|
(約8000字)
[3677],[3761]などの続きです。
・[3728]
> 「A列車で行こう9 音が出ない」「A列車で行こう9 BGM 流れない」で検索してお越しのかた、おはこんばんちば(違)「A9V5」「AExp.」と呼ばれるゲームを念頭にしていますが、そこにとどまらない話題に広げられればと思います。
> 音が出るようにするための設定方法とかの話じゃないんで、すんません。そもそもどういう音が鳴ってほしいのか、実際のゲームを起動する前に考えて(予想して)、それがどのくらいかなっているかなぁというところを冷たく見ていこうと、こういう話題であります。「ないからつけて!(いますぐ!)」みたいな駄々っ子を演じてはなりません。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000222/dgogo10.htm
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000222/dgog0011.jpg
> 昨年ウォークマンが20周年を迎えたと同時に、ソニーのディスクマン(CDウォークマン)シリーズも15周年を迎えている。
https://www.suruga-ya.jp/database/pics/game/227000307.jpg
> 通勤快音−息
他人の息の音1つにもいらいらする通勤快速などというものは過去のものとしよう。(字余り)
・[3677]
> > ♪つ・く・ば・え・く・ぷ・れ・す・ー
https://www.youtube.com/watch?v=2TZIzpBUqaI
> 何かが足りない気がする。
> 「A9V5」とも呼ばれる本件ゲームのBGMは、実在の鉄道会社が放映しているコーポレートなCMのソレが期待されるのではないかと思われ…思われますよねゼッタイ。
・[3761]
> > アーティスト
> > Kirk Monteux
> 画面中央にぽつんと「BS−TBS」(※全角)と表示して
「BS−TBS」(※全角)だけがどうこうというわけじゃないけれど、特に顕著な気がする、の意。
・YouTube
https://youtu.be/Ec3qRw3L4Qg
https://pbs.twimg.com/media/EB1JSQkUwAMvUnH.jpg
※画像はイメージです。
いちめんの森から開始となる新たなニューゲームで、ぽつぽつと建物のあかりが増えてゆくシーンですね、わかります。(違)
…われわれはゲームなので!(ぐぇ)BGMというのはアンビエントであってほしいし、かちっと完成されたWAVファイルを再生するだけというのではなくて、ここでiPadがぴこぴこいってるのとギターとがあるくらいの、それぞれをうまくランダムにするとか、ま、3種類くらいの進行やテンポがあってうまくリピートしたりフェードしてくれたりする、そういうのがいまどきふつうのゲームのBGMというものではありませんか。(※見解です。)
・YouTube
https://youtu.be/CnnWT7eeWSE
じぶんでもつくるひとはわかっていることですが、だいたいこんなふうにつくるんです。(※ひらがな)じぶんでぜんぶやる。これが、1990年代とかに本件ゲームの曲を作っていたような人ですと、手元にはピアノしかないとか、それもMIDIですらないとか、手書きだとか、そういう断絶があるんです。わかってください。(※ひらがな)
※「A4」の楽曲ぜんぶとはいわないけれど、コンピューターとはまったく無縁そうな(プロっぽい)作曲者に頼んでつくってもらったっぽい曲と、いかにも適当に技術者が公私混同気味に素人っぽくDTMしたっぽい曲との落差が激しすぎたんです。ゲームソフトは売り物なんですから作曲してよいのはプロだけなのである。
ところで吹奏楽というのは浜名湖のほとりにみんなで金を落とそうの会…じゃなくて、金のかかる高級なカラオケだと思っているんですが(※じぶんでは作曲しようともしない輩が不相応なグレードの楽器や新譜を金にあかせて物色して演奏しまくり=底の抜けた貯金箱&壊れたプレーヤーのイメージで!)、吹奏楽ちっくなキャリアに偏っている作曲者のつくる曲には、教育じみたところがあるんですよね。じぶんの作品性なんてなくて、これをやらせれば上達するとか、みんなに見せ場があるとか、審査員から見て美しいようになるようにとか、そういうことなんですね。要するに八方美人なんですね。だから本件ゲームとは変に相性がいい。「A4」のテーマ曲はそういう曲でしかない。ゲームをよく理解して、ゲームによく寄り添って、という態度がない。曲だけがそこにある。ゲームの曲だから作品性がないというのではない。曲のできがわるいというわけでもない。もともと作品性を追求していない感じの作曲者に「(おまかせで)つくってもらった」のを、「つくってもらったものだから…(てんてんてん)」みたいに、まんじゅうに“のし”をつけるみたいに巻いてあるだけというのが「A4」のテーマ曲である。もちろん“のし”として不備はないのは当然である。曲もちゃんとしている。しかし全体として何の作品性も持ち得ていないのである。何を表現したかったんです、こんな情景なんです、それを音楽上はこういう工夫で、映像とはこのようにあわせて、みたいな説明を言葉でしない限り、何も表現していない、ただつくっただけ、作品性は存在していないことになるんです。そういうことを言えば「だって俺らはただのゲーム屋だし(半笑い)」みたいに返されそうなのがいけ好かない。…なにをかいわんや!
※いいたいことをいいました。
https://kotobank.jp/word/%E9%87%91%E3%81%AB%E9%A3%BD%E3%81%8B%E3%81%99-465307
> してしつらえた豪華な調度品
> して作った豪邸
> 工手間のかかりし物ずきの大座敷
わるい意味で!
・(再掲)日経電子版ライフ「NHK交響楽団「ミュージック・トゥモロー2014」 「ユートピア」追い求める 日本の現代音楽の今」(2014年7月8日)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO73592590R00C14A7000001/
> 今年のN響の委嘱作品は権代敦彦の「Utopia(ユートピア)〜どこにもない場所〜作品142」。権代の新作で、この日が世界初演となる。
> 「曲は『ミ♭・レ・ド』の3つの音で全部できている。会場に『ミ♭・レ・ド』がまん延する。『ミ♭・レ・ド』だけでどこにも行けない。どこにもない場所、それがユートピアです」と権代はプレトークで自作を説明した。
> しかしどんなに変奏され、どんな音響や音色が降りてこようが、最後には「ド」の壁に行き着くしかなく、その先へはどうやっても行けない。彼の論理と哲学に思わず笑いがこみ上げてくる。
> それでも出口が見つかるのではないか、ユートピアはあるんじゃないのか、と思わせたのが最後のカーンという鐘の音だ。鐘に音程が無ければ、打楽器や自然音が突破口になりそうだ。しかし演奏会後に権代に聞いてみると「あの鐘の音は『ド』。音程はちゃんとあって、やはり『ド』です」。
・個人の感想です!(2015年1月31日)
http://tht.sblo.jp/article/112724560.html
> 世界初演の曲をホールでいきなり聴いて、曲の印象をつかむというのはかなり難しい話である。(略)私もFMで聴くのが精いっぱいである。まったく知らない曲を聴くときは曲の展開が読めず、一音一音を分析的に聴くことになってしまう。そして、まんまと作曲者の狙いにはまっていくのである。FMでも、曲の前には簡単な解説しかなく、同じ音が延々と出てくることだけが説明された。そこに打楽器とは反則ではないか、と憤りつつも、もはや笑うしかない。
・[3594]
> うー…ペプシっ! 何をたのんでもペプシ! ひとりでもペプシ! われわれポヤンとつけられたテレビ(※縦横比は4:3に限る)で国際情勢に思いをめぐらせながら無条件ペプシ! 「サントリーウーロン茶」もペプシのこと! これだね。「中身にかかわらず紙コップはコカコーラ」については[3557]を参照。
> 現代音楽については[3312]、「徳川音楽堂」については[3342]、それに「演奏自体はいいんですけど、こんなはずじゃなかった!(※)」からの「原盤はこちら」については[3456]を参照。
他人の音楽の論評をするとき、内容について何も具体的・技術的には触れず、『人のこと』(=人事)=だれそれが何した何を言ったボスはだれだということ=ばかり並べたてて論評になってると思い込んでいる者がいたら痛々しい。わたしたちは高崎山に住んでいるのではない。…『高崎山』ねぇ。(棒読み)
・[3803] 「様々なアイデアから調和のとれた形態や経験を導くことの出来る統合力」とは
> > 博士論文の作成と並行して、研究対象および研究成果をもっとも有効に示すことのできるキュレーション(展示企画)をおこない、そのためのカタログ作成を義務づけます。それにより、みずからの研究を客観視する能力と幅広い発信力を身につけることができます。
> この「カタログ作成を義務づけ」「みずからの研究を客観視する能力と幅広い発信力」あたりなんですよ!(※個人の感想です。)「どう受け取るかは見る人しだいです(※直訳)」みたいに作品だけぽーんと放ってじぶんは姿を現さずコメントすらしないという態度が許容されなくなっている。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。もともとは『言葉で』作品の説明を尽くして当然なんですけれど(⇔それを「お客さま」に見せるかどうかは別の話:内輪で反省会をしないわけがない、の意)、「言葉で説明するのは『作品力!』がない証拠」みたいに言われそうだからなんかヤダーみたいな空気がありませんでしたか。それを払拭していけるなら歓迎しようではありませんか。言葉で説明する能力を磨くということは作品の世界を広げこそすれ決して狭めることはないと信じます。(※見解です。)
…ムサビです!(キリッ
・YouTube
https://youtu.be/e2o1AuCNwP4
ただいまゲームを早送りしていますので、そのままでお待ちくださいみたいなBGMである。(※恐縮です。)早送りしたら楽曲まで早送りするなんてとんでもない実装なんだよね。作った曲を大事にしてもらえないということである。頼まれて応えようという作曲者をまったくすっかり失う愚行である。(※見解です。)
・YouTube
https://youtu.be/Q08aQYYpZcM
ここからはじまる千葉都民…じゃなくて、えーと。シャボン! …でもなくて。うん。特定の季節というのを感じさせないけれど、仮に真冬だとしても朝は静かに活気がある、そういう感じ。(※見解です。)…このあとマーケットのシーンいこっか。(違)走り抜ける馬車。トマト。…トマトですかっ!! 香辛料とかじゃないんですかっ!!(※トマトは演出です。)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/March%C3%A9_couvert_%C3%A0_G%C3%AAnes_-_Genova.JPG
https://www.nitori-net.jp/ecstatic/image/product/8967518/896751808.jpg
https://d2w45mmf8kgysx.cloudfront.net/wp-content/uploads/2017/09/08205837/102-1-743x417.jpg
※画像はイメージです。
・[3886]
> 仮に石で舗装した道路を造って馬車で荷物を運ばせるというゲームであったとしても、まず地形を「よく観察し」してからルートなどを決めていくというのは同じなんですよ。
・(再掲)とうふ運転中「木綿ライン」より「とうふトンネル」「とうふテールライト」そのほかのみなさんです(※キャプションは演出です)
https://youtu.be/I9IrusLBmXI
満を持して「木綿ライン」である。(※「とうふ」だったのはたまたまです。)われわれ本件ゲーム「資材工場」から「とうふ」をせっせと輸送するのであーる。
https://previews.123rf.com/images/number168/number1681509/number168150900099/46027534-%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E5%9B%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%AF-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%8A%80%E8%A1%93%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E3%80%82%E7%B5%B1%E5%90%88%E3%81%A8%E9%9D%A9%E6%96%B0%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%97%E3%83%88%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%81%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3.jpg
わあぃ9倍速。そして「■■■■■■□□□□□□」。複雑なズームレンズのAFみたいに動けー。▼「■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□」については[3702],[3719]を参照。…WBS! WBS! そっちは「BSジャパン」(※半角)ですよぅ。
※画像はイメージです。
・(再掲)タカハタ「厚揚げ・絹揚げライン」のBGMです
https://youtu.be/MppvOLERVn8
さらに「厚揚げ・絹揚げライン」である。われわれ「厚揚げ・絹揚げライン」には意外と手で触る(もちろん手袋してるけれど)工程があるんだなと思って戦々恐々である。…じゃなくて、「BS−TBS」(※全角)である。都市として一定の完成を見たときに流す楽曲である。(※見解です。)
https://com.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~icu/images/contents/inst/pic04.jpg
https://www.ur-net.go.jp/chintai/img/chintai/tokai/aichi/article/70_0550/report/70_0550_report_03.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0504/users/71b39755c4321b249ed89de4b6a87d228b6a425a/i-img885x1200-1556431862djion9283844.jpg
※画像はイメージです。
https://railf.jp/news/img/200228_kitakoshigaya_7623.jpg
https://www.sekikagu.co.jp/news/217/
https://www.sekikagu.co.jp/app/wp-content/uploads/2015/10/001.jpg
> BS-TBSにて放送中の報道バラエティ番組にてヒューマンスケール社の「Liberty Chair」が使用されています
※chair:座長・議長の類。liberty:自由の鐘を連打しながら関東平野を南北に駆け抜ける3両編成の特急電車。
なあに「Liberty Chair」にパックン氏を据えておきさえすれば時間が埋まる(げふ)それはそれとして、BGMと「電車の音」その他の各種効果音との兼ね合いがなんともむずかしい。「電車の音」をどのくらい聞きたいと思うか自体が、プレーヤーの年齢や地域によってぜんぜん違うと思われる。共通認識を持つことすらかなわないのではないかというあきらめが先行するけれど…(てんてんてん)。全国でいきなり民放のBSが視聴できても、かえって地域間の溝が深まるのではないか。パックン氏の手腕に期待するところである。(棒読み)
https://youtu.be/sVtG0gHoqdA?t=179
これでもいいけれど、もっといいのがある。…なにそれなにそれ!!
・[3778]
> …ぬおわーん!
https://youtu.be/HMKNLsXdmDw?t=215
> わー〜ん…
> ♭おー〜〜
> ぬー〜
> (びゅおー…ーっ)
> たったん…
http://www.1242.com/lf/articles/91290/?cat=entertainment,life&feat=chiba
> どうしてオーケストラではラ音でチューニングするの?
> 古代ギリシャで使われていた弦楽器の一番低い音をAと名づけて、それがラだったといわれています。
> よりきらびやかで輝かしい音を求めて、ちょっとピッチを上げた442〜446Hzでチューニングしているといいます。かの有名なカラヤン時代のベルリン・フィルでは446Hzでチューニングをしていました。
> ラより半音高いシ♭(B♭)
・[3782]
> 音大生のお客さまが多くご乗車される電車で変な音をお聞かせしては困ります!
ありがとうございました。
https://youtu.be/-BAeZXpoyqs?t=22
地下線内では勾配に対応するため「高加速」なんですか。(※恐縮です。)地上区間で聞かないとよくわからないんですね、わかります。
| |