フォーラム - neorail.jp R16
発行:2015/5/10
更新:2018/3/16

[3046]

【EQF特集】

「田植え休み」と視聴率〜68年目の学習指導要領


「学習指導要領1.0」(1958年)
「学習指導要領2.0」(1972年)
世代間の「断層」、その実(じつ)を知る
「比」と「比の値」、図形で教える限界
73歳で大学へ、小学校での教科「自由研究」が活きる?

(約10000字)

 [3022]に続いて、主に数字の話です。

・朝日新聞「萩本欽一さんに聞く「テレビが娯楽の2番になったワケ」」(2015年5月9日)
 http://www.asahi.com/articles/ASH55227VH55UCVL001.html?iref=com_alist_6_01

 > 1980年代前半、自らの名前を冠した3本のバラエティー番組がすべて視聴率30%を超えたことから「視聴率100%男」と呼ばれた

 後の話はともかく(最後述)、まずはここだけ(冒頭のわずか62文字だけ)に反応してみます。

 「視聴率100%男」などと呼んだのはどういう人なのでしょうか。1985年に30歳前後となる世代、すなわち1950〜1960年に生まれた世代であると、仮にしましょう。この人たちは学校で「比率」を学んだのでしょうか。どのような難易度で学んだのでしょうか(授業の内容が実際に「定着」したかは別です)。世代には幅がありますが、1985年に30歳、すなわち1955年度に生まれた世代に着目してみましょう。

 この世代は、1961年度〜1967年度に小学校、1968年度〜1971年度に中学校、1972年度〜1975年度に高校で学んでいます。それぞれ、どんな学習内容だったのでしょうか。それを知るには、本来であれば当時の教科書や副教材、教員が手作りしたガリ版(謄写版)などを直接、収集して、きちんと読みこむことが必要ですが、いえいえ、ちょっと知りたいだけなのに、そこまではいきなりできません。そういうとき、概要だけでも知りたい、推測したいとなれば、学習指導要領の変遷をたどることがカギとなります。

・国立教育政策研究所(NIER)「基本となる資料一覧」
 http://www.nier.go.jp/kiso/sisitu/siryou1/1.pdf

 何をどう教えるべきかという学習指導要領、そのもととなる教育課程審議会答申、そして学習指導の結果を記録する指導要録について、年表にまとめられています。

 1961年2月13日に指導要録(※)の通達が出されており、この世代は小学校入学時から指導要録があった、つまり一種の「お客さま待遇」といいましょうか、児童・生徒が「(匿名の)集団」でなく「個人」として大切にされるようになった(キレイにいえば)最初の世代(いわば「1期生」)であることがわかります。