フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2023年5月の話題
更新:2023/5/29

[5010]

【A9V3】「宵明けの大都」を読み解く


(約15000字)

 [5002],[5004],[5006]からの続きである[5008]の補足です。


[3794]
 > 関西ともどこともつかない架空の地形のマップ

[4199]
 > 「鬼塚先生」とは
 > 「鬼塚先生」とは

[4981]
 > せーの。…G・T・Oぅ?(※外国人の子どもに「N・E・Cぃ?」と言わせたサウンドロゴみたいな小声で)

・(再掲)
 https://youtu.be/0j8UFbuMHQA?t=25




[4981]
 > 声が小さいッ! もっかい!!

 > …Gぃー?(どーん)
 > …Tぃー?(ひゅーん)
 > …Oーぅ!!(ぎゃふん)

[4039]
 > …はろぅ? えぬ・いー・しー!!

[4041]
 > …えぬ・いー・しー!!(※なぜかオムライスにふぁんしーでらぶりぃな文字を描きながら!)

 https://collabo-cafe.com/wp-content/uploads/acff1ff24657191180619220a48451fa.jpg

[4982]
 > バァァー〜ン!

 > > リバーブのかかったバァァー〜ン!

 https://www.kakiyasuhonten.co.jp/files/shop/04_restaurant/shanghai_kakiyasu/syanhai01.jpg

※画像は公式です。(※なにの?)

[5006]
 > A9V3「宵明けの大都」とA9V4「ひしめきあう街」がそれとなく近畿地方っぽいムードではありますが、具体的に実在の地形に忠実というわけではなくいくぶん抽象化されている(漠然としている)ので本作を初めてプレーする人や低年齢のプレーヤーが(マップに初期配置された車両の「所属」だけを見て)『東京ばっか!』(※原文ママ)と思ってしまうのはしかたのないこと。

[3629]
 > > 大阪高速鉄道国際文化公園都市線(彩都線)の彩都東センター延伸

 https://sm.r10s.jp/item/04/4903332023104.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%BD

 > 古代中国の長安の別称。複都制において「東方にある都」(東都)である洛陽と並び称される。

 …そっちは「西都」ですよぅ!(※すごくなさけない声でナレーション!!)

[4047]
 > ▼新潟市「柳都という別名を持つ」からの「「柳都」というのは海のほうから見た呼びかたではないか。海路はるばる(しばらくお待ちください)一面のヤナギが茂った沼が、この町の入り口なのである。スタンシアラである。○か×か。」については[3958]を参照。

・(再掲)もともとのA9V3「宵明けの大都」はこちらです
 https://www.a-train9.jp/premium/scenario.html
 https://www.a-train9.jp/premium/images/scenerio/image_01.png
 https://www.a-train9.jp/premium/images/scenerio/map_01.png

 「宵明けの大都」では、なんと「AR9(com)」(※全角)と「AR9(exp)」(※全角)が2編成ずつ(※いずれも8両編成)、しょぼしょぼと走っているだけ! なんということでしょう!(棒読み)そこで鉄道模型みたいに「お好きな車両でマイセット」(※誤訳)していくわけですが、そうすると「所属」が「東日本」な車両ばかり、ぞろぞろ出てくるわけですよ。…鉄道模型みたいにっ!(ぶつぶつ)「AR9(exp)」(※全角)というのは『オリジナル車両』、要するに往年の製作派の模型人が言う『フリー車両』のことで、決して「A9」と「Exp.」という意味じゃあ、ございません。ついでにいえば『フリー車両』はあくまで『フリー』であって『フリーランス』ではない。「自由奔放」で「ふりぃだむ」(※ひらがな)な車両を端切れの材料で適当に作ることをいいます。同じことをメーカーがすれば『タイプ』と呼ばれたので、いつしかごっちゃになって『フリータイプ車両』(※『フリー』または『タイプ』の、と並列に言う言いかた)と呼ばれたけれど、中黒も何も使わないし口頭で聞いたらよくわからない。『フリータイプ』って何だ、ということになってくるのね。「自由時間」は「フリータイム」(しばらくお待ちください)なんか勝手に「正確を期して」(※恐らく本人はそういうつもりで)『フリーランス車両』と書いちゃう人が、きっといたのねん。(ねちねち)

・「フリーダムな人」=イコール=「自由人」
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%A0%E3%81%AA%E4%BA%BA

 > 規則などに拘束・限定されていない状況の人

[3560]
 > やーいタイプ。いわゆる自由形とも違うやつ!

 種明かしをすれば、もともと英語で言おうとしていたわけではないのね。鉄道模型のカタログを見ながら「特急形」「近郊形」「通勤形」があるから『自由形!』だと。字面を揃えて美しい『自由形!』という表記こそが先に自然発生的に発生してきて(※トートロジー)、だけど、鉄道模型のパッケージなんかは英語が併記してある。自作した模型には、パッケージっぽいものも自作するんですよ。そうしないと模型を美しく収納する収納棚に収納できなくて、出しっぱなしになってしまいますからね。(ねちねち)自作のパッケージに『自由形!』のことは英語でどう表記すればいいのかなといって、だけどそこで英語そのものではなく『フリー』という曖昧な日本のカタカナ語が見い出されてくるのね。(ねちねち!)

 そのとき、メーカーもまた英語には変なクセがあるというかなんというか…(てんてんてん)。「プロトタイプ」と「モックアップ」の区別も曖昧に、何かそういう、正式じゃないやつという意味合いで「なになにタイプ」(だいたいそれらしいけどそれじゃないもの)という変な言いかたを日本語でこさえた上で、「タイプ」というカタカナ語だけを英語で表記するのね。(さらにねちねち)

・「お好きな車両でマイセット」(※誤訳)
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/nyumon/img/90950_p.jpg
 https://asset.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1026/124/07_s.png
 https://train.khsoft.gr.jp/lib/twrosaki/021112/6doors01s.jpg

※画像はイメージです。「A列車で行こう9」とは無関係です。

[3640]
 > > 「当節Nゲージ事情 独断と偏見に満ちた雑感あれこれ…」という記事は、「大人のNゲージャーは何を為すべきか?」「御座敷運転のNゲージに明日は無い!」「レイアウトは本当に楽しいか…? −まちがいだらけのプラン選び−」「是非とも欲しい『テーマの設定』」「運転しないNゲージャーの出現 〜その傾向と対策」など、Nゲージャーに対してなかなか批判的かつ刺激的な意見も語られていて、今日でもうなずける事なども多分に含まれている非常に面白いものでした。

[4716]
 > 「A」は「A列車」の「A」〜!(※拍手)

[4879]
 > 太字の数字は、その発売時にその数字を明示して宣伝していたもの。
 > 表中の「ARTDINK」は空想未来…もとい『オリジナル(笑)車両』である。そんなのを14種類も数えての224とか325という数字である。

[3808]
 > > ARII

 > 「えー・あーる・つー」じゃないよ「有井」だよ。

 「R」は「A列車」の「R」〜!(※間違ったブラボー)

・実写版「AR9(com)」(※全角)
 https://akaden.org/static/history/img_1995.jpg
 https://response.jp/imgs/p/hZgYd07SyqGxXeKSdNx7_YRJ30T7QkNERUZH/1646739.jpg
 https://m.media-amazon.com/images/I/81F5DmUUusL._AC_SY500_.jpg

 チャーリー! デルタ! …アルファ!!(もっと違)

・「フォネティックコードとは」
 https://www.berlitz.com/ja-jp/blog/phonetic

 …たいへん! 「AR」はアルファロメオになっちゃうよ。▼「アルファロメオ千葉」(千葉市中央区東千葉)からの「レオンハルトが最新のアルファロメオで自動車道路を凄まじい速度で駆けた」については[4694]を参照。

 > フォネティックコードとは、アルファベットを正しく伝えるためのコード。別名「音声コード」と呼ばれており、元々は米軍などが雑音の多い無線機で聞き間違いを防ぐために定められました。

 > フォネティックコードは航空業界や旅行業界でも取り入れられており、独自のフォネティックコードを定めている企業もあるようです。

 フォックストロットって、なんだ。(※真顔)

 https://kotobank.jp/word/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-616512

 > 米国で1914年ころから流行

 その当時の流行り物を入れたってことなのねん。

[3215]
 > 「入門書の巻末索引に こっそり「ぬるぽ」を掲載したことがバレた件」(2012年11月1日)

 こんな感じにね!(きらーん)

[4899]
 > 「A列車」の「A」は「あー」と読む。
 > 「A列車」の「A」は「あー」と読む。

 な・・・なんだってー!!(※なぜかうれしそうに!)

 > > 思っていたよりも軽かった点のみ評価に値する。

 > 「あー」というドイツ語とも日本語ともいえない音を発しながらひとしきり頭を抱え(以下略)

[3877]
 > > 発展度が低いうちは、短い車両を購入するようにしましょう。

・実写版「AR9(exp)」(※全角)
 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/570/img_da3639a761b6a318c8cd57b40ab22ea8531819.jpg
 https://donkoressha.com/wp-content/uploads/2019/12/P7080025.jpg
 https://m.media-amazon.com/images/I/71qCoDgoPLL._AC_SL1053_.jpg

※気持ち的に…気持ち的にっ!(しばらくお待ちください)8両編成だし有井さんだし、これでいいや。(違)有井さんだし私鉄だから「これでいいや」なんて言ってられないほどお高いよ?(※ここだけ変に真顔で!!)

[3661]
 > さくさくのぴらぴらぱやっぱ!! ちょっぱやー!! チキンラーメンどすえ!! ふらいやー!! あまなっとうのきんぴら!!

・(再掲)
 http://blog.skytree-obayashi.com/images/IMG_159.JPG
 https://www.goto-ikuei.ac.jp/01topics/2016/images/20171021-03_1.jpg
 http://bosoview.sakura.ne.jp/railroad/hokuso/9100/20141129_27n_9101_w1b.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e7/Hokuso_9108_1.jpg
 https://kotobank.jp/word/%E3%81%A1%E3%82%93%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%93-684185

 > 「ちん」は三の糸を押さえた音、「とん」は二の糸を開放した音、「しゃん」は一の糸と二の糸を同時に弾く音。

[4930]
 > > 通勤型に相鉄8000系、相鉄9000系、北総7000形、北総9100形、西武6000系(原形ステンレス車、更新ステンレス車、更新アルミ車)、旅客列車に箱根登山鉄道1000形、箱根登山鉄道2000形、江ノ電1000形(旧塗装、新塗装)、江ノ電2000形(旧塗装、新塗装)、蒸気機関車に7100形(弁慶号、義経号)、150形(1号機関車)が欲しいです。 -- 2022-10-14 (金) 21:01:35New!

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tamakino/20220913/20220913104724.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/DNHPa6LU8AMpPUE.png
 https://research.image.itmedia.co.jp/wp-content/uploads/2021/10/1634175623_81ePZuj-o2L._SS500_.jpg

 愛称は「ちんとんしゃん」に決定しました!(※いま決めた。)

 > 「北総」について、なぜ現行の「7300形」「7500形」は挙げないのか。…ちょっと古い情報(引退する車両の追っかけ)や模型でしか見ていないからだ!(※独自に推定)「北総」には不幸なことにファンが少ないから、沿線からリクエストが出てくることはまずないだろう。そのとき、あまりにも沿線の感覚とはかけ離れたよそ者の声ばかりが大きいのでは、あとから困る。現行の「7300形」「7500形」を挙げずに「7000形」と「9100形」を挙げるというのは、まさにこれまでの「A列車で行こう9」が採ってきたような収録方針そのものなんであるが、これではいけないんである。何はさておき、いちばんふつうの「7300形」「7500形」がないと、「北総」のふいんきを再現して遊ぶことには貢献しない収録になってしまうのである。そして、「北総9100形」は「通勤型」ではなく「高速通勤型」に入れてあげましょうよ。「編集」する人の、ゲームシステムの「列車タイプ」もちゃんと理解していなければ、実車についてもさっぱり土地鑑がない感じが目に余ります。

 https://d2v9k5u4v94ulw.cloudfront.net/assets/images/1708242/original/a916615d-c5d9-4f57-8804-7c50214bfc5f.png

 車両協力はアルファロードで…じゃなくて、再び「宵明けの大都」です。

 > この地域は、大規模な埋立事業と交通網の整備が進んだことにより、政治経済の中枢都市として大きな発展を遂げてきました。きちんと区画整理された街並みは、過密なまでにビルが建ち並び、世界的な観光都市としても有名です。

 https://www.hokuso-railway.co.jp/images/railway/route_map_il01.jpg

 「宵明けの大都」には9駅26番線(うち「車庫」1駅4番線)と、34個のポイント、6箇所の踏切があるという「鉄道会社情報」にございます。複線の路線がもっともらしく引かれ、もっともらしく両渡り線があるのですが、ポイントはまったく使われていないんです。線路1本ずつに列車が1本ずつ配置され、まったく転線しないで単純に往復しているんです。だからといって、ニューゲームの開始時にものすごく凝った「ポイント分岐設定」がされていたら、プレーヤーが何かちょっとしようとしただけで詰まってしまいかねない。ニューゲームというのは、こういうふうにしておくしかないんですね。(ぶつぶつ)

 「人口」は「37360」、「電力需要」は「262636kWh」、「総発電量」は「380000kWh」。スケールは「1:1」ですが、時間拡張は「450倍」。どことなく、あくまで「どことなく」ですが、内陸の部分と埋め立て地の部分とで制作の時期が違うとか作者が交代してる感じ(?)といいましょうか。内陸部ではあたかもA9V1の「2:1モード」で作ってから「1:1モードに変換」したかのように、道路の両側や線路の両側に妙に広い空地があります。そして、架線柱は未設置、「鉄道道路併用橋」はありますが「連続分岐」はありません。きっと架線柱をつけようと思ったら「アーチ橋」にはつけられないもんで、不自然になるからぜんぶなしにしちゃったんでしょ。えー…(てんてんてん)。そこで「アーチ橋」にも架線柱をつけられるようにしてくれと言うのが、どうしてできないんですか。えー…(てんてんてん)。

・(参考)
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/C/Calvo/20210108/20210108132255.jpg

 レンガだろうがアーチだろうが、それは「下のほう」の構造の話だから、「上のほう」にはふつうに架線柱も建てば信号機も建つ。ついでにふつうの鋼材を組んでペンキを塗っただけみたいな柵もある。レンガだからって高欄(橋の欄干)まで凝ってるとは限らない。(※恐縮です。)

 https://www.kajima.co.jp/gallery/kiseki/kiseki47/images/img47-13b.jpg

※しかも、開業当時から電化で、現在と形状は違うけれども架線柱は建っていたんですよ。あなたがたには「レンガ」=イコール=「レトロ」=イコール=「非電化」みたいな思い込みがあるのではありませんか。えー…(てんてんてん)。(※音声を変えています。)

 「車窓モード」では方向感を完全に失うので、マップの中の狭い範囲(せいぜい「4キロ四方」)しか使わずに敷かれた線路でありながら、もっと広いところを走り回っているかのような錯覚が得られるでしょう。ちなみに「宵明けの大都」をCPU内蔵グラフィックスで涙目(違)しょぼしょぼ遊ぶつもりで開いてみたのですが、「車窓モード」がほぼ常時「60.2fps」をたたき出してくれるので、ちょーきもちいい。(※ひらがな)さすがに「影」はオフにして「描画距離」を最短にしていますが、マップコンストラクションモードでこみいってくると、この設定でもフレームレートがもっと落ちる。そこが「60.2fps」という「宵明けの大都」には何か秘密があるんでしょうか。なるほど雑居ビル&雑居ビルに次ぐ住宅&住宅。同じ種類の建物の「コピー」ばかりがずらっと並んでいるのが、描画が軽い秘密でしょうか。(※音声を変えています。)「創作ゲーム」を作りたい人には、すごく参考になるんじゃありませんか。いや〜それほどでもぉ!!(違)

[3213]
 > > ビルアンドビル
 > > マンションアンドアパート

 > > 普通の市街地といった様相で、強いて言ったら相模原、町田あたりに似た風景がつづく。

 …ぱいなっぽぅぷわぁ〜っい!!(※巻き舌)

[4982]
 > > 発音がそれっぽい人

 https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/6236391i?

[3670]
 > 山手線の車窓はぜんぶ『ビル&ビル!』だと思ってるひとっていませんか。

 そして、「どう見ても東京なタワー」(※仮名)と、「どう見ても京都なタワー」(※仮名)と、「どう見ても神戸なタワー」(※仮名)が、1つのマップの中に同時に建っています。東京だと思えば東京だし、京都と神戸というのは無理があるけれど、大阪だと思えば大阪だと。(※倒置法)線路を追っていくと、越中島から月島と佃島を経て、レインボーブリッジみたいな橋を通って、国際展示場もしくは有明みたいなところに地下ではなく高架の線路で到達するんですよ。まったくもって心象風景、東京だと思えば東京なんだろう(げふ)とは言いつつも「心象風景としての東京」になっていて、方向感や距離感は『夢の中!』のように抽象的です。だからこそ、大阪だと思えば大阪なんですよ。もちろん心象風景としてのね。(※トートロジー)

[4987]
 > あー「カモに見られながらティー」みたいな名前の『葉っぱもの』があるでしょ。ほら、その「カモに見られながらティー」みたいな名前の『葉っぱもの』。(※体言止め)これはすごい葉っぱビジネスですね。某どうぶつの森で何を見ても気がつけば葉っぱとはよくいったものです。これはまたひとつ京都人がカブを上げましたな。本当ですな。

[3711]
 > > 30分につき、1色30,000円/2色45,000円
 > > オプション:20,000円(照明演出)

 > これは大きく出たもんだ京都タワー。…京都タワーですが何か?(違)

 > > サプライズにぴったり!京都タワーを自分色に染められるカラーライトアップ

・「どう見ても京都なタワー」(※仮名)のホテル解体工事
 https://www.regrand.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/IMGA0445.jpg

・「どう見ても神戸なタワー」(※仮名)
 https://i.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/img/b_15103786.jpg

・「どう見ても東京なタワー」(※仮名)のアンテナが東日本大震災で曲がった
 https://www.shikoku-np.co.jp/img_news.aspx?id=20120407000475&no=1
 https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/a/f/1/7/af17531496aa414937de9cde2ad237af_2.jpg

 「宵明けの大都」では「ホテル4」だけど、すごく浜松町っぽさが出ている。(※見解です。)とにもかくにも「宵明けの大都」には大きな不満はないという結論であります。本日「このフォーラム」であります。

・「しょぼしょぼ」
 https://b767-281.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/05/29/9018_160211_21.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/D2tfmyXU0AEDMdx.png
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mc127_100/20191116/20191116183408.jpg
 https://akaden.org/wp-content/uploads/log8001.jpg
 https://2nd-train.net/files/topics/2022/04/09/bcd4b46ddafa59d572fee71f3b4fc562773ecb38_z.jpg
 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%BC%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%BC/

 > 見るからにわびしそうなさま。
 > 雨があまり激しくなく降りつづくさま。

 https://toyokeizai.net/articles/-/447023?page=2

 > 今でこそ、地下鉄に冷房があるのは当たり前になったが、地上を走っている鉄道に比べると、冷房化への取り組みは15年程度遅い。冷房化が遅れた理由には、排熱の問題とオイルショックが絡んでいる。

 https://toyokeizai.net/articles/-/132629?page=3

 > ビルの増加による地下水のくみ上げによってトンネルを冷やす作用が弱まった……と、当時の新聞記事は伝える。
 > かつては贅沢品扱いだった冷房も、今では熱中症対策として積極的に使用が呼びかけられるようになった。

 昔のイメージのまま、いまでも地下鉄は蒸し暑いと思っていて乗りたがらない年配の方もおられるかもしれない。(※敬語)「宵明けの大都」では「このマップの解説」の「提案1」に「地下鉄の整備」が盛り込まれています。だけど、地上の既設線とは「つなげ」とも「つなぐな」とも言っていない。地下鉄というものをイメージでしか知らないプレーヤーには、なかなか難しいのではないかと思います。(※恐縮です。)

・(♪〜)有井さんじゃないと売ってないような電車ばかりの都営浅草線。…都営浅草線!(ぎゃふん)
 https://m.media-amazon.com/images/I/81zG1816IeL._AC_SY679_.jpg
 https://m.media-amazon.com/images/I/71nmKBaXywL._AC_SY879_.jpg
 https://m.media-amazon.com/images/I/81+e+yJuZZL._AC_SY500_.jpg
 https://m.media-amazon.com/images/I/812PcG-jDvL._AC_SY606_.jpg
 https://youtu.be/YmgYMLvwmUc



 https://youtu.be/aVz8XL5EdmY



 https://www.tekken.co.jp/media/d9ae3d49df7ef5cda1cea2c7721cb76e8c2b2d53.JPG

 東海道新幹線の架線柱を避けた位置にある、すごく意味深な「仮設構台」。東海道線ホームにホームドアを設置する目途が立つまで、新橋駅は「ずっと工事中のターン」じゃないといけないと見た。「宵明けの大都」の「ターミナルビル2」(※「橋上駅」のうちの1つ)を見たら、なんとなく思い出しました。(棒読み)

・(♪〜)
 https://youtu.be/nmstR2d-Cyk?t=20



 https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/8004310i?
 https://xtech.nikkei.com/kn/article/knp/news/20150123/689895/3-2.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/CSKk3bPUcAAFeBI.png

 もっとだよね。(※なにが?)

[3735]
 > 「小学校4年生で「社会科地図帳」をはじめて手にしたときの印象」

[4401]
 > 地図帳に「僕たちの町がのっていなかった」ということがあれば、早くも地理の学習への動機づけに格差が生じる。

 別刷りの1枚ぺらで、じぶんたちの街の細かい地図が挟まってくればいいんだ。(※などと)

[4412]
 > 逃げ出して野生化したキョンが外房線の線路のレールをなめて鉄分補給。(※体言止め)

[3762]
 > なんかそういう動物はぜんぶ「シカ」と呼ばれ、じぶんの知ってる「シカ」より小さいなと思われると「小鹿」と呼ばれるのである。

[4535]
 > > 村の架け橋鉄道
 > > おそらく仮想シナリオです。

 > おおー。「おそらく仮想シナリオです。」との見解を力強く主張しておられる。わたしたちのだれしも、なかなかじぶんでは「わからないならわからないと書く」という基本が、かえってできないのでした。じぶんがわからないということと「おそらく仮想シナリオです。」という見解を主張することは別物だと理解しませう。

・(再掲)
 https://atrainexp.shiyo.info/model.html

 > 宵明けの大都
 > 東京都から千葉市までの辺りがモデルと思われますが、荒川と隅田川の間が全部川になっています。

 そういうことじゃないでしょ。もっと抽象化されていて「どこにもない東京」になってるでしょ&「千葉市」らしさはちっともないぞ&「千葉市」なら「キョン」が鹿島川を走ってないとだめだぞ?(※見解です。)

[4913]
 > 高尾や長尾と並んで松尾にも何かを!

・(♪〜)
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/90/1c9143d45d7fb761ab5ecf63b2c24603.jpg

 > 横芝
 > 松尾
 > 蓮沼

[4562]
 > 松尾には大きな会社の大きな食品工場があります。

 https://www.ssnp.co.jp/meat/414770/

 > 千葉県山武市の「スターゼン松尾工場」
 > 1998年に設立されたハンバーグ専用工場

 > ハンバーガーパティ
 > ハンバーガーパティ

 「ハンバーガー」で「パティ」だから、あの世界的な大企業しか思い浮かばないけど、会社名は出さない。

・電車の窓には奴がいる(※窓の広告のこと)
 https://doda.jp/DodaFront/View/JobSearchDetail/j_jid__3007596269/

 > 現在は生産量が増えているため休日は日曜+平日1日となっておりますが、
 > 生産量が落ち着きましたら従来通りの土日が休日となります。

 > 大手ハンバーガーショップのビーフパティ製造オペレーター
 > 大手ハンバーガーチェーンのビーフパティや大手ファミリーレストランのハンバーグ

 無駄に「ハンバーグ」推しな異世界ものの作品が続く。だって家庭科で習うやつだもの。ハンバーグとカレーだけは国民全員がレシピを熟知して習熟しているという建前になっているのが日本という変な国である。かの有名な井伏訳のテイストで言えば「ウシの生きたの!」が「ひき肉」になるまでのプロセスを熟知しているとは言っていない。(※ソコジャナイ。)

[4913]
 > 地下鉄東西線と総武線各駅停車の車両がもっと共通に(総武線が再び幅広じゃない車両に!)なったうえで東金線と、東金から成東には行かず松尾に直行する短絡線のような線路で、松尾に車両基地を(※工場があるんだから車両基地もできる)、なーんてことも、鷺沼のケースを見た後でなら生々しく想像できてくる。(※感じかたには個人差があります。)

 > > 1974年(昭和49年)10月26日:佐倉駅から銚子駅までが電化される。
 > > ホームは嵩上げされていない。

 > 千葉県内のこういったところの線路というものは、(オイルショックより前に構想され)まったく見通しの立たない「湾口」の道路に鉄道が付属するのかどうかと成田空港の貨物や鹿島港を「上位計画」として見上げながら、足元では「凍結」されている感じしかしない。どことはいわないが国営武蔵丘陵森林公園いわゆる森林公園のほうなど遠目に眺めながら(ぐぇ)松尾くらいまでふつうに地下鉄から直通の電車が走ってよい。

[4977]
 > 個人的には、千葉駅からの外房線は根岸線のようなもので、本千葉が関内、土気が山手、大網が磯子、東金が港南台、成東あるいは松尾らへんが大船という感覚である。まさに「感じかたには個人差があります」としか…(てんてんてん)。

 https://room-p.net/webtrip/japan/shibayama/higashinarita20200724b.jpg

[4479]
 > > 空港連絡線は続くよ
 > > おそらく仮想シナリオです。

 > いいたいことがある。「マップ(地形)」と「シナリオ(提案1・提案2とタイトル)」を区別せよ。「シナリオ」は基本的にフィクションだ。「マップ」も、このゲームが持つ表現力の範囲での表現に必ずなるから、どのマップもいくらかはフィクションになるものだ。その上で言うなら「モデル」「モチーフ」ということだ。「おそらく仮想シナリオです。」と書くのはとんでもない態度である。「きっとモデルやモチーフがあるのでしょうが、じぶんにはわかりませんでした!」と書くべきです。「負けました」と自分で宣言できるようになろう。それはくやしいので、なんとしてでも(でっち上げでも決めつけでもいいから=よくないけどいいから!)「モデル」「モチーフ」を見つけてやろう(『正解』は知る由もないけれど自分はこう思う!)という態度を持つことが大切です。そうしないとゲームに遊ばれるだけになってしまいます。

 リンク先のページの記述には「モデル」という言葉しか知らないのかなという感じのたどたどしさがあるが、そこは責めない。「モデル」と「モチーフ」と「シナリオ」という言葉を正確に理解しようという学びは、何かの科目の単元になっているでもないから、じぶんで学ぼうとしない限り誰も教えてくれない類のものだ。(※恐縮です。)

※「モデル」については美術のほか、国語と公民(モデル小説の事件)で習うかな。「モチーフ」は美術と音楽に出てくるかな。「シナリオ」はイタリア語で「オペラの筋書き」なんですって。だから音楽なんだけど、学校で習う音楽の範囲でそこまでの話には進まないかな。(※などと。)科目ごとにばらばらに習ったことを総合するのは、じぶんでやること。他人は面倒を見てくれません。大学入試に至るまで一貫して、試験は科目ごとにしか課されない。ほかの科目のことは知らぬ存ぜぬの1点張り。えー…(てんてんてん)。

・(再掲)
 https://www.sekikagu.co.jp/app/wp-content/uploads/2015/10/001.jpg

[3935]
 > > BS-TBSにて放送中の報道バラエティ番組にてヒューマンスケール社の「Liberty Chair」が使用されています

・(再リンク)「厚揚げ・絹揚げライン」のBGMです
 https://youtu.be/41ngP_j56ls



 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/building/1213_triangle_building.jpg
 https://prtimes.jp/i/3065/149/ogp/e24f3891e1dd03bdd1d0463cebbcfa0c.jpg

[3935]
 > 満を持して「木綿ライン」である。
 > われわれ本件ゲーム「資材工場」から「とうふ」をせっせと輸送するのであーる。

 > さらに「厚揚げ・絹揚げライン」である。われわれ「厚揚げ・絹揚げライン」には意外と手で触る(もちろん手袋してるけれど)工程があるんだなと思って戦々恐々である。…じゃなくて、「BS−TBS」(※全角)である。都市として一定の完成を見たときに流す楽曲である。(※見解です。)

 https://m.media-amazon.com/images/I/71WMIyV2SHL._AC_SY550_.jpg

 それにつけてもやっぱり「とうふ」なのね。(※恐縮です。)


 [5008]に戻ります。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5010/


この記事を参照している記事


[5008]

【AExp.】「海上都市計画」の地形が気に入らないときは

2023/5/5

[5011]

いま問う「アフィリエイト」のココロ(談)

2023/5/5


関連する記事


[3680]

【PON】試しに「攻略情報」ほかを斬ってみる(横コツVer.)【自治医大グリーンタウン光高速ネットあり】 tht - 2018/9/13


[4823]

ナビット廃線撤去事件とヘイトカットで「A列車で行こう9 地下鉄の作り方」(談) tht - 2022/7/1


[3685]

【DE10】「A列車 色がたりない」【レッドトレインなし】 tht - 2019/1/1


[4539]

【A9V6】「生野銀山と県営生野ダム」ほかを愛でる【そしてA10へ】 tht - 2021/5/1


[3712]

「理由の書き方」 / 「自分の考えの書き方」 / ほか tht - 2019/6/4


[3761]

「映像編集」入門(BGM編&コンテスト編) tht - 2019/9/8


[3747]

難しい9 tht - 2019/8/15


[3687]

【三日月島】いま問う「ビュアーソフトについて」のココロ(試)【ポイント1個あり】 tht - 2019/1/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.