フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2019/10/18
更新:2020/10/26

[3791]

【ゲームで追体験する鉄道工学と鉄道史】

「虎の子を投入。」厭わず(前編)


(約28000字)

 [3790]の続きです。

(おことわり)

 この一連の記事は2019年「台風15号」「台風19号」の被害を見る前から着手し、見ながら仕上げていったものでありますが、われわれ技術的な理解を目指す態度を持つ限り、むやみに沈痛な顔はするまい、のびのびと「(シリアスゲームとも呼ばれる)ゲームを使ったデジタル学習」([3701])をしませうよという考えのもと、あえてあっけらかんと軽いノリで楽しそうに演示してみせるものです。


(ごあんない)

 この一連の記事では、「A列車で行こう9」の「マップコンストラクション」という機能で「地形の自動生成」を行ない、そのあと拙作のサードパーティーツール「NMPC-L64」「Z47T-DFK」を併用して「創作ゲーム」をつくっていこうというものです。過度な期待はしないでください。

 このゲームでは、マニュアルの記述の不親切さ&不十分さに加え、ほかのプレーヤーの感想などを参考にしようとインターネットで探しても、見つかるのはどうもだいぶ年齢が低そうなプレーヤーだ(※ゲームの内容に照らせば、本来の対象年齢は▼25歳±3くらい、あるいは▼11歳±2くらいであるが、インターネットで何か発信するという形で顕在化する「見かけの多数派」としては▼17歳±3くらいの人が目立ってしまう)ということによる(メーカーからプレーヤーへの&プレーヤーどうしでの)情報流通の不全があって、「どのようにプレーするのが『王道』なのか」ということが伝わりにくくなっていると見受けられます。エンターブレイン・KADOKAWAから発刊されている「公式ガイドブック」はなかなか善戦してはいると思いますが、▼書籍としての定価が先に決定されてページ数が決まり、▼ゲームソフト(12cmディスク)と同じ箱に同梱するという事情から小さな判型に決まってしまい、▼圧倒的な紙面不足に執筆者や編集者が苦しめられている気配があります。ここはやはり、無尽蔵にページ数を増やせるウェブの出番だろうと思います。

※ここでいう『王道』:どこに出しても恥ずかしくない、奇をてらっていない、まっとうな、の意。

※▼「模範演技とは」については[3754]で考えをまとめています。▼「マップコンストラクション」の使用例が紹介されている「公式エキスパートガイドブック」については[3780]で不満を述べています。

※「25歳±3くらい」「11歳±2くらい」とは、本件ゲームを使って主体的な学習ができる(じぶんにとって初めて知ることがたくさんあってわくわくできる&勉強とも思わないうちに勉強になっていて、職場や学校で“実利”が出てくる)という意味。それより上の年齢では「すでに知っていることをゲーム内でなぞっていく」ということになりがち、中途半端な年齢では「ライバルに勝つ」「じぶんを誇示する」「友だちの人数を自慢する」などゲームと関係ないところに動機を持ちやすい。

・「判型」こもごも©
 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/560/68/N000/000/000/133258556142013206772_20120324.jpg
 http://livedoor.blogimg.jp/mayuu_dks/imgs/0/d/0dbe794b.jpg
 http://blog-imgs-44.fc2.com/s/i/n/sinplelove/IMG_0708.jpg
 https://www.kumonshuppan.com/wpr/image_parts/39669_big01.jpg
 http://www.asakura.co.jp/G_11.php?sreiesname=48
 https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/26020510/20190717111446659676_52387cf157202dc55950551a389f1651.jpg

 > テストは,入学試験・資格試験・心理検査・人事考課・昇進試験・臨床検査・技能試験などを通じて,私たちの生活・人生に深くかかわっています.
 > 学生時代に古典的なリッカート法やガットマン法だけを学び,卒業時に項目反応理論で運用されている入社試験や語学試験を受ける現状は是正すべきです.学生は大学において,社会で実際に利用されているテストの理論を勉強すべきです.

 朝倉書店だとぜんぶモノクロで247ページまであって索引と既刊の一覧と刊行予定がついて定価「本体4000円+税」になるやつ!(※意訳)ソフトカバーに変わったけれど自立する厚みだよ。(棒読み)

 https://cc.cqpub.co.jp/lib/system-img/0/0/083/y2U0dJgAJjbh.jpg

 > 絵解き

 …『絵解き』!!

 > B5判 357ページ 約97Mバイト

 …『約97Mバイト』!! じゃなくて「B5判」であります。

[3695]
 > ▼「フロクもついてるよ」については[3689]、▼「103ページ(うらは104ページの紙)がもげた」については[3654]を参照。

[3640]
 > 一覧表みたいなのは「折り込み付録!」にしちゃえばいいんですよ。下敷きや定規、マウスパッドでもいいぞ。…マウスパッドでもいいぞ&なぜに2回いうし!!

 > 読むための紙面と使うための紙面(図面)は大きさが違うんですよ。

 https://img.fril.jp/img/224085381/m/636840180.jpg

 > ワークノート
 > 書き込み式
 > 東京書籍

 …ほぅ。なお、▼7309「レイアウトサポートブック」は「A4サイズ 全64ページ(表紙、裏表紙含む) オールカラー」で「1,000円(税抜)」、▼「KATO Nゲージ・HOゲージ 鉄道模型カタログ 2019」は「A4版・268ページ(表紙を含む)」で「¥1,700+税」であります。冊子がこんなに安いわけがないので、ほかの高価な製品の売り上げが還元されているのだろうと思えてきます。また、各社のカタログはおおむね1冊で1.0kgを超える程度の重量があることを申し添えます。鉄道に関する趣味の資料がA4サイズにそろっていれば棚への収まりがよいことは想像に難くありません。(棒読み)

※本作のシリーズの「公式ガイドブック」(ひいては他社も含めゲームソフトの攻略本というもの)は昔から同じ判型であり、つまり部数の少ない大学の教科書と同じ判型であり、作り手にとっての(悪い意味での)「慣れ」「(当時)いちばん安いの!」でしかなく、「望ましい判型とは」について(印刷が安くなった時点などに)再考された気配が感じられない、の意。この判型で「公式ガイドブック」が刊行されるのが望ましいのだとするならば、ゲームも「公式ガイドブック」も、内容の程度が判型に見合っていないと恥ずかしい。

 [3776]では、今回のマップの地形とスケールについて説明しています。

 [3777]では、マップの地形を観察して「町名」を与えています。このときつける町名が自然になるよう「Z47T-DFK」を使います。「Z47T-DFK」を使いさえすれば町名をつけられるというわけではないことにご注意ください。

 [3778]では、「千葉から見た東京」というイメージのもと、全国各地にお住まいのプレーヤーがなんとなく想像する「いかにもな東京」、あるいは「こんな東京があったのか」とうれしくなるような「意外な東京」のイメージをゲームのマップで表現することを目指し、使用する車両を選んでいきます。

 [3779]では、駅名を決定するため、さらに詳細な町名を与えていきます。マップの全域で同じ詳細度の町名をつけるわけではないことにご注意ください。

 [3787]からは、ここまでに計画して「NMPC-L64」で図示した内容が、本当にゲーム内で表現可能かを確かめてまいります。[3788]では、本件ゲームでの河川の考えかたを紹介します。[3789]では、本件ゲームに実装された「立体交差駅(駅舎大)」の魅力を引き出す建物の配置を考えます。[3790]では、3つの路線が集まる駅での立体的な構造を考え、「築堤」をつくっています。

 なお、▼「マップコンストラクションとは」については[3770]、▼「デフォルメとは」については[3764]、それに▼「都会とは」については[3769]をあらかじめ参照ください。それぞれ、▼「地形の自動生成」のパラメータについて、▼「スケール感」「着目させる地点の適正な数」について、▼鉄道に視点を置いた「都会らしさ」の表現について述べている記事です。秋の夜長の眠れないひととき、どうぞごゆっくりお楽しみになってください。


[3711]
 > (メーカーとプレーヤー、それに開発チームと制作者の間の)こんなにつまらぬ行き違いがあったでしょうか! すべてのお客さまが色覚に詳しいわけではないけれど、じぶんの色覚に正直に「このゲームには彩りがない!(色がつまらない!)」と無意識のうちに感じ取って、たったそれだけのことで購入には至らなくなるとか、あまつさえ(無意識のうちに違和感をもったお客さま自身は理由もわからぬまま)本件ゲームが『理由もなく!』毛嫌いされるなどと…きわめてとんでもないことがこれまで30年間続いてきたのではありませんか。…なんてこったい。(※見解です。)実物の色は正しく、UIはユニバーサルデザインに! 今後に期待です。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/d0/Takaido012.jpg
 https://www.rehouse.co.jp/minnano_rehouse/wp-content/uploads/2019/08/takaido_01.jpg
 https://mitte-x-img.istsw.jp/kanko-setagaya/photo/slideshow/IMGP9653(1).jpg
 http://oda9000.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/06/21/img_1787.jpg
 http://rail.hobidas.com/rm-now2011~/20150616172259-4c4dcc4c94f2d949995c77203d7f28d90331f523.jpg

 この「A列車で行こう9」というゲーム(※以下、「本件ゲーム」)、▼一般の感覚ではホワイトやグレー(無彩色)でいいかなと思えるUIや背景などがことごとく色味のある色で塗りたくられていること、▼いわゆる「黄土色」をこれでもかこれでもかと多用しているところ、▼「赤み」のある「黄緑色」が出てこない(「純緑色」のような人工的な緑色に偏っている・緑色の表現に繊細さを欠く)ことと「赤み」がないはずの「空の色」に「赤み」がある(紫に寄っている)ことなどから、多くのお客さまに(無意識のうちに)嫌われるんですよ。

※それぜんぶ、作り手が「赤という色が見えにくいあるいは見えない」ことが原因だろうと推定しています。本当にそうなのかを確かめるつもりはないけれど(=そんな個人的なことは問題じゃない&うまく工夫してよりよい生活を送っていただければそれでいい)、発売された作品はそう見える、だから買わない人はぜったい買わない(頭で考えるより前に「気持ちわるい」と感じる)というところをどう理解しているんですか(わざとなんですか)という話です。誤解なきよう。

 ▼京王電鉄が誇る「レインボーカラー」井の頭線の車両が正確な色で全色そろって収録されたら見直してしんぜよう。江ノ電より先に井の頭線でしょ&いまでしょ。本件ゲームを初めてプレーする人のためのチュートリアル『GO! GO! いのエイト(※仮題)』(※全角)として、7色7編成にじぶんのお気に入りの色は1編成ふやした「8編成」をとことこととどこおりなく走らせてみせる(最初から「路線の全体」を意識させる)んですよ。提示されたシナリオを完遂するとごほうび…いえ、合格証のようなものとして「レインボーカラーラッピング(第29編成)」が“解禁!”されるんですよ。あとは「カメラを傾ける機能」と「ツツジ」「アジサイ」「菜の花」の類。これだね。(※見解です。実在する環八とは無関係です。)

 https://www.keio.co.jp/train/other/hikari/images/access_point_b.png

 …おっと、コレジャナイ。(棒読み)

 https://www.keio.co.jp/group/traffic/railroading/introduction_of_train/index.html
 https://www.keio.co.jp/group/traffic/railroading/introduction_of_train/images/image_1000.jpg
 https://www.keio.co.jp/group/traffic/railroading/introduction_of_train/images/rainbow.jpg