・PS4「グループ色設定の履歴追加」 ・きょうは鉄道博物館で餃子。 ・避けてはならない問題(再)
(約7000字)
[3877],[4164]の続きです。
☆PS4「グループ色設定の履歴追加」
・PS4版「Version1.05」(2019年11月7日)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/update05/update05.html
> グループ色設定の履歴追加
> マウス操作の場合のみ、[Train]メニューにて、[列車][バス、トラック]のグループ色を設定する時に、右クリックすることで、前回選択したグループ色を設定できるようになりました。
「グループ色がわかりにくくて、前のと同じのを選ぶだけでもたいへんなんですけど」みたいな苦情があったのだろうと想像されてくる、妙に生々しい記述の(オンラインマニュアルに書くには不相応に詳しい)改版履歴だとは思うのですが、それはともかく。
※客からの苦情ではなく、PS4版の開発チームがじぶんたちで気づいたのならスバラシイ。
・[3726]
> このパレットをつくった人とオッケーを出した人にとっては色が整然と並んでいるんだろうと推察してみます。
> 緑系の異様な細かさ(言いかたに戸惑うが、あえて言えば“万人の色覚をもって”きれいとはいいがたい色が頻出)と赤系のぶっとび具合(彩度や明度が極端)よ
> 「R2」が日比谷線っぽいから銀座線と丸ノ内線のつもりですな
> 「R5」は有楽町線のつもりか
> 「R6」が半蔵門線のつもりだといったらちょっと普通に怒りますよ?(…すでに怒ってるし!!)
これに対して、「グループ色」のパレットを見直すのでなく、「右クリックすることで、前回選択したグループ色を設定できる」機能を追加しちゃうとはどういうことだ。右クリックの使い方としてもおかしいから、そんな実装をしてはいけなかった。ふつうはパレットのほうを見直すところである。それを頭ごなしにだめだとするような力学がきっとあるのだ。異常なことが起きているという理解だ。ふつうでいい。ふつうになってほしい。
https://www.a-train9.jp/masters/images/traffic/image_03.png
※そもそも、その解決策をマウス限定で右クリックによるという発想自体がおかしい。PCでCADしてたひとっぽい。…POI!!(※あきれきった顔で。)CADでのマウスの使い方は珍妙なのでとしか…(てんてんてん)。だからこそ、この話がぜんぶPC版のほうで頭ごなしでいいかげんに対処されておしまいにされたという状況がうかがえるのである。なんかすごく知ってた。(※独自に推定。)
☆きょうは鉄道博物館で餃子。
・「埼玉餃子」「さいたま餃子」「大宮餃子」の順で、いちばんうしろが(違)
https://tabelog.com/saitama/A1101/A110101/11052122/
> 埼玉餃子
> さいたま餃子
> 大宮餃子
> 鉄道博物館駅餃子
それはそれとして、PS2版「A6」([4164])に関する話題でした。…いまさら「A6」ねぇ。
・[4164]
> > その答えは「Emotional City System」(以下「ECS」)にあります。
> > 都市の意志をシステム化したECS
> わあぃ「意思システム⇒いししすー⇒ECS」説。(※勝手に決めつけ。)まじめくさって「ECS」とか書いてるけど極太ゴシックだし(以下略)
> 「IO.SYS」
> わあぃ開発者の頭の中ではきっと「EC.SYS」だったんだねぃ…このこのぅ!!(※推定)
・ツイッター(8月20日)
https://twitter.com/artdink_tw/status/1296292340697456646
https://pbs.twimg.com/media/Ef1ZeKqVAAAVqlk.png
> 本日PS4「A列車で行こうExp.+コンプリート」関連を対象とした、Ver.1.07パッチを配信しました!
やーい「EC.SYS」。何を見ても何を聞いても「EC.SYS」。(※表現は演出です。)なんか少ないなーとは思ったがPS4だから他人事だった。そこに東武がないことに気づいていなかった。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/c7f7eb557b5796ea0150f77c9e120816.jpg
えー…(てんてんてん)。
・[3751]
> 大学生のくせに下宿の部屋にこもってファミコンみたいな子どものおもちゃで徹夜とかしちゃってる××ラとはちげーんだよおれら(※直訳)という『変な虚勢!』をはり続けて30年! これが“かれら”の真相だ。(※表現は演出です。)『軍資金(※原文ママ)』が尽きたら××の尽き。…さっさと帰んな。冷酷に表示される「YOU LOSE」の文字と、続けるなら追加の金を入れろと口を開けている硬貨の投入口。ゲームセンターですね、わかります。「A9」からのPS4版に至ってなお、「ゲームオーバー」というものをちゃんと考えた形跡がない、30年以上前のゲームセンターで「YOU LOSE」と表示されたし小遣いも尽きたから帰ろう(きょうはもうやめだやめだ!)という、それ以上には何も考えないというところで思考停止してるのが本件ゲームの制作者らの年代のひとなんですよ。笑っちゃうね。(※笑っていない。)
・[3873]
> 出ました「大学生のくせに」。いまはなかなか言いませんねぇ。デフォルトで大学生になれちゃう勢いですからねぇ。(嫌味を)言われることで育つということもあるはずだ。
・[4128]
> ひしめきあうひのとり(…ごぶっ!!)「ひしめきあう街」の立体交差駅は鶴橋だったのか。ひぇー…(てんてんてん)。(※「ひ」に傍点。)
> はーいちゅーもーく!(※“変な声”で!)「ひしめく」を漢字1文字で書くとー?(※“変な声”で!)「密」ですねー(げふ)じゃあ「ひしめきあう街」を漢字で書くとー?(※“変な声”で!)はーい「木密」ですねー。(※“変な声”で!)
https://www.artdink.co.jp/japanese/title/aexp/images/%E9%89%84%E9%81%93%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8920x518.jpg
そして、これでPS4版「コンプリート」で追加された「鉄道博物館」の枠(車両の展示場所)は使いきっているので、これ以上の追加はうんともすんともである。今般のPS4では、あとにもさきにもこれだけである。このあときっと、なにかひどい仕打ちを受けるんだ。なあにいつもの餃子だ。かえって餃子だよとはこのことだよ。(※表現は演出です。)
☆避けてはならない問題(再)
・[3807] 商品化許諾を得ていながら色を改変してはならない
> 色がおかしい「E653系」(※全角)なのに、ものすごく堂々と表紙に使ってあるから、しょくんはぜったい「色がおかしい!」と不満の声を上げるはずだ
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1211/014/002_o.jpg
> あまりにも堂々としてるから「色がおかしい」と思わせず「こんなものかな」と思わせてしまう! これぞ株式会社アートディンクが放つ驚愕のマジックである。
> 次回作でラインアップから外すというかたちで「なかったこと!」にするというのがいちばんよくないなぁ。すでに9年間、ずっと「こういう色」で販売が続けられてきたことは「なかったこと!」にはなりません。せめて「A9V5」のうちに軽妙なノリで「すんませんでしたーっ!!」とアップデートパッチでさりげに修正してしまうのがいちばん低コストな解決である。
・[3922] アイテムの色と形を分けて考える発想がない
> 「その形をしたものはこの色だよね」といわんばかり。アイテムの形だけでアイテムのバリエーションをとらえ、アイテムごとの色は1つでいい(どんな物にも代表的な色が1つだけある)と考えてしまうのではありませんか。
・[4128]
> > EF81形だけ異様に細かい(帯の有り無しなど)
> 過度に言葉だけに頼っているからそうなる。バランスが悪い。関門トンネル対応の機関車を揃えたかったのだろうが、「銀色」のができなかったと見た。
https://railf.jp/news/2020/08/20/153000.html
https://cdn.railf.jp/news/img/200819_ef81-303_00900.jpg
現役である。(※恐縮です。)
> > 「東京の男性」にしかリーチしてないから「関西」と「女性」と「沖縄」だー(↑)みたいな粗雑なマーケティングごっこが目に浮かぶ。
> > 井の頭線を全色そろえて、東京のあらゆる属性(年齢・性別)の人が思わず買うような商品にするのが先決だ。
> 本件ゲームが抱える根本の欠陥である。なぜ「東京の女性」を考えることができず「沖縄」に飛ぶのか。「EF81形だけ異様に細かい(帯の有り無しなど)」に戻る。
https://www.inside-games.jp/imgs/zoom/123885.jpg
> デフォルメ
> なんですよ
・[3695]
> > 「もう私には面倒みきれない!」
> > 専門性が高い開発分野で、一番詳しい人の見解を無視した開発を続けていると、その担当者はこういうしかありません。
> > 何を学ぶ必要があるのかを知ろうとしない人
> 基本的な態度として欠陥があるといいたい。
※「欠陥」という言葉を軽々には使いませんので、あえて使わざるを得ない事態の深刻さを認識してください。
・[3711]
> > 上の2枚の絵は、同一人物が描いたものです。右の絵は、成長してから描いたもので、色感の欠陥を積極的に克服しようとする意志が働いています。
> 「欠陥」はあくまで原文ママですが、一方で、この時代の著者が「じぶん、漢語の素養があるんやでぇ(※意訳)」的に書く「欠陥」という語に、現在、例えばテレビの字幕やスピーチの中で『けっ陥!』と叫んだり書いたりしてみせる(この言葉を使うことに話者がこだわっているとか、そこを聞かせどころだと思っている)ような強いニュアンスはないということもまた理解すべきです。
古い時代の人に向かって「欠陥」という言葉を使って述べても重みが理解されないことよ。(※嘆くほうの詠嘆)何を言っても(言われても)えへらえへらしてるのが、子どもの多かった時代に生まれてしまった世代の特徴だ。それを「半笑い」と呼ぶ。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%88%E3%81%B8%E3%82%89%E3%81%88%E3%81%B8%E3%82%89-446365
> 「えへらえへら(と)するだけで返事もしない」
繊細なコミュニケーションを言語(書き言葉)だけで完遂できるだけの語彙が構築されないまま大人になってしまった者の末路。(※体言止め)えー…(てんてんてん)。
https://pbs.twimg.com/media/CdG7vrrUYAAvXZL.png
・[3727]
> …「桃太郎印の小粒きびだんご」!!
スースーシーシーワーワーナーナー!!
・(再掲)
http://www.hiroshima-c.ed.jp/center-new/kenkyu/chouken/h28_kouki/kou17.pdf
> 中島健三(2015)の三つの「統合」
> 集合による統合
> はじめは,異なったものとしてとらえられていたものについて,ある必要から共通の観点を見出してひとつのものにまとめる場合。
> 拡張による統合
> はじめに考えた概念や形式が,もっと広い範囲に適用できるようにするために,はじめの概念の意味や形式を一般化して,もとのものも含めてまとめる場合。
> 補完による統合
> すでに知っている概念や形式だけでは,適用できない場合が起こるとき,補うものを加えて,「完全になる」ようにまとめる場合。
・[3739]
> 1つの機能だけでは融通が利かないなら「次善の策」として補完的な機能がぶらさがってもよいではないか。同じことが複数の方向(別々のメニューやウィンドウ)から設定できてもいいのにそれがない。安易に「オプション」に項目を増やさず、自動で動けばいいものや、必要なときに必要なところにチェックボックスを出せばいいものなどを吟味していないということであるぅ。
> こういうきめ細かさを欠いた仕様策定をしているところがどうにも腑に落ちないんです。仕様書に並んでいる項目がまったく階層構造を持っていないのではないか(インデントすらない箇条書きで書きなぐったレヴェル!)と疑いたくなってきます。二次元表を書いて組合せを考えるということを、列車やアイテムなど実体のある「ブツ!」だけでなく、動作や機能という抽象的なものに対しても行なうべき。
列車やアイテムなど実体のある「ブツ!」についてすら、二次元表を書いて組合せを考えるということがちゃんとできているとは到底いえないのが本件ゲームである。
・[3851]
> 本件ゲームでは「橋」や「グループ色」などの実装で顕在化している([3748])ように、そういう(「統合」という)ものの見かた(や考えかた)が育たないまま大人になった者がいくらでもいるんだなぁという諦観が漂います。それはしかたない。得意な人が楽々と軽々やればいいんですよ!
「得意な人」にとってはできてあたりまえなので、まったくやりがいがないしおもしろくない。それができるからといって「得意」とは思っていない。それが仕事になるとも思っていない。じゃあ「楽な仕事だよ」と言われたらやるかというと、そもそもおもしろくないからやらない。あるいは、もっといい仕事がいくらでもある。えー…(てんてんてん)。
そういうふうにして「エアポケット」(※意訳)というかなんというか、どうにもならない、だれもやらないという領域ができてしまう。そうすると「A列車で行こう9」みたいなPCゲームは、「真空パック」(※意訳)みたいな“味気なさ”になるのである。いえね、崎陽軒はいいんですけどね。(※ソコジャナイ。)
※「味気なさ」:製造工程の都合で味は濃いが繊細さがない、ぜんぶ混ざってしまう(特徴が鈍る、つぶれる)、などの意。
・[3922]
> 「A9V4」は2015年6月の発売です。たったの5年前に、新たにこういう色の使いかたをしているんです。「A列車 色がおかしい」という事象が現在進行形であることを認識して正しく懸念を抱いてください。
A列車で行こう9 真空パック!!(違)
https://www.nta.co.jp/media/tripa/static_contents/nta-tripa/articles/images/000/002/081/medium/a57a7fec-3fd2-4486-a558-bcc10c4f7cb8.jpg
…しばらくお待ちください。
https://www.nta.co.jp/media/tripa/articles/EtWof
https://www.kobe-daikokuya.co.jp/images/material/item_XXL/kobe-sugata.png
> 「神戸牛しぐれ煮」は、最高級黒毛和牛として名高い神戸牛を100%使用した贅沢なお土産。
> 真空パックのまま、3分ほど湯煎して食べるのがおすすめ。炊き立てのようなふっくらとした味わいになり、より一層美味しく食べられます。
本日は「日本旅行」より「神戸牛しぐれ煮」真空パックのイメージをご覧いただきました。
・[4137]
> > 言うだけならタダ
> どんどん言おう!!
> 「言うだけならタダ」というツイートに「じぶんでは何もしないくせに要望だけ言いたい放題のけしからんやつ」という非難のニュアンスを感じとることもできるが、そのように非難めいた目を向けてしまうときのじぶんの思いこみに気づいてもらいたいと思った。
・[4013]
> 「ぜんぶ考える」を「荒唐無稽なこと」「無駄な労力」と思い込んでいるから、そういう態度になるのだろう。
・[3702]
> 考えてみるだけでたのしいよ☆すでにあそんだみたいなきぶんだよ。…ありがとうございました。さらなる○○をあなたにふぉーゆー(違)▼いつかどこかで(大巾に中略)西日にご注意ください。川の河口付近でたそがれないでください。…たそがれないよっ!!(※表現は演出です。)
・[3714]
> 「ぜんぶ載せ」=イコール=「よくばり!」というイメージがありませんか。…じゃなくて、何かについて『ぜんぶ』考えてみるというだけで「よくばり!」との『烙いん』を押されてしまいそうでコワいから普段はやらない(しようとする者あらば自動的に引き止めよう!)というような態度を知らず知らずのうちにとっていませんか。
・[3739]
> 細かい要望が出ると「これは子ども向けだから」と逃げ、難しいという苦情があれば「これは大人向けだから」と逃げるような感じがありませんか。
・[4120]
> 本件ゲーム、避けてはならない問題がそこにあると思った。
避けてはならないとだれもが思うであろう問題に直面していながら、そんな問題など存在しないかのようにふるまうことが、10年前はともかく2020年にもなって通用するだろうかと考えてみてほしい。(※反語)
|