東海道線のホストが分離されているかどうかも、戸塚駅のほうなど見ますとわからなくなります。かといって、湯河原から津田沼まで(幕張電車区は含まず)同一のホストとは信じがたく、少なくとも品川くらいで分けられているのかなぁ、と想像してみます。おおー、横須賀線のホストは西大井まで(品川駅構内を含まず)だっ! ここに『新たな新説!』が「誕じょう!」したぞっ。…なんだかなぁ。(まったく勝手な想像です。)

※総武快速線でのATOS導入時(〜2000年5月)には、両国発着の荷物列車が走っていたんですよ! …と申し添えます。

※姉ケ崎駅で待避線の使用回数(/日)を増やすには、どこのコンピューターが増強されればよいのかといって、『謎』でございます。もちろん、実際にはコンピューターだけでなく、分岐器のメンテナンスの頻度も高められなければなりません。とはいっても、もともと分岐器が維持されているのですから、もっと使われないと、そのほうがもったいない(分岐器を転換してもしなくても列車の振動や風雨、温度変化にさらされ続けているのであり、転換回数いかんで保守の間隔を大幅に延ばせるわけでもないはず)ともいえそうです。本当でしょうか。ひたち野うしく駅のほうなど(略)。横浜線と同じで、閉そくの長さ([3199])がですね(略)。一種、なんでもかんでも『ATACS待ち』といえつつ、しかし、ATACSが導入されたからといって、途中駅での緩急接続をともなう快速運転が広がるのかはよくわからないという不安も残ります。

 「LED発車標あり方!」というものは、御花畑…じゃなくて、「技術畑!」と「営業畑!」の両面から検討されるものであることが、改めてガッテンいただけましたでしょうか。へぇ〜へぇ〜…(チャンネルが違いますってば!)

・(このサイト)「路線別・導入の詳細スケジュール」
 http://atos.neorail.jp/atos2/chronology/chronology_2.html

・(個人のブログ)「内房・外房線新聞輸送列車が廃止に」(2010年1月23日)
 http://mirai-report.com/blog-entry-126.html

・YouTube 姉ケ崎駅(2011年3月上旬)
 https://youtu.be/Wlp8P5yy_Tg?t=14s




・「ちばかいじ」
 https://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20160122/20160122_info.pdf

 > ΣNEW!Z

 ぬおー、これはすごい「ワードアート」ですね、わかります。(棒読み)

 快速「山梨富士3号」(千葉→新宿間9324M)が、もともとはいかなるスジなのかわかりませんが(もともと臨時列車のスジで、スジ自体には特定の性格などないのかもしれませんが=千葉から見て新宿まで送り込みさえすればナアナア…あとは「向こう!」でうまくやっておくんなまし状態、の意)、平日・土休日とも前後の快速は同じ時刻に千葉駅を発車します。平日にも9324Mにあたるスジでの快速の増発が(車両や乗務員は別としてスジだけに関しては)可能であるのかなど、想像は尽きません。

※錦糸町(土休日の9324Mとしては8時24分発)→御茶ノ水間の緩行線が空いていないので、平日のこの時間帯に総武快速線から新宿方面へ御茶ノ水経由で直通するのは無謀であるとわかります。…残念! それでも東京行きの快速は増発できたりしないんでしょうかねぇ。おお、湘南ライナー6号・8号が総武地下ホームに(それなりに)長く停まっているため入線できないですと? うーん。

・(参考)YouTube 湘南ライナー6号からの「回3827M」(2015年8月25日)
 https://www.youtube.com/watch?v=m_PLGPVD24s




※ATOSのホストとしては、そのような「列車が未設定のスジ」もすべて含んで、上限を設定してあるんですよねぇ。デスヨネ? 本当でしょうか([3267])。簡単には全体像を把握できない(現に列車が設定されるまでスジの存在がわからない)部外者としては怖くてたまりませんが、鉄道屋さんとしてはコンピューター屋さんに対してきちんと開示したり指示したり、されているのだろうと信じてみます。うーん。

[3267]
 > > 具体的には3日と4日の2日間でシステムの上限の1600本を超える列車を運行するダイヤを組んだのに設定を変更していなかったということです。

 これはコンピューター屋さんの責任じゃないやい。たぶん。(※あくまでイメージです。)

・「ナアナア」
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%83%8A%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%A2%E3%81%AE
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%AC%E3%82%8B%E3%81%BE%E6%B9%AF%E7%9A%84%E3%81%AA
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%B8%A9%E5%AE%A4%E8%82%B2%E3%81%A1%E3%81%AE

 > ぬるま湯的な
 > もたれ合いの
 > 利害関係者だけによる

 > 人を取り巻く環境に活力がないさま
 > 温室育ちの

 > 世の中のものとかかわらずに大事に育てられたさま

 うーん。そこまでいうつもりがないときに「ナアナア」と表現すると、あまりよろしくないということが、最近の**でわかってきたのでございました。…などと(略)。

・「最近の**でわかった」の用例です
 http://ejje.weblio.jp/sentence/content/%E6%9C%80%E8%BF%91%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6

 > スイスにあるIBMの研究所で,世界最小のソロバンが最近開発された.
 > 最近の研究によれば、日野椀は日野だけで製造されていたわけではない。
 > 最近の研究に基づくと,これらの値は余裕ある値であると考えるべきである。
 > 一方、我が国では、サービス工学の研究や教育に重点を置いた研究機関が最近になって現れ始めたところであり、サービス工学の研究や教育は欧米に比べ立ち後れている。また、サービス産業界においてサービス工学的手法の活用が十分には進んでいるとは言い難い。

 へー…

・(あくまで参考)「日野椀」
 https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E9%87%8E%E6%A4%80-367717
 http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?comment_id=405547&comment_sub_id=0&category_id=113&from=news&category_list=113

 > 近江商人は現代のコンビニ経営の先駆けだった
 > 江戸時代、町出身の「日野商人」が北関東に進出し、庶民に消費文化を根付かせたという。

 > 日野商人繁栄の礎となった「日野椀」の研究成果を説明する****館長=15日午後、滋賀県日野町の近江日野商人館で

 わあぃ今度こそ近江牛で踊りながら「日野椀」だっ…アチャー♪([3376]) もっとも、コンビニ的な発想の商売のほうなど、長い歴史上、何度も発明されては衰退し、また発明され…を繰り返してきているんではないですかねぇ。あくまで現代のわたしたちが理解しやすくなるための比ゆであると理解したうえで理解したいですね。…えっ、「船場」は「民活!」ですと?

・「民活」
 https://kotobank.jp/word/%E6%B0%91%E6%B4%BB-640546

・Google ストリートビュー 「スイスにあるIBMの研究所」付近(推定)
 https://goo.gl/maps/DeXiC6eeMeP2

・「スイスにあるIBMの研究所で世界最小のソロバン」のイメージです
 http://www.swissinfo.ch/jpn/%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%83%86%E3%82%AF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%8E--%EF%BC%94--%E7%99%BA%E7%A5%A5%E5%9C%B0%E3%81%AF-ibm%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80/5189040

・ツイッター
 https://twitter.com/IBM_UnivRel_JP/status/796177804383559680

 > IBMの**が登壇しています。

・NHK「人工知能「東ロボくん」 東大を断念」(2016年11月8日)
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161108/k10010760361000.html

 > 人工知能の「東ロボくん」が、東大合格を諦め、進路変更することを開発チームの国立情報学研究所のグループが明らかにしました。

 > 国語や英語などの科目では、今後の成績向上に限界があり東大合格の水準にあたる偏差値70以上にまで成績を上げることは現在の技術では難しいと判断した

 へー…

・「1周回ってかっこいい? 90年代のWordArtでデザインできるサイト」(2016年11月10日)
 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1029325.html
 http://b.hatena.ne.jp/entry/pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1029325.html

 > 不覚にも笑ってしまった。
 > 誰得なんだ・・・


☆「ホーム上で3行タイプ」のねらいは?


 白色表示や両数の表示とともに気になるのは、新しい発車標が(16ドットで表示される限りにおいて)縦に3行分の表示領域を確保していることです。少し前から、立川駅のホーム上にも設置されていて気になっていました。これ、三鷹、国分寺、立川、豊田などで、ホームの(枕木方向に)中央に3行タイプを設置し、こんどの発車が左右どちらであるかを矢印で直感的に表示する方式をやっと採用されるのではないかと想像してみます。

[3017]
 > ホーム上に3行タイプを設置するという基準がパース(リバースエンジニアリング的な意味で)できていないのですが、特急が停車することだけなら2行タイプで済むはずです。6番線から中央線方面、青梅線方面、特急と数えて3種類あるから3行必要だという話なのでしょうか。しかし、一方で左右の5番線用、6番線用とは別にもう1台、青梅線専用の発車標(乗り場も案内するもの)も5・6番線ホームの中央にあり、狭いホームの中では、全体としてかなり情報量が多いように感じます。

※さすがに立川ほどごちゃごちゃしていますと設置の「ねらい」がよくわかりませんが、過渡的なものだと信じたいです。最終的にはすっきりするんですよね。…デスヨネ?

 のりばを矢印で表示するということは、LED発車標の両面(おもてとウラ)で異なる表示データを用意しなければならないということを意味します。(単純にはデータ量が2倍に増えることがわかります。)これまでは(駅構内での発車標の)制御回線や発車標内部の基盤の制約で実現できなかったと推定します。

※私鉄などでは、▼発車標が片面だけである、▼矢印を表示する専用のマトリクスを物理的に両面で位置をたがえて取り付けてある(データは1種類で済む)などの方法で工夫されていると見受けます。

 その制約のためか、上野東京ラインに関しては、「改札系」と見受けられる発車標がホーム上にも設置されているかのように早合点してみます。そうでない場合、ホーム上でも「番線」を数字で表示するということになっています。

・YouTube 「東京駅7・8番線ホーム」のイメージです
 https://www.youtube.com/watch?v=EkXFMXMHeE8




・「上諏訪駅2・3番線ホーム」のイメージです
 http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/011/748/48/N000/000/009/126451256171916305407_IMG_2707.jpg
 http://18kippu-18otaku.at.webry.info/201001/article_5.html

 種別が色付きで表示されるかどうかとともに、三鷹、国分寺、立川、豊田などで、矢印での表示ができたりしないのかということが気になってまいります。(※まったく憶測です。)

※そして、おお、東京駅の1・2番線ホームの発車標も、現状のままなんでしょうかねぇ。戸塚や大船のほうなど遠目に見ながら…ゲフンゲフン。少なくとも同じ東京駅、7・8番線と同じようなものになるのではないかと勝手に予想してみます。(あくまで予想には個人差がございます!)現在の発車標は高架ホームの工事に際して、工事用の動線や機械等で搬入・設置されたはずですが、これ、撤去・搬出するときはホーム上で小さく切断したり解体したりするんでしょうかねぇ。ぬおー…。NHKさんや日経BPさんに取材いただきたいなぁ。

・(このサイト)「東京駅1・2番線」のイメージです
 http://atos.neorail.jp/photos/images/atos0025.jpg

http://atos.neorail.jp/photos/images/atos0025.jpg

 http://atos.neorail.jp/photos/led/led00019.jpg

http://atos.neorail.jp/photos/led/led00019.jpg


※時計部分もかぞえて5分割できそうでありつつ、停車駅のぺらぺら板はバリッとその場で無残に割られるのかなぁ。うん。

・(個人のページ)「この階段は91段あります。」のイメージです
 http://www.funkygoods.com/schwarzschild/2011_11/ts_01.jpg
 http://www.funkygoods.com/schwarzschild/2011_11/2011_11_15.html
 http://www.funkygoods.com/profile/profile.htm

 > 将来の目標は、レトロパソコンと電卓博物館を設立すること。なお、現在倉庫にはCasio社とCommodore社のハンディ電卓が、ほぼフルコンプで保存されているという。。。

 ぬおー…(略)。それはともかく、階段1段の高ささえナイショで測れば、コンコースから中央線ホームまでの高さが明らかに…知ったからといってうれしくないやい。(メッソウでございました。)

・(個人のブログ)「がんばって下さい。」(脇点あり)のイメージです
 http://livedoor.blogimg.jp/riyotoyukai2011/imgs/0/9/098fbc8a.jpg
 http://blog.livedoor.jp/riyotoyukai2011/tag/%E7%AC%AC2%E6%B9%AF%E6%A1%A7%E6%9B%BD%E5%B7%9D%E6%A9%8B%E6%A2%81


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3383/


この記事を参照している記事


[3384]

三鷹車両センターに水タンク / ほか

2016/11/13

[3388]

「あおなみ線」を読み解く(仮)

2016/11/28

[3395]

【冬の自由研究】「TOSBAC-5400M10」(1969年)とともにビデオリサーチ「ふぉーかす’86」を遠目に眺める(仮)

2016/12/31

[3402]

実例に見る総合評価(導入編) 『ミリオンセラー』は「1%」(1億分の100万)

2017/1/10

[3403]

Re:[3398] 「計算機使用活動」(Computer-aided activities)のススメに戻る

2017/1/15

[3408]

【2018年度】「総武快速線新小岩駅へのホームドア設置工事着手について」を「小田急のD-ATS-P」で読み解く(仮)

2017/1/27

[3432]

【あずさ銀嶺】「ATS-P」で「中央特快」を読み解く(再)

2017/3/12

[3455]

【営団地下鉄】「原宿付近のナウマン象」(1971年)から「HITAC 8350」(1972年)・「光ファイバー」(1982年)を経て「金型あかくら荘」に至るルート(談)【地震計あり】

2017/4/25

[3461]

研究ホワイトボックス(16) 研究課題のありかにあたりをつけるには(超長期編)

2017/4/29

[3493]

【千葉県】小湊鉄道に行政処分、退職した資格者名で旅行業登録更新

2017/6/19

[3568]

「RST試行調査」 / 「得点プロフィールの形状も考慮した31類型の学力型」 ほか

2017/11/19

[3611]

懸垂式モノレールで一級河川の川を越える方法(談)

2018/2/24

[3622]

【初音ケ丘】都市計画道路「保土ケ谷常盤台線」ほかを読み解く(仮)【秋葉立体入口交差点あり】

2018/3/18

[3625]

大磯町「大磯駅前広場の利用等に関するアンケート調査の結果」(2017年11月)を読み解く

2018/3/29

[3654]

【浦安停車の】「A列車 架線 電力」もりもりもり【黄色い線路あり】

2018/6/16

[3674]

研究ホワイトボックス(33) なるべく「一般的」といわれる方法に則るには

2018/9/1

[3680]

【PON】試しに「攻略情報」ほかを斬ってみる(横コツVer.)【自治医大グリーンタウン光高速ネットあり】

2018/9/13

[3712]

「理由の書き方」 / 「自分の考えの書き方」 / ほか

2019/6/4

[3736]

研究ホワイトボックス(37) ハイパー・ゼロ:「HSV表色系」とは

2019/7/15

[3763]

どうなる千葉駅(11) 「出発時機表示器」「連動装置」で「黒砂」「本千葉」を読み解くココロミ(試)【黒砂試単あり】

2019/9/13

[3807]

【赤絨毯待遇】「A列車 色がおかしい」【スカーレットブロッサム】

2019/11/1

[3813]

「A列車 色とりどり」とは(※長文注意)

2019/11/1

[3827]

【A9・Exp.】「本社ビル」だったのね(丁)

2019/11/17

[4138]

【A9・Exp.】互換性とは何か(再)

2020/7/28

[4253]

「駅名メーカー」と「駅名ランダマイザー」の違い【PR】

2020/10/16

[4254]

【PS5】はちびっと「3D(サンディ)スティック」のピーエスヨン(談)

2020/10/16

[4317]

【情報ドーナツ】「有床道」は「租税公課」から「陸運情報」まで1キロ(再)

2020/11/15

[4579]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(9)

2021/6/1

[4632]

ふれねる「自由研究 数学」の如(JYO)

2021/8/25

[4856]

拙作「ABC電鉄(XQDK-R21)」が往く(再)

2022/9/1

[4928]

【知恵袋】「ユニバーサル」を求めて(談)

2022/10/1

[4929]

【A9・Exp.】「よい重複」とは(青)

2022/10/1

[4967]

【A9・Exp.】「個別発車」は「個別折返」「個別通過」だ(談)【荻窪消防署つき】

2023/1/1

[5000]

参照とは何か(談)【ChatGPTあり】

2023/4/1

[5062]

【全国学校図書館協議会選定図書】「サラダ記念日」(1987年5月)

2023/8/1

[5080]

“子どもの不始末”を桑田さんとユネスコに叱ってもらう(再)

2023/9/1

[5129]

【114番】「石井好子とダーク・ダックス」と「ダイコクドラッグ」で「カノン」を読み解く【コンソメパンチあり】

2023/11/11

[5152]

【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】

2024/1/1

[5278]

【ポルタ】試しに「京都市高速鉄道烏丸線遺跡調査会」を斬ってみる【ブツ】

2024/10/1


関連する記事


[4248]

研究ホワイトボックス(42) A列車で理数探究 tht - 2020/10/1


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[4639]

ふれねる「自由研究 数学」の位(CRY) tht - 2021/8/25


[4316]

実例に見る日英対訳(22) 啓上!「木屑録」は一筆書き tht - 2020/11/15


[4587]

【A9・Exp.】独り歩きする『タイムスケール』の罠(再) tht - 2021/6/1


[5144]

【A2】「ボレロ」を「競馬法」(1923年)ほかで読み解く【ジト目の極み】 tht - 2023/12/1


[5240]

実例に見る総合評価(5) N県立高:理数探究基礎の5段階評価 tht - 2024/5/31


[5104]

【すんぎゅうずかんだんかん】『京都肉』を斬る(DAN)【ジャイロキャノピー】 tht - 2023/10/10






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.