フォーラム - neorail.jp R16

【自由研究】の話題

 → 茨城県内で必要な「主論文・野帳・掲示物」とは? 【詳細】(2017/10/19) NEW!
 → 【自由研究】の記事一覧(新着順)


【研究ホワイトボックス】

研究を楽しく「追体験」! 真っ白のキャンバスに虹色の未来を描く方法、教えます。
R with Excel prcomp | kmeans・hclust | rpart | ggvoronoi | spantree | lm NEW!


発行:2015/8/3
更新:2016/7/24

[3093]

【研究ホワイトボックス】

研究ホワイトボックス(5) 研究者を目指して「自由研究」するには(後編)


見通しよく「目次」をなぞる
注目してもらうためのポスターづくり
「自由研究」のゴールとは

(約5000字)

 [3091],[3092]に続いて、いよいよ自由研究をまとめます。

★見通しよく「目次」をなぞる

 とりあえず模造紙、というだけで文系っぽいというのは偏見ですが、模造紙を使う場合でも、いきなり書き始めて(「描き」始めて?)はいけません。

 研究の成果をまとめるもっともフォーマルな形式としての論文には、決まった「目次」があります。いえ、「メタ目次」といいましょうか、こういうことを、この順で述べよ、という決まりがあるのです。

・1. 研究の動機、背景(近年スマホ)
・2. 他の人がこれまでに行なった研究(を自分も知っていますと示す、の意)
・3. 実験や調査の目的、方法、結果(データ、ひたすらデータ)
・4. 考察(実験や調査の結果から読み取れること)
・5. 結論、まとめ(本研究で行なった実験や調査の目的と要点、考察の要点を簡潔にまとめる)

 いま、やさしーく、やさしーく「言い換え」ることを試みてみましょう。

・1. 最近ヤバイ、これ、超おもしろい
・2. みんな知ってるよね(ということを自分も知ってるですよアピール)
・3. 今回の「お題」はコレ! そしてご用意しました実験セットはコチラ! さっそく実験してみたところ、○○が××した件
・4. …というわけで「お題」の答えは××でした(それだけ)
・5. 忙しい人のために1分で

 …ちょっと(かなり)やさしくない気がしないでもないですが、まあ、こんな感じではないのかなぁ、と思われます。恐縮です。

・朝日新聞「(ことばの広場 校閲センターから)やばい=すばらしい?」(2015年7月28日)
 http://www.asahi.com/articles/DA3S11886428.html

・発言小町(読売新聞)「「〜〜の件」って表現、はやってる?使いますか?」(2013年12月18日)
 http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/1218/634224.htm

※「お題」はラジオや雑誌が発祥かなぁ、と推測します。メディアがネットになっても、ほとんど変わらないんですね、わかります。

 そして、(自称)やさしい版を、さらに読み解いてみます。

・1. これさえなかったら、こんなことしていなかったのに…いえ、よいきっかけだったと(一種、後付けで)思い込んで、自分の「やる気」とするわけですね、わかります
・2. 「車輪の再発明」でなく、「車輪」というものは知っていますよアピール(※)
・3. いま起こったことをありのままに…いえ、ありのままに書いているかのように、余計なことは一切書かず、時間経過や手順の上で後戻りすることなくまっすぐに、しかし妙に手際よく「『一晩寝かせたカレー』がこちらにご用意してございます」的な何かを感じさせつつ、の意
・4. 「それだけ」を超えてはなりません。「それだけ」であるのがエレガントなんです。また、「…というわけで」と3.を受けることが必須です(実験や調査に基づかず勝手な「主張」を述べてはイケマセン)
・5. 忙しくなくても、通常5.だけを読んで読んだ気になっています(という方が多いはずです)

※同じ研究、例えば「車輪」を改良する研究に取り組む「仲間」に対しては、同じテーマで競争しようとしていますよ、と示すはたらき、そして「車輪」の研究をしない「普通の人(専門家でない)」に対しては、どこまでが専門家みんなが知っていること(いわば「常識」)で、どこからが自分の新しい「チャレンジ」なのか、位置づけを示すはたらきと、2.には2つのはたらきがあります。「知ってることだけ」知っている、つまり、本研究で何をどこまで「知ってること」扱いするのかを示すということでもあります。


★注目してもらうためのポスターづくり

 模造紙1枚(ポスター)にまとめる場合も、これと同じで、上から下へ、同じ高さでは左から右へ、話が進むように、項目ごとの枠をつくります。枠が先です。書いていったら紙が足りなくなりましたぁ、などということは、あってはなりません。

 実験するにしても調査するにしても、3.がメインですから、紙の上の面積としても3.の枠を最大に取りましょう。タイトルと1.で、上から3行分(3マス分)、5.は最下行の1〜2行分ですね。

 3.には、「当店イチオシ!」…いえ、今回の研究で得られた最大の成果である、実験や調査の結果をまとめた「表」や「グラフ」を、デーンと大きく載せてください。見る人は、おおー、と、表やグラフを真っ先に見てくれます。

※実際、ポスター発表を見るとき、タイトルなんぞ見ずに、メインの図表だけを見て、自然に吸い寄せられていっては、気がついたらあれこれ質問攻めにしていたり…ということが多々あるかと思います。(感想は個人です。)

・立教大学「ポスター発表のポイント(理系向け)」
 http://www.rikkyo.ac.jp/aboutus/philosophy/activism/CDSHE/_asset/pdf/MoP_FUROKU.pdf

 > 発表者はWelcomeの雰囲気を

※これ、いちばん大事ですよね。発表の間ずっと(発表者も質問者も)ゴキゲンで陽気に、そして、そのためにお菓子やコーヒー、時間によってはアルコールなどが供される(こともある)のかと早合点してみます。

・ポスター発表「あるある」(※画像はイメージです。)
 http://www2.rikkyo.ac.jp/~tokiwa/images/album_images/2014/Glyco2014/IMG00210.jpg
 http://www2.rikkyo.ac.jp/~tokiwa/images/album_images/2014/Tennenbutsu/DSC03805.JPG

・日本植物学会「高校生研究ポスター発表」
 http://bsj.or.jp/bsj79/student_poster.html

 逆に、いくら3.がメインだからといっても、3.だけで「自由研究!」と称しては、さすがに自由すぎます。曲がりなりにも研究と称するためには、1.から5.まですべてが書いてあることが求められます。いえ、学校のセンセイが求めなかったとしたら、それはそれでいいんですけれども、将来的には自由研究にも、そうした研究のキホンのようなものが貫徹されていくような時代が来ないとも限りません。それを「先取り」したと思って満足してみてください、ちょっとだけ。

 2.は、模造紙では小さな字で下のほうに書けばいいんではないでしょうか。本当でしょうか。大部分を3.に、といいますか、これまた模造紙では、3.と4.をも一緒にしたような枠でもよいでしょう。

※小さい字とはいえ大事でないということはまったくなく、どこにもまったくちっとも書いていないという状態にしてはイケマセン。小さかろうとも、必ずどこかに入れるのです。

※そして、国会中継で出てくる説明のボードでデータの出典や参考文献が最下部に書いてあって、「ボード立て」といいますか、木製(に見える)のソレに立てたときに、ちょうど隠れるという、なんということでしょう! これでは参考文献を示さない自称ナントカ、のようなものになってしまいます。それでも、隠れたのは偶然であるとみなして、まあ、いいんではないでしょうか。本当でしょうか。そして、参考文献を問い合わせる「電話」は、いったい何件くらいかかってくるんでしょうかねぇ。同様に(同様と評すのは気が引けますが、いえいえ、やっぱり似ていますとも)、学校の廊下の壁に張り出されたときに、手前に置かれた会議用テーブルの上の、他の人の工作で隠れて見えないという…工作に悪意はないんです、置いた人にも悪意はないんです。見えないからといって、手前の工作をどかしてまで見ようとする人、どれだけいるんでしょうか。工作が「お手を触れずにご覧ください」だったら、どうするんでしょうか。それでも、そこに書いてあればいいんです、たぶん。


★「自由研究」のゴールとは

 4.や5.で、とりわけ自由研究におけるソレで難しいのは、子どもが素朴に持った「感想」をいかにして盛り込むかということです。きちんと取り組めば、単に終わった、たいへんだった、ということでなく、もっと複雑で繊細、しかし雑多ともいえる「感想」を持っているはずです。それを子どもが自分で言語化することを期待するのは、とてつもなく無謀です。かといって無理に引き出そうとしても、誘導っぽいソレになってしまいます。注意深くそして巧妙に聞きだしてみましょう。

・「何がどうしてこうなった?」:そのまま3.や4.に書く。「何」「こうなった」を3.に、「どうして(whyにあらず:how)」を4.に書く(必ず分けて書く)
・「予想と違ったのはどこ?」:4.で強調して書く。時間軸的にはウソになるが3.で仮説として入れる(後から入れる、そして4.で受けて答えたかのように見せる)
・「うまくいかなかったのはどこ?」:4.や5.で「今後の課題」に入れておく
・「次は何してみたい?」:突拍子もなく脈絡のないことでなければ、同。突拍子だったらそれはそれで「○○にも興味を持つなど関心が広がった」などと「強弁」すればいいんですね、わかります

 引き出さないと出てこないとはいえ、「次は○○してみたいよね?」などと言ってしまってはアウトでしょう。いえ、「週末のお父さん」としてはうっかり、同僚や部下を相手に言うかのような調子で、具体的すぎることを言ってしまうかもしれません。お気を付けのほど、ぜひ。

・「強弁」
 http://kotobank.jp/word/%E5%BC%B7%E5%BC%81-478954

・「○○にも興味を持つなど関心が広がった」(「興味や関心」)
 http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/review/wg/shishin/k_4/pdf/s2-2-1.pdf

・「今後の課題」
 https://scholar.google.co.jp/scholar?q=%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E3%81%AE%E8%AA%B2%E9%A1%8C+site%3Ajsce.or.jp&btnG=&hl=ja&as_sdt=0%2C5&as_vis=1

※今回やらなかった(そこまではできなかった)ことを正直に「今後の課題」として記すケースと、自分たちでは取り組む予定がないことを3つくらい挙げるケースとに大別されましょう。わかりきったことでも書いておくことが大事で、それすら書いていないと、「そんなことも知らないのか」というコメントが(査読や発表で)つけられてしまいます。他方で、コメントする側としては「今回は○○したということで、今後、××することも検討なされてはいかがでしょうか」などとコメントするだけの簡単な…いえ、簡単なコメントだけで済んでしまうという、カナシイやら「肩すかし感が半端ない」やら、といった話でもありましょう。そうしたこともろもろいっさい、5.だけを読めばだいたいわかるので、5.だけを最初に読むんです。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3093/


この記事を参照している記事


[3094]

Re:[3091] 学研キッズネットを読み解く

2015/8/3

[3097]

「公共政策の経済評価実習」を読み解く

2015/8/11

[3098]

「旅行者よ、大きなカバンを抱け」?

2015/8/13

[3102]

自由研究そしてポスターと実験ノート

2015/8/21

[3125]

研究ホワイトボックス(6) 研究方法を研究するには(前編)

2015/11/5

[3129]

【自由研究】ロボットいろいろ(機械・制御) / 仙台市科学館「科学工作の進め方」

2015/11/11

[3137]

研究ホワイトボックス(8) 先行研究を読み解くには〜空気系統とEthernetを例に

2015/12/3

[3170]

「カチカチ」を読み解く

2016/2/3

[3172]

実例に見る日英対訳(7) 東京テレポートセンターのトポロジーを読み解く

2016/2/6

[3173]

「大手町」を読み解く / 「総合商社」を読み解く

2016/2/8

[3174]

「USO800:2016」ドラフト版を読み解く

2016/2/10

[3178]

リアルタイムオンライン座席予約処理装置「MARS-1」(マルス1)を読み解く(中編)

2016/2/25

[3190]

【東芝】クラウド利用の同時通訳・人物認識、博多駅で実証実験

2016/3/14

[3197]

新幹線の「宿題」(2) 「官営のち払下げ」スキームはつらつ

2016/3/18

[3199]

【横浜線】東神奈川−町田間で先行導入の計画だったか

2016/3/19

[3201]

〔フレッシュおはよう東日本〕1号:「連動駅」と「非連動駅」

2016/3/21

[3213]

研究ホワイトボックス(10) ハイパー・ゼロ:「後方業務」としてのパスファインダーと「LHR」

2016/4/1

[3246]

研究ホワイトボックス(11) 自分の研究内容を自分で説明するには

2016/4/17

[3296]

研究ホワイトボックス(13) 連動をモデリングするには

2016/7/9

[3306]

学研キッズネット「小学生・中学生と保護者のための自由研究特集」(2016年)を読み解く(補)

2016/7/25

[3325]

【自由研究】ジャストインアップデイツ(3)

2016/8/7

[3330]

【自由研究】ジャストインアップデイツ(4)

2016/8/12

[3336]

いま問うエクセル新南口のココロ

2016/8/20

[3338]

伊豆箱根鉄道駿豆線(1924年)を「網入りみかん」(1932年)と「東京音頭」(1933年)、伊豆急行線(1961年)を「冷凍みかん」(1956年)と「GR-150NT」(1963年)で読み解く(談)

2016/8/21

[3339]

【自由研究】ジャストインアップデイツ(10)

2016/8/22

[3340]

新訂版「自由研究あり検」ができるまで(仮)

2016/8/24

[3346]

【自由研究】ジャストインアップデイツ(13)〔終〕

2016/8/31

[3380]

いま問う「約225分」のココロ(談)

2016/11/5

[3383]

【秋の自由研究】「1問しかたずねない」のは「アンケート」にあらず

2016/11/11

[3387]

実例に見る日英対訳(13) 「EQF」を読み解く(前編)

2016/11/17

[3393]

【年忘れ】 「立川駅(1979年・1988年)を読み解く」と見せかけて「立体感」を読み解く(談) / ほか

2016/12/28

[3394]

実例に見る日英対訳(14) 「ヨコハマ開放区」

2016/12/28

[3403]

Re:[3398] 「計算機使用活動」(Computer-aided activities)のススメに戻る

2017/1/15

[3406]

放送大学「心理統計法(’17)」をあらかじめ読み解きながら「放送大学」(1981年)・「朝日放送大学21世紀セミナー」(1970年)とその周辺を読み解く【一部既報】

2017/1/20

[3429]

【都営浅草線】『大田区勉強会案』(2013年8月)・『新大田区案』(2015年1月)を「蒲田温泉」「蒲田振興」「日暮里・舎人ライナー」「木密地域不燃化10年プロジェクト」「東京港野鳥公園グループ」「池上電気鉄道」ほかで読み解く(回)【大森赤十字病院入口交差点あり】(前編)

2017/3/12

[3441]

【第1次テレトピア指定地域】「千葉ポートタワー」(1986年)を愛でながら埼玉県立久喜図書館「コインコピー機(コイン式複写機)」を読み解く

2017/4/1

[3444]

日本版「移動閉そく」への道とはにわを知りたい(仮)

2017/4/14

[3449]

貨物線のいま(12) どうなる成田線・常磐線

2017/4/14

[3460]

【フローラ】「ガブリエルのラッパ」外一式を読み解く(談)【御花畑】

2017/4/28

[3466]

「中央・総武線」を『成田エキスプレス』ならびに「オペラン-D」で読み解くココロミ(談)

2017/5/3

[3469]

研究ホワイトボックス(17) 「数量化理論」を一般化して理解するには / 「SD法」に確率論とグラフ理論を導入するには

2017/5/6

[3473]

【自由研究】「ゆるシミュ」と「ふわコレ」で挑む「複合領域」

2017/5/15

[3477]

【自由研究】「自由研究版エビデンスレベル」あり検

2017/5/15

[3484]

いま問う「DE10形」(1966年)のココロ

2017/5/26

[3486]

実例に見る日英対訳(15) 若き「var jyoyoKanjiArray」の悩み

2017/5/26

[3516]

実例に見る日英対訳(16) 国鉄らしからぬ「エル特急」でピント

2017/7/23

[3520]

【自由研究】続・いばらき「主論文・野帳・掲示物・標本」を読み解く

2017/7/27

[3528]

研究ホワイトボックス(24) 自由研究総合(自由形)にクラスター分析を(報告編)

2017/8/11

[3534]

「京大型カード」はいかにして「KJ法」になってしまったのか(談)

2017/8/24

[3553]

「電子電鈴」で遊ぶ(模)

2017/10/9

[3557]

研究ホワイトボックス(25) ハイパー・ゼロ:「博物館評価」とは

2017/10/16

[3582]

10年後に読む「よりよい環境創造のための環境心理調査手法入門」(2000年5月)

2017/12/7

[3583]

JR西日本「データ分析コンテストの開催」を遠目に眺める(談)

2017/12/7

[3601]

【カムロちゃん】『京成うすい駅』とその周辺【山の神バス停あり】

2018/2/15

[3640]

研究ホワイトボックス(32) 「単元」と「難易度」を示した「総合的な教材」をつくるには

2018/4/30

[3653]

【北見北上】「もんじゃストリート」は続くよ(網走編)【網走アポロ石油あり】

2018/6/10

[3662]

「映像表現」入門(CG編&インタラクション編)

2018/7/21

[3666]

【サラダ工場】「JR東海パック」(2015年12月)を「マウント富士」(1979年)ほかで読み解く(仮)【中津川温泉あり】

2018/7/28

[3695]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(運転編)

2019/3/1

[3712]

「理由の書き方」 / 「自分の考えの書き方」 / ほか

2019/6/4

[3742]

研究ホワイトボックス(38) 数学の自由研究で郵便番号データを使うには

2019/8/1

[3775]

【直行】「もょもと」で「YOU LOSE」を読み解く【臨吉50あり】

2019/9/23

[3782]

【A9・Exp.】いま問う「LOD」再び(再)

2019/10/4

[4078]

「照焼大橋」不滅なれ(ばりばり編)

2020/5/21

[4180]

「Big5」とは何か 〜ジャンボサマーの夏〜

2020/8/25

[4280]

「架線」を「ジャマなだけ」と言い切り「モノレール」を「今後の課題」にし続ける心理(仮)

2020/10/16

[4619]

ふれねる「自由研究 数学」の急(KYU)

2021/8/25

[4642]

50ヤード700円からの『勉強量』と『集客力』【メタ目次あり】

2021/11/1

[4712]

【A4】「日経WinPC Windowsゲームソフト部門賞」(1995年)をジト目で読み解く(再)

2022/4/1

[4713]

「A列車で行こう9 公式エキスパートガイドブック」(再)

2022/4/1

[4733]

「知見」という言葉(再)

2022/5/1

[4802]

日経が「パラパラ漫画とアニメーションの違い」を語るとき(談)

2022/7/1

[5060]

元祖「胸キュン」とカネヨ石鹸「重曹ちゃん」(2023年日本)

2023/8/1

[5286]

【A9・Exp.】いまこそテンプレートのスズメ(雀)

2025/1/1


関連する記事


[5284]

ソシャゲの類にありがちな「公式」の代名詞的用法を「シャミ子」が斬る(カッコカリ)【リバーブのかかったリンゴの木あり】 tht - 2024/12/20


[4248]

研究ホワイトボックス(42) A列車で理数探究 tht - 2020/10/1


[5240]

実例に見る総合評価(5) N県立高:理数探究基礎の5段階評価 tht - 2024/5/31


[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】 tht - 2023/9/1


[4403]

きょうは自己採点でキャベツ太郎。 tht - 2021/1/16


[4221]

【スーパードライ】啓林館「理数探究」(2020年4月)しゃきしゃき【お酒ではありません】 tht - 2020/10/1


[5152]

【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】 tht - 2024/1/1


[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」 tht - 2023/8/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.