|
(約4000字)
[4159]の続きです。
・ツイッター(2020年8月11日)
https://twitter.com/Local005052/status/1293064242430525440
> ARTDINKさんや, A列車の追加コンテンツで車輌が増えるのも勿論嬉しいけど右側主進路の場内信号機も実装してくれ・・・
・[4159]
> うさぎさんがおっしゃる。小刻みにぷるぷるしながら、うさぎさんがおっしゃる。(違)
> 組合せを列挙してみるという基本を踏み外して、「場内信号機」と検索して見つけた資料写真1枚だけを『完コピ!』して仕事が終わったと思っちゃってる痛々しさをこそ指摘してほしい。
・きょうは近江舞子の北陸本線雪景色で「ドーン」
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1701/24/l_f170124_shiga_2.jpg
近江舞子に雪は降りつつ〜近江舞子に雪は降りつつ〜…はいっ!!(すたぱーん)
※画像は志賀です。北陸本線ではありません。
https://stat.ameba.jp/user_images/20170125/23/koutosakutokei/90/f3/p/o0613042713853785137.png
この母の…はいっ!!(すたぱーん)
https://housefoods.jp/_sys/catimages/products/hfhomeproducts/items/087397/0.jpeg
とんがりコーンはハウス食品のこと〜とんがりコーンはハウス食品のこと〜…はいっ!!(すたぱーん)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0901/14/news114.html
「タイトー」より「電車でGO!函館本線 雪景色編」(月額315円)のお知らせでした。(棒読み)16,800円のゲームソフトを24か月かけて楽しむ場合、月額700円であります。…なにそのセカイの大富豪御用達(違)みたいなゲームソフト。(※ジト目)
・[4094]
> > 【シャチバト】社長、バトルの時間です! 攻略まとめwiki
> > 6/8更新 やりこみ要素満載の異世界シミュレーションRPG『社長、バトルの時間です!(シャチバト)』の攻略wikiです。
…じゃなくて!!
・[3720]
> 続きまして空飛ぶスーツケースから金色のカギが落ちてくる算段になっておりますのでみなさまご準備ください。足元の赤いじゅうたん白色の×印に1列で並んでお待ちください。(違)
・ツイッター(2018年7月31日)
https://twitter.com/A13776095/status/1024277064042475521
> 長崎・熊本・鹿児島のエッセンスを10km四方のマップに落としこんでいきます。 ※忠実な再現を目指しているわけではないのでご理解ください。 ※初心者です 初心者マーク ※実在する鉄道会社・地名とは完全に無関係です。
※「km」は全角記号。…世代的にARTDINKさんや!
> ※実在する鉄道会社・地名とは完全に無関係です。
> 完全に
> 完全に
あとでなにかいいますみたいな顔で2回ほど見ておく。
> 2018年7月からTwitterを利用しています
> 皆さん初めまして
> これから、まったりと、長崎&鹿児島のマップ作成を行っていきたいと思います!
> どちらの市も個人的に凄く思い入れがありますので、オリジナリティも加えながら、ゆるーく作っていければと思います。
理由が書いてないから信用しない。ARTDINKさんや、長崎・熊本・鹿児島の路面電車とランドマークを一挙収録するつもりじゃな。…どうしてわかるんですかっ!?(※勝手に決めつけ。)
・[3155]
> > 国土交通省にいたっては、「著作権法上の問題が出てくるとは知らなかった」とのたまったそうな・・・。
ファンの著作物ぜんぶ自分のものという感覚の原作者気取り。おおもとのものはぜんぶうちのものだから、それを写したり描いたりしたものぜんぶうちのもの的な。風景を撮っただけとか鉄道を撮っただけとかで「作品性がない」ということと「著作権」とを混同している疑い。
https://www.kokuken.net/feature/kyushu/kyu9.html
それ自体が参考資料として印刷して配られたウェブページの見たままですな。あんたがた紙ベースで打ち合わせてからじゃんけんで負けた人にツイートさせてるんですな。やる気がまったくないツイートだからそう思った。(※ジト目)▼「A列車は色の確認が紙ベースの疑い」については[3807]を参照。
> ゆったり
> 路面電車は城下町によく似合う
ほとんどそのままな文章をきっと公式で使ってくるぞ。(※予想)
> A9の操作及びこのような実況は初心者ですので、暖かい目で見守っていただければ幸いです。
気色わるすぎる。ARTDINKさんや。…素でARTDINKさんや。(※見解です。)
ところで気色のわるいツイッターアカウントの「完全に」にピンときたら…(てんてんてん)。
・(8月5日など)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> 完全な形でマルチスレッド処理に対応してほしい。
> 本当に公園(三方路)2の逆方向バージョンが欲しい -- 2020-08-05 (水) 10:54:51
比ゆ的に『同じひと』(※同じ学校や職場で同じような言葉を聞かされて言葉がほぼ同じになっていった人)ではないのか。えー…(てんてんてん)。本人が無意識のうちに使う強調の表現って、あるでしょ。ぱーっざつぇん!!(違)具体的なことを書いて具体的に説明する責任はぜんぶ自分にあるのに、それを自覚してかしないでかは知らないが無視して、何時何分何秒(違)単なる強調の表現だけするとか、倍倍倍(違)同じことを何回も書くとかすれば通るかもしれないみたいに思っちゃってるひといるでしょ。それはさすがに…(てんてんてん)。オウケイ、いまより少しでも具体的なことを書きたいと思って、いろいろなことを調べるんだ兄弟。(※誤訳)同じことを次に書くときは前より具体的になっているんだ。(※基本です。)
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0410/users/33713f45dda90457a785529e63783b99ad583b35/i-img1200x676-1540691279h0rdoo1027854.jpg
外国の地図は模様だとしか思ってません(半笑い)みたいなパッケージ。じぶんはツイッターを使って何らかの(頼まれた)宣伝活動をするけれど、他人のツイートは落書きだと思ってます(ネットは使いません)みたいな態度(ぐぇ)と同じ態度の30年前のバージョン。…リアルにARTDINKさんや。(※ほめてません。)
・[3355]
> > 点呼をとった結果、この時点で20名が行方不明であることが確認された。
同じクラスに誰がいて誰がいないかを、子ども同士でもわかっていないくらい子どもが多い時代。公立の学校よりは丁重な扱いであるはずの麻布学園(※実名)であってなお、こんな悲しいことを起こしてしまったという教訓です。
> > 22時頃になって2名の生徒が帰宅していないことが判明し、この生徒の遭難も確認され、最終的に遭難者は合計22名となった。
> 学校で児童・生徒の名簿があったかなかったかもわからない話については[3046]も参照。
※まったくないということはなくてもいい加減だとか、それでもおとがめなしだとか、の意。
・[4182]
> 何を言っても(言われても)えへらえへらしてるのが、子どもの多かった時代に生まれてしまった世代の特徴だ。それを「半笑い」と呼ぶ。
> 避けてはならないとだれもが思うであろう問題に直面していながら、そんな問題など存在しないかのようにふるまうことが、10年前はともかく2020年にもなって通用するだろうかと考えてみてほしい。(※反語)
時代の変化になどついていこうともしていない感じ(あらゆるものを見下してまともにとりあわない態度と、その根本の原因が、じぶんでじぶんをも見下していること…っぽい)といえばよいか。子どもが多過ぎたんですよ!! えー…(てんてんてん)。
> 鉄道を利用する前に、乗車の心得を注意される必要があることがわかります。
駅のホームで寝そべってはいけません。(※真顔)
> > 生徒たちは先生、船主、船頭のいずれからも乗船の心得は注意されなかった。
> 『昔は事故が多かったんだよ(⇔いまは安全なんだよ)』などと、原因も対策も理解しないままのうのうと言ってのけてはいけないと思いました。▼決められた手続きを守らない、▼誰もとがめないという中で、起きるべくして事故が起きるという構図は、時代とは関係なく、(感染症も同じです=)状況が揃ってしまえばいつの時代でも起きるものだといって、うーん。しかし傍題でした。
> > さがみ湖リゾート株式会社プレジャーフォレスト内に慰霊碑が設けられており、麻布学園の教職員が毎年献花している。
リモートで、同じクラスの人のことをあまり知らないままになってしまう。いわゆる「コロナ明け」みたいなものがいずれ訪れたときの事故をあらかじめ心配しておきます。新任の研修もうまくいかず引率にも慣れていないまま、待ってましたと旅行などに行く(※子どもははしゃぐ)。すごく心配です。学校は勉強だけをする場所という意識になればまだいいんですけどね。待ってましたとばかりに学校行事をするんでしょうね(※親がはしゃぐ)。なんだかなぁ。
※「親がはしゃぐ」:じぶんが体験した学校行事は子どもにも絶対に体験させたいと言い張る、の意。
| |