(約14000字)
なんの話題です。えっ…(てんてんてん)。
・(♪〜)
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m28495328291_3.jpg
http://www.nadokoro.com/nadokoro/50/131662.jpg
※画像はイメージです。
・[4925]
> 何を聞いてもA列車に聴こえ。
・(2023年2月25日放送)
https://www4.nhk.or.jp/sunshine/x/2023-02-25/07/68254/4657249/
> 「ジャキー・イング」
> ダウダ・ジョバルテ
> <Ajabu! AJABU042>
https://www.ajabu.com/wp-content/uploads/dawda_RGB_DIG.jpg
https://youtu.be/Qk2IriMk-Ls
バラカンさんが「モダン」というだけあって、バラカンさんがかける中では最も「モダン」な部類に入る。この演奏(と書いてプレーと読ませる)と出会うためにきょうはバラカンさんを聞いたのだと思えてくる。氷河の国の岩盤をくり抜いて海の下を通る地下鉄。ビバ地下鉄。地下鉄だからモダンです。(※個人の感想です。)
https://gotrip.jp/wp-content/uploads/2018/10/c1bfcfb650d6e735a53c011bbce72f1d.jpg
https://nyohey.web.fc2.com/travel/railway/IC3_at_Copenhagen1.JPG
ふとんには顔からダイブする。(※本文とは無関係です。)
> 「アンノウン・アフリカン・ボイ」
> アンジェリーン・モリスン
詳しいことはいえない(げふんげふん)船の積み荷の『ゾウのキバ』。日本語で「ゾウの」というと、おとぎ話(ファンタジー)じみてしまう。象牙なら象牙とおっしゃいという感覚が現代国語にはある。ただ、そのあとに聞く曲へつなげるには『ゾウのキバ』というほうがよいと、とっさに思ったんでしょうね。バラカンさんがね。(※恐縮です。)
・[4677]
> > 『STEINS;GATE』の北米版 Blu-ray&DVD のボックスセット(その1)をK氏が買ってくれました。注文していたのが先日アメリカから送られてきましたが、箱の一部が潰れていたのと、予想通りパッケージングが少々雑なのとをのぞけば申し分ない状態でした。
> スムゥズに通関できるように、わざと潰してくれてるんだよ。
きれいなものは商品だから輸入になるが、つぶれたものは個人の荷物になる。○か×か。
> > オカリンやまゆしーがどう吹き替えられているのかに興味があった私は、早速第1話だけを英語音声で観てみることにしました。すると、冒頭でビルの屋上にたたずむオカリンを探してやってきたまゆしーが「オッカリ〜ン☆」と呼びかける場面が、吹き替えでは……
> > 「ヘ〜イッ! オッカルィーーン!!」
> > Σ(;´ω`)ブフォッ……! だ、誰だよ、どこの爽やかチアリーダーだよ! つか巻き舌だよ!
・[4400]
> > ずっと狙っていたA9V5がとうとう手に入りました!
> > さすがに最新エディションというだけあって中古品でも価格が高止まりしており、なかなか手が出せずにいましたが、
> > 今回の出物は訳アリ品ということで、新品価格の7割程度で落札することができました。しかも未使用とのこと。
> 「中古品」はぜんぶアウトです。その言い訳みたいに「未使用」と銘打って、わざと箱をつぶすくらいしかねない。とにかく正規の購入方法で購入してください。これ絶対。
> > このあと事情によりネットワークブリッジを削除したところ再認証になってしまいました・・・
> > この認証システムはネットワークアダプターをかなり見るようで、
> > 前にもLANアダプターを取り除いただけで再認証になったりしたので、
> 出品者がいう「未使用」が大ウソだ。すでに信用されていないシリアルコードなのだ。正規の購入方法で購入して本当に1回目の認証なら、たびたびの再認証など求めないものだ。いわゆるシュリンク包装が破られたものはただちに疑え。二言はない。
・[4903]
> 例えば「A列車で行こう9 ブログ」の検索結果には、そのくらいアウトなことが平気で、しかも大手の有名なブログサービスの上で書かれているので、すごく注意が必要である。
すごく高い楽器の通関の話とか、よく聞くでしょ。(※恐縮です。)
https://m.media-amazon.com/images/I/81oAl9HC8nL.jpg
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81tECTPzQdL.jpg
https://kotobank.jp/word/%E8%B1%A1%E3%81%AE%E6%AA%BB-159109
そして「ほっと『どーぐ』」のひと。某どうぶつの森に出てくる「ボブ」である。まさに「ボブ」であるとしか…(てんてんてん)。
https://tower.jp/item/3615/Hot-Dawg
> ステファン・グラッペリ参加のプログレッシヴ・ブルーグラス。
> 廃盤
えー…(てんてんてん)。
・「Dawg's Bull」for「練習用簡易マップ」
https://youtu.be/uvsFu0MbJRE
https://image.office-com.jp/upload/save_image/k/TR-0048/TR-0048_001.jpg
https://cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/X23GFMTEQNMWDLESUSGK52OTG4.jpg
https://m.media-amazon.com/images/I/91IljWHZ81L._AC_SL1500_.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ca/36b00d48762481bc7e8dc28849cb2efb.jpg
…なぜにテプラ?(※白目)
・「Neon Tetra」for「水面に映ゆる鉄道EX」
https://youtu.be/GKaK9GYkrrc
※「Neon Tetra」:…テトラだよ!?(※興奮気味に直訳)
https://ws-tcg.com/wordpress/wp-content/images/cardlist/l/lh_sp02/lh_sp02_02.png
https://eguchi-gumi.jp/wp-content/uploads/2022/08/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E7%B7%9A%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E6%B6%88%E6%B3%A2%E3%83%95%E3%82%99%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF.png
わあぃ「水面に映ゆる鉄道EX」の水を抜こう。(※テレ東)
・[3171]
> > 先日ピカデリー周辺に行った時ちょうど通りかかったので、「東インド会社」に入ってみました。
> ぬおー。先日新宿周辺に行った時ちょうど通りかかったので、「ドスパラ千葉店」に入ってみました、的なソレですね、わかります!!
https://dengekionline.com/elem/000/001/197/1197965/aria-ar_15_cs1w1_960x539.jpg
葉っぱの人。(違)
・「Devlin'」for「古都再興EX」
https://youtu.be/BrPMbyQL2U0
https://www.atoll-terrasse.jp/img/index/photo_01.jpg
https://wedding.mynavi.jp/thumb/35/c8/631504613_sd_ll.jpg
https://www.leafkyoto.net/leaf/wp-content/uploads/2021/08/1L1A8476.jpg
https://www.blog.atoll-terrasse.jp/wp-content/uploads/2020/09/ATK2020%E5%B9%B49%E6%9C%883%E6%97%A5%E2%91%A1.jpg
あー「カモに見られながらティー」みたいな名前の『葉っぱもの』があるでしょ。ほら、その「カモに見られながらティー」みたいな名前の『葉っぱもの』。(※体言止め)これはすごい葉っぱビジネスですね。某どうぶつの森で何を見ても気がつけば葉っぱとはよくいったものです。これはまたひとつ京都人がカブを上げましたな。本当ですな。
・(♪〜)
https://sm.ign.com/ign_jp/screenshot/default/nintendohonsha_6ak2.jpg
・[4182]
> 何を見ても何を聞いても「EC.SYS」。
・[4164]
> > その答えは「Emotional City System」(以下「ECS」)にあります。
> > 都市の意志をシステム化したECS
> わあぃ「意思システム⇒いししすー⇒ECS」説。(※勝手に決めつけ。)まじめくさって「ECS」とか書いてるけど極太ゴシックだし(以下略)
> 「IO.SYS」
> わあぃ開発者の頭の中ではきっと「EC.SYS」だったんだねぃ…このこのぅ!!(※推定)
「イオ」じゃないよ「アイオー」だよ。わあぃ「ケイオー」?(※無駄に疑問形)
・[3771]
> トラスコからジャスコまでと、ジャスコから先の各駅です。(違)
・[3779]
> いろいろなコンテナ・オン・ザ・軽すぎるコキ・IN・JRFコンテナ色のブックケース・INTO・折りたたみコンテナ!(※ここからここまでぜんぶ巻き舌でお願いできるかしら。なぜかコクーンとかぶくぶくケーキとかアイエヌテイオーとか言っちゃうのよ。…コクーンどこから出てくるし!! アイエヌテイオーはやい! アイエヌテイオーはやい!! ぬおー!!!)
・[4405]
> 「ぶくぶくケーキ」何者だし!(※真っ赤)
・[4627]
> 適当な英単語をローマ字で並べただけで競走馬。(※七五調)
・東京メトロ(違)「ザ・ガンビア」うんぬん
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/search/uploads/senegal_map.png
https://i-ogp.pximg.net/c/540x540_70/img-master/img/2018/02/20/08/09/51/67368291_p0_master1200.jpg
「東京」「メトロ」と書いてあっても「東京メトロ」ではない。(※ソコジャナイ。)
・[4788]
> …ぃやまとじぃらぴっどぅ?(※疑問形)奈良方面加茂行きが危ないですから! 熟睡注意ですから!!
・[3171]
> > 日本ではクスクスは料理の材料だが、お菓子の材料としても使われるのが、この食材が生まれた北アフリカにある国、モロッコ(モロッコ王国)だ。
京都の人がいきなりクスクスをくれたんです。(※音声を変えています。)
> 料理として食べてもピンと来ず(=当時)、なるほど、実はお菓子にしたほうがピンと来るものだったんですね、と早合点されます。
・「ホットペッパーグルメ」
https://www.hotpepper.jp/food/SA22/f0800208/
> 京都の『クスクス』特集
> 自家製クスクスと海の幸のソース シチリア風
京都の人は料理だと思っていて料理にしなさいとおっしゃるんです。京都で『自家製クスクス』などと勝手に(しばらくお待ちください)それを「クスクス」と呼んでいいのだろうかという遅疑逡巡がないのが京都人というものです。セカイの何でも『自家製』できると信じてやまない、この京都人である。○か×か。(※音声を変えています。)
・[4328]
> > 製粉会社さんの粉は品質が均一になるよう調整されているためとても使いやすく、今これだけパン屋さんが普及したのもまさに製粉会社さんのお陰です
> > 当店では地元の小麦粉は農家さんから仕入れていました。
> > 香りは抜群に良いが荒々しく調整もされていないので、品質もブレるし非常に使いづらい
そういう取り組みには興味があるが、ネーミングは別の話だ。
> > 2011年 山形県産米を使用した米粉入りナンの供給を9月から開始する。
> 手前どもだけで好き勝手に開発したものを「ナン」と呼んではいけない
比ゆ的にいえば、「ナンの神さま!」に祝福されたものだけが「ナン」である。(※あくまで考えかたです。)
・[4674]
> 寿司とも同じだけれど、ピザというのは職人へのリスペクトのもといただくものという理解であります。どこで修業したでもないのにピザなどお出ししては畏れ多い。ピザの窯だけいきなりあって(※ほかの修業はしていてもピザに関しては修業していない=)“素人”がべたべた触るなんて、とんでもない。あえて日本の言いかたでいえば、窯の神さまに申し訳が立たない。師匠にもつかず勝手に独学して“玄人”を気取るなど、最もたちが悪い。そういう感覚がちゃんとありますか。
・[3576]
> 「和牛ですから安全です」については[3143]を参照。
> もしも「国際ココア協定」だったらどうしよう(違)
ご注文は「国際ココア協定」に決まってやがりますよね。ゼッタイ「国際ココア協定」でやがりますよね。(※謎の圧)
・[4935]
> 外国でいいかげんな「寿司」「和食」が横行したことへの危機感から「和食」という言葉の扱いは非常に重くなった。
・[3435]
> 天ぷら粉(※小麦粉・卵を使用しています!)でソレっぽく(小麦粉の袋に書いてある『スペイン風揚げ菓子』っぽく)すれば「チキンフライ」(天ぷらのもこもこ感とスナック菓子のほろほろ感をあわせもつ『スペイン風揚げ菓子』風のソレ)になるんですよ!
沖縄にありそうな不思議のランチ。(※「の」に傍点)
・[4660]
> > 揚げ物がいっぱい
> > ローソン沖縄
・[4644]
> まさに「ARX骨なし大豆セントリック(79753)」といったところ。(※意味不明)
・[4906]
> > 「道の駅・青の国ふだい」
「道の駅・青の国ふだい」なんて、どこにもないんでしょ。…え? あるの? うそでしょ、からかわないでよ、といった感じ。(※語感)
・[3665]
> > 五里ごり館
なにをかいわんや。
・[3601]
> 子どもに文字を書かせるというのが「もんじゃ(文字焼き)」であるとすれば(※あえてウィキペディアをうのみにします)、そうでないものは小麦の産地におけるローカルな「お焼き」であり、それに「もんじゃ焼き」との名称をつけて喜ばせようというのは、少なくとも汽車が通って人の往来が激しくなってからのことであろうと、たぶんこういうわけです。行田市内の「フライ やきそば」については[3529]を参照。
> (庶民が庶民に)あやしげな感じになんとなく文字を『口伝』(…文字なのに!)するのが「もんじゃ」
> (庶民が庶民に)あやしげな感じになんとなく文字を『口伝』(…文字なのに!)するのが「もんじゃ」
> 門前町で商売するのにかろうじて間に合うくらいの文字(=変体仮名を含むよく使うひらがなとよく使う漢字が混ざった、それを覚えても商売上の伝票しか書けないような文字セット)だけを覚えた者が、おらぁ字が書けるだ(えっへん)
・[4805]
> ひらがなだけ特別で、カタカナから、カタカナをパーツとして組み合わせて(もっとほかのパーツも持ってきて)漢字を書くー(↑)みたいな変な感覚が戦前のひとにはあったはずだ。
ひらがなに自信がない人ほど何でもテプラするんだ。本当でしょうか。(※ジト目)
・(♪〜)
https://www.1101.com/store/techo/2012/detail_images/s_tepra/s_tepra_img_1.jpg
・[3834]
> 「「「「赤いバス」と「緑のバス」」の「い」と「の」の違い」とは」
> 「1色」なのが「赤いバス」(※「い」に傍点)であり、「緑のバス」(※「の」に傍点)とは「大部分が白でちょっと緑が入ってる」ということなんですね。日本語の表記上、『緑い』『赤の』と書けない(書きにくい・言いにくい)からじゃないけれど、もしかするとそういう日本語の制約ゆえ色の使いかたが≪無意識に≫決まってしまうということもなきにしもあらずかもだ!
> 『赤のバス』(※「の」に傍点)と書くと、「違うよ!! そっちじゃなくて、赤いほう!」という強調や、「ポエム!(笑)」みたいになってくる、の意。わあぃ『青の洞窟』。
・[3733]
> きみは『赤い名車!』(※仮名)に「ブルーリボン賞」と書いてみせる違和感に耐えられる…かっ!?
> 「名鉄のクルマ」の意味で『名車』と書いてしまう…じゃなくて、「ブルーは英語で青の意味」みたいな語釈を言葉の上でだけ暗記するばかりで実感をともなっていない世代
https://j-test.jp/wp-content/uploads/2021/01/CEFR-JTEST-JLPT.jpg
じぶんらのテストが「C2」を測定できるなんて思っちゃいけないのだ。700点以上は何点でも「700点に達したことを保証」する意味しか持たない。○か×か。
・[4837]
> ルビーは何色ですか。(※などと)
3歩以上は走れ! トースト!!(棒読み)
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/09/16/20170916hpj00m030015000q/9.jpg
https://images.tetsudo.com/report/322/115_mdf_002.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20140115/10/march20220901/f0/00/j/o0640048012814533618.jpg
言葉の1つ1つを丸暗記しかしていなくて矛盾など考えない態度と見える。
・[3639]
> はいは1回…じゃなくて、土曜の朝は大島でナマルクドド®。
> 市内全域に宝くじ注意が発令だよオペレーション・ルビーだよ全速前進で急行だよマヨネーズだよっ。
> 白地に緑色の文字で「ルビー」とお書きになる。ルビーって、何色なんですかねぇ。(棒読み)
・[4277]
> ついに出た「白地に紫色の文字で書かれた『赤い緑』」。
・(※公式)
https://pbs.twimg.com/media/FDqJvIFaAAENv_I.png
「ブルーリボン賞」もらう前提で用意しておいたみたいな黒い部分。(※遠い目)
・[3577]
> 駅弁といったら駅弁しか見ない、あるいはなんでも駅弁を中心に考えて見ていくのでは、まったく総合的な視点が養われていかないといえます。
・[3601]
> 文字で書かれた文字の説明をじぶんで読みながら新たな文字を獲得していくということなしに、「じゅもんを 1つ おぼえた!」「じゅもんを 1つ おぼえた!」「じゅもんを 1つ おぼえた!」みたいな感じに、あくまで「筆の動き」というものを芸事とも見境なく『口伝』してみせるというふいんきみたいなのを指して仮に『口伝』と評してみますが、本来の「口伝」とは無関係ですので、あしからず。やーい3文字くらいで書く言葉はギラくらいで、5文字くらいでベギラマ、7文字を超えるとベギラゴンみたいな気分(=『経験値』)ですよね、わかります。なお、(現代でいう)変体仮名とひらがなと漢字の区別すらついていないような者がさらにそれを人(子ども)に教えるということの、いかにあやしげかということについてだなぁ(以下略)…きわめてなんだかなぁ。
・[4082]
> 何も言わなくても「100人中」「100点満点で」という前置きがあると思え。
・[3397]
> > 本年12月には、当社の創業の地である千葉県市川市の市川工場跡地にヤマザキパン中央研究所兼研修所ならびに****社主記念ホール(仮称)が竣工し、グランドオープニングを迎えます。これらの施設は、21世紀のヤマザキの前進基地として「山崎製パン総合クリエイションセンター(仮称)」と総称し、当社グループの技術革新のための研究開発拠点として、最新鋭の設備を備えた中央研究所を新設するとともに、ヤマザキの精神と当社グループでこれまで培ってきた技術・ノウハウを体得する研修所を併設し、当社グループの将来を担う人材の育成および管理職をはじめ従業員のあるべき姿を追求し教育する研修の場として最大限活用し、力強く更なる前進を期すための体制づくりをめざすものであります。
https://raillab.jp/img/user/train_photo/1336_33587/680.jpg
> (声を落として)本年12月には、(何かを思い出そうとしているような感じで)当社の創業の地である千葉県市川市の市川工場跡地に(いま思い出したような感じで)ヤマザキパン中央研究所(強く)兼(もっと強く)研修所(ずっと声を落として)ならびに****社主記念ホール(仮称)(<「かっこかしょー」と読む>または「…えー、これは『仮称』でありますが、えー…」)が竣工し、(変なアクセントでよろよろと声が揺れながら)グランドオープニングを(その余韻で「を」まで変なアクセントでいいながら)迎えます。(思い出したように)これらの施設は、21世紀のヤマザキの前進基地として(「ですね」と小さく言って顔を一度上げる)「山崎製パン総合クリエイションセンター(仮称)」(「…えー、これも『仮称』でございますが、」)と総称(「を」)し、当社グループの技術革新のための研究開発拠点として、(息を吸って)最新鋭の設備(サ行でマイクを吹く)を備えた中央研究所を新設するとともに(…ずーっ)、(息を吸って)ヤマザキの精神と当社グループでこれまで培ってきた技術・ノウハウを体得(「を」)する(1音ずつ区切るように)研修所(ホッとしたような顔で)を併設し、当社グループの将来を担う人材(「ですね」と小さく言って顔を一度上げる)の育成(いきなり大きな声で)および管理職をはじめ(「ですね」と小さく言って顔を一度上げる)従業員のあるべき姿を追求し教育(「を」)する研修の(変なアクセントで)場として(1音ずつ区切るように)最大限活用し、(声を落として)力強く更なる前進を期すための(思い出したような感じで)体制づくりを(いきなり早口になって)めざすものであります。
https://www.j-cast.com/2014/02/25197663.html?p=all
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/d/1/1200wm/img_d17ac8052ecd5b4cd0a3ca3e8c8faa1f998975.jpg
キャスターつきのプラスチッキーなデスクとチェアをごろごろ・ザ・ブロードキャスター。(※語感)
・[4592]
> 2019年12月にもなって、そんな1990年代のゲーム雑誌か大学生のレポートみたいないい加減さを残していてはいけない。われわれは着実にエレガントになってきているので、歩みを止めたり、元の木阿弥になっては絶対いけないのである。不断のなんとかで前進しなければならぬ。…お、おぅ。(※ちからなく)
…プログレッシブだけに?(しーん)
・「Step It Up and Go」for「幕張本郷」
https://youtu.be/Kb8Jyl53bt4
…なぜに幕張本郷だし!?(※真っ赤)▼「スターツとレオパレスが幕張本郷を作った??」については[3949]を参照。手ぬぐいでいいかな。(違)
・[3461]
> わあぃ充電+第一!(違)
・「応急手当の心得」えぬ箇条そのいちっ
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1503/02/ah_shiro2.jpg
https://www.tht-software.net/images/logo_tsbatutl.png
https://www.tht-software.net/download_tsbatutl.html
白地に緑字「充電+第一」と書かれた手ぬぐいをはちまき状にきつく結ぶ。身のまわりにあるもので清潔なものはなんでも使え。保存用で観賞用の未開封のノベルティグッズだろうがなんだろうが使え。(※悲鳴)
・(♪〜)
https://youtu.be/7suuHHGdnXE?t=30
・[4478]
> 混迷する物流シーンにひとすじの(以下略)
はうめに(げふ)白い床に黒い線を引き、謎の文様を描く。(※2次元コード)
・(再掲)
http://mukou.sakura.ne.jp/reviews/hr2.html
http://mukou.sakura.ne.jp/reviews/hr2_ss2large.png
・[3728]
> > 実はこのゲームやたら誤植があります。
> > 毎回出る「NOW COMPAILING」くらいならまだ害はないですが、ひどいのは「baggage」が全部「buggage」になっていること。組み込み関数までこの名前です。このゲームでC言語を学ぼうとした学生さんはひょっとしたら代わりに英語の単位を落としてしまったかも知れません。
https://blog-imgs-57.fc2.com/k/u/r/kuroco0527/HNI_0087_20130616110732.jpg
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m37242784648_5.jpg
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2018120700030_2.jpg
「要石」という『城郭考古学用語!(笑)』が…(てんてんてん)。「要石」とは、精神である。「要石」とは精神であるからして、どんな石でも「要石」たりうるのだ。まさに形動ダ「要石だ」という形容動詞なんですね。火山や地震の国にしか「要石」という精神は出現しないのでは。火山性地震が増えたあとの大噴火で巨大な噴石が飛んできて地面を押さえたら地震が止んだように見えるはずなんです。要するに火山なんですよね。わけあってYouTubeで鍵盤打楽器のグリッサンド奏法の動画を探していたら、さる音大の公式の動画が「要するに」みたいな文面を読み上げていてのけぞったのはここだけの話。(※見解です。)
・YouTubeで鍵盤打楽器のグリッサンド奏法の動画を探すたった1つの理由(※キャプションは演出です)
https://auctions.afimg.jp/j1052492807/ya/image/j1052492807.5.jpg
…ま、そういうことだから!(※笑顔)
https://kotobank.jp/word/%E8%A6%81%E7%9F%B3-45796
※アーチやドームの最後にはめる石という意味ではないほうの「要石」に限る。(※恐縮です。)
・[4596]
> とにかく「ふつう」に。それが鉄道という題材において求められる態度だと思うんですね。鉄道は工学でできていて、鉄道は公共のサービスなのですからね。
・(たぶん再掲)
https://www.omotetsu.com/headmark/pic/101itikawa1.jpg
本件ゲームこと「A列車で行こう9」の「田舎駅」みたいな極端なステレオタイプにはむっとするところであるが、この写真のように、ホームの舗装が「アスファルト」でも(デパートみたいな)「タイル」でもなく、学校の校庭に飛び飛びに敷いてありそうな(※言いかた)「敷石」(たぶんコンクリート)になってる、この時代としてはちょっとこじゃれたホームというのを、まったく忘れてしまっていませんか。
https://pbs.twimg.com/media/DQR0SmRUIAA0tzP.png
意外とそのまま残っているものです。(※恐縮です。)
・(参考)
https://floart-office.com/case/%E5%9C%A8%E6%9D%A5%E7%B7%9A%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E8%88%97%E8%A3%85%E5%B7%A5%E4%BA%8B/
https://floart-office.com/wp-content/uploads/2019/09/IMG_0555-e1568561751856.jpg
> 写真撮り忘れ。
おおおぃ…(てんてんてん)。
> 元々は、アスファルト舗装でした。
> 施工後
> 目地の通りも水平垂直、色にもよりますが黒から白系になって非常に明るくなりますね。
https://nagomi-j.co.jp/wp-content/uploads/2019/07/fastcuring03.jpg
https://nagomi-j.co.jp/resin/fastcuring/
> 速硬化性樹脂モルタル舗装
> アスファルト舗装面の窪み段差や施工ジョイント、工場敷地内での倉庫との取り合いなど、舗装打ち換えすることなく、短時間で施工及び開放が可能です。また、コンクリート舗装面の部分損傷や段差修正などゼロすりつけが可能なため、幅広い施工厚みで、あらゆる場所に対応します。
> 神奈川県横浜市 私鉄某駅ホーム
ありがとうございました。ありがとうございました。(棒読み)
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/00/0000091400/34/imgbac7dda4zik5zj.jpeg
https://blog-imgs-106.fc2.com/t/o/y/toyamahatsu/170604home2.jpg
https://www.jreastmall.com/img/goods/S124/3/kittytetsudama_2.jpg
うおーん…。うおーん…。(※謎の効果音)
・「ジャッキー・イング」
https://youtu.be/29TbJvWdTIc?t=9
「ジャキー・イング」みたいなカタカナにされちゃって(げふ)この子がね(違)しつれいしました。
・超高解像度にご注意ください(※5472×3078ピクセル)
https://www.be-collabo.jp/hp/ssj11/359/download.php/images/WB_000000620070.JPG
一瞬、えー…なんとかみたいなゲームソフトの画面みたいに見える。いまさっき「A列車で行こう9」の話をしておいていまさら「えー…なんとか」とか!?(※真っ赤)いえね。さっきGoogleサジェストで「えー列車」というのがあってね。(※生温かい目)
・[4087]
> 「この道路はバス通りだ」みたいに大人が言うと、子どもにはちんぷんかんぷんである。このとき「バス通り」という『ブツ』(名詞、固有名詞)があるわけじゃない。バスがたくさん走るようすを言っている。「バス通りだ」という「形動ダ」なんだね。「この線路は貨物線だ」も同じだ。「貨物線だ」という「形動ダ」なんだよ。
ついでに「時間拡張とは何ですか?」というGoogleサジェストまで出てくる始末。(※体言止め)
https://ejje.weblio.jp/content/%E6%99%82%E9%96%93%E6%8B%A1%E5%BC%B5
> 時間拡張器4は、同期バーストの時間領域信号を拡張する。
もともとのアートディンクの仕事はモトローラの何かだし、そういう頭(※回路設計)で「時間拡張」と呼ぶんだね。たぶんですけどね。「A列車で行こう9」は電子回路なんですかね。(ねちねち)
> I/Q変調器5は、時間拡張された時間拡張信号をOFDM変調する。
こちらはだいぶ新しいと思う。(※あくまで素人です。)
・[4369]
> 非番や内勤のひとが『当該列車』に乗り合わせたときにかぶる黄色い帽子みたいなのかぶって、よれよれの背広で旅行商品の添乗をしておられる。なんである。これが東武鉄道のリアル、である。○か×か。
> 『当該列車』:『当該列車』という文字列だけで(『当該列車』という名前のものがある=)何か固有名詞のように思うお子さまもいるだろう、の意。
・[4087]
> 形容動詞や副詞をたくさん使うと大人だ。じぶんの店を案内する地図に「JR貨物線」とか書いちゃう人は大人じゃないね。
・(♪〜)
https://img.lashinbang.com/770/203510919770_L.jpg
https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/item/origin/f3c8d99bdeea379f7f11952bb480a066.png
・[4639]
> 磯田さん(※実名)が身もフタもない説明をしたときのゲストのみなさん「…たいへん“わかりやすい”説明をありがとうございました。」みたいな顔。(※個人の感想です。)
・「Minor Swing」for「混迷する交通都市EX」
https://youtu.be/5dOcJUMKgtA
※「Minor Swing」:スイングのマイナーなやつ。(※直訳)
かように「A列車で行こうシリーズ」との親和性が高い「ほっと『どーぐ』」のひとであったー。▼「きょうはゼスト御池で海の幸と山の幸。」については[4986]を参照。
[4988]にも続きます。
|