・「カラーバリエーション」チェックシート(※独自に作成)
(約11000字)
「A列車 色がおかしい」に関する話題の補足です。
・(再掲)
https://image.freepik.com/free-vector/_1214-45.jpg
背景というか「地の色」は白からグレーにかけてのグラデーション(※あくまで2Dでドローしたものと見たとき)であって、いかなる「色味」も混ぜてはおられないようすをお確かめください。ボタンに使う色のトーンもよく調整されています。ただ、色の違いが誰にとってもわかりやすいというところまで配慮されているのかは、わたしにはわかりません。(※きわめて恐縮です。そこは専門家および当事者に頼らないと何もできない、とわきまえております。)
※そういう白い背景に、紙のような黄色味を与えて暖かい雰囲気にしたり、プラスチックや塗装面に青空が映り込んだ気分でやや青味を与えたりというのはデザインのご注文しだいであります。それは「色味が混じる」とは言わない。うん。
・[3791]
> この「A列車で行こう9」というゲーム(※以下、「本件ゲーム」)、▼一般の感覚ではホワイトやグレー(無彩色)でいいかなと思えるUIや背景などがことごとく色味のある色で塗りたくられていること、▼いわゆる「黄土色」をこれでもかこれでもかと多用しているところ、▼「赤み」のある「黄緑色」が出てこない(「純緑色」のような人工的な緑色に偏っている・緑色の表現に繊細さを欠く)ことと「赤み」がないはずの「空の色」に「赤み」がある(紫に寄っている)ことなどから、多くのお客さまに(無意識のうちに)嫌われるんですよ。
「空の色」が、モニター上でどのRGB値をしていてほしいかというと。(※本件ゲームの「雲」が気に入らなくて「常にオフ」しているので、「空の色」に「雲」のテクスチャが上乗せされないからコントラストが高いということもあるけれど、それは「色み!」とは本来、無関係なこと。)
https://crea.bunshun.jp/mwimgs/1/b/586/img_1bad5fe6c2700c95a396a623825228f0114068.jpg
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25802/25802012773.jpg
http://www.urawa-asahi.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/11/e20087ebca9ad8008d099cae5b2e3a96.jpg
この範囲に収まる「空の色」であってほしいのに、「B」の値が飛び出して「R」もやや上がった感じの紫っぽい、あえていえばいつぞやのファミコンでスーパーマリオブラザーズ(いわゆるマリオ1)の空みたいな、あるいはカセットの差しかたが半端で「ぶー」といいながら画面全体が1色になってるときみたいな色なんですよ。…なるほどよくわかった。(キリッ
> それぜんぶ、作り手が「赤という色が見えにくいあるいは見えない」ことが原因だろうと推定しています。本当にそうなのかを確かめるつもりはないけれど(=そんな個人的なことは問題じゃない&うまく工夫してよりよい生活を送っていただければそれでいい)、発売された作品はそう見える、だから買わない人はぜったい買わない(頭で考えるより前に「気持ちわるい」と感じる)というところをどう理解しているんですか(わざとなんですか)という話です。誤解なきよう。
・(再掲)「カット編集」こもごも
https://www.gizmodo.jp/2014/11/mojo.html
> 基本は「動かさないこと」
> 最低10秒は動かさない。それが基本です。
> 短いカットで重要な人物が喋っているのに、背景がごちゃごちゃしていると視点が散漫になって喋っているのが伝わらないんです。
> 人物の肌の色を際立たせることで、注目させるという方法があります。映像の世界では肌の色はとても重要なんです。また、背景の色味や明るさを抑えることで、人物を際立たせるといった方法もあります。背景をぼかすという、写真でもよく使われる方法を使うこともありますね。
・[3701]
> かなり写真と共通のノウハウがあるんですね。(棒読み)
https://www.youtube.com/watch?v=MQqLmniE8i8
> この「ビード加工(コルゲート)」を「絵(テクスチャ)」として描いてぺたっと貼ってどーんと(違)してくださいという要望ではないのだということを最初に正確に理解してください。そこには周囲の風景が映りこみ、街灯や信号機の光を反射し、角度によっては真っ黒に見えたりもする、そういうぎらぎらの(コントラストが非常に高い)反射を設定してくださいということです。あしからず。
http://hobbyhunter.main.jp/traffic/n_train/keisei/keisei006.html
> 優先席は灰色のモケットです。
それを「シルバーシート」と呼んでいたんだよ。…もう忘れちゃったの?(※見解です。「シルバーシート」という呼びかたが先にあって、なるべく「ぎんいろ」に見える布地を見つけてきたよ、みたいな感じなんですよ。)
・[3802]
> 図鑑みたいにいろいろな機関車を並べたときの「EF65形」というと「標準色」(=寝台特急いわゆるブルートレインをけん引する『特急色』)のイメージが強いから、これまた「クリーム色」が見えにくいといって色で嫌われたのだろうかと邪推しなければならない。ええい、色彩は専門家に任せたまへ!!(※見解です。)「赤という色」に関して問題を抱えていると、「赤みが混じって成り立つ繊細な色」ぜんぶ、さらに「白という色」の「白さ」ひいては「光沢」「反射」に対する感覚まで変わってくるという『難しい話』については[3711]を参照して理解を深めてください。
・[3765]
> > もっとふつうに白い建物を!
> > もっとふつうに白い建物を!
> 「白という色」の扱いがゾンザイだというのが本件ゲームをものすごくダサくする大きな原因の1つであります。
・(再掲)われわれ「白という色」に対する理解の浅さを痛感してください(いますぐ!)
https://www.jcri.jp/JCRI/hiroba/COLOR/soku/56-100/72/0072.htm
> 「白」という色は極めて重要かつ特異な色である。測色技術からみると、「完全拡散反射面」というすべての波長の光を100%反射する「理想的な白」が基準となり、それに対する反射率の比を「絶対反射率」という。
> 「完全拡散反射面」は実物が得られないため、酸化マグネシウム(MgO)の煙着面や硫酸バリウム(Ba2So4)粉末の圧着面に絶対反射率を値付けして「標準白色面」として用いる。「白」には測色における原器の役割がある。
※「値付け」:あたいづけ。
・[3726]
> ところで、プレーヤーの側としては、あまり豪勢な環境ではない者もいるので実際のプレーにおいてどんな色が画面に出ているかというのはなかなか厳しいところがあるはずだと先述しています。
> “お下がり!”みたいなノートPC(液晶パネルがTN方式!)でセカイを見ている「いまのきみ」には見えないセカイがあるぅ。きちんとした発色のモニターを何よりも優先して入手しようと画策する(※ノートPCはお下がりでも外付けモニターの新品をお年玉で買おうみたいな意味で!)姿勢が大切なんだね。
> 質の低いモニターでは色(色相)ばかりでなく微妙な明暗差もわかりにくくなります。あるいは勝手に『どんしゃり!』してくれちゃったりします。それしか使ったことのないひとにはわからないだろうけど!(棒読み)
そういう問題がなく、かなり正確な「sRGB」の発色が得られる、ま、せいぜい2万円以下のIPSなモニターを前提にしています。
・広告ではありませんが広告のご紹介です(※リンク先は広告になりますのでご了承ください)
https://jp.ext.hp.com/monitors/personal/campaign.html
https://jp.ext.hp.com/monitors/personal/images/cam_main.jpg
https://jp.ext.hp.com/monitors/personal/images/hp22f.jpg
キャンペーンは終了する場合があります!(棒読み)
> HP 22fw(ホワイト)
> ¥9,990(税抜)
> 通常価格 ¥17,800
衝動買いしても大丈夫。ちゃんとした色が出ます。そして、このくらいは大げさな出費ではないという前提で、これはセカイが変わるよ! ヤバい!! セカイがヤバい!(違)これまで貧弱なノートPC(※Windowsで台湾のメーカーとかの)のモニタしか見ていなかった人は翼が生えて飛んでいくよ。(※大げさではありません。)
・[3726]
> 信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがないを残していきました
> 信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがないを残していきました
> 「A」は無彩色(グレー)かと思いきや「A5」からは青いし「A7」だけ突出した色があってから「A8」「A9」に続く不自然さ
> 緑系の異様な細かさ(言いかたに戸惑うが、あえて言えば“万人の色覚をもって”きれいとはいいがたい色が頻出)と赤系のぶっとび具合(彩度や明度が極端)よ
> 「白という色」を認識していないのではないかと疑いつつ、白と黒を含めないパレットをつくっちゃってから指摘を受けたので最初と最後に入れときましたみたいな、白と黒をパレットの中できちんと位置づけるという考えがないようすに驚愕しています。
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_color_pallet.png?ref=3828
※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。
「A0」は「白という色」を選択させるボタンではなく、「未指定」というボタンでした。…うーん。
・「黒という色」を選ぶ場面はあるだろうか
・「白という色」を選ぶ場面はまったくないだろうか
・(再掲)
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/412fet3jdfL.jpg
・[3756]
> プレミアムなWindowsというものがあるならこういうイメージではなかろうか。金曜日に黒を基調としたシックな内装のところで白い泡を愛でるのである。われわれがいちばん泡なのかもしれませんね。(違)
・(再掲)【お酒】
https://www.suntory.co.jp/news/article/mt_items/l_13146-1.jpg
・[3756]
> 「白という色」が『変な予約色!』になっちゃって…このこのぅ!!(※見解です。)
・[3639]
> 「グループ色」に、(ゲーム上)もっと本質的な機能を持たせてよ
> 「グループ色」みたいなのから選んで、駅舎とホームに『色差し!』できるといいよね。
・[3657]
> 「グループ色の設定」と称してカラーパレットみたいなのを実装したなら、バスの車体の色とバス停の色もプレーヤーが変えながら遊べると、すんごい遊べるよね
・[3639]
> そもそもバスの色は3Dモデルの色なのかテクスチャなのか:テクスチャを色のバリエーションだけ展開して持っているなんてとんでもない! 窓枠などだけにして色は色として重ねたまへよ:バスの形状は共通なので「列車」とは異なる実装をしたまへよ
・[3670]
> 地下鉄(地下の線路)やバス路線(経路)を「グループ色」の鮮やかな線で暗闇に浮かび上がらせる表示(※ポップアップではなくマップ上に直接、さまざまな情報を表示する機能:当然ながら3Dで回転も自在、色ごとに表示をオン・オフできてもいいぞ!)
・[3737]
> そういう発想ができないとはどういうことか。おぬし実は幼稚園を出ておらんじゃろ。…ええーっ!!(※勝手に推定。幼稚園は学校教育の端くれなのであなどれませんぞ、の意。)
…ぐふっ!(※恐縮です。それは本人の責任じゃない。)
・[3702]
> ご指名のカラーとして「都営バス」「赤いバス」!(都営バスにも見えなければ国際興業バスにも見えない中途半端な緑色(※Windows3.1の「ペイント ブラシ」のパレットから採ってきたような緑色)では、どうしようもない!)
http://kura1.photozou.jp/pub/98/2793098/photo/196144028_624.jpg
https://www.kokusaikogyo.co.jp/files/topics/78_ext_13_0.jpg
http://file.mrjohso5003.blog.shinobi.jp/6037r.jpg
国際興業バスがいっぱい。…国際興業バスがいっぱい!(※むしょーにじわじわしてください。)
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/7620793e54a912ef958bcc03d4230afb19b00267.33.2.2.2.jpg
そこに停めれば休憩に行ける。▼「医大ヶ丘」については[3772]を参照。あのー、なんかー、さっき? ちょっとー、KADOKAWA「公式マスターズガイド」を開いちゃったんですよー(しばらくお待ちください)「大学病院は大都市の中心が似合う」と書いてあるけれど、うん。なぜか江東自動車営業所とごっちゃに墨東とか御茶ノ水とか、あるいは日大の人が日大の病院を想像したのかもしれないけれど違うよ。医大(「大学病院」)というのはちょっと離れた丘の上とかにあって、バス会社に駐車場を貸してたりするんだよ。(※恐縮です。)
・Google ストリートビュー 「なぜか江東自動車営業所とごっちゃに墨東」のイメージです
https://goo.gl/maps/xg9vVWzg4vrbuUyw9
https://goo.gl/maps/oNSZLstue64aaAMUA
https://goo.gl/maps/qgWiYKb8uhLp1c5Y6
総武快速だと一瞬だからですよ!(※白目)
・KADOKAWA「公式マスターズガイド」(2016年1月5日)
> (072ページ)
> 公共施設の大学病院は大都市の中心が似合うし、地方都市の中核施設でもある。
※ここでいう「公共施設」は、ゲーム内での建物のカテゴリ名。
> (078ページ)
> 外来、入院、各種検査、病理研究施設などを持つ。通院の老人にとって、ローカル線は必要な交通手段だ。
※原文ママ。本当にそう書いてある。…うーん! 「ひるのいこい」で紹介されるおたよりで、めったに乗らない鉄道に乗り…(てんてんてん)みたいなのは十中八九、1日(以上)がかりで県都の病院に行ったということだろうと察するものであります。なるほどもって「公式マスターズガイド」、「東京」とはひとことも書いてない。「大都市の中心」とはそういうこと(東京でも神奈川でも埼玉でも千葉でもない)で、それは「地方都市の中核施設」と同じことじゃないか。…ギクッ。(※恐縮です。)
ま、確かにグラフィックとしてバスターミナルらしきものが敷地内に表現されてる。まいっか。(棒読み)しょくんは漠然と「大きな建物だから消費電力が大きい」くらいにしか考えていないかもしれないけれど…ののんのん! 工場みたいに電気を使うんだよ。たぶん水道もね。(※恐縮です。)
・[3665]
> 本件ゲームの「近距離ノンステップバス」のカラーバリエーションに「赤」はありません。
> 本件ゲーム「短距離ノンステップバス」の「青」のような、RGB値で言ってBだけ255みたいな「青」をベタ塗りしたバスなんてあるものですか
> 本件ゲーム「短距離ノンステップバス」の「青」のような、RGB値で言ってBだけ255みたいな「青」をベタ塗りしたバスなんてあるものですか
・(再掲)日野自動車の説明です
https://www.hino.co.jp/blueribbon_rainbow/lineup/index.html
https://www.hino.co.jp/blueribbon_rainbow/img/lineup_img_16_7.jpg
> PR誌「ひのでーす」
> PR誌「ひのでーす」
・[3639]
> バスばすバスばすっ。(棒読み)
・[3702] 『バス24』
> 色と塗り分けを選択して豊富なバリエーションをつくれる機能!(バス塗装のカスタム! ただし窓枠は黒に限る)
> 塗装では(塗り分けの2色目以降の色として)「白」も選べる!
> 塗り分けパターンは数種類、色は1色、2色、2色のうち1色は濃淡(3色)など固定の色の使いかたから選べる(好き勝手に塗り分けたり絵や文字を書いたりすることは許さない)
http://www.keiseibus.co.jp/special/img/seven2/img_eye-c_seven.png
> 例えば白またはグレーと選択色の塗り分け!
> 塗り分け:なし(選択色でベタ塗り)、半分くらい、半分くらい+斜め(後ろに回る)、Z字、扉だけ塗るなど数パターンから選べ!
> 色の選択:ありふれた色とその濃淡(※明暗ではない):ご指名のカラーとして「都営バス」「赤いバス」!(都営バスにも見えなければ国際興業バスにも見えない中途半端な緑色(※Windows3.1の「ペイント ブラシ」のパレットから採ってきたような緑色)では、どうしようもない!)
http://cp.glico.jp/17ice/img/pht_about01.png
https://www.31ice.co.jp/media/image/product/ice/icecream_tab_double.jpg
※「2色まで」というのは教育的な配慮です。だれ(何歳の人)がどんな色を選んでも、それがおかしな組み合わせだったときにじぶんでわかる(と期待される)か、かなり変でもそれなりに見える(とも期待される)、あるいは何も考えず片っ端から試す場合の組み合わせが爆発しない、の意。
あくまでそういう理屈の上でいろいろな塗り分けができてそれっぽく(げふ)車体の形状(※長さ、扉、窓、それに顔!)は車体メーカーの許諾でリアルに…わあぃバス事業者の個々の許諾はいっさい不要だ!(※見解です。)
https://img01.eshizuoka.jp/usr/fieldnine/NEC_2739.JPG
https://auctions.afimg.jp/item_data/image/20170318/yahoo/r/r183354227.2.jpg
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/040/291/342/40291342/p1.jpg
…デカール! デカール!
> 3512 富士重工路線バス(2台セット)
> 3513 三菱ふそうバス(2台セット)
これまた立石のトミーさんちの(違)トミックスの人が最初期に考案した策であってオリジナルではないけれど、やはりそういうところは順を追って追いかけていくべきだと思うの。何も言わなくても「赤いバス」と「緑のバス」なのよ。知ってた。(※意見です。)
https://dotti.akamidori.jp/images/event/image-eventBooth.jpg
バスの色をあれこれさせるときも同じパレットだといいね、という前提では「白という色」を選ばせるボタンは「未選択(デフォルト)」とは別に必要だといえます。
■「カラーバリエーション」チェックシート(※独自に作成) | 色 | 電 車 | 機 関 車 | 客 車 | 貨 車 | コ ン テ ナ | 地 下 鉄 | 気 動 車 | バ ス | 自 家 用 車 | 自 転 車 | | | | | | | | | | | | | H- 1 | レッド | | | | | | | | | | | H- 2 | オレンジ | | | | | | | | | | | H- 3 | イエロー | | | | | | | | | | | H- 4 | イエローグリーン(若草色) | | | | | | | | | | | H- 5 | グリーン(JIS) | | | | | | | | | | | H- 6 | エメラルドグリーン(青緑色) | | | | | | | | | | | H- 7 | スカイブルー(水色) | | | | | | | | | | | H- 8 | ブルー | | | | | | | | | | | H- 9 | ネイビー(紺青色) | | | | | | | | | | | H-10 | ワインレッド | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | W- 1 | ホワイト | | | | | | | | | | | W- 2 | ピンク | | | | | | | | | | | W- 3 | クリーム色 | | | | | | | | | | | W- 4 | 緑(JIS) | | | | | | | | | | | W- 5 | ペパーミントグリーン | | | | | | | | | | | W- 6 | バイオレット(すみれ色) | | | | | | | | | | | W- 7 | グレー | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | R- 1 | オレンジパーシモン(柿色) | | | | | | | | | | | R- 2 | あかね色 | | | | | | | | | | | R- 3 | マルーン | | | | | | | | | | | R- 4 | ブラウン | | | | | | | | | | | R- 5 | 黒 | | | | | | | | | | |
※記号は適当です。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228812
> プログラミングの授業課題の答え合わせに使わせてもらいました。
> たくさんあって夢がある
いいですねー。(棒読み)しかし、コレジャナイ。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1182329079
こっちだこっちだ。(※恐縮です。)
> 元の数 n 22
> 選ぶ数 r 2
> 484
「同じ色を2個とる」=「1色で塗る」場合を含む。「白またはグレーと選択色の塗り分け」という選択も加えると2倍して968通り。塗り分けのパターン(かたち)が「ふつう」「Z字」「扉だけ」の3種類なら3倍して2904通り。…これだけあればじゅうぶんだよ@メモリは640KBだよね。(棒読み)
・[3712]
> > 640KBはすべての人にとって未来永劫(えいごう)充分なメモリだ ―ビル・ゲイツ(1981年)―
炊飯器のマイコンとか、カーナビのVRAMを除く部分とか、そういう意味ならね。(キリッ
https://www.cqpub.co.jp/julius/1999a/iwamura19990428c.htm
> 新アイテム ROM焼き だいじょうぶ
え。
> 新アイテム ROM焼き だいじょうぶ
こっ…、これは…(てんてんてん)。
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/070600111/00005/
> 電気機関車に牽引されていたディーゼル機関車の変速機付近から発火した。事故当時、ディーゼル機関車は無動力回送状態でエンジンは作動していなかった。
> 車輪の回転が変速機に伝わり、コンバーターのタービン羽根車が空転して摩擦で過熱したからだった。
えー…。
https://www.shinkeisei.co.jp/topics/2014/2928/
https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/cars/working/chiyoda_16000/
https://youtu.be/mqYGtsKhaGs
ちょーかっくいー。「赤と緑の」のとなんなのと言葉では言うけれど(…『言葉では言うけれど』!!)、「当社コーポレートカラーの「ジェントルピンク」」と「千代田線カラー」の「グリーン」の類。これだね。
・[3737]
> うーん。▼色相とも呼ばれるピザを10切に切り分けてだなぁ&10切はむずいんですけど(棒読み)、▼白が混ざった系の色を7つ(白とグレーも含む)、あとは▼赤・橙から黒までの色を5段階ほどの明度でとらえ、…これ以外にほしい色があったら遠慮なく言ってくれたまへ。ただし何でもありなラッピングの類は除くぅ。
客のくせにどうもありがとうございました、と、じぶんでじぶんに言っておく。(棒読み)
・東京地下鉄「あしたのメトロ」より「Vol.09 南北線」(2017年6月)
https://www.tokyometro.jp/safety/customer/introduction/namboku_line_panph_2017/sp/index.html
https://ameblo.jp/sasurai-museum/entry-12304417048.html
https://stat.ameba.jp/user_images/20170824/23/sasurai-museum/ae/26/j/o0480064014012457671.jpg
> (11ページ)
> 駅にもカラーを出して
> 南北線では駅ごとに
> ステーションカラー
> を定め、ホームドア
> やエスカレーターの
> ベルトをその色で統
> 一。
※改行は原文ママ。
「ホームドアやエスカレーターのベルト」の材料の色(※ベルトは塗装ではなく材料に練り込める色に限られる)がそれだけしかないから&ぎゃふん!(※しつれいしました。)
|