|
(約11000字)
[4253]の補足です。
・[3958]
> …テラマヨス!!(違)
> 飽くなきまでのマヨネーズ(違)
コレジャナイ。
・[4253]
> > A列車で行こう6の各マップに最初から設置されている駅で使用されている漢字
> 後藤さんは旅行に行きましたが佐藤さんは酒飲んでましたみたいなやつ。(違)
> 特定の年代のお子さまで、「A列車で行こう6」という製品をすごくリファレンス(基準)にしちゃうひとが散見されてきていることが知られてい…え? 知られていませんか。
・[4213]
> 出ました「プレステ2」。
「プレステ」のあとに「プレステ2」が出たので「初代プレステ」は『下の子!』のおもちゃになる。「PS4」を「ぴーえすふぉー」なんて呼べるか恥ずかしい。えー…(てんてんてん)。
・(2013年10月12日)
https://ascii.jp/elem/000/000/833/833503/
> 2003年10月にオープンしたのが、秋葉原駅から徒歩1分というメイド喫茶としては驚異的な好立地条件な「ぴなふぉあ」だ。ドラマ「電車男」の舞台にもなり、マニアの男性客ばかりだけでなく、女性客が非常に多いというのが特徴。今でこそ並ばずに入店できるが、当初はあまりの人気で1時間待ちは当たり前、土日になると3〜4時間は待たされるという、ディスニーランドのアトラクション並みの人気だった。
※表現は演出です。
・(2016年5月12日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12159229592
> PS4ってなんて読みますか?ぷれよん?ぷれふぉー?
> 友達がPS3のことをプレスリって言っていた
これはひどい。(※断言)
> え。普通にプレステフォーと読んでいます。お店の人もプレステフォーと言っていました
えー…(てんてんてん)。
> ピーエスヨン
…はいっ!!(※なぜか餅を返す手つきで!)
https://www.satotekkou.co.jp/sites/default/files/images/pachinko.jpg
> PS3 は ぷれすてすりー だけど
> PS4は ぴーえすふぉー ですね
なにそのダブルなんとか。
https://www.kibun.co.jp/cms1/kibuncontent/uploads/all_210560a.jpg
https://www.kagome.co.jp/campaign/napomeat/img/img-intro_vs_napomeat.png
「※画像はイメージです。」と、蚊の鳴くような声でか細くつぶやいておこう。(違)
> ぴーえすふぉーかな。
これだこれだ。
> 正しい読み方なんてありませんよ。自分が言いやすい読み方で読めばいいです。
じぶんがかわいいの極致。(※体言止め)じぶんはどう読むのかを書かないでじぶんは絶対に正しいという。公式サイトやCMや雑誌やニュースサイトでどう読む(フリガナがある・動画の中で発音している)かを確かめるという“正解”があることを無視している。いわば『正解なんてない』という思い込み。(※体言止め)なんと自分勝手なことよ。
> PS1を現役で扱っていた人はプレステフォーとかプレステヨンと呼びます。
かなり年齢が高い。いまさら変わらないのじゃよ。ふぉっふぉっふぉっ。(※表現は演出です。)
・[3823]
> > 3D(サンディ)スティック
> …『3D(サンディ)スティック』!!(※呆然)
・(2020年10月12日)
https://ascii.jp/elem/000/004/029/4029991/
> PS5でPS4タイトルの99%以上がプレイ可能!
> 現状、PS5で遊べないPS4タイトルは2本のみ!
> PS5で遊ぶ場合、一部のPS4ソフトはロード時間、フレームレートなどがブーストされる
へー…
・(2020年10月19日)
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1283827.html
> PS5パッケージ版が発売中止に
> 「*******2」はPS5/PS4/Nintendo Switch/PC用タイトルとして開発が進められている作品。パッケージ版はPC以外のプラットフォームでの販売が予定されていたが、PS5パッケージ版の販売が中止となった。販売中止の理由は「諸般の事情」としている。
> なお、PS5のダウンロード版は予定通りの発売となり、アップグレードプログラムに対応しているため、PS4のパッケージ版およびダウンロード版を購入することで、PS5でも本作を遊ぶことができる。
Windowsの(ネイティブ)アプリケーションがWindows10で動くかどうか確かめてから継続販売するような程度だと思えばいいんですか。(※恐縮です。)
・[3827]
> …JJだじぇ!
> さあさあ「答え合わせ」ですよ(びりびりしますよ)。
> > ハチビット
> > エイトビット
> 「3D(サンディ)スティック」…じゃなくて、「はちびっと」と読んでいいのは西暦何年までですかー。…などと問いかけておいて、解答欄が2桁なんですけど。民間の試験にありがちだよね。
JJだじぇ!!(※白目)
・あのウィキ。「要望」(10月19日)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> オートセーブ機能 -- 2020-10-19 (月) 20:40:17
JJだじぇ! サンディがスティック! びりびりしますよ!(※白目)
※「サンディがスティック」:「鬼に金棒」みたいな何がしかの異世界ことわざの類か。(※「か」はすごく小さく表記。)
・あのウィキ。「ファイル」
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB
> ゲーム画面上部のメニューバーから「File」で表示される。
> File画面では、マップの保存や読み込みなどができる。
> ゲームやマップの読込/保存をする重要な項目である。
> 自動的に保存するような機能はないので、こまめに保存したい。
何も疑わない。何も考えない。あーあー! 聞こえなーい。(違)変にお行儀よく「自動的に保存するような機能はないので、こまめに保存したい」とは書くけれど、「オートセーブ機能をつけてほしい」とはいっさい書かないのが、まるで株式会社アートディンクの関係者かと思わせたがるお子さまだ。世に言うチルドレンである。…冷凍じゃないよ?(もっと違)
・[3791]
> …見てくださいこの見事な冷凍ぶり!
…じゃなくて。
> 「赤い電車」の“冷遇ぶり”よ。わあぃちょっと気に入らないと「冷遇ぶり」と書き立てる子はいねがー!!(棒読み)
・ARXびりびり(※電撃オンラインとは無関係です)
https://arx.neorail.jp/issue/?%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84
> ファイルメニューをなくしてほしい(ゲーム内のカレンダーで月末にセーブしてくれて過去24回分のセーブデータがローテートされるようなオートセーブ機能をつけてほしい、「ダイヤウィザード」と同様だが任意のタイミングで自由にセーブとロードができるクイックセーブがほしい、マップのタイトルや天気などの設定をセーブ画面ではなく専用のメニューボタンやダイアログボックスにしてほしい)
なかなか「オートセーブ機能」(※「機能」に傍点)とは書かないと思うんですけどね。なかなかね。(※無駄にしみじみと!)
https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B24,%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A024
> オートセーブ機能(オートセーブのファイルに限ってローテート):正式には保存の操作が必要だがオートセーブもできるとよい
> ダイヤウィザードの開始と巻き戻しと同じくらい高速なクイックセーブ&クイックロード機能
あなたが「オートセーブ機能」と「クイックセーブ&クイックロード機能」がひとかたまりの(“同じ頭”で考えるべき)「要望」だという認識に至るかどうかは、「なくしてほしい」だけを読むか「システム24」も“あわせて読む”するかで変わる。フジワラノカタマリ。えー…(てんてんてん)。
https://arx.neorail.jp/units/#A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E7%90%86%E6%95%B0%E6%8E%A2%E7%A9%B6
> このゲームのプレーヤーになるということは、ある種のロールプレイングである。ゲームの発売時の宣伝では「私鉄の経営者(鉄道も街も思い通りでウハウハ)」というロールだけが示されているが、実は「国鉄(本社)」や「都市計画の実務者(県庁の人)」はたまた「鉄道・運輸機構」という略称で知られる研究所でひたすらシミュレーションを行なう経済学出身の研究員というロールを楽しむこともできる『奥深さ』を備えているのである。ここで重要なのは、ある1つのロールだけを「よく演じ」られるようになることではなく、(できれば)すべてのロールを「よく体験し」して、役割や立場の違いと、そのように異なる立場で分担するということの意義を「よく理解し」することなのである。これには相当の得意不得意が生じると想定されるので、特に不得意な場合には、ゲームを使ってもよいからそのようなロールプレイングができるようになるよう促す必要があるといえる。
・(再掲)
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/support/information/CO031431/20180808-OYT8T50007/
> 「話をしていて気付いたこと」「自分が話して気を付けたこと」「話を聞いていて気付いたこと」を書き出す。自分の考えをまとめて言葉にすること、相手の名前を知ること、ブロック作業やメモなど、手を動かすことで徐々に緊張がほぐれる仕組みだ。
> 「自分の意見を伝える」「他人の話をしっかり聞く」「自分と他人の意見をコラボレートし、新しい考えを導き出す」という三つのポイントがあるが、これらは中学受験世代の男子にとって苦手な領分なのだという。しかし、レゴブロックの作業を入れて、いわばワンクッション置くことで、驚くほど自分の考えを表現したり、他者と対話したりすることがスムーズになるという。
・とりあえず「僕らの7日間戦争」は角川文庫のこと。
https://www.seigakuin.jp/contents/faculty/dcpd/essay/essay_01.html
> 友人間で共有する価値観を重視し、徒党を組み、画一的な行動をするようになる。
> 集団は5〜6名で構成されることが多く、結合性が強く、秘密主義に満ち、外部に対し対立的、閉鎖的に振舞う。
ゲームのことになると、この年齢に戻っちゃうひととか、新しいゲームについて習熟していく過程でそういう年齢を模した行動をとることで習熟が早まるとか、何かあるんですかね。(※ソコジャナイ。)
> 5〜6名
整数論とグラフ理論だよね(違)50〜60名を集めて人数を誇示する輩のとんでもなさよ。(※見解です。)
・[3755]
> ふゅえるだじぇ!!
https://twitter.com/hiiro_now/status/1300046558101041153
> ぶっころりサラダにあったかいアイスコーヒー
https://soccerkansen-torisetsu.com/wp-content/uploads/2018/06/IMG_5342.jpg
・[4253]
> …『荒野サッカー』!!(違)
・(10月21日)
https://www.asahi.com/and_M/20201021/16029142/
> PCが家庭に普及するタイミングが、アメリカなどに比べて非常に遅かった。欧米ではお父さんが仕事用に使っている家のPCで、子供が勝手にゲームをインストールして遊ぶ……という文化がありました。しかし、日本では長らく「ゲームと言えば家庭用ゲーム機」が主流だったのです。このことがいまのゲーム開発にも大きく影響しています。
> 高校卒業後は札幌のハドソン系列の専門学校を経て、1993年ハドソン入社。
> ブリザードのオフィスに何度か遊びに行ったことがありまして、そこで痛感したことがあります。とにかく『WoW』の現場は……というかブリザードには、ゲーム愛にあふれ、知識抱負で優秀な開発者が多い。「採用ってどうしてるの?」と聞いたところ、「みんなブリザードのゲームが好きで、働きたいって世界中から集まってくれている」と。
長い人生(しばらくお待ちください)途中を大きく迂回してバイパスしたけれど(げふ)いまこそ社会人学生として修士課程に通学すべきとき。(※見解です。)「専門学校(出)の俺ら」と「イスラエルなどの諸外国から呼び寄せた博士」という極端な世界観から脱して、じぶんが少なくとも修士になろうじゃないか。(※すごく見解です。)ドイツのマイスターは修士相当である。○か×か。いわば『採用活動に正解なんてない』という思い込み。(※体言止め)
https://neorail.jp/forum/?3386#%E8%A1%A88%20%E3%80%8CEQF%E3%80%8D%E3%82%92%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%9A%84%E3%81%AB%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%A7%A3%E3%81%8F%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%9F%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE%EF%BC%88%E4%BB%AE%EF%BC%89
[3386]の「表8 「EQF」を構造的に読み解くココロミ的なもの(仮)」を参照してください。…いますぐ!
・[3935]
> 他人の音楽の論評をするとき、内容について何も具体的・技術的には触れず、『人のこと』(=人事)=だれそれが何した何を言ったボスはだれだということ=ばかり並べたてて論評になってると思い込んでいる者がいたら痛々しい。
> > してしつらえた豪華な調度品
> > して作った豪邸
> > 工手間のかかりし物ずきの大座敷
> わるい意味で!
・[3594]
> 現代音楽については[3312]、「徳川音楽堂」については[3342]、それに「演奏自体はいいんですけど、こんなはずじゃなかった!(※)」からの「原盤はこちら」については[3456]を参照。
・[3935]
> 1990年代とかに本件ゲームの曲を作っていたような人ですと、手元にはピアノしかないとか、それもMIDIですらないとか、手書きだとか、そういう断絶があるんです。わかってください。(※ひらがな)
> 「A4」の楽曲ぜんぶとはいわないけれど、コンピューターとはまったく無縁そうな(プロっぽい)作曲者に頼んでつくってもらったっぽい曲と、いかにも適当に技術者が公私混同気味に素人っぽくDTMしたっぽい曲との落差が激しすぎたんです。ゲームソフトは売り物なんですから作曲してよいのはプロだけなのである。
・[4020]
> 『「AIリサーチャー」みたいな職』があるというのは、スクウェア・エニックスみたいな会社(※仮名)です。どんな会社でもすぐできることでは決してない。あしからず。しかし、現に『「AIリサーチャー」みたいな職』がある会社にあっては、博士は何人でもいてあたりまえなんですよ。博士だからといって1人になんでもかんでも負わせてはいけません。博士がディレクターになってはいけません。(※それは別の仕事。)
> > 「AIリサーチャー」みたいな職がエンジニアの延長線上でこなせるなんて思っちゃいけない。うん。(※見解です。)
・[3711]
> > 相手が自分の意見を否定したとき、アイデアが悪いから否定したのか、自分のことが嫌いだから否定したのか、本当のところは実はわからなかったりする。可能性は低いかもしれないけれど、自分のことが嫌いだから否定しているかもしれない。だからこそ、「100%そうじゃない」と思える、そう言い切れる信頼関係は、ダイバーシティ経営にとっても結構大きな要になる。
> > 日本ではなかなか見かけないが、グーグルには、Ph.D.(博士号)を持ち、活躍するメンバーがたくさんいて、それが当たり前の環境であった。一見すると風変わりな人も多かったが、彼らはとてもリスペクトされていた。
> > 日本ではなかなか見かけない
> > 日本ではなかなか見かけない
> それはもったいないことです。(棒読み)ゲームの開発でも、「AIリサーチャー」みたいな職は学位がないと務まらないよね。
・[4020]
> いっぽうそのころ(しばらくお待ちください)「AIリサーチャー」みたいな職を特別視しすぎて過大な要求をして博士をつぶして「ソラミロ(※カタカナ)」みたいに言い放ってはいけません。要は使いようなんですよ!(ばーん
・[3803]
> > 博士論文の作成と並行して、研究対象および研究成果をもっとも有効に示すことのできるキュレーション(展示企画)をおこない、そのためのカタログ作成を義務づけます。それにより、みずからの研究を客観視する能力と幅広い発信力を身につけることができます。
> この「カタログ作成を義務づけ」「みずからの研究を客観視する能力と幅広い発信力」あたりなんですよ!(※個人の感想です。)「どう受け取るかは見る人しだいです(※直訳)」みたいに作品だけぽーんと放ってじぶんは姿を現さずコメントすらしないという態度が許容されなくなっている。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。もともとは『言葉で』作品の説明を尽くして当然なんですけれど(⇔それを「お客さま」に見せるかどうかは別の話:内輪で反省会をしないわけがない、の意)、「言葉で説明するのは『作品力!』がない証拠」みたいに言われそうだからなんかヤダーみたいな空気がありませんでしたか。それを払拭していけるなら歓迎しようではありませんか。言葉で説明する能力を磨くということは作品の世界を広げこそすれ決して狭めることはないと信じます。(※見解です。)
・[3514]
> > 一見土木と関係がなさそうな専門家の方による語りが特徴である「この人に聞く」は、土木関係者では思いもつかないような土木の可能性を伺うことができるので、毎号どんな人が登場するのか、どんな話が展開されるのかちょっとした楽しみになっています。
> > 所属:福島県
> 「思いつく」「思いつかない」のレヴェルでものごとを眺めているひとって、いるんですね。じぶんの知らないことはじぶんで探さないと見つからないのですよ。そして、(あなたのいう)専門家は、物知りだから知っているんだと思っているんでしょ。…やだなぁ。知らないことを調べることができるのが専門家ですよね。
スクウェア・エニックスの人がいう「知識抱負で優秀な開発者」も、そうじゃない。「知らないことを調べることができる」のだ。それが保証されるのが大学(の学部)卒で、修士了ならもう1段の念押しで確実だというとらえかたをしてよい。
※「知識抱負」は「松井ムネタツ」の原文ママ。
http://ott.sugisugi.net/?page_id=29
> (280文字)
> 経済学士。工学修士。
・[4231]
> よっし。いちばん長いやつには「工学修士」と書いてあった。
・(2020年10月21日)
https://toyokeizai.net/articles/-/381061?page=2
> 「卒業大学名がわかれば、その人材がどのような教育を受けてきたのかを容易に理解できる」といったことが難しくなってくる。
・[3720]
> 指導や監督をしないといけないという自覚が保護者にあるかどうかという問題は大人なので本人の責任ですね、わかります。成績証明書に「法学B」「民法なんとか」「刑法なんとか」などの教養科目があれば大丈夫ですよね。
> 成績証明書に「法学B」「民法なんとか」「刑法なんとか」などの教養科目がない者はアウトです!
> 学生が選ばずとも自動的に「法学」を“持たせて”くれる専門学校や短大の『面倒み』のよさよ!(棒読み)
・[3689]
> (TPOというものを1次元的にしかとらえず)じぶんが思う『最上級!』のソレ(いちばん丁寧なやつとかいちばん正式なやつ!)を“ひっさげて”きたのにどうしてしかられないといけないのかといって憤慨しているような大人になってはいけませんよ、の意。(※「ひっさげて」に傍点。)
・[3383]
> 駅員や担当者にあって、初期設定はダメなもので、じぶんたちがカスタマイズした内容こそがベターであると信じこまれる&「お客さまの声」に応えたといって、査定っぽい何か的にポイント高〜い!
> 初期設定はダメなもので、じぶんたちがカスタマイズした内容こそがベターである
> 初期設定はダメなもので、じぶんたちがカスタマイズした内容こそがベターである
・[3712]
> 19歳から26歳くらいまでのひとにありがちな態度だよね。ゲームの内容に不備があれば、どんな方法を使ってでもじぶんで修正しちゃって、それが正しいと思い込んでいるんだね。(※見解です。)27歳にもなると、また違った面が見えてくるんだよね。本当でしょうか。その答えはぜひ、ご自身で年齢を重ねながら実感していっていただければと思います。
・[3688]
> > これまで正しいと思って、あるいは礼儀正しいと思って使っていた言い回しの中に、実はかなり失礼なものや、相手を困惑させるようなおかしな表現が結構あったことがわかって、笑いつつも、少しフクザツな気分になりました。
・[3712]
> さあさあ27歳以上のあなたは笑いつつも少しフクザツな気分になってください。なりましたか?
・[4120]
> 「桜公園」の桜が花の季節から葉の季節に変わるときの色の変化(「季節による色彩変化」)が、花のRGB値と葉のRGB値の間を、RとGとBそれぞれ粗いステップ数でリニアに(※途中のRGB値を持っているのでなく、RとGとBをバラバラに、それぞれの変化量を何等分かした等間隔の値ずつ変化させて)グラデーションするみたいに動くものだから、色が変わる途中の(ゲーム内のカレンダーの)日付ではとんでもないRGB値になるのだけれど、そんなことをぜんぜん気にしていないふうなのが腹が立つ。
そんなことで腹を立てる客がいるなんて想像したことすらなかった、というところを「その程度か」みたいにののしることもできるけれど、そういうわけではなく、ここを読んだあなたはもうだいじょうぶ、と太鼓判を押して安心させるような「このフォーラム」でありたい。(キリッ
・ARXの子(違)
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E5%AF%BE%E7%85%A7%E8%A1%A8
> セーブデータのブランチを扱えるようになります(上書き保存はしない)
> 目先の操作が「お試し」なのか「正式」なのか区別します
> (失敗したら前のセーブデータからやり直し・うまくいったものを「正式」とします)
このことを教えない限り、マニュアルとしてもガイドとしても未熟だと言わざるを得ない。
https://arx.neorail.jp/issue/?%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%84
> PS4で「File」メニューのあるゲームソフトがほかにあるだろうか(※ゲームではないソフトを除く)
「File」メニューがあるということについて、PCゲームとしてはほめているが、それをそのままPS4版にすることの見識のなさを指摘するものである。いつぞやのシムシティのように、完全にオートセーブだけになってしまって、やり直しを許さないというのも窮屈なものだ。「File」メニューがある、オートじゃないセーブが自由自在にできる、ということ自体は望ましいことだ。○か×か。
https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B12
> クイックなセーブとロード
「要望12」の「シス10」としては「オートセーブ機能」には言及せず「クイックなセーブとロード」だけを挙げることとなった。どうか理解してほしい。(キリッ
| |